ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 歴史資料館 > 小島眞可家文書目録(2) C99からC119

本文

小島眞可家文書目録(2) C99からC119


岐阜県歴史資料館所在史料目録


第62集 小島眞可家文書目録(2)


C99からC137

年 月 日 文 書 名 作 成 受 取 文書番号
C99 30点が一括された文書群
子.11.27 御印書(仏飯 米弐斗七升弐合 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候)【包紙(御印書 御和讃講 濃州小西郷村)】【1から29止は紙紐と包紙で一括してあった】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-1
丑.12.23 御印書(御皆済ニ 金壱両三分弐朱 銀六分 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 濃州 小西郷村)あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-2
寅. 5.27 御印書(勧物 代九百四十五文 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 濃州下西郷村 小西郷村 御門中)あり】 (西本願寺派寺院)  下西郷村    小西郷村 1通 C99-3
寅. 7. 8 御印書(代三百九拾文 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候事)【包紙(御印書 濃州 小西郷村)あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-4
巳. 2. 8 御印書(礼 弐分 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  藤三郎 1通 C99-5
未. 4.20 御印書(御香奠 代弐百文 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 濃州和讃講 小西郷村)あり】【1から2止は紙紐で一括してあった】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-6-1
未. 4.20 御印書(勧物 代弐貫四百文 御書志(ママ) 代弐百文、御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 濃州和讃講 小西村(ママ))あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-6-2止
酉. 7.27 御印書(御書之志 代百文 勧物 同壱貫文 御門跡様え右之通進上之志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-7
酉. 7.27 御印書(御書之志 代百文 小西郷村与市、同百文 隠居、外、同三百文 御門中、御門跡様え右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  小西郷村
与市ほか御門中
1通 C99-8
戌. 1.12 御印書(掛せん 代三百六十文 勧物 同三百文、御門跡様え右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 美濃小西郷村 称名講中)あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷 
称名講中
1通 C99-9
亥. 1.10 御印書(掛銭 代三百五十文 御門跡様え右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 美濃小西郷村 称名講中)あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 
称名講中
1通 C99-10
亥. 4.13 御印書(勤物 代壱貫六百二十二文 御膳料 同弐百文、御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相務嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-11
亥. 11.27 御印書(御作初尾 米八升 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  下西郷村 1通 C99-12
亥.11.27 御印書(仏飯 米弐升七合 濃州御和讃講 小西郷村) (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-13
亥.12. 3 御印書(仏飯 米弐斗三升三合 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 美濃御和讃講 小西郷村)あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-14
亥.12.22 御印書(掛銭 代三百十八文 御門跡様え右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 美濃御和讃講 小西郷村)あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-15
亥.12.22 御印書(御寿像様志 米八斗六升 代三百廿六文 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-16
亥.12.23 御印書(掛せん 代四百四十文 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C99-17
       
年月日未詳 包紙【(御印書 美濃御和讃講 小西郷村)とあり】     1枚 C99-18
年月日未詳 包紙【(御印書 濃州 御和讃講 小西郷村)とあり】     1枚 C99-19
巳. 3.11 御印書(御法事ニ 金弐朱 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 美濃小西郷 つた)あり】 (西本願寺派寺院)  つた 1通 C99-20
巳. 3.11 御印書(御法事ニ 金弐朱 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 美濃小西郷 とも)あり】 (西本願寺派寺院)  美濃小西郷 
とも
1通 C99-21
巳.12.23 御印書(御皆済志 金千疋 御門跡様え右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 美濃 小嶋当三郎)あり】 (西本願寺派寺院)  当三郎 1通 C99-22
巳.12.23 御印書(御修覆志 金壱分弐朱 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  当三郎 1通 C99-23
戌. 6.25 御印書(金壱両 御門跡様え右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  当三郎 1通 C99-24
戌(元禄 7カ). 亡兄弟忌日之覚(兄俗名左吉、当歳戌之十一月廿一日死、享保四年己ノ亥ノ年迄弐拾六年ニ成ル、妹おふり三歳巳九月廿一日死ス、享保四年己亥年迄拾九年ニ成ル)     1通 C99-25
       
