本文
西脇家文書目録 近代文書、領域の別なく一括された文書
岐阜県歴史資料館所在史料目録
諸家文書(4) 西脇家文書
近代文書、領域の別なく一括された文書
年月日 | 文 書 名 | 作 成 | 受 取 | 数 | 文書番号 |
近代文書 | |||||
A 公 文 書 | |||||
A30 租 税 | |||||
A30-(2) 徴 税 | |||||
明治 | 美濃国多芸郡龍泉寺村御検見絵図【明治5年以降。縦39.5cm×横27.3cm】 | 戸長 西脇久之助 外1人 | 岐阜県御役所 | 1枚 | A30-(2)-1 |
年月日未詳 | (覚 千六百 一、田四畝拾四歩 地価弐拾八円弐拾銭、千六壱 一 、田四畝拾八歩 同 弐拾八円六十銭、外)【罫紙を使用】 | 1枚 | A30-(2)-2 | ||
年月日未詳 | (覚 上 番馬 弐百円、下々 大畔 九十円 百三十円、中 三内越 百十円、外)【罫紙を使用】 | 1枚 | A30-(2)-3 | ||
年月日未詳 | (覚 字屋前 千九十四番 元畑八畝十二歩 地価廿九円八十五銭 、外) | 1枚 | A30-(2)-4止 | ||
A40 村 | |||||
A40-(1) 村況・戸口 | |||||
明治 5. 9. | 田場絵図【虫損】 | 西脇久之助正弼 | 1枚 | A40-(1)-1 止 | |
A40-(2) 戸 口 | |||||
明治 5. 7. | ①第三拾五区多芸郡龍泉寺村戸籍総計(3通あり。修正経過を示すか) ②美濃国三拾五区多芸郡六ケ村 |
龍泉寺村 戸長 西脇久之助 外1人 | 岐阜県御役所 | 1綴 | A40-(2)-1 |
明治 5.10. | (出生届 第三十五区八月中出生 一 十六日 多芸郡龍泉寺村一番地所居住 伊藤喜助 二女 もと 右之通相違無御座候) | 龍泉寺村 戸長 西脇久之助 外1人 | 岐阜県御役所 | 1通 | A40-(2)-2 |
明治 5. | (記 戸数 廿七軒 人員 百廿壱人 外ニ寺四人 内男六拾六人 女五拾五人 社四 寺壱 右之通ニ御座候 以上)【A40-(2)-1「第三拾五区多芸郡龍泉寺村戸籍総計」と同内容(下書きか。シミ) | 1枚 | A40-(2)-3 | ||
明治 5. | (記 美濃国多芸郡龍泉寺村 一番地所ノ居住 農 父何右衛門亡 何野何右衛門 壬申年何十 当郡何村農何之誰亡第女 母つる年何十 外)【戸籍調査の報告書式か】 | 1冊 | A40-(2)-4 | ||
年月日未詳 | 紙袋か(「戸籍帳 人員綱計 書類 戸長西 脇□)【下部欠。スレ。破れ、シミ】 | 1枚 | A40-(2)-5止 | ||
A40-(3) 村役人 | |||||
明治 4.~明治 9. | 明治[ ]□月 日□□帳(正月十七日 高調上二行 御受 十九日 一 下用弐人 外) | 1冊 | A40-(3)-1止 | ||
A40-(4) 村入用 | |||||
明治35. 2. | 記(四円四十九銭四厘 旧分 〆)【鼠害】 | 永楽や 宗兵エ | 龍泉寺区 | 1通 | A40-(4)-1 |
明治35. 2. | 記(・二円六十銭六厘 〆 〆)【鼠害】 | 永楽や 宗兵エ | 紫雲英共同会社 | 1通 | A40-(4)-2 |
明治35. 2. | 記(・四円四十九銭四厘 〆 ・二円六十銭六厘 紫雲英共同会社 ・五円三銭六厘 三目ふ 外 〆拾八円十八銭四厘外) | 永楽屋 宗兵衛 | 龍泉寺区 | 1通 | A40-(4)-3 |
明治43. 2. | 記(・三円三銭六厘 武一氏分引 〆 十二月十八日 ・五十五銭五厘 大市氏 西夏氏 山義氏 外) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 西脇代重 | 1通 | A40-(4)-4 |
明治44. 2. | 記(二月廿四日・拾九円六十銭 肴五色 御せん 三十人 酒六十本 長吉七本 力弥七本 久松四本 〆拾五円三十銭受取 引〆 四円三十銭 右正二請取候也) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 養老村 | 1通 | A40-(4)-5 |
大正 2. 8.30~大正 3. 8.25 | 記(八月丗日 ・二十銭 敷島二 ・七銭 さつき ・五銭 御せん 外)【鼠害】 | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 養老村役場 | 1通 | A40-(4)-6止 |
A40-(6) 村方帳簿 | |||||
明治10. | 明治十丁丑二月ヨリ改済 明治十一戌寅二月ヨリ 明治十丑年ヨリ 諸出勤日記帳 | 1冊 | A40-(6)-1止 | ||
A50 土木・水利 | |||||
A50-(1) 治 水 | |||||
明治 3.12. | 為取替一札之事(今般川々為御見分民部省御役人様被為在御廻村、牧田川通沢田村橋爪村両村堤切入候而者、地先者勿論村々難渋罷在候ニ付、大水之節者勿論常体無油断見廻り水防いたし 外) | 龍泉寺村 名主 久之助 外4人 | 橋爪村 名主 宗造 外1人 | 1通 | A50-(1)-1止 |
A50-(2) 水 利 | |||||
明治 3. 1. | 明治三庚午年正月 諸人足看坂帳 西脇久之助【すべての頁に横線一本(抹消のためか)が上書きされている】 | 西脇久之助 | 1冊 | A50-(2)-1 | |
明治12. 5.20 | 井水復旧ノ控訴(本訴井堰復旧ノ件、明治十二年三月十四日ヲ以名古屋裁判所岐阜支庁ニ於テ別紙裁判状之通リ判決セラレタルトモ、不服ニ付今般控訴仕度然シテ其控訴ノ要旨ハ左に開陳スル)【シミ】 | 多芸郡石畑村外三ヶ村 総代 同村平民 原告 山幡文吾 外2人 | 東京上等御裁判所西判事 | 1冊 | A50-(2)-2 |
明治12. 7. | 明治十二年七月 井水論済口証文 多芸郡石畑村 龍泉寺村 上方村 五日市村 橋爪村 中村 豊村 宇田村【シミ】 | 原告 多芸郡石畑村 戸長 山幡清右衛門 外14人 被告 多芸郡橋爪村 戸長 久保田宗八 外16人 仲裁人 大橋平三郎 外2人 |
1冊 | A50-(2)-3止 | |
A50-(5) 水 利 | |||||
年月日未詳 | (記 一 弐百日 安之助 一 壱〇〇三十日 勝之助) | 1枚 | A50-(5)-1止 | ||
A60 勧 業 | |||||
A60-(1) 勧 農 | |||||
明治 6. 8. | 明治六年八月 立山惣村之買請ニ付諸事覚帳 戸長西脇久之助正弼 | 戸長 西脇久之助正弼 | 1冊 | A60-(1)-1 | |
明治37. 4. | 土地保安林え編入御中止ノ請願書(龍泉寺字威徳山三百六十二ノ一八大字龍泉寺、唯一ノ共有山草刈場ニシテ 外 毎戸一頭宛ノ耕牛ヲ畜ヒ、専ら山草と藁木トヲ以テ飼養シ多量の厩肥ヲ作り、之ニ石灰ヲ配用シ以農作物施肥ノ方針ト致し来り候、然ルニ今や突然本区農民ノ命脈トモ可申山草刈リ出シノ全区域ヲ、保安林ニ編入セラレ候テハ床草供給ノ道ヲ失シ、従テ農作物ノ肥料ニ大打撃ヲ蒙リ必至迷惑ノ次第ニ御座候)【シミ。鼠害。下書き】 | 養老郡養老村大字龍泉寺 地主 | 1通 | A60-(1)-2 | |
(明治) | (絵図 銃猟禁止場所 ・羽栗 中島 海西 安八 全郡 ・石津郡高須輪中 外)【明治30年4月(郡制施行)より前。両端部鼠害により大きく欠損している】 | 1枚 | A60-(1)-3 | ||
大正 2. 2.28 | 領収証書(第3号 大正元年度 養老郡養老村 西脇武一外一人納 県税 岐阜県養老郡役所扱 一 金七円拾六銭 但岐阜県立農事試験場ヨリ配布ニ係ル苗木百九十九本代 壱本四ノ割 右領収候也) | 岐阜県高田支金庫 | 西脇武一 | 1通 | A60-(1)-4止 |
A80 社 会 | |||||
A80-(1) 生 活 | |||||
明治 3. 5. 6 | 明治三庚午年五月六日講寄 龍泉寺村李三郎講書類 同閏月十三日初会 帳本 田中)【紙袋。上部表裏に結び紐(口閉じ用)を貼り付けている。A80-(1)ー2~5は、この袋に一括されていた。】 | 講本 田中径ニ | 1枚 | A80-(1)ー1 | |
明治 3.10. | 借用申頼母子落金証文之事(一 金弐拾四両也 落金 此質物 弐百三拾壱番 李三郎屋敷 外) | 落金借用主 龍泉寺村 李三郎 外1人 | 李三郎講御連中 | 1通 | A80-(1)ー2 |
明治 3.10. | 明治三庚午年 閏十月 無厩拾年講御掛口并仕法帳 帳本 田中径二)【下端部鼠害】 | 帳本 田中径二 | 1冊 | A80-(1)ー3 | |
明治 7.12.31 | 誌(一 金六円也 右者講金之内 正二請取申候也)【角印(「請取」)が押されている。 | 埜寺佐吉 | 講掛御連中 | 1通 | A80-(1)ー4 |
戌. 3. | 記(一 金拾弐両也 半口分落金 内百拾弐匁 壱口分掛金 外)【明治7年か】 | 李三郎講連中 | 江月村 野寺佐吉 | 1通 | A80-(1)ー5 |
戌. | 戌年分李三郎講(一 壱石百四拾匁 落金 内七百六拾八匁 四口分利 外)【明治7年か】 | 1通 | A80-(1)ー6止 | ||
A80-(6) 生 活 | |||||
明治 3.10. | 明治参拾壱年十月十五日 雨乞御礼投餅角力有志帳 養老村龍泉寺区中 | 養老村龍泉寺区中 | 1冊 | A80-(6)ー1 | |
大正10.10. 8 | 大正十年十月八日 寄合角力雑費【虫損】 | 1冊 | A80-(6)ー2止 | ||
A90 社寺・教育 | |||||
A90-(1) 神社 | |||||
明治 4. 8. | ①(厳島姫明神境内図 境内[ ]純頂ニ御座候 雑木等一(切)□育不仕候 境内村抱 右之通御座候) ②(神社境内図 境内御除地 七百五拾坪 境外松御運上場 右之通御座候) 【①シミ。中央の折れ皺付近スレ、破れのため判読不能】【①②は一緒に畳んであった】 |
龍泉寺村 名主 西脇久之助 | 大垣県御役所 | 2枚 | A90-(1)-1 |
明治10. 9.下旬 | 西国巡礼縁記 竹隠【『西国三十三所由来記」(天保10年〈1839〉写)の写本か】 | 竹隠 | 1冊 | A90-(1)-2 | |
大正10. 9. | 六社神社遷宮式諸事附込帳 龍泉寺【裏表紙に「村社帳簿」の書込あり】 | 龍泉寺 | 1冊 | A90-(1)-3 | |
①年未詳.10. 4~10.8 ②大正10.10.5~21 |
①龍泉寺 六社神社 会計 西脇代重 ②大正十年十月吉日 買い物帳 【②は裏面から記している。②は六社神社に関する買物帳。虫損】 |
西脇代重 | 1冊 | A90-(1)-4止 | |
A90-(3) 学校、教育 | |||||
年未詳. 2.11 | (書簡 貴様ニハ学校増築工事へ日々場所付ニ御出頭ニテ、集会へ御足労相叶ワサル様御申越有之候故、無拠延引来ル十五日ニハ御出席被下事ト相信シ 外 一 金三百三拾四円 八月十五日友之介氏へ落札之事)【下端部シミ。虫損】 | 藤田初治郎 | 西脇代重 | 1通 | A90-(3)-1止 |
B 私 文 書 | |||||
B10 家 | |||||
B10-(2) 戸 籍 | |||||
年月日未詳 | (記 家内 西脇代重 こと 〃 武一 よね 十七 席造 十二 外 親類 村方 一 裏地扇子 風呂敷 西脇義一 一 上風呂敷 扇子 〃夏次郎 外)【婚礼に伴う土産品。反故紙(「菓子料」の包紙)を使用。大シミ。虫損 | 1枚 | B10-(2)-1止 | ||
B10-(4) 住 宅 | |||||
明治11. 1. | 新暦明治十(一)[ ](明)治十年也 新暦一月 旧暦十二月 西脇李三郎居屋普請ニ付諸事記 西脇久之助控)【鼠損。汚れ】 | 西脇久之助 | 1冊 | B10-(4)-1 | |
明治12. 8.15 | 明治十二年 旧暦ニテ七月八日 卯八月廿五日 石築家移酒振舞記 西脇代十郎扣 買物記、祝記、献立記)【シミ。汚れ】 | 西脇代十郎 | 1冊 | B10-(4)-2止 | |
B10-(5) 贈 答 | |||||
明治23. 8.27 | 明治廿三年 八月廿七日 西脇武一大ケカ二付見舞記 西脇代重扣 | 西脇代重 | 1冊 | B10-(5)-1 | |
明治37. 5.11 | 加賀国金沢行 五月十一日 西脇武一第二補充動員召集二付餞別記 西脇代重) 【末尾に「明治三十七年五月十一日出立 村中不残 関原マテ見送リ」と記す】 |
西脇代重 | 1冊 | B10-(5)-2 | |
明治39. 3. 2 | 明治参拾九年参月弐日 西脇武一凱旋帰郷記簿 西脇代重 | 西脇代重 | 1冊 | B10-(5)-3 | |
明治42. 8. | 記(八月五日 一 金壱円五銭 壱人前三銭 引物三十五人前 〆右正ニ請取申上候也) | 金蝶園 | 西脇大十 | 1通 | B10-(5)-4止 |
B20-(2) 家業経営 | |||||
明治 2. 1. | 明治二已巳年正月吉日 田畑掟米納方覚帳 西脇休兵衛 | 西脇休兵衛 | 1冊 | B20-(2)-1 | |
明治 8. 3. | 明治八年亥三月 田畑掟米五箇年分【裏表紙に「此掟帳之儀者収穫取調ニ付、掟帳検査之砌相認百三拾四番、和吉作検田ニ相当り、則五箇年間検査済相成候帳面也」と記す】 | 1冊 | B20-(2)-2 | ||
明治17. | 記(□月六日 一 四拾五銭四厘 四ツ 白新合 一 拾八銭 四ツ 花代 外)【鼠害】 | 藤川や 久右衛門 | 西脇武市 | 1通 | B20-(2)-3 |
明治34. 2. | 記(一 廿六銭 木貝着別上 四ツ付ふ 半た 右正ニ受取候也) | 井掛屋 嘉助 | 龍泉寺村 西脇 | 1通 | B20-(2)-4 |
明治34. 2. | 記(九月十日 一 拾銭 散震丹 同 一 壱銭 ラオ 外 〆五拾六銭五厘 右相済) | 河藤 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-5 |
明治34. 2. | 記(十二月三日 十銭五厘 中入 三枚 〃弐銭五厘 黒袖口 壱 外 〆八十七銭五厘)【末尾に「右正ニ受取申候也」と書込あり】 | 油屋 半三 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-6 |
明治35. 2. | 記(六円四銭八厘 35年二月迄 〆 右正ニ請取候也) | 永楽や 宗兵(エ) | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-7 |
明治35. 2. | 記(十二月十四日 一 八銭 拾四人)【末尾に「相済」と書込あり。下部鼠害】 | 油屋 半(蔵) | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-8 |
明治36. 8. | 三十六年八月龍泉寺村 西脇代重様 大黒屋重兵衛(三月廿日 一 参銭五厘 生帛 玄帖 一 弐銭 小蝋そく 外】 | 大黒屋 重兵衛 | 西脇代重 | 1冊 | B20-(2)-9 |
