形態の特徴 |
全長20cm程度である。下顎の下面が黒色であることで、サヨリなどの類似種と区別できる。 |
生息環境 |
河川の汽水域から下流域の抽水植物帯に生息する。霞ヶ浦や八郎湖では淡水化後も繁殖しているが、長良川では淡水化後に全く見られなくなった。 |
生態 |
汽水域の表層で浮遊性の動植物を食べる。産卵期は春から夏で、水草などに卵を付着させる。木曽三川では抽水植物帯の発達した汽水域に多い。 |
分布状況 |
本州・九州に分布する。国外では朝鮮半島と中国に分布する。県内では主に揖斐川と木曽川の下流域に生息すると考えられる。かつては大江川などに多産したとされている。 |
|
減少要因 |
汽水域の淡水化と抽水植物帯の減少による生息環境の悪化が原因と考えられる。揖斐川と木曽川においては、上流のダムによる水位操作や流下する土砂の減少により下流域の環境が変化した場合、個体数や生息地が減少することが考えられる。 |
保全対策 |
汽水域の抽水植物帯の保全復元を行う必要がある。 |
特記事項 |
|
参考文献 |
- 岐阜県高等学校生物教育研究会(1974)岐阜県の動物:大衆書房.
- 瀬能宏(2001)クルメサヨリ.川那部浩哉・水野信彦・細谷和海(編)、山渓カラー名鑑日本の淡水魚3版、p.424:山と渓谷社.
|