年月日未詳 包紙【(御印書 濃州 小西郷村 当三郎)とあり】     1枚 C99-26
年月日未詳 包紙【(御印書 濃州教徳寺 小西郷村 小嶋藤三郎)とあり】     1枚 C99-27
年月日未詳 包紙【(御文章 枝折 弐枚)とあり】     1枚 C99-28
年未詳. 1.13 (手紙 釈連休七十三回忌ニ相当申候付、為御斎米三升、青銅五百文并御蝋燭、右之通被差上御太(ママ)慶之御事奉存候、別御仏前読経供養可申候)【剥離あり】     1通 C99-29止
C100 58点が一括された文書群
丑. 4.28 御印書(御和讃講志 代三百文 新門様へ右之通進上遂披露候処、志之段神妙被思召候、仍而被顕御印候者也)【C100は包紙で一括してあった】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C100-1
丑.11.26 御印書(作初尾 米九升三合 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 ミノ御和讃講 小西郷村)あり】 (西本願寺派寺院)  ミノ小西郷村 1通 C100-2
丑.12.21 御印書(小寄講持銭 六百文、御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 小西郷村御和讃講)あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C100-3
とら.11. 御印書(米九升五合 十五入 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也) (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C100-4
辰. 3. 2 覚(一、金壱両 仕立共 壱物、右之通慥ニ受取申候) ひし屋 新七 藤屋 源四郎 1通 C100-5
午. 6. 2 覚(一、金壱分 本山上納、一、同弐分ト八百三十六文 永代経志、外、右之通り慥ニ落手、此方ニ而読経可申上候)【2枚に剥離】 教徳寺 取次 伊左衛門 1通 C100-6
年未詳. 2. 1 覚(一、大極上之五寸五部 代金壱両也、右慥ニ受取申候) 春日屋 庄兵衛 藤屋 源四郎 1通 C100-7
年未詳. 4.27 覚(一、十字御名号 壱幅 小へり本紅華柄 御せんたし 銀六匁五分、一、祖師御名 壱幅 右同断 代六匁五分、外、〆六拾四匁九分 内へ金壱分請取、引残り金三分ト四匁九分、右之通慥ニ請取候也)【剥離あり】 表具師 二入屋 小西郷 小嶌藤三郎 1通 C100-8
年未詳.12.26 覚(一、六匁壱分 同壱状入壱つ、一、九匁四分 和讃箱 同白旦 弐つ、一、壱匁五分 あら箱 壱つ、〆弐拾九匁五分、此金弐分受取、代三拾匁三分五厘 残り八分五厘、外、右之通慥請取申候)【断簡】 都倉や 三右衛門   1通 C100-9
明和 2. 明和二歳酉六月十九日往生 釈了意 御法謝覚(一、布一端 青銅五拾疋 檀那専長寺、一、青銅弐百文 同新発知、一、同弐百文 教徳寺 伴僧是心)     1通 C100-10
天明 7.12.23 天明七未歳御寿像様 御冥加志人別奥御印書帳(小西郷村 一、金壱両 当三郎) 小西郷村   1綴 C100-11
(寛政 7. 2.) 悲歎章(長子左文ことく、早春より気分勝れず、されとも打伏すほとにもなく、初の五日六日は国家の御礼も出勤して恙なく帰宅し、よろこひあへり、夫より逆上頭痛なとにて、食物もしくしく進みかたく、引籠り居候、然るに正月十四日の夜、ふと目をひらき、はからすも句を吟したり)【包紙(悲歎章)あり】【長子左文は、他の文書と突合して、九世市左衛門と特定した。没年月日は寛政7年2月19日】 西郷五改連老人 (小島当三郎カ) 1通 C100-12
(寛政 8. 2.20カ) 一周忌追悼(昨日十九日は小島氏何某の長子の一周忌の祥当なれは退夜より稔香<拈香>し、故年のけふ忘れ兼ルるこそ、人情の常ならん)【包紙に(奉呈 追悼 馬場文仲)と記載あり】【添付の句あり】【句(面影は また朧月の 夢として 柊里)と記載あり】【小島家9世の市左衛門が寛政7年2月19日に逝去していることから、一周忌にあたる日の翌20日をこの文書の作成年月日とした】 馬場文仲   1通 C100-13