明治37. 2. | 記(十一かつ三日 四銭 見味醂□焼か子 〆右正ニ受取申也) | 小松や 嘉七 | リウ 西脇代十良 | 1通 | B20-(2)-10 |
明治37. 3. | 明治丗七年 三月吉日 呉服太物通 | 三浦屋 多賀勝次郎 | 西脇代重 | 1冊 | B20-(2)-11 |
明治37. 8.31 | 記(三月十二日 一 三銭 七度せん 〃 五銭 焙九丸 廿三日 一 拾七銭 石ケン五 外) | 養老郡高田町 薬舗 河内屋 藤左衛門 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-12 |
明治37. 8. | 記(四月廿七日 一 四十九銭二厘 早寄 十人わり) | 養老 村上 | 西脇代三郎 | 1通 | B20-(2)-13 |
明治37. 8. | 記(三月廿六日 一 三銭 谷え出ひくさ迄 〆右相済)【差出人は朱印】 | 椿屋 重兵衛 | 郡役所三里 西脇武一 |
1通 | B20-(2)-14 |
明治37. 8. | 覚(一 三十六銭 すし のり わやく いろいろ 八月三十日 渡済) | 高田町 炭佐 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-15 |
明治37. 8. | 記(三月六日 一 十弐銭 くまで二ケ 四月廿四日 三銭 桑切壱 外 〆五十壱銭)【末尾に「右正受取申候也」の書込あり】 | かじや 喜助 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-16 |
明治37. 8. | 記(五月十日 一 十八銭 鮒焼魚 十一日 一 七十五銭 重詰二重 外 〆弐円十銭 右正ニ請取候也) | 岐阜県養老郡高田町 木村宗兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-17 |
明治37. 8. | 記(三月廿一日 一 五銭 氷壱貫 一 四銭 ヲールド 外 〆弐拾六銭) | 新津屋 久四郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-18 |
明治37. 8. | キ(四月二十三日〆 一 九銭 牛呼 弐勺 済) | 油屋半蔵 | 西代 | 1通 | B20-(2)-19 |
明治37. 8. | 記(三月九日 五銭 筆弐本 三月十一日 五銭五厘 はし 壱せん 外 〆金弐円三拾三銭 五月十二日 右正ニ請取置也) | 大黒屋 十兵衛 | 龍せんじ 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-20 |
明治37. 8. | 記(四月八日 一 六拾銭 女帯 以金 一 十三銭二厘 シマ折六尺 外 〆金五円九拾四銭七厘) | 野村志ま | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-21 |
明治37. 8. | 記(三月九日 一 三十七銭五厘 男日和 壱足 〃 廿五日 一五銭 たび壱足 外 〆八十八銭 右正ニ受取申候也) | 高田 清水屋 庄 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-22 |
明治37. 8. | 記(三十三年五月十六日 一金弐円 山幅七郎平様 西脇代十様古橋市五郎様 外 〆金五円拾二銭) | 藤川屋 久右衛門 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-23 |
明治38. 2 | 記(九月十一日 一七銭 中入綿弐枚 九月十六日 一 三銭 大判松中壱状 外 改〆金参円三拾五銭六厘 右正ニ請取候也)【鼠害。虫害】 | 大黒屋 十兵衛 | 龍せんじ 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-24 |
明治38. 2 | 記(十月四日 一 三拾銭 島つて色 壱反 〃 六銭 今原こん 外)【末尾に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | あわや 郷太郎 | 西脇代十郎 | 1通 | B20-(2)-25 |
明治38. 2 | 記(十月二十一日 一 弐十八銭八厘 桑きり二丁 百六十匁 〃 一 弐十九銭七厘 桑きり二丁 百七十匁 外 〆九十七銭五厘)【末尾に「右正受取也」の書込あり。虫損】 | かし屋 喜助 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-26 |
明治38. 2 | 記(一 六銭八厘 黒木綿 エリ 十二月十四日 一 五拾五銭 袖二ツ 〃 一 三銭五厘 フラン子ル 外 〆壱円拾七銭三厘【「受取」の朱印あり】 | 野村志ま | 西脇代治郎 | 1通 | B20-(2)-27 |
明治38. | 記(一 五拾三銭四厘 紡廿三銭 弐百三十弐匁 〆 右正ニ請取候也) | 高田町 紺屋泰市 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-28 |
明治38.~明治39. | ①(領収証書 第二一九号 西脇代重納 明治丗八年度 県税 地租割 追加 一 金五拾七銭 市郡収入 右領収候也) ②(領収証書 第二四九号 西脇代重納 明治丗八年度 県税 戸数割 追加 一 金五銭 市郡収入 右領収候也) ③(領収証書 第二二〇号 西脇武一納 明治丗八年度 県税 地租割 追加 一 金九拾六銭 市郡収入 右領収候也 ) |
①②③養老郡養老村 収入役 日比兵吾 | ①②西脇代重 ③西脇武一 |
1綴 | B20-(2)-29 |
明治39. 2 | 記(九月十七日 一 三銭 かし 十月十五日 一 拾銭 白さト 外 全て五拾九銭六厘 右正ニ受取申候也)【虫損】 | 永澤屋 久四郎 | 龍泉寺村 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-30 |
明治39. 2 | 記(九月十七日 一 拾参銭 木綿縞 三尺五寸 十一月三十日 一 壱円五拾銭 紺木綿 壱反 外 〆九拾九円六銭)【3枚を右上で紐綴じ。末尾に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 野村志ま | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-31 |
明治39. 2 | 記(十月七日 一 弐拾銭 松の井五合 十月廿八日 四拾銭 〃壱升 外 〆弐円三拾銭 右正ニ請取候者也) | 玉泉堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-32 |
明治39. 2 | 記(九月三十日 一 廿銭 上直 十五人 一ケ 十一月廿三日 拾銭 中味 外 計六円六拾壱銭 右正ニ領収仕候也) | 松寿堂 | 西脇代重郎 | 1通 | B20-(2)-33 |
明治39. 2 | 記(十月三日 一 九銭六厘 平繻子三反 一 十七銭 棉吾市わり 外 〆金六円四拾九銭七厘 右正ニ請取申也) | 三浦屋 勝次郎 | 龍泉寺 西脇大重 | 1通 | B20-(2)-34 |
明治39. 2 | キ(九月三日 一 弐十五銭 倉錠前 壱 六日 一五銭 うすのへた代 外 〆六十八銭五厘 右正受取申也)【虫損】 | かじや 喜助 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-35 |
明治39. 2 | 記(四月五日 一 三銭 作文帳 一冊 〃 一 二銭 井上 一貝 四月廿日 五銭 黒インク 一ツ 外 〆金四円五拾銭四厘)【末尾に「右正請取申也」と青字の書込あり。虫損。シミ】 | 大黒屋 十兵衛 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-36 |
明治39. 2 | 記(九月廿九日 一 拾六銭五厘 大平紙 白三枚 十月三日 一 拾九銭五厘 大平紙 浅黄三枚 外 右正ニ請取候也)【上端部インクシミ。下端部鼠害】 | 大黒屋 十兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-37 |
②明治39. 3.30 | ①(領収証書 第一七五号 明治丗八年度 西脇代重納 祖税 地租 明治丗八年第四期分 一 金壱円六拾壱銭 田祖) ②(領収証書 第一七五号 明治丗八年度 西脇代重納 祖税 地租 明治丗八年第五期分 一 金壱円六拾壱銭 田祖 領収) 【2枚重ねて畳んであった。①②は同時発行か】 |
養老郡養老村 収入役 日比兵吾 | 西脇代重 | 2通 | B20-(2)-38 |
②明治39. 3.30 | ①(領収証書 第一七六号 明治丗八年度 西脇武一納 祖税 地租 明治丗八年第四期分 一 金壱円七拾銭 田祖) ②(領収証書 第一七六号 明治丗八年度 西脇武一納 祖税 地租 明治丗八年第五期分 一 金壱円七拾銭 田祖 領収) 【2枚重ねて畳んであった。①②は同時発行か】 |
養老郡養老村 収入役 日比兵吾 | 西脇武一 | 2通 | B20-(2)-39 |
明治39. 3.30 | (領収証書 第一八九号 明治丗八年度 西脇代重納 祖税 醤油税 明治丗八年後期分 一 弐拾五銭 自家用醤油税 領収) | 養老郡養老村 収入役 日比兵吾 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-40 |
明治39. 4.30 | (領収証書 第三六四号 明治三十九年度歳入養老村税 第一期 納入 西脇代重 一 金七十九銭 地価割 一 金壱円六十弐銭 戸別割 右領収候也) | 養老郡養老村 収入役 日比兵吾 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-41 |
明治39. 4.31 | (領収証書 第三六五号 明治三十九年度歳入養老村税 第一期 納入 西脇武一 一 金壱円参拾弐銭 地価割 右領収候也) | 養老郡養老村 収入役 日比兵吾 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-42 |
明治39. 8 | 記(弐円二十三銭九厘 引〆三月廿五日 二十四銭 八ツ割 十五銭 芝居行 四ツ割 外) | 岐阜県養老郡高田町 木村宗兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-43 |
明治39. 8 | 記(四月八日・九銭 いか洗・十二銭 ほら掛溜り・十二銭 かれ塩焼 外 〆弐円拾一銭) | 岐阜県養老郡高田町 木村宗兵衛 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-44 |
明治39. | (領収証書 第一七六号 明治丗九年度 西脇武一 租税 地租 明治丗八年第六期分 一 金壱円七拾銭 田祖) | 養老郡養老村 収入役 日比兵吾 | 1通 | B20-(2)-45 | |
明治40. 1.30 | 借用金証書(一 金壱百五拾円也 但元金壱円ニ付壱ヶ月利子七厘五毛ツヽ 右者今般前書之金員要用ニ付借用申候処実正也)【大きく×点で消されている(本文、借用主、宛名とも】 | 養老郡養老村 大字龍泉寺 借用主 | 養老郡養老村 大字上方 | 1通 | B20-(2)-46 |
明治40. 2. 4 | 誌(九月三十日 一 参拾銭 並廿五入 右正ニスミ) | 松寿堂 | 西脇代重郎 | 1通 | B20-(2)-47 |
明治40. 2. | 記(一月三日 一 拾銭 昆婦角) | な〆や | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-48 |
明治40. 2 | 記(十七円七十五銭六厘 三十九年八月〆 外 引〆 十一円七十五銭六厘) | 高木 菊水楼 | 龍泉寺 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-49 |
明治40. 2. | 記(九月七日 一 拾三銭 ハンカチ壱枚 〃一四銭 策式中 外 〆金壱円八拾弐銭五厘)【上端部鼠害】 | 大黒屋 十兵衛 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-50 |
明治40. 2. | 記(九月八日 一 三十銭 たまり八合 一 八銭 酒三ツ割 〆丗八銭)【「養老公園」「養老村上受取」の朱印あり】 | 村上 | 西脇代二郎 | 1通 | B20-(2)-51 |
明治40. 2. | 記(九月八日 一 六銭 朝日所 九日 一 七銭 大和所 外 〆六円五拾壱銭弐厘)【末尾に「右正ニ請取候也」の書込あり】 | 永澤屋半平 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-52 |
明治40. 2. | 記(九月十七日 ・弐拾四銭 きず洗 廿一日 ・拾銭 七談契 外 〆三円拾銭 右相済) | 美濃国養老郡高田町 河内屋 藤七商店 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-53 |
明治40. 2. | キ(九月十八日 一 拾銭 五拾円 今原こん 〆 右正ニ受取申也) | あわや 今太郎 | 西脇代十郎 | 1通 | B20-(2)-54 |
明治40. 2. | 記(九月廿四日 一 五拾八銭 男木履壱足 十月廿日 一 弐拾三銭五厘 男日より壱足 外 〆壱円五十五銭弐厘 右正二借用候也) | 清水屋 嘉六 | りゅうせん寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-55 |
明治40. 2. | 記(九月廿五日 一 三拾銭 ふらん 四ツ身シャツ 十月七日 一 一 拾七歳 キャルコ 十半一 外 〆壱円壱銭五厘)【末尾に「右正二受取也」の書込あり】 | 三浦屋 佐 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-56 |
明治40. 2. | 記(九月廿八日 一 四拾八銭 紋羽二重 〃 一 四銭六厘 紅彩木綿 二尺 外 合金壱円三銭八厘) | 野村志ま | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-57 |
明治40. 2. | 記(十月八日 一 六拾壱銭五厘 松壱升五合 □月十二日 三拾九銭 生壱升 外 〆壱円四十一銭五厘)【末尾に「右正ニ請取申也」の書込あり。上端部鼠害】 | 玉泉堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-58 |
明治40. 2. | 記(十一月二日 廿四銭 地上十竿 十一月六日 一 廿四銭 〃十竿 外 六十五銭 右正ニ受取申候也) | 井桁屋 嘉助 | 西脇台造 | 1通 | B20-(2)-59 |
明治40. 2. | 記(十一月十二日 一 拾銭 二つくわつけかえ 右正ニ候也) | かじ屋喜助 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-60 |
