選定理由 |
分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 |
|
形態の特徴 |
タナゴ類の中では体高が低い。長い一対の口髭を持つ。肩の暗色斑はなく、体側の暗色縦条も不鮮明である。産卵期の雄は体側前半部が赤紅色を帯びる。 |
生息環境 |
平野部の細流や用水路などのやや流れのある場所を好むが、池沼の沈礁や杭などの周辺にも生息する。 |
生態 |
雑食性で、付着藻類や小型の底生動物を食べる。春から夏にかけて主にマツカサガイに産卵する。孵化後25日程度で体長10mm程になり、貝から泳ぎ出る。 |
分布状況 |
北海道と南九州をのぞく各地に分布する。国外では朝鮮半島に分布する。県内では美濃地方の平野部各地の小河川や水路に分布する。 |
|
減少要因 |
水路のコンクリート化や水質汚濁により母貝の減少とともに激減した。 |
保全対策 |
農薬の使用を最小限にする、水質汚濁の改善、河川・水路のコンクリート護岸を避けるなどの産卵母貝の二枚貝が生息できる環境の保全や創出が必要である。生息地におけるブラックバスやブルーギルの駆除なども有効である。 |
特記事項 |
|
参考文献 |
長田芳和(2001)ヤリタナゴ.川那部浩哉・水野信彦・細谷和海(編)、山渓カラー名鑑日本の淡水魚3版、pp.354-355:山と渓谷社. |