ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

シラウオ

シラウオ SalangichthysmicrodonBleeker 絶滅危惧II類
  サケ目シラウオ科
選定理由 大部分の生息地で生息条件が明らかに悪化しつつある。 写真を拡大表示します
形態の特徴 全長5〜10cm程度である。生時の体色は透明で、死後白くなる。小黒点が喉から肛門にかけての腹面に並び、雄では臀鰭基底に沿って鱗が並ぶ。
生息環境 一生を汽水域で生活する。茨城県の霞ヶ浦や秋田県の八郎湖では淡水化後も陸封されて繁殖しているが、長良川下流では淡水化後に見られなくなった。
生態 1年で成熟して産卵後に死亡する年魚である。産卵期は春で砂底に産卵する。汽水域で生活史の全てを送り、主に動物プランクトンを食べる。
分布状況 北海道から九州にかけて分布する。国外では朝鮮半島やサハリンから知られている。県内では揖斐川と木曽川の下流域に生息すると考えられる。長良川にはかつて多産したが現在は生息が確認されていない。 分布情報図を拡大表示します
減少要因 汽水域の淡水化と抽水植物帯の減少による生息環境の悪化が原因と考えられる。揖斐川と木曽川においては、上流のダムによる水位操作や流下する土砂の減少により下流域の環境が変化した場合、個体数や生息地が減少することが考えられる。
保全対策 汽水域の干潟や抽水植物帯の保全復元を適切に行う必要がある。
特記事項  
参考文献
  • 岐阜県高等学校生物教育研究会(1974)岐阜県の動物:大衆書房.
  • 宮内康子・千田哲資(2001)シラウオ.川那部浩哉・水野信彦・細谷和海(編)、山渓カラー名鑑日本の淡水魚3版、pp.82-83:山と渓谷社.
  • 猿渡敏郎(1994)シラウオ-汽水域のしたたかな放浪者.後藤晃・塚本勝巳・前川光司(編)、川と海を回遊する淡水魚-生活史と進化、pp.74-85:東海大学出版会.

文責:向井貴彦