(明治40. 2.) | 記(十一月廿一日 一 弐十四銭 おり地八尺 一月三日 十銭 白木綿 二尺五寸 右之通り正ニ受取候也)【下部シミ。鼠害。66-1・2止は重ねて一括されていた】 | 油屋 半蔵 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-61-1 |
明治40. 2. | 記(十四日 九銭 ミノ一個 四十八銭 改良炭 〆五十七銭 右正ニ領収申候也)【66-1・2止は重ねて一括されていた】 | 高田町 吉田巳之助 | 龍泉寺 西脇 | 1通 | B20-(2)-61-2止 |
明治40. 2. | 記(十一月 十五銭 蛇ノ目傘直し 一本 〆右正ニ請取申候也) | 住屋光二郎 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-62 |
明治40. | 領収証(一 金弐拾銭也 濃ヒ新聞 一ヶ月分 正ニ領収候也)【破れ】 | 養老郡高田町 古川新聞店 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-63 |
①明治41.11.29 ②明治43.12.22 ③明治44. 5.24 |
①証(第 号 一 金三円 明治四十一年第一二三期 年醵金 右領収候也) ②証(第 号 一 金二円 明治四十二年第一二三期 年醵金 右領収候也) ③証(第四号 一 金壱円 明治四十四年第二期 年醵金 右領収候也) 【3枚重ねて折りたたんであった】 |
日本赤十字社岐阜支部養老郡委員部養老村分区収入委員 山幡幾次郎 | 西脇武一 | 3通 | B20-(2)-64 |
明治41.11 | 記(一 金弐円四十一銭六厘 〆 九月五日 一 壱円十一銭五厘 〆金三円五十三銭壱厘 相済申候也)【下部シミ。鼠害。作成者はゴム印(朱色)。65-1に65-2が挟んであった】 | 岐阜市上大久保町 岩勘商店 |
西脇代治郎 | 1通 | B20-(2)-65-1 |
年未詳(明治41).2 | 記(四拾一年四月二十二日 一 七拾七銭 〆)【下部シミ。鼠害。作成者はゴム印(朱色)。65-1に挟んであった】 | 御料理 きく亭 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-65-2 |
明治42. 1. | 記(三月八日 一 八銭 かれ 二枚 〆右正ニ請取候也)【66-1・3は66-2に挟みこまれていた】 | 魚兼 | 龍泉寺 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-66-1 |
明治42. 1. | 記(三百九拾弐銭 合計 〆 内壱円 左外請取也)【66-1・3は66-2に挟みこまれていた】 | 藤川屋 | 大十 | 1通 | B20-(2)-66-2 |
明治42. 2.27 | 記(一 〆壱円九拾四銭 〆 内金壱円入り)【66-1・3は66-2に挟みこまれていた】 | 高田町 金蝶園 | 龍泉区 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-66-3 |
明治42. 2.28 | キ(九月十一日 一 八銭 ジガミフ 一 四銭 花フ 一 四銭 山吹 外 〆四円三十七銭五厘 右正ニ受取申候也) | 養老郡高田町 木村宋一 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-67 |
明治42. 2.28 | 誌(十月廿七日 一 拾銭 まん寿 廿八日 一 廿壱銭 アヤメ廿目壱個 十一月廿一日 一 拾銭 敷島壱 外 計七拾九銭) | 養老郡高田町 菓子和洋酒商 松寿堂 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-68 |
明治42. 2. | 記(二月一日 一 弐円一銭 支度 上月二品 酒 三本 莨 山セ氏 山清氏 西代氏 〆右正ニ請取候也) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 日比兵吾 | 1通 | B20-(2)-69 |
明治42. 2. | キ(同十九日 一 二銭五厘 表佐め鋸一丁 め戻りなし 一 二銭五厘 表佐飛脚 賃取替分 外 〆十二銭五厘 右正ニ受取候也) | 仐 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-70 |
明治42. 2. | 記(・五円三十六銭 八月〆 内壱円也 二月廿八日〆 十二月二日 ・四十五銭 牛肉百五十目 ・十六銭 馬肉 百目 外 〆六円五十九銭六厘) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-71 |
明治42. 2. | 記(四月二日 一 六拾参銭 男表打一足 五月十八日 一 壱円二十六銭 女藤場打一足 外 〆金弐円○壱銭五厘) | 吉田屋 | 龍香(ママ)寺 西脇大十 | 1通 | B20-(2)-72 |
明治42. 2. | 記(五月十五日 一 壱円八銭 三十六人割 十五日 五銭 まん十 外 〆金壱円拾五銭)【「受取」の朱印あり】 | 高田町 金蝶園 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-73 |
明治42. 2. | キ(八月三十日 一 壱円六銭六厘 八拾弐銭 きぬ糸 壱円三十○ 〃一 拾八銭 廿七銭 きぬ糸拾束 外 〆弐円三十弐銭壱厘 右正ニ受取申也) | あわや 今二郎 | りうせんチ 西脇代十郎 | 1通 | B20-(2)-74 |
明治42. 2. | (記 九月五日 一 七銭 コウ一斗 九月十二日 一 拾二銭 米一俵 九月十二日 一 六銭 ハリ三斗 外 〆壱円四拾九銭五厘也) | 菊松 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-75 |
明治42. 2. | (記 九月十二日 一 弐円三十五銭 生盛廿 同 一 五十六銭 ノソキ廿 〆弐円九十壱銭 右正ニ請取申候也) | 山川 | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-76 |
明治42. 2. | (記 九月十三日 一 四十六銭 竹戸弐本 右正ニ相済)【シミ】 | 箕長 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-77 |
明治42. 2. | (記 九月十四日 一 九拾弐銭 神 弐升 十月七日 一 九拾弐銭 〃 弐升 外 〆三円五十五銭 右正ニ請取申也) | 玉泉堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-78 |
明治42. 2. | 記(九月十七日 一 拾二銭 女下駄一足 記 九月二十七日 一 六拾五銭 男替打一足 外 〆三円三拾三銭 右正ニ受取申候也) | すみや 光二郎 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-79 |
明治42. 2. | (記 九月廿日 一 一円廿五銭 キャルコ 一俵 一 十二銭 新モス尺 外 〆金四円八十五銭) | 三浦や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-80 |
明治42. 2. | (記 九月二十日 一 四銭 木綿壱尺五寸 二十五日 一 壱円三銭五厘 小町縮緬 六尺五寸 外 〆金拾弐円七拾八銭六厘)【〆の次に「右正ニ請取申候也」の朱字の書込あり】 | 野村志ま | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-81 |
明治42. 2. | (記 九月二十九日 一 五銭 手拭 一筋 一 十二銭 千代ぬれ 外 〆壱円四十八銭五厘)【〆の次に「右正ニ請取申候也」の朱字の書込あり。シミ。末尾破れにより取扱注意) | 大黒屋重兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-82 |
明治42. 2. | キ(一 壱円五十九銭 八月不足 内一円入 〆) | 野口屋 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-83 |
明治42. 2. | (記 〆壱円八銭也 十月七日 一 三十銭 三宝 一ツ 十一月二十八日 一 七銭 さつき 一つ 外 〆壱円六十五銭)【〆の次に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 鍋屋 又兵衛 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-84 |
明治42. 2. | 記(十月七日 一 弐円三十一銭 山七様 山清様 大藤様 西代様 右正ニ請取申候也)【〆の次に「右正ニ受取申候也」の書込あり。85-1・85-2は重ねて一括されていた】】 | 藤川や 久右衛門 | 管左学校 | 1通 | B20-(2)-85 -1 |
明治42. 2. | 記(十一月三日 一 五十八銭 八ツ割分 〆)【85-1・85-2は重ねて一括されていた】 | 藤川屋 久右衛門 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-85-2 |
明治42. 2. | キ(十月十五日 ・三拾二銭 二つ桑大サキ ・弐拾五銭 なた サキ 外 〆 八拾七銭) | 濃州高田 鍛冶喜 | 龍泉寺 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-86 |
明治42. 2. | 記(十月廿七日 一 六銭四厘 ケシス 一尺六寸 十一月六日 一 五銭 柄手一本 右受取候也) | 油屋 半三 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-87 |
明治42. 2. | (記 十一月五日 一 三銭 桃花散 〃 一 五銭 △歯薬 外 〆壱円廿一銭 内拾四銭 直引 引〆壱円○七銭)【末尾に鉛筆書きによる「右相済」の書込あり】 | 河内屋 藤七 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-88 |
明治42. 2. | (記 十一月十四日 一 五十一銭五厘 酒四ツ割 十二月廿三日 七銭 さつき 〆右正ニ請取候也) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-89 |
明治42. 2. | 記(一 壱円廿銭五厘 〆) | 栗田家 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-90 |
明治42. 2. | 記(二ツ 六十五銭 土カン 〆) | 木村茂市 | リウ泉寺村 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-91 |
明治42. 2. | 記(一 金壱円丗三銭九厘 時山紙標 壱 十〆三)【〆の次に「右正ニ請取申候也」の書込あり。大シミ】 | 吉田商店 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-92 |
明治42. 3.30 | 記(一 弐拾四銭 代重分 二月〆 一 七円八十銭五厘 武市分 外 差引テ 六円弐拾九銭五厘) | かし久 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-93 |
明治42. 6.18 | 明治四十二年六月十八日 買物帳 西脇代重 | 西脇代重 | 1冊 | B20-(2)-94 | |
明治42. 8.30 | 記(五月十六日 一 壱円拾五銭 溜五升 〃 一 弐十三銭 溜七升 外 〆弐円五十八銭 右正ニ受取申候也) | 米屋小吉 | 代重 | 1通 | B20-(2)-95 |
明治42. 8.31 | ①記(自明治四十二年四月八日至明治四十二年五月十四日 一 金四十五銭 紅薬 五日分 外 計金一円四十四銭 右之通候也) ②記(自明治四十 年 月 日至明治四十 年 月 日 一 金八十一銭 若薬 九日分 外 計金三円七十八銭 右之通候也) 【①と②は右端上部を糊で貼り付けてある】 |
①②山口療院会計局 | ①②西脇武一 | 1綴 | B20-(2)-96 |
明治42. 8.31 | 記(四月二日 一 五十銭五厘 七寸下駄 一足 〃廿五日 拾三銭 男下駄 一足 外 〆六十一銭五厘 右正ニ受取申候也) | 西町 伏屋光二郎 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-97 |
明治42. 8. | 記(二月廿七日 一 三拾銭 浅田飴 二月二十六日 一 拾銭 七渡煎 〆壱円八拾九銭 内十九銭引 右正ニ請取候也) | 美濃国養老郡高田町 河内屋藤七商店 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-98 |
明治42. 8. | 記(一 金壱円九十九銭 四十一年二月〆 二月廿七日 内金壱円入)【末尾に「右正ニ請取申し候也」の書込あり。虫損) | 金蝶円 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-99 |
明治42. 8. | 記(三月五日 ・四銭 牛しらみとり 四月十四日 ・三十銭 板張一 〆 外 〆弐円三十四銭五厘)【末尾に「九月十一日奈信様へ相渡す事」の書込みあり】 | 大黒屋 重兵衛 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-100 |
明治42. 8. | 記(三月八日 一 弐十銭 からしかし 一ツ 一 十銭 のし 十 七月廿日 一 十三銭 福神つけ 一ツ 〆四十三銭)【末尾に「右正ニ受取申し候也」の書込あり】 | 伊勢長 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-101 |
明治42. 8. | 記(三月九日 一 弐拾壱銭五厘 松五合 四月十七日 一 三十壱銭 〃壱升 外 〆三円三十四銭五厘)【〆の次に「三円○六銭五厘 右正ニ受取候也」の書込あり】 | 玉泉堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-102 |
明治42. 8. | キ(四月二日 一 五拾六銭三厘 弐百廿五目 廿五○ □月廿二日 一 拾四銭 七拾目 金五十二 〆七拾銭三厘【虫損。末尾に「右正ニ受取申也」の書込あり】 | あわや 今太郎 | 西脇代十郎 | 1通 | B20-(2)-103 |
