ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

マハゼ

マハゼ Acanthogobiusflavimanus(TemmincketSchlegel) 準絶滅危惧
  スズキ目ハゼ科
選定理由 分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 写真を拡大表示します
形態の特徴 全長25cm程度まで成長する。幼魚は頭部が大きく、第1背鰭に黒点がある。成長とともに頭部の比率が小さくなり、背鰭の黒色斑が消失、体側に並ぶ暗褐色斑が明瞭になる。
生息環境 汽水域を中心に河川や沿岸の砂泥底に生息する。夏には未成魚が淡水域にも遡上し、成長するにつれて海の影響の強いところへ移動するとされている。
生態 主に底生動物を食べる。冬に沿岸の深みで産卵し、生まれた未成魚は春から夏に河川を遡上する。
分布状況 北海道から種子島に分布する。国外では朝鮮半島、中国に分布する。県内では春から夏に揖斐川と木曽川の下流域に若魚が多数遡上する。過去の長良川では関市まで遡上した個体の記録もあるが、現在はほとんど生息していない。 分布情報図を拡大表示します
減少要因 県内においては木曽三川で多数遡上していたことが知られている。現在でも、揖斐川・木曽川においては県内に多数遡上しているにもかかわらず、長良川のみ全く採集されないことから、汽水域の淡水化によって県内における生息条件が悪化していると考えられる。
保全対策 感潮域の干潟の確保および復元が必要である。
特記事項  
参考文献
  • 後藤宮子(1994)登り落ち漁法から見た長良川の回遊魚.長良川下流域生物相調査報告書:80-90.
  • 駒田格知(2004)長良川下流域における魚類の生息状況-1988年から2002年まで-.淡水魚類研究会会報No.10別冊、87pp.
  • 辻幸一(2001)マハゼ.川那部浩哉・水野信彦・細谷和海(編)、山渓カラー名鑑日本の淡水魚3版、p.624:山と渓谷社.

文責:向井貴彦