形態の特徴 |
甲長は雄15〜18cm、雌25cmである。背甲には3本の明瞭な畝がある。頭部側面から頸部側面にかけて、黒縁の黄色い模様がある。高齢な雄は黒化する。 |
生息環境 |
主に平地の河川、池沼にすみ、流れの緩やかな場所を好む。 |
生態 |
主に6〜7月に産卵する。夜明けから早朝にかけて、雌は地面にとっくり型の穴を後肢で掘り、長さ30-40mm、幅15-20mmの楕円体の卵を10個前後産む。年2回産卵する。12月〜翌年3月に、池や川の水底落葉の堆積の下で越冬する。丈夫な顎、発達した口蓋により、貝やザリガニなど固いものを食べている。動物の死体や熟して落ちた果実も食べ、生態系では分解者としての役割も担っている。 |
分布状況 |
本州、四国、九州に分布する。ただし、北東日本のどの地域までが自然分布域なのかは不明である。国外では朝鮮半島、中国東部、台湾に分布する。県内では飛騨地方にも見られるが、美濃地方に多い。 |
|
危険要因 |
農耕地の区画整理、水田耕作の放棄、河川や池沼のコンクリートやブロックによる護岸工事、ため池の埋め立てなどの開発行為により、生息場所が急激に減少している。また競合する外来カメ類であるアカミミガメの急増に悪影響を受けている。 |
保全対策 |
ねぐらや越冬に必要な河川や池沼などの水域と、産卵や日光浴ができる陸地を生息場所として保護、保全、創出する。外来生物、特にアライグマなどの捕食者、遺伝子汚染を引き起こすカメ、そして競合を通じて本種を圧迫するカメは駆除する。 |
特記事項 |
|
参考文献 |
- 内山りゅう篇(2007)今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち:山と渓谷社
- 岐阜県高等学校生物教育研究会(1974)岐阜県の動物:大衆書房
- 内山りゅう他(2002)決定版日本の両生爬虫類:平凡社
- 千石正一編(1979)原色両生・爬虫類:家の光協会
- 岐阜市(2000)自然環境と保全-岐阜市自然環境実態調査報告-
- 松井孝爾(1985)日本の両生類・爬虫類:小学館
- 瑞浪市(2008)瑞浪市の生きものたち
- 日高敏隆監修(1996)両生類・爬虫類・軟骨魚類(日本動物大百科5):平凡社
|