酉(明治42). 8. | 記(四月四日 一 十八銭 テ張なべ 一 四月五日 一 九銭 五厘 テ張なべ 水差 〆廿七銭五厘 右正ニ受取申し候) | 高田イカケ物 古鉄屋 初次郎 | 龍泉寺 代次郎 | 1通 | B20-(2)-104 |
明治42. 8. | キ(四月六日 一 拾銭 二つくわ直し 四月十四日 一 四拾三銭 かめくわ 二つ 〆五拾三銭) | 濃州高田 鍛冶喜 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-105 |
明治42. 8. | 記(五月廿七日 一 五銭五厘 ラムネ ミカン水 六月十五日 一 七銭 かし 外 〆金五円八拾七銭五厘 内弐円三り可受取) | 永沢や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-106 |
明治42. 8. | 記(六月二日 ・四十四銭五厘 渋谷氏西夏氏ト三ツ割 〆 右正ニ領収候也) | 永楽屋 宗兵エ | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-107 |
酉(明治42). 8. | 記(七月廿三 一 金三円八拾五銭 扖粕壱本 右通リ正入済) | 油喜 | 西脇代十郎 | 1通 | B20-(2)-108 |
明治42. 8. | 記(八月五日 一 十銭 かま 十丁 〆右者正ニ受取申候) | 小ならや 光次郎 | リウ 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-109 |
明治42. 8. | 記(・四円三銭六厘 引〆 内壱円 八月三十一日入) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-110 |
明治42. 8. | キ(四十二年十月三日 一 拾五銭 たちん 一 六銭 たちん 一 四円五拾五銭 勝部三十五人 〆四円七拾六銭二厘) | 八百尽 | 龍泉寺 西脇代治郎 | 1通 | B20-(2)-111 |
明治42. 8. | 記(一 六円六拾銭 桑苗 千百本 内五円入 残り 金壱円 六拾銭 右通正請取候也)) | ト | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-112 |
酉(明治42). 8. | キ(一 五十九銭 〆 右正すみ)【明治42年の領収書と一括されていた】 | 切野ケカ | 西脇 | 1通 | B20-(2)-113 |
明治42. 8. | 記(一 金壱円三拾五銭 ふたこ一反 一 金六拾六銭 あさぎ一反 外 合計 金四円六拾三銭)【末尾に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 野村志ま | リウセンジ 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-114 |
明治42. 9. 1 | 記(一 三円也 右正ニ受取申候也)【虫損】 | 野村シマ | 西脇 | 1通 | B20-(2)-115 |
(明治42). 9. 3 | キ(四月十一日 一 四十八銭 勝色キャルコ 八掛 一 二十五銭五厘 黒綸子エリ 巾三尺 外 右正ニ受取申候也)【明治42年の領収書と一括されていた】 | 三浦屋 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-116 |
明治42. 9. 3 | 証(一 金六円五拾銭也 薬価 右正ニ領収候也)【117-1~117-3はこよりで結び一括されていた】 | 養老郡高田町 村上博済医院 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-117-1 |
明治42. 9. 3 | 証(一 金五円廿二銭 薬価 一 金壱円 診察料 右正ニ領収候也) | 山口療院会計局 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-117-2 |
明治42. 9. 3 | 証(一 金壱円也 菓子料 右正ニ領収候也) | 養老郡高田町 村上博済医院 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-117-3 |
明治42. 9.11 | 記(三月十八日 一 三拾五銭 鳥がいすの物 〃 一 六拾銭ふや 〃 一人拾銭 鯉れんこんニ付 外 〆金八円七拾銭 西脇代十様 外)【B20-118-1に、B20-118-2が挟み込まれていた】 | 藤川屋 久右衛門 | 上 | 1通 | B20-(2)-118-1 |
明治42. 9. | 記(三月十一日 一 五十三銭 三ツ割合 廿日 一 三十五銭 鯉ニ付去切 夕御ぜん 外 〆三円九十ニ銭) | 藤川や 久右衛門 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-118-2 |
明治43. 2. 2 | 記(一 八円廿七銭四厘 〆二月廿八日 内金壱円也入 〃 壱円也 入 九月廿七日 外)【末尾に「右正請取候也」の書込あり。B20-(2)-119~137は、138の紙袋に一括されていた】 | 藤川屋 久右衛門 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-119 |
明治43. 2.25 | 記(六月二十二日 一 五銭 キナエン)【「二月廿五日 正ニ請取候也」の書込あり。B20-(2)-120-2が挟んであった。】 | 川鈴 | 竜 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-120-1 |
酉. 8. | 記(六月二十二日 一 五銭 キナエン)【B20-(2)-120-1に挟み込まれていた。明治42年か】 | 川鈴 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-120-2 |
明治43. 2.27 | 記(三月廿六日 一 九銭 大和一 九月 一 七銭 さつき 一 外 惣差引テ 七円 三拾壱銭五厘 相渡し申上候也) | 万清 | 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-121 |
明治43. 2.28 | キ(九月十七日 一 五銭五厘 ジャコ 廿六日 一 六銭 ジャコ 〆七十九銭五厘 右正受取) | 木村宇一 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-122 |
明治43. 2.28 | 証(一 金五十銭 薬価 右正ニ領収候也) | 養老郡高田町 村上博済医院 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-123 |
明治43. 2. | 記(五月廿二日 一 四拾五銭 女場打 一足 〃廿四日 一 拾銭 男下駄一足 外 〆五拾一銭 右正ニ受取申候也) | 住屋光二郎 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-124 |
明治43. 2. | キ(九月十日 一 五円二十銭 御召一反 一 弐円八十銭 帯地 一本 外 〆拾円拾六銭三厘)【末尾に「右正ニ請取候也」の書込あり】 | 三浦屋 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-125 |
明治43. 2. | 記(九月廿一日 一 壱円廿五銭 四ツ身とけ 九月廿二日 一九拾銭 紺地サラサ壱反 外 引〆金弐拾円○拾参銭不) | 野村志ま | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-126 |
(明治43). 2.) | 記(九月二十一日 一 十二銭 硯一丁 十月二日 一 十銭 美の紙 一□ 外)【虫損甚だし。取扱注意。「四十三年二月」のゴム印あり】 | 野村志ま | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-127 |
戌(明治43). 2.) | 記(九月廿一日 十八銭 種五合 右之通 受取候也) | 油屋 半三 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-128 |
明治43. 2. | 記(九月廿六日 一 六拾九銭 溜三升 十月七日 一 五銭 味曽代 外 〆壱円五拾線五厘)【末尾に「右正ニ請取」の書込あり】 | 岐阜県養老郡高田町 稲葉小吉 | 代重 | 1通 | B20-(2)-129 |
明治43. 2. | 記(十月四日 一 弐銭五厘 カイロ一入 〆)【〆の次に「右正ニ受取候也)の書込あり】 | なべや 又兵衛院 | 龍 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-130 |
明治43. 2. | 記(拾月七日 一 九十弐銭 神弐升 八日 四拾三銭 松壱升 外 〆弐円七十六銭五厘 右正ニ請取候也 ) | 玉泉堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-131 |
明治43. 2. | 記(十一月四日 一 二十銭 かふきり二丁 一 二十銭 二つくわ 外 〆九十銭 右正ニ請取候也) | 濃州高田 鍛冶喜 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-132 |
明治43. 2. | 記(十一月十八日 一 五十五銭 トンガリ帽 〆)【末尾に赤鉛筆による「右正ニ受取也)の書込あり】 | 紀の内 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-133 |
明治43. 2. | キ(十二月六日 一 弐銭五り 柳彦出残り一ツ 同一 五十銭 柳彦 取替分 〆五十二銭五り)【末尾に「右正ニ受取候也)の書込あり】 | 山十 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-134 |
明治43. 2. | キ(一 壱円四十銭 十二月三十日 二十四銭六里 友仙モス 尺二寸 〆壱円六十四銭六厘) | 名古屋 藤七 | 西脇武一郎 | 1通 | B20-(2)-135 |
明治43. 2. | 記(一月五日 五銭 ピクシ丸 外 〆廿二銭)【末尾に「右相済」と鉛筆による書込あり】 | 松美 | 西脇代十郎 | 1通 | B20-(2)-136 |
明治43. 2. | キ(一 弐十七銭 芋三貫俵 外 〆五十六銭五里)【末尾に「右正ニ受取申候也)の青鉛筆による書込あり】 | 伊勢長 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-137 |
明治43. 2. | 紙袋(明治四十三年二月書出し入)【表裏とも同様に記している】 | 西脇 | 1枚 | B20-(2)-138 | |
明治43. 5.27~明治44.2.28 | 記(四三五月廿七日 桑拾三 〆五百目 右代金壱円八拾九銭 四三八月三十一日 内金壱円也 四四二月廿八日 金拾七銭 永楽屋ニテ取替) | 1通 | B20-(2)-139 | ||
明治43. 8.31 | 誌(三盆白二丁箱詰メ) | 岐阜県養老郡高田町 佐藤松寿堂 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-140 |
明治43. 8. | 記(三月十一日 一 十銭 敷島一ツ 〃十七日 十銭 同一ツ 外 〆壱円四十銭)【「受取」の角印(朱色)が押されている。下部虫損】 | 柏屋 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-141 |
明治43. 8. | 記(四月十四日 一 三十銭 浅田飴 六月十一日 一 六十銭 中将湯 外 〆壱円十二銭)【末尾に「内弐拾三銭引 廿九日正ニ請取候也」の書込あり】 | 川鍋 | 竜 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-142 |
明治43. 8. | キ(五月一日 一 八銭 玉子 一 三銭 宮有なすび 〆拾一銭) | 高田 八百カミ | 龍泉寺 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-143 |
明治43. 8. | 記(十一月廿九日 一 壱円五十弐銭五厘 六百拾分 廿五反)【虫損】 | あわや 今太郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-144 |
明治43.12. | 記(一 三円八拾七銭五厘 先分 十一月十五日 一 弐銭 かし 外 〆四円○壱銭五厘 内壱円拾弐銭入) | 永沢や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-145 |
明治44. 2.21 | 記(四十三年八月十五日 一 五十六銭五厘 右正ニ相済也) | 大橋見一郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-146 |
明治44. 2.23 | 記(十一月丗日 一 弐十四銭 女ヒヨリ 一足 一 三銭 男 〃 一足 〆弐十七銭 右正ニ受取申候也) | 佐屋光十郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-147 |
明治44. 2.27 | (領収証書 第二二四号 明治四十三年度 西脇武一納 租税 地租 明治四十三年度第四期分 一 金壱円四拾銭五厘 田祖 領収) | 養老郡養老村 収入役 日比兵吾 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-148 |
明治44. 2.27 | ①領収証書(第五号 明治四十三年度歳入養老村税 龍泉寺第一期 納入 西脇武一 一 金七拾壱銭五厘 地価割 計金七拾壱銭五厘 右領収候也) ②領収証書(第四号 明治四十三年度歳入養老村税 龍泉寺第一期 納人 西脇代重 一 金四拾四銭五厘 地価割 一 金弐拾七銭 戸別割 計金七拾壱銭五厘 右領収候也) ③領収証書(第三号 明治四十三年度歳入養老村税 龍泉寺第一期 納人 西脇代重 一 金壱円拾六銭 田反別割 右領収候也) ④領収証書(第四号 明治四十三年度歳入養老村税 龍泉寺第一期 納人 西脇武一 一 金壱円拾九銭 田反別割 右領収候也) ⑤(領収証書 第二二三号 明治四十三年度 西脇代重納 租税 地租 明治四十三年度第四期分 一 金壱円参拾七銭五厘 田祖 領収) |
養老郡養老村 収入役 日比兵吾 | ①④西脇武一 ②③⑤西脇代重 |
1綴 | B20-(2)-149 |
明治44. 2.28 | 記(二月十六日 一 七銭 宝来や出 両掛 弐ツ 棒壱本付 右正ニ受取候也) | 椿や 山十 | 龍泉寺区 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-150 |
