選定理由 |
大部分の個体群で個体数が大幅に減少している。 |
|
形態の特徴 |
全長20cmで、体はずんぐりし、頭が大きく、体に鱗はない。口蓋骨に歯がある。体側に4本の暗色帯、鰓蓋後縁の棘は4本ある。 |
生息環境 |
稚魚期以降は礫の多い河川の中流域の瀬で底生生活する。繁殖は沿岸海域で行う。孵化仔魚は海域で生活する。 |
生態 |
産卵期は1〜3月で沿岸海域の岩礁や礫の下に雄が営巣し、雌は直径1.5〜1.7mmの卵を塊で産む。雄は卵が孵化するまで保護する。孵化仔魚は海域で浮遊生活し、全長13〜15mmで河川に遡上し、中流域の礫底で底生生活を送る。肉食性である。成魚は晩秋に産卵のため川を下る降河回遊魚である。 |
分布状況 |
日本固有種。大平洋側では茨城県、日本海側では秋田県以南の本州、四国、九州に分布する。県内では長良川水系及び揖斐川水系の中流域に分布する。 |
|
減少要因 |
降河回遊魚であるため、構造物の設置により川と海との間の移動を阻害されることが減少の主要因である。 |
保全対策 |
川と海の間での移動を確保することが必要である。 |
特記事項 |
県内では「アユカケ」の呼び方が一般的。これは鰓蓋の棘でアユを掛けて食べるという伝承による。 |
参考文献 |
- 後藤晃(2002)アユカケ.川那部浩哉・水野信彦・細谷和海(編)、山渓カラー名鑑日本の淡水魚3版、pp.655-657:山と渓谷社.
- 根本隆夫・杉浦仁治(1997)久慈川におけるカマキリ(アユカケ)の出現について.茨城内水試研報、33、72-76.
- 丹羽彌(1967)木曽川の魚(河川魚相生態学中下流編):木曽教育会.
- 駒田格知(2004)長良川下流域における魚類の生息状況-1988年から2002年まで-.淡水魚類研究会会報No.10別冊、87pp.
|