明治44. 2.28 | 記(九月十四日 一 二十二銭 二つくわ 十四日 一 六銭 なた壱 外 〆六十四銭)【末尾に「右正ニ請取申候也」の書込あり】 | 濃州高田 鍛冶喜 | 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-151 |
明治44. 2.28 | キ(十月五日 一 四十六銭 溜二升 十二日 一 九銭五厘 みそ代 外 〆壱円四十参銭五厘 右之通請取申候也) | 岐阜県養老郡高田町 稲葉小吉 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-152 |
明治44. 2.29 | 記(四十三年七月廿八日 一 金十参銭 しきしま ラムネ 〆右正領収候)【大シミ】 | 和七 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-153 |
明治44. 2. | 領収書(一 金二十八銭也 ナゴヤ新聞 二月分 右正ニ領収候也)【左右端部破れ】 | 養老郡高田町 白木新聞店 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-154 |
明治44. 2. | キ(一 拾銭 六拾目 きぬいとねり 一 拾一銭 七拾目 ねり 外 〆壱円四十八銭二厘)【末尾に「相済」の書込あり】 | 美のや | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-155 |
明治44. 2. | 記(三月二日 一 三十五銭 鰹節)【「相済」の青印あり】 | 海産物生魚商 美濃養老郡高田町 内田長太郎 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-156 |
明治44. 2. | 記(〆 一 八円弐拾七銭四厘 内壱円入 二月廿八日 内壱円入 九月廿七日 内壱円入 二月廿八日 引〆五円弐拾七銭四厘) | 藤川屋 久右衛門 | 龍泉寺 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-157 |
明治44. 2. | 記(九月二日 一 拾七銭 御り柄入 金巾掛 お半) | 張伝 | 龍泉寺 西脇 | 1通 | B20-(2)-158 |
明治44. 2. | 記(九月五日 一 丗五銭 丸樋井 〆 右正ニ請取候也) | ブリキヤ 鉄久 | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-159 |
明治44. 2. | 記(九月九日 一 七銭 ツケリン 一 十一銭 石ケン 外 〆 一円八十五銭五厘)【末尾に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | しまや | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-160 |
明治44. 2. | 記(九月廿三日 一 五十銭六厘 五ツ割合 〆 右正ニ請取候也) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋宗兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-161 |
明治44. 2. | 記(拾月六日 一 四拾四銭 神 壱本 一 三拾九銭 養老三合 壱本 外 〆壱円五拾三銭)【末尾に「右正御請取申候也」の書込あり】 | 玉泉堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-162 |
明治44. 2. | 記(十月十三日 一 廿八銭 奴傘 壱本 一 十五銭一厘 小傘 壱本 外 〆壱円五十一銭 右正請取申候也) | 大黒屋 良兵衛 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-163 |
明治44. 2. | (記 十月廿九日 一 廿銭 浅田飴 亦弐銭直引 引〆十八銭 【末尾に鉛筆による「右相済」の書込あり】 | 河曽 | 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-164 |
明治44. 2. | 記(十一月十四日 一 弐円〇五銭 油粕 半俵 一月十二日 五拾七銭 塩 壱俵 〆弐円六十弐銭 外) | 油屋 喜六 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-165 |
明治44. 2. | 記(二月廿日 四十銭 まん十 五銭 まん十 壱円 弐十ヒキ鯛 外 〆五円〇銭)【末尾に「金蝶園 受取」の朱印あり】 | 高田町 金蝶園 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-166 |
明治44. 2. | 記(二月十八日 一 五拾七銭 炭 壱俵)【「右正ニ受取申候也」の書込あり) | 伊藤百次郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-167 |
①明治44. 3. 1 | ①領収証書(第四号 明治四十四年度歳入養老村税 龍泉寺第二期 納人 西脇代重 一 金六拾七銭五厘 地価割 一 金弐拾四銭 戸別割 計金九拾壱銭五厘 右領収候也) ②領収証書(第一三九号 明治四十四年度歳入養老村税大字石畑上方龍泉寺五日市(井水)第二期 納人 西脇代重 一 金壱円弐拾弐銭 田反別割 右領収候也) ③領収証書(第五号 明治四十四年度歳入養老村税 龍泉寺第二期 納人 西脇武一 一 金壱円拾七銭五厘 地下別 計金壱円拾七銭五厘 右領収候也) ④領収証書(第四号 明治四十四年度 歳入養老村税 龍泉寺第二期 納人 西脇武一 一 金五拾五銭 田反別割 右領収候也) ⑤領収証書(第三号 明治四十四年度歳入養老村税 龍泉寺第二期 納人 西脇代重 一 金五拾三銭 田反別割 右領収候也) ⑥領収証書(第一四〇号 明治四十四年度歳入養老村税大字石畑上方龍泉寺五日市(井水)第二期 納人 西脇武一 一 金壱円弐拾五銭 田反別割 右領収候也) 7領収証書(第二二六号 明治四十四年度 西脇武一納 租税 地租 明治四十四年度第二期分 一 金壱円拾五銭五厘 田祖 領収) 8領収証書(第二二五号 明治四十四年度 西脇代重納 租税 地租 明治四十四年度第二期分 一 金壱円参拾七銭五厘 田祖 領収) 【2~8も1と同年月日の発行か】 |
養老郡養老村 収入役 大橋栄作 | ①②⑤⑧西脇代重③④⑥⑦西脇武一 | 1 綴 |
B20-(2)-168-1 |
(明治44. 4) | 領収証書(第三四一号 明治四十四年度 歳入養老村税 納入 西脇武一 一 金八拾六銭五厘 地価割 前期分 右領収候也) 【B20-(2)-168-1の綴に挟み込まれていた】 |
養老郡養老村 収入役 大橋栄作 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-168-2 |
明治44. 4 | 記(九月廿一日 六十銭五厘 十引割 一名分) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋宗兵衛 | 養老村役場 | 1通 | B20-(2)-169 |
明治44. 8.31 | キ(龍泉寺 七月三日 一 二十銭 二つくわ大サキ 七月四日 一 二十銭 三ツくわサキ 〆四十銭 右正ニ請取申候也) | 濃州高田 鍛冶喜 | 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-170 |
明治44. 8 | 記(一 三拾一円四十銭 内拾円入 二月〆 一 八拾銭 白ソンリヨ 外 引テ〆三拾一円三十五銭 右正ニ受取申候也) | 野村シマ | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-171 |
明治44. 8 | 記(三月壱日 一 四十三銭 松 壱升 同 一 五銭 壺木 三 外 〆弐円弐拾五銭五厘 右正ニ請取候者也) | 玉泉堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-172 |
明治44. 8 | 記(三月一日 一 六十五銭 上々 六十間半 一本 四月三十日 一 廿四銭 かま二丁 外 〆一円七十七銭五厘 )【末尾に「右正御請取申候也」の書込あり。「明治四拾四年八月 日」のゴム印(青)が押されている(新しいゴム印か?】 | 大黒屋重兵衛 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-173 |
明治44. 8 | 記(三月二日 一 三十五銭 つやけし 平根をし 〃二十六日一 三銭 びん 外 〆八十二銭 右正ニ受取申候也) | しまや | 西脇 | 1通 | B20-(2)-174 |
明治44. 8 | キ(三月十日 一 拾二銭三厘 かすつけ 一 拾銭 みかん 外 〆三拾六銭三厘) | 高田 八百尽 | 龍泉寺 西脇代二郎 | 1通 | B20-(2)-175 |
明治44. 8. | 記(三月十五日 一 拾五銭 米田様 まん十 一 五銭 米田様 まん十 外 〆壱円十五銭 右正ニ請取申上候也) | 高田町 金蝶園 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-176 |
明治44. 8 | キ(三月十五日 一 三銭 小ます一本 二十日 はき一口 十七日 一 十三銭 黒 一ケ 外 〆四円四十五銭五厘)【末尾に「内十八銭カハン代 〆四円廿七銭五厘受取」の書込あり) | 鍋屋 又兵衛 | 龍泉寺 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-177 |
明治44. 8 | 記(三月廿日 一 四拾壱銭 松壱升 四月六日 一 四拾四銭 神壱升 外 〆壱円七拾六銭五厘)【末尾に「右正ニ受取候也)の書込あり】 | 玉泉堂 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-178 |
明治44. 8 | 記(三月廿一日 四拾銭 鶴寿丹 四月六日 十銭 田口散 外 〆壱円廿四銭)【鉛筆による「右相済)の書込あり】 | 河蔵 | 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-179 |
明治44. 8 | 記(三月廿三日 ・九十四銭五厘 酒芸妓 四ツ割 外 〆壱円二十九銭五厘 右正ニ請取候也) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋宗兵衛 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-180 |
明治44. 8 | キ(四月二日 一 四拾八銭 六分板 三尺二寸 〃 一 五銭四分板 四寸 外 九月廿日 右正ニ受取申候也) | 養老郡[ ]井 代清 |
龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-181 |
明治44. 8 | キ(四月三日 一 弐十七銭 高アシダ直し 同十六日 一 十銭 六五 藤実直し 〆三十七銭【アシダは足駄。末尾に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 徳屋光二郎 | 西脇武市 | 1通 | B20-(2)-182 |
明治44. 8 | 記(四月五日 一 十二銭 米一俵 五月二十二日 一 九銭 〃 三斗 外 〆八十一銭)【米搗き代金か。末尾に鉛筆による「相済)の書込あり) | 菊松 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-183 |
明治44. 8 | キ(四月十四日 一 六十九銭 溜三升 五月九日 一 十銭 みそ代 外 〆金壱円九十五銭也 右正ニ請取申候也」)【明治四拾四年八月丗壱日」の日付印(青字。新しいものか)が押されている】 | 岐阜県養老郡高田町 [ ]葉小吉 | 竜 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-184 |
明治44. 8 | 記(五月一日 一 壱円拾五銭 塩大壱俵 外 〆壱円参拾銭)【末尾に「相済)の書込あり) | 油喜 | 西脇代重郎 | 1通 | B20-(2)-185 |
明治44. 8. | 記(五月二日 一 拾弐銭 敷島一ツ 〃十六日 拾弐銭 同一ツ 外 〆壱円・八銭)【末尾に「右正ニ請取申候」の書込あり】 | 柏屋 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-186 |
明治44. 8 | 記(五月十六日 ・二十五銭 支度 ・十一銭 菓子瓜 三ツ割 〆三十六銭 右正ニ請取候也) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋宗兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-187 |
明治44. 8 | キ(五月廿一日 一 六銭 木字板 二枚 〆 右正ニ受取候也) | 高田西町 材木商 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-188 |
明治44. 8 | キ(正月廿五日 一 一円八十七銭 柳あや 一み四十八 一 四銭 絹糸 四ツ 外 〆金拾六円八十五銭 右正ニ請取候也」)【末尾(宛名部分)欠失】 | 三浦や店 | (龍泉寺) | 1通 | B20-(2)-189 |
明治44. 8 | 記(六月七日 一 九銭 女後瓦打カヘ 〆 右正ニ受取申上也) | 徳屋光二郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-190 |
明治44. 8 | 記(六月十一日 一 五十六銭 〆 切代)【「右正ニ受取申上也」の書込あり】 | 伊勢長 | 龍泉寺 代重 | 1通 | B20-(2)-191 |
明治44. 8 | 記(一 六月廿二日 三拾弐銭 溜り二升 一 〃 八銭五厘 味噌 〆四拾銭五厘 )【〆の次に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 高田 川瀬大次郎 | 柳宗寺(ママ) 西脇 | 1通 | B20-(2)-192 |
明治44. 8. | キ(十一月廿九日 一 壱円五十弐銭五厘 六百拾円 廿五〇 〆右正ニ受取申候也) | あわや 今太郎 | 西脇代十郎 | 1通 | B20-(2)-193 |
明治44. 8. | キ(一 廿二銭五厘 鉄入の桑代 一 四十八銭 四〆は留 外 〆九円十九銭五厘 内五円入) | 高田町 木村宇一郎 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-194 |
明治44. 8. | キ(一 三拾銭 黒ちりめんゆのし うら 洗い張 三ツ紋と戻 外 〆壱円三拾五銭)【末尾に「右正ニ入手候也」の書込あり】 | 美濃屋 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-195 |
明治44. 8. | 紙袋(四十四年八月 書出入) | 1枚 | B20-(2)-196 | ||
明治44. 9.20 | 証(一 金壱円也 御礼 右正ニ領収候也) | 養老郡高田町 村上博済医院 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-197 |
明治44. 9.24~ 明治45. 4.29 |
記(四十四年九月廿四日 一 弐拾五銭 畑打 苗うえ カキユイ 其他 壱人 廿五日 一 拾銭 田うち 切 門前畑打 四分 外)【末尾に「右相済)の書込あり】 | 1枚 | B20-(2)-198 | ||
明治44. 9.26 | ①領収証書(第二三六号 明治四十四年度 西脇代重納 租税 地租 明治四十四年度第一期分 一 金拾九銭五厘 畑祖 一金九銭五厘 雑地祖 計金拾九銭 領収) ②領収証書(第二三七号 明治四十四年度 西脇武一納 租税 地租 明治四十四年度第一期分 一 金壱円八銭五厘 畑祖 一金拾弐銭五厘 雑地祖 計金壱円弐拾壱銭 領収) 【2枚重ねて畳んであった。左上に綴じ穴1箇所あり】 |
養老郡養老村 収入役 大橋栄作 | ①西脇代重 ②西脇武一 |
2通 | B20-(2)-199 |
(明治44). 9.28 | 記(一 壱円十五銭 〆残り 右相済)【明治四拾四年五月 日」の日付印(青字。新しいものか)が押されている】 | 岐阜市上大久保町 岩勘商店 |
西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-200 |
明治44.10.26 | ①領収証書(第四二九号 西脇武一納 明治四十四年度 県税 地租割 后期分及追加 一 金弐円拾弐銭五厘 地租割 右領収候也) ②領収証書(第四二八号 西脇代重納 明治四十四年度 県税 地租割 后期分及追加 一 金壱円弐拾参銭五厘 地租割 右領収候也) ③領収証書(第 号 明治四十四年度 西脇武重納 租税 醤油税 明治四十四年前期分 一 金弐拾五銭 自家用醤油税 領収) 【③は綴じはずれ】 |
養老郡養老村 収入役 大橋栄作 | ①西脇武一 ②③西脇代重 |
1綴 | B20-(2)-201 |
明治44. | 記(五円四拾銭 八月勘定前 不足分 九月十五日 一四拾二銭六厘 がすもミ 壱丈三尺 外 合計金六拾壱円四拾銭九厘)【虫損】 | 1通 | B20-(2)-202 | ||
明治45. 1.31 | 記(一月丗日 一 四十五銭 さと 一 拾八銭 吸物 外 二口〆六拾壱円十二銭 右正ニ受取申也) | 藤川屋 久右衛門 | 西脇代重 外1人 | 1通 | B20-(2)-203 |
明治45. 2.28 | 記(六十銭 九月十一日 生溜り 三升 一 十五銭 〃十八日 かし 外 〆壱円廿三銭)【破れ2箇所につき、取扱注意】 | 美濃高田町丸川屋事 塩石油酢味噌溜り海産物商 川瀬商店 | リウせん寺 西脇大十 | 1通 | B20-(2)-204 |
明治45. 2.29 | 記(十月分 一 金九十九銭 能登川油粕 壱枚代 外 二四銭 十一月より二月迄利子 〆金壱円参銭 右正ニ受取候也) | 升屋 善九郎 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-205 |
明治45. 2.29 | キ(九十八 一 十二銭 キャルコ一 十二日 一 七十銭 蛇目傘一 外 〆金五円九拾銭五り 右者スミ) | 美濃養老山高田町 和洋雑貨・諸国売薬 小俵屋 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-206 |
明治45. 2.29 | 記(四十四年九月九日 一 十銭 みそ代 十月七日 一 四十六銭 溜二升 外 〆金弐円七十三銭 右相済)【虫損】 | 岐阜県養老郡高田町 米穀肥料味噌醤油商 稲葉小吉 | 竜 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-207 |
明治45. 2. | 記(九月十七日 一 九銭二厘 アサギ四尺 一 四円〇 女向セルヒトエ 外 〆三十一円三十四銭二厘)【「受取」の角印(朱色)が押されている】 | 野村シマ | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-208 |
明治45. 2. | キ(九月二十五日 一 五十銭 さつき一ツ 一 二十九銭 白中二十入一〆 〆壱円六十八銭五厘)【〆の後に「右正ニ払スミ」の書込あり】 | 鍋又 | 龍泉寺 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-209 |
明治45. 2. | 記(十月三日 一 九銭 生麩のり一本 十二月廿一日 一 二十八銭 メリヤスシャツ一枚 外 〆弐円五十一銭二厘【〆の後に「右正ニ請取申候也」の書込あり】 | 大黒屋重兵衛 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-210 |
明治45. 2. | 記(拾月七日 一 七拾弐銭 神 壱升五合 一月 一 五拾銭 同壱升 〆壱円廿弐銭 右正ニ受取候也) | 玉泉堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-211 |
明治45. 2. | キ(十月十七日 一 拾四銭五厘 さと 八月分 一 弐銭 〆拾六銭 右正ニ受取候也) | かしや 周 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-212 |
明治45. 2. | 記(十月十八日 一 廿七銭 平カざし 一本 一 四十五銭 カざし 一本 〆七十二銭)【〆の後に「右正ニ請取申候也」と鉛筆による書込あり】 | 養老郡高田町 雑貨商 正文堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-213 |
明治45. 2. | 記(十一月十五日 一 一円七十一銭 子供ちばん 一 廿九銭 浅き錦 一文 外 〆 金拾九円十一銭 右正ニ請取候也) | 三浦屋 庄 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-214 |
明治45. 2. | 記(一 壱銭 大垣より 下駄一ツ 十二月ニ十七日 一 弐銭 大垣より織包 壱ツ 外 〆 三十四銭五厘)【〆の後に「右正ニ受取申候 伊勢長代理」の書込あり】 | 高田町 椿屋 重兵衛 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-215 |
明治45. 2. | 記(一月四日 一 一円 亀節)【上端部シミ。代金の次に「右正ニ受取申候」の書き込みあり。 | 伊勢長 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-216 |
明治45. 2. | キ(一 四拾五銭 寿し 一 六銭 拾本 菘菜 〆五十一銭)【〆の後に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 高田 八百豊 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-217 |
明治45. 2. | 記(一 四十銭 大工手間一人 一月七日 一 弐十七銭 女前 場打 一足 〆六十七銭) | 徳屋光二郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-218 |
明治45. 7. | 記(十月廿八日・四十銭 御宅行 長焼 十一月八日 二十銭 敷島二 ・七銭 さつき 外 〆弐拾一円四十五銭 外) | 永楽屋 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-219 |
大正 1. 8.25 | 記(三月八日 一 廿三銭 溜一升 廿五日 一 廿三銭 〃 〃 四月七日 一 十銭 みそ代 外 合〆金三円廿壱銭)【〆の後に「右正ニ請取申候也」の鉛筆による書込あり】 | 岐阜県養老郡高田町 米穀肥料味噌溜油 稲葉小吉 | 竜泉寺 代重 | 1通 | B20-(2)-220 |
大正 1. 8.30 | 記(44 十一月三十日 一 拾八銭 改鋳スルメツギ 右之通りニ請取申候也】 | 岐阜県養老郡高田町 時計並びに茶商 米清商店 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-221 |
大正 1. 8.31 | キ(五月廿六日 一 一円弐十銭 井あみ 百枚 〆 右正ニ受取申候也】 | 牧田屋商店 | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-222 |
大正 1. 8.31 | 記(六月二日 一 六銭 ハナヲ 一足 七月二日 一 拾二銭 男下駄 一足 〆拾八銭 右正ニ請取申也) | 高田町 服部商店 | 中町 稲葉 | 1通 | B20-(2)-223 |
大正 1. 8.31 | キ(三月十六日 一 六銭 かし 五月十七日 一 弐拾五銭 餅つきちん 外 〆三拾六銭 右正ニ請取申候也) | かしや 周 | 西脇武市 | 1通 | B20-(2)-224 |
大正 1. 8.31 | 記(五月十八日 一 弐拾九銭 男桐下駄 一足 〆)【〆の下に「右正ニ請取申也」の鉛筆による書込あり】 | 美濃国高田町 服部商店 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-225 |
大正 1. 8. | 記(壱月三日 一 廿二銭 ランラン油 一本 十二日 一 七十三銭 鳥打 一ツ 外 〆 五円六十七銭五厘) | 鍋又 | リュー泉寺 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-226 |
大正 1. 8. | 記(三月九日 一 九銭 麦三斗 三月廿六日 一 十二銭 米一俵 外 〆 壱円三拾銭五厘)【〆の後に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 安藤菊松 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-227 |
大正 1. 8. | 記(三月十二日 一 二十ニ銭 レート 一 五銭 ライヲン 三月十六日 一 二十銭 横カモジ 〆六十六銭 右正ニ受取申候也】 | しまや | 西脇 | 1通 | B20-(2)-228 |
大正 1. 8. | 記(三月十七日 一 十八銭五厘 中傘 一本 十八日 一 二十九銭 番傘 一本 外 〆弐円六十二銭三厘) | 大黒屋 重兵衛 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-229 |
大正 1. 8. | 記(三月廿三日 一 弐円八拾銭 杉 長三尺八分九分 弐百本 〃 廿七日 一 壱円九拾五銭 四分板 弐坪二尺 外 〆四円九拾銭 外ニ五銭五厘 桑六本 右正ニ受取申候也)【追記(「右正ニ受取申候也 大正元年十二月」)あり。虫損。破れ】 | 養老 材清 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-230 |
大正 1. 8. | 記(三月廿七日 一 十銭 敷島 一 三十五銭 支度 一 壱円 酒芸妓 四ツ割 〆壱円四十五銭 右正二領収候也) | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-231 |
大正 1. 8. | 記(三月二十七日 一 三拾銭 中将湯 五月十三日 一 弐拾銭 浅田飴 外 〆壱円五銭 内拾銭引)【〆の後に「右相すみ」の書込あり】 | 川銕 | 竜 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-232 |
大正 1. 8. | 記(四月十一日 一 廿五銭 中ざし 一本 五月十六日 一 拾壱銭 ツトハサミ上 一本 〆四拾九銭)【〆の次に「右正請取申候也】の書込あり】 | 柏万 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-233 |
大正 1. 8. | 記(四月十三日 一 拾七銭 ツケビントキ 壱枚 同日 一 八銭 同 壱枚 同日 一 五銭 トモ出し 壱枚 外 〆壱円〇九銭 右正ニ請取申候也) | 小間物商 正文堂 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-234 |
大正 1. 8. | 記(四月十四日 ・六十一銭 安福氏 山幾氏 山与氏 平野氏酒肴五ツ割 ・五十七銭 花氏 〆壱円十八銭)【〆の次に「右正ニ受取候也」の書込あり】 | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-235 |
大正 1. 8. | 記(四月十六日 一 弐円九拾四銭四厘 一 〆目 十二銭八厘 十〆七 時山 十二〆 三〆 廿三〆)【〆の次に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 伊藤百次郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-236 |
大正 1. 8. | 記(四月十七日 一 四十銭 ハカマアライハク 〃 一 九銭 下駄ウチカエ 外 〆六円六十二銭)【〆の次に朱字による「右正ニ受取申候」の書込あり。また「受取」の角印を3箇所押印】 | 野村シマ | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-237 |
大正 1. 8. | 記(明治四十二年四月ころ 一 壱円七銭五厘〆)【シミ。虫損】 | 藤川屋 久右衛門 | 西脇代重 外一人 | 1通 | B20-(2)-238 |
大正 1. 8. | キ(五月十四日 参拾壱銭 木目石割上 ナタ〆)【〆の次に「右正ニ受取申候也」の鉛筆による書込あり。下端部鼠害】 | 岐阜西濃高田町 井桁屋 | 西脇台重 | 1通 | B20-(2)-239 |
大正 1. 8. | 記(廿四日 一 拾二銭 なす 五月三日 一 六銭 白みそ 六月八日 七銭五厘 きさみこぶ 外 〆一円廿三銭三厘 右相スミ) | 二ツ目 八百豊 | 龍泉寺 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-240 |
大正 1. 8. | キ(八月十五日 四円廿四銭五厘 失分 拾三銭 五ほ 〆四円三拾七銭五厘)【〆の次に「右正ニ受取申候也」の鉛筆による書込あり。上部鼠害】 | 高田町 木村宇一郎 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-241 |
大正 1. 8. | 記(一 八円十四銭八厘 四十四年八月 割合分 一 拾八円十五銭五厘 四十五年二月〆割合分 外 〆金弐八円二十二銭三厘)(〆の次に「内五円入 右正ニ受取也」の書込あり】 | 藤川屋 久右衛門 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-242 |
大正 1. 8. | 記(一 壱円四十銭 大橋様二つわり 御済の内 花子七本 敷島一ツ 取かへ 〆右正ニ受取候也) | 西垣 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-243 |
大正 1. 8 | 記(一 四円二十七銭四厘 〆)【シミ。虫損】 | 藤川屋 久右衛門 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-244 |
大正 1. 8 | 紙袋(大正元年八月 書出入) | 1枚 | B20-(2)-245 | ||
大正 2. 1.10 | ①領収証書(第 号 大正元年度歳入養老村税大字石畑上方龍泉寺五日市(井水)第二期 納入 西脇武一 一 金八拾五銭 田反別割 右領収候也) ②領収証書(第 号 西脇武一納 大正元年度 租税 地租 大正元年第二期分 一 金壱円四拾五銭五厘 田祖 領収) 【2枚重ねて畳んであった。①②は同時発行か】 |
養老郡養老村 収入役 大橋栄作 | 西脇武一 | 2通 | B20-(2)-246 |
大正 2. 2.27 | 記(十一月十七日 一 五銭 鶴印貢日 〆)【〆の次に「右正ニ請取候也」の鉛筆による書込あり】 | 河蔵 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-247 |
大正 2. 2.28 | 記(三十七銭 八月残り)【「相済」の角印(朱色)が押されている】 | 美濃高田町 丸九川屋事 川瀬商店 | リウせん寺 西脇大十 | 1通 | B20-(2)-248 |
大正 2. 2.28 | キ(九月十 一 十銭 末量 二十八 一 十銭 石ケン一 外 〆 二円七十一銭 内五十八銭 シャツ代込) | 養老山麓高田町川口多吉屋号 小俵や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-249 |
大正 2. 2. | 記(五月廿日 一 金拾六円廿二銭 ちり免紋付 古染ちり免 初着 二枚 玉のりちりメん袖 弐丈と一枚 外 十一月三日 内拾四円入 引〆 金拾七円三十四銭五厘) | 島屋清吉 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-250 |
大正 2. 2. | 記(九月四日 一 四十八銭 花色キャルコ 一丈 一 三十九銭 赤丁 巾六尺 外 〆七円八十四銭 右正ニ請取候也) | 三浦や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-251 |
大正 2. 2. | キ(九月十一日 一 七銭 かぼちゃ 廿日 一 一円八十銭 重膳 三ツ 外 〆二円三十三銭 右正ニ受取申候也)【下端部鼠害】 | 八百豊 | 龍泉寺 西脇代二郎 | 1通 | B20-(2)-252 |
大正 2. 2. | キ(九月三日 一 拾三銭 米一俵 九月十三日 一 七銭 コヲ一斗 外 〆壱円二十五銭七厘)【〆の次に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 車屋 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-253 |
大正 2. 2. | 記(九月三十日 一 弐十六銭 男ヒヨリ一足 〃 一 拾銭五厘 〃下駄一足 〆三十六銭五厘)【中央に大きく太く「〆」の書込あり】 | 美濃国高田町 服部商店 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-254 |
大正 2. 2. | 記(一 二円六十二銭二厘 四十五年八月〆 十月十二日 一 六十銭 銅ガス糸十かせ 外 〆七拾六銭四厘 合計金三円三十八銭 右正ニ請取者也」)【上部シミ。虫損】 | 大黒屋 重兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-255 |
大正 2. 2. | 記(十月拾八日 一 拾銭 かぶきり三造 一 六銭 田かま目 三丁 外 〆六拾一銭)【〆の次に「右正ニ請取申也」の鉛筆による書込あり】 | 濃州高田 鍛冶喜 | 西脇大十 | 1通 | B20-(2)-256 |
大正 2. 2. | 記(十月廿二日 一 五十四銭 牛肉引売り 一 十二銭 酒一升 外 〆弐円二十一銭)【〆の次に「右迄すみ」の書込あり】 | 岐阜県養老郡高田町 永楽屋 宗兵衛 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-257 |
大正 2. 2. | 記(一月十一日 一 五十五銭 定吉一人 〃 一 壱人 軍治廿四日 一 壱人 一 七分 代六十七銭五厘 外 〆二円九十壱銭九厘 右正ニ受取申候也) | 左官 定吉 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-258 |
大正 2. 2. | 領収証(一 金三十三銭也 アイチ新聞 二月分 右正ニ領収候也)【破れ】 | 養老郡高田町 白木新聞店 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-259 |
大正 2. 2. | 記(四十二年 一 三円九十二銭 八日〆 〆) | 藤川屋 久右衛門 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-260 |
大正 2. 2. | 紙袋(大正二年二月節書出し入 西脇代重)三円九十二銭 八日〆 〆) | 1枚 | B20-(2)-261 | ||
大正 2. 3.10 | ①領収証書(第 号 大正元年度歳入養老村税大字石畑上方龍泉寺五日市(井水)第二期 納人 西脇代重 一 金八拾七銭 田反別割 右領収候也) ②領収証書(第 号 西脇代重納 大正元年度 租税 大正元年第二期分 地租 一 金壱円参拾七銭五厘 田祖 領収) 【2枚重ねて畳んであった。①②は同時発行か】 |
養老郡養老村 収入役 大橋栄作 | 西脇代重 | 2通 | B20-(2)-262 |
大正 2. 9. | 記(一 弐拾七円四十九銭七厘 内金七両入り 二月廿八日 〃 弐円入り 八月丗日) | 藤川屋 久右衛門 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-263 |
子. 2. | 記(十月二十日 一 一円六十銭 羽織紐 一 七銭 紐カン 外 〆一円八十五銭) 【〆の次に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | しまや | 西脇 | 1通 | B20-(2)-264 |
子. 8. | 記(三月五日 一 五拾銭 さつき 廿五日 一 三十銭 はき 外 〆金弐円三十二銭)【〆の次に「右正ニ受取申候」の鉛筆による書込あり】 | 吉田清吉 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-265 |
辰. 1.31 | 記(四月十日 一 拾銭 米壱俵 〃 弐銭 たちん 外 〆六拾五銭)【〆の次に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 車屋 幸平 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-266 |
たつ. 8. | キ(六月六日 一 十五銭 ふしん竿 一 弐銭五厘 くすこふ 外 〆廿一銭)【〆の次に「八月丗日渡済」の書込あり。虫損】 | 油屋 | りう 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-267 |
巳. 2. | 記(九月 一 五銭 蓮根 一 弐銭 シャクシ 外 〆拾銭)【末尾に「右正ニ請取申候也」の書込あり】 | 木村宇一郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-268 |
巳. 2. | 記(十月十七日 一 拾七銭五厘 松 五合 二月六日 一 三拾五銭 〃 壱升 〆五拾弐銭五厘 右正ニ請取候也)【折り目を中心に虫損】 | 玉泉堂 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-269 |
巳. 4.25 | (覚 一三拾七匁三分 地内壱反 一 壱匁五分 仕立糸代 外) | 美濃高田中町 呉服太物(古手)類 三浦屋勝治郎 | 西脇久兵衛 | 1通 | B20-(2)-270 |
巳. 4.26 | (覚 辰九 一 七匁六分 引残り 四月廿日 一 拾八匁四分 鼠山袴 残り 外 此間 せに四貫八百十弐文 受取申候) | 美濃高田中町 呉服太物古手類 三浦屋勝治郎 | 龍せんじ 西脇久兵衛 | 1通 | B20-(2)-271 |
午. 2. | 記(九月十日 一 拾銭 米 壱俵 一 弐銭 たまり 外 〆壱円三拾四銭一厘)【〆の次に「右正ニ請取申候也」の書込あり。虫損甚だしく取扱注意】 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-272 | |
午. 2. | 記(二月三日 一 八銭 刻するめ 一 弐銭 赤のり 外 〆廿弐銭 右正ニ請取候也)【上端部赤インクシミ】 | 中野屋 長治 | 龍せんじ 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-273 |
午. 6. | 記(一 六十銭 かかし 六畳分 一 金壱円三十三銭 カラス 表かへ 六畳半 〆金壱円五十三銭)【〆の次に「右正ニ請取申上候也」の書込あり】 | たゝみや 捨吉 | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-274 |
午. 8. | 記(三月一日 一 七銭 白 ミのとこなめ 右正ニ請取候也)【上端部赤インクシミ。虫損】 | 中野屋 長治 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-275 |
年月日未詳 | (記 金弐万 子極りノ定丑ノ利 三匁 未年迄 七年ノ利足 〆弐拾壱匁 元利 〆三分六匁 外 惣金合 四拾両弐分壱匁七分 差引 七両拾弐匁壱分五りん)【3枚に分離。付箋ハズレ2枚】 | 1通 | B20-(2)-276 | ||
年月日未詳 | 覚(一 七百五十文切 午年分 一 三百二十文 ふとん どんすがえし がんき付け 外)【2枚に剥離。後欠】 | 1通 | B20-(2)-277 | ||
年未詳. 1.31 | キ(一 金弐拾弐銭 新床 弐畳分 〆) | たゝみ捨 | 龍泉寺山 前寺 | 1通 | B20-(2)-278 |
年未詳. 2. 1 | 記(一 五拾五銭 かも中さん一組 一 廿弐銭 花根さん壱 〆三円三拾九銭五厘 右正請取候也) | 松尾与吉 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-279 |
年未詳. 2. 2 | 記(十月六日 一 廿銭五厘 餅壱升 〃 一 九銭八厘 小豆七合 外 〆九拾八銭三厘 右之通正受取候也) | 楽清 | 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-280 |
年未詳. 2.21 | 記([ ]十三日 一 十六銭 塩二升)【末尾に「右正ニ受取申候也」の書込あ。上半分大シミ。虫損】 | 伊藤休太郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-281 |
年未詳. 2.26 | キ(一 七拾弐銭 表かへ 六畳分 〆)【「請取」の朱印あり】 | たゝみや 捨吉 | 西脇代次 | 1通 | B20-(2)-282 |
年未詳. 2.28 | 記(九月十四日 一 四拾五銭六厘 蔵龍頭レナハ 〃 一 五銭 あげ 外 〆七拾六銭一厘)【〆の次に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 大橋見一郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-283 |
年未詳. 2.28 | 記(十二月五日 一 二拾五銭 茶附 十ツ 廿七日 一 拾四銭こたつ 〆金三拾九銭)【〆の次に「右正ニ受取申也」の鉛筆による書込あり】 | 山彦 | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-284 |
年未詳. 2.28 | 記(一月二十三日 一 三十銭 塩 半俵 外 〆壱円九銭二厘【〆の次に「右正ニ受取申也」の書込あり。上端部鼠害】 | 伊藤休太郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-285 |
年未詳. 2.29 | 記(一月十二日 一 八銭五厘 長キセル 一本 〃廿五日 バット 一ツ 〆拾三銭五厘)【〆の次に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 柏屋 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-286 |
年未詳. 2.29 | キ(一 八拾四銭 表かへ 六畳分 一 十弐銭 うら直し 六畳分 〆金九十六銭)【〆の次に「右正ニ受取申し候也」の青鉛筆による書込あり。大正2年か】 | たゝみや 捨吉 | 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-287 |
年未詳. 2. | 記(壱円拾六銭 八月四日 内 十一銭五厘引 内 九十三銭入リ 引〆 十一銭五厘也 一 三拾五銭 中将湯 外 〆右正請取候也) | 川鈴 | 竜 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-288 |
年未詳. 2. | 記(十一月五日 一 廿八銭 大先章 〆 右正受取申候) | 高田 イカケヤ 初次郎 | 龍泉寺 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-289 |
年未詳. 2. | 記(十二月 一 弐拾銭 打カヘ 貸犬飼真一 〆 右正ニ請取申候也)【大正2年か】 | 養老郡高田町 松岡や | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-290 |
年未詳. 2. | 記(壱月二日 一 六銭 かれ 二月三日 一 三拾六銭 こい 二枚 外 〆壱円弐拾五銭五厘 右請取申候也) | 伊勢長 | 龍泉寺 大重 | 1通 | B20-(2)-291 |
年未詳. 2. | 記(一月丗日 一 弐銭 宝来屋出 一個 〆) | 飛脚 山十 | 竜泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-292 |
年未詳. 2. | キ(一 四十銭 二月分 才忘 ひきのこり 白米二 〆)【〆の次に「二月廿六日 相済」の書込あり。破れ甚だしく、取扱注意】 | 魚升 | 西脇大十 | 1通 | B20-(2)-293 |
年未詳. 2. | 記(二月五日 一 廿四銭 ほき一 〆 右之通正受取候也)【虫損】 | 楽清 | 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-294 |
年未詳. 2. | キ(一 五銭 先より引残 壱廿八 拾銭 敷島 壱三十一 一 十二銭 沓下 〆廿七銭) | ツ誌や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-295 |
年未詳. 3.17 | ①(書簡 就テハ金件ニ付、帰宅后心当リ之処二三家相尋無理モ申候得共、出来不申候ニ付 外 二伸 別記ノ如キ差引残金御送付申上候間、御落手被成下度候、四拾七円ニ藤川屋おやえ之周旋ニテ売却仕リ候得共) ②記(一金 三拾五円 三十八年御取次置 一 金二円四十五銭 八月分ト三月分トニ壱ヶ月六ヶ月分 外) 【明治期末か。封筒あり(「親展」とあり)。②は①に挟んであった】 |
日吉村宇田 藤田初次郎 |
西脇代重 | 2通 | B20-(2)-296 |
年未詳. 3.31 | 記(一 金四円八十五銭 〆 〆)【シミ】 | 三浦や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-297 |
年未詳. 5.13 | 記(一 壱円廿八銭五厘 〆) | 栗田家 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-298 |
年未詳. 8.28 | 記(一 八円三十銭 諸原織 一反 一 百四十銭 花色キャルコ 一反 外 〆金廿三円八十銭 右正ニ請取候也) | 三浦屋 庄 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-299 |
年未詳. 8.29 | 記(七十七銭 〆 右受取申候也) | 伊勢長 代題 | 西脇武一 | 1通 | B20-(2)-300 |
年未詳. 8.30 | キ(三月十七日 一 金三十銭 江戸 一 廿五銭 蓮根 一 八銭四厘 角フ六ツ 外 〆壱円六十四銭)【末尾に「右正ニ受取申候也」の書込あり】 | 高田 木村宇一 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-301 |
年未詳. 8.31 | 記(三月三十日 一 拾弐銭 竹鋸 一丁 〆) | 栗田店 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-302 |
年未詳. 8.31 | 記(四月十七日 一 三十五銭 古代座頭 一 拾三銭五厘 豆ふ 外 〆五十六銭五厘) | 大橋見二郎 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-303 |
年未詳. 8.31 | 記(五月十九日 一 壱円十六銭 塩一俵 〃 一 廿一銭 〃三升 外 右正ニ請取申候也) | 伊藤百治郎 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-304 |
年未詳. 8.31 | 記(一 壱円〇壱銭五厘 壱本 〆) | 吉田宇平 | 龍泉寺 西脇大十 | 1通 | B20-(2)-305 |
年未詳. 8.31 | 記(一 三円七拾銭 キヨウロク ウズさぬり 〆右正ニ請取申候) | 岩さ | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-306 |
年未詳. 8. | 記(二月十三日 一 十三銭 くまで 二つサキ 五月 一 十八銭 はとくわサキ 外)【〆の次に鉛筆書きで「右正ニ請取申候也」の書込あり。虫損甚だし。取扱注意】 | 濃州高田 鍛冶喜 | 西脇大十 | 1通 | B20-(2)-307 |
年未詳. 8. | 記(一 八拾四銭 二月引残 〆)【〆の次に「右正ニ請取申候也」の書込あり】 | 米清 | 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-308 |
年未詳. 8. | 記(三月十四日 一 六銭 浅井 十六日 五十銭 五蔵田 外 〆金壱円八十六銭)【折り目付近虫損。〆の次に「右ハ正ニ請取候也」の書込あり】 | 生田や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-309 |
年未詳. 8. | 記(四月六日 一 壱円〇五銭 二ツ引三銭 三十五人前 〆)【「金蝶園受取」の朱印あり】 | 高田町 金蝶園 | 竜泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-310 |
年未詳. 8. | キ(五月十一日 四十銭 夏シャツ 一 六月二十日 四十銭 半ズボン 外 〆参円廿三銭)【〆の次に「十銭右正ニ受取申候也」と鉛筆による書込あり。B20-(2)-311-1に311-2が挟みこまれていた】 | 小俵や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-311 -1 |
年未詳. 8. | 記(四月十日 一 十四銭五厘 奉三 十二日 一 ハキタテ紙 外 〆金九拾弐銭五厘)【【〆の次に「右正ニ請取申候也」の鉛筆による書込あり。B20-(2)-311-2は311-1に挟み込んであった】 | 小俵や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-311 -2 |
年未詳. 8. | 記(八月十五日 一 四銭五厘 サラシ三尺 右之通正ニ受取候也) | 油屋 半二 | 龍泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-312 |
年未詳. 8. | 記(六月十七日 一 三拾三銭 和大先一丁 〆)【「右金正ニすみ」の書込あり】 | 高田 イカケヤ 初次郎 | 龍泉寺 西脇代次郎 | 1通 | B20-(2)-313 |
年未詳. 8. | 記(八月十八日 一 十銭 ゼム 〆)【〆の次に「相済」と鉛筆による書込あり】 | 生田や | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-314 |
年未詳. 8. | キ(金二拾銭 みちすきなをし)【末尾に鉛筆で「右正ニ請取申し候也」の書込あり】 | 市郎治 | 龍泉寺 西脇大十 | 1通 | B20-(2)-315 |
年未詳. 8. | (記 一 金四十銭 しば刈賃金 此者ニ御渡し被下度候也)【末尾に「相済」と鉛筆による書込あり】 | 西脇準一 | 西脇代十 | 1通 | B20-(2)-316 |
年未詳. 8. | 記(一 金六拾三銭 らちうち 壱反八セ 一 金壱円 石はいウチ ダチスリ 外 〆四円拾八銭)【末尾に「相済」と鉛筆による書込あり】 | 藤田十次 | 西脇 | 1通 | B20-(2)-317 |
年未詳. 9.30 | キ(一 壱円七十五銭六厘 八月分 〆) | 永楽 | 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-318 |
年未詳.11.18から12. 8 | (記 十一月十八日 一 四匁五分 しろ 廿二日 一 壱匁五分 五人 とうミ むしろ 先料 外) | 1枚 | B20-(2)-319 | ||
年未詳. | (記 九月十四日 一 拾弐銭 三つ所 かし 十月七日 一 拾銭 三ツ所 外 〆弐拾三銭 代重様分)【大シミ。下記余白に「永楽や」と鉛筆による書込あり】 | 永楽座 | (代重) | 1通 | B20-(2)-320 |
年月未詳. 9から年月未詳. 5 | キ(□月九日 一 八銭 ちりめん前掛 腰下 廿二日 一 九十四銭 ネル 大巾六尺五寸 外)【上端部鼠害。後欠】 | 1通 | B20-(2)-321 | ||
年月日未詳 | (書簡 拝啓昨日御願申上置夏トンビ本月十九日ニ入用ニ御座候間、何卒十八日迄ニ御仕立相成高田町重兵衛相遣し候間、夫迄に拙者之夏トンビ是非/\御仕立被下置) | 西脇 | 大垣俵町洋物商 冨田 | 1通 | B20-(2)-322 |
年月日未詳 | (記 金蝶園 一 引まんぢう 一 五色まんちう 五銭 壱おから 三升)【シミ。前後欠】 | 金蝶園 | 竜泉寺 西脇代重 | 1通 | B20-(2)-323 |
年月日未詳 | 反故紙(「弐〇五七銭 大橋文四郎」「大橋文四郎 他人 一飯」外)【試し書き】 | 1枚 | B20-(2)-324止 | ||
B30 生活と文化 | |||||
B30-(2) 吉凶・信仰 | |||||
明治 2. 4. | 明治二己巳年四月 東吾藤下村え遣候節諸事覚帳 西脇休兵衛 | 西脇休兵衛 | 1冊 | B30-(2)-1 | |
明治 3. 2. 3 | 明治三庚午年二月三日 柴多元腹披露諸事覚帳 柴多名 改名西脇久之助 行年廿四歳【綴じ紐にこよりで文書1点が結び付けられている】 | 1冊 | B30-(2)-2 | ||
明治10.12. 5 | 明治三庚午年十二月五日 冨次郎多良樫原へ養子ニ遣ス覚 三輪亀右衛門方ヘ遣ス【虫損】 | 1冊 | B30-(2)-3 | ||
明治10.12.17 | 明治十丁丑年十二月十七日旧暦ニテハ十一月十三日也此日天赦日 捨野沢田村日比長右衛門方え縁付諸事覚 | 1冊 | B30-(2)-4 | ||
明治15. 2.19 | 明治十五年二月十九日午前第七時往生 徳翁有隣居士香奠帳 俗名西脇李三郎 行年七拾三歳【サビ】 | 1冊 | B30-(2)-5 | ||
年月日未詳 | まかはんにゃしんぎょう(クワンジザイ。ボサツ。ギョジィハンニャハラミタジンシャウケンコウ 外)【魔訶般若波羅蜜多心経】 | 1枚 | B30-(2)-6 | ||
年月日未詳 | ①南宮御神供米 ②南宮御神供 【①②とも包紙。②は木版。①に②が包まれていた】 |
2枚 | B30-(2)-7 | ||
年月日未詳 | 護符(南無阿弥陀仏 法忍)【包紙に包んである。札は5cm×1cm。虫損】 | 3枚 | B30-(2)-8 | ||
年月日未詳 | 子安地蔵護符(東光山清□寺)【虫損甚だし。鳥取県立川町に東光山清境寺があり、子安地蔵で知られている】 | 因幡鳥取城下 東光山清□寺 | 1枚 | B30-(2)-9止 | |
B30-(3) 諸 芸 | |||||
年月日未詳 | 南変(蛮か)流小鉄炮巻第二【末尾に「慶長十八年正月吉日 桐氏 花押及び印 西脇清木ニ領之」と記すも取り消し線により抹消されている】 | 1冊 | B30-(3)-1 | ||
年月日未詳 | 将棊作物抄【虫損】 | 竹隠 | 1冊 | B30-(3)-2 | |
年月日未詳 | 老人六歌撰(しわがよる、ほくろは出来る、せちぢむ、あたまハはげる、毛がしろくなる 外)【上部大シミ。虫損】 | 1枚 | B30-(3)-3 | ||
年月日未詳 | 養老菊水湯山はやり歌(▲こんな野山かも菊の湯山ニならふとハ、 仏もごそんしあるまいよ、紙喜先生おもいつき、キリノ天神さまも嬉しかろ、ここてハ一番打ておけしゃんゝゝゝ、モひとつせいキリしゃんゝゝゝのしゃん 外)【全12章】 | 1枚 | B30-(3)-4 | ||
年月日未詳 | (はやり歌の詞章 △扨初春の宝来、ひしやもん大こくしゆらふじん、弁天様のおそばへハ、氷衣ならぬとゑびすをば、とふさけさんさんたゑ、そら事申すもほていのおつむりハ、けさこり方おひげの色、福ろくぢんのおつむりハめつたむけに長いだ々ゝゝ々ゝゝ 外) | 1枚 | B30-(3)-5止 | ||
B30-(4) 書 簡 | |||||
年未詳. 7. 1 | (書簡 酒ハ当方無辺之儀能有、乍憚御安迄思召可被下候。猶又五申年まつ利相受取申候)【2枚に剥離。上端部シミ。明治5年か】 | 咲屋徳左衛門 | 西脇武治右衛門 | 1通 | B30-(4)-1 |
明治37.12.24 | (書簡 謹賀新年 拝啓仕候、 厳寒之候ニ御座候処 外 非常ニ奉天方面砲声が聞へ居候、其筋ニ依れバ日本兵が大へん死傷之話ニ御座候 外 拙者共ハ野戦病院でハ無くして兵站病院ニ御座候)【2枚に剥離】 | 武一 | 父上様 | 1通 | B30-(4)-2 |
年未詳. 2. 3 | (書簡 陳者 別紙願書御調印之上、明日御返却被成下度、期限切迫ニ付宜敷願上候) | 嶺卓道 | 1通 | B30-(4)-3止 | |
B30-(5) 書 籍 | |||||
明治 7. 3. | 明治七年 紀元二千五百二十四年三月 数学(楷梯)【裏表紙に「龍泉寺邑 西脇畾三 持主」と記す。表紙汚れ・破れ甚だし。鼠害】 | 1冊 | B30-(5)-1止 | ||
B30-(6) その他 | |||||
明治35. 9. | 包紙(「末廣 養老寺」と表書)【破れ甚だし。シミ。朱印(「京都万寿寺高倉東扇子商徳田[ ]」あり。裏に「□ノ換金古帳[ ]シ置」「三十五年九月」の書込あり】 | 養老寺 | 1枚 | B30-(6)-1 | |
年月日未詳 | 養老温泉由来【肉筆。虫損】 | 1冊 | B30-(6)-2止 | ||
C 領域の別なく一括された文書 | |||||
C1 3点が一括された文書群 | |||||
年未詳. 2.17 | (書簡 先日ハ御来入被下忝奉存候、該ル節何之風情も無御座早々仕合奉存候、未私も御礼ニも致参上不仕候也)【継ぎ目剥れにより、2枚に分離。虫損。C1-1から3は包紙(差出人と宛名、および「用事」と記す)で一括されていた】 | 郡喜知 | 武次右衛門 | 1通 | C1-1 |
年未詳. 2.17 | (書簡 其御村大豆三表もち三表かい入申度証印もいたし候、依之金子分義可被遣)【端裏書(「差出人と宛名、および「用事」と記す。継ぎ目剥れにより、2枚に分離】 | 常三郎 | 武次右衛門 外1人 | 1通 | C1-2 |
年未詳. 2.17 | (書簡 此度釜段村ニ樋人足相当リ申候、壱人百文つゝニ而わらやへ相渡し候間、若御廻文参り候共)【端裏書(此書付龍泉寺へ可被遣候」あり】 | 常三郎 | 武次右衛門 外1人 | 1通 | C1-3止 |