天保11. 5. 御文様書抜(ソレ八万ノ法蔵ヲシルトイフトモ、後世ヲシラサル人ヲ愚者トス)【(加州山中湯治中拝読之)と記載あり】【蓮如上人の御文章(八万法蔵の章)】     1綴 C100-14
(文化12). 妙禅様法事覚(妙禅様四月十八日 御命終 初七日 廿四日、二七日 五月朔日)【剥離あり】【他の文書と突合して、妙禅(俗名 山内氏女)は文化12年に逝去】【15-1から15-7止は包紙で一括してあった】【1-1から1-17止は丸めてあった】     1枚 C100-15-1-1
(文化13). 回忌覚(五世 俗名左治兵衛 法名浄誓 百十三回 寛永(宝永 カ)元甲申年十月十五日 行年四十歳卒)【破れ、剥離あり。取扱注意】     1枚 C100-15-1-2
文化15. 回忌覚(三世 寛文九己酉年 釈妙圓尼 俗名 不知 十月廿四日 右当文化拾五戊寅 百五十回忌ニ当ル)     1枚 C100-15-1-3
文政 2. 回忌覚(享保三癸亥年 法名釈知照 俗名金吾童子 十二月十九日 三歳死去、当文政弐年壱七回忌)     1枚 C100-15-1-4
(文政 3). 回忌覚(天明四甲辰 法名釈廓誉 俗名若林又左衛門 七月廿三日 当辰三十七回忌)【当辰は、文政3年に当たる】     1枚 C100-15-1-5
(文政 4). 回忌覚(八世 文化二乙丑年 法名釈是雲 霊位 四月廿日 当巳十七回忌)【当巳は、文政4年に当たる】【法名釈是雲の俗名は、他の文書と突合して、八世小島当三郎と特定できる】     1枚 C100-15-1-6
(文政 5). 回忌覚(文化七庚午年 俗名市左衛門 行年四十三卒 法名釈是久 霊位、右十三回忌九月廿六日正当)     1枚 C100-15-1-7
文政 6. 回忌覚(世外 寛政三辛亥年 法名釈桂祐 三十三回忌 十二月八日正当 名古屋え養子 俗名慶助)     1枚 C100-15-1-8
文政 8. 回忌覚(七世 安永五丙申年 俗名小嶋市左衛門 法名釈是定 霊位 二月廿六日 行年五十九歳卒、右当文政八酉年五十回忌正当也)     1枚 C100-15-1-9
文政 9. 回忌覚(文政九年戌年忌 文化七庚午年 一、法名釈是久 十七回忌 九月廿六日)【法名釈是久の俗名は、他の文書と突合して、十世市左衛門と特定できる】     1枚 C100-15-1-10
文政10. 文政十丁亥年歳回(六世 享保十三戊申年 俗名小嶋治右衛門 法名釈了山 百回忌 正当 八月廿三日 行年三十四歳卒)     1枚 C100-15-1-11
(文政11). 年廻(明和五戊子年 法名釈了智 八世息 俗名嘉六童子 七月晦日 当六十一廻忌)【明和5年(1768)に逝去した者の六十一回忌は、文政11年(1828)に当たることから、この年を作成年とした】     1枚 C100-15-1-12
(文政12. 1). 回忌ヲボヘ(妙性七回忌 五月廿二日、是雲 二十五回忌 四月廿日、妙念 二百回忌 六月廿七日、右之通当丑年回忌相当申候間、無日月間違相勤可申事)【剥離あり】【当丑年は、文政12年に当たる】     1枚 C100-15-1-13
(天保 2). 年廻之覚(教定二月十九日 三十七廻忌、是雲廿七廻忌 間法事)【他の文書と突合して、作成年は天保2年とした】【法名是雲の俗名は、他の文書と突合して、八世小島当三郎と特定できる】     1枚 C100-15-1-14
(天保 6). 法事記(三世 釈了起 五月十六日 百五拾廻忌、六世 釈妙證 二月廿九日 六拾一廻忌)【他の文書と突合して、作成年を天保6年とした】【法名釈了起の俗名は、他の文書と突合して、三世治右衛門と特定できる】     1枚 C100-15-1-15
年月日未詳 回忌覚(釈西妙尼 俗名 妻 専長寺旦那 十一月十二日 七拾三廻忌)     1枚 C100-15-1-16
年月日未詳 回忌覚の紙片     1枚 C100-15-1-17止
年未詳. 3.12 受納の覚(ろ(絽)御衣 壱、ちりめん御袈裟 一、扇子 一、ふくさ 弐ツ、御経四冊、小木魚 一、右は哲玄老僧遺具、当寺え受納致置申候) 大恵寺納所 小嶋当三郎 1通 C100-15-2
安永 2. 9. 口上(一、当村清心寺宿坊誓玄(ママ)病身ニ相成、殊ニ老僧之儀故、宿病(坊 カ)人無之候而は難相成候ニ付、病気本快被致候迄、小西郷村当三郎殿え相頼、小西郷村え引取、養生介抱施候様ニ、旦方共御頼申候)【剥離あり】 北宿村 大恵寺 南宿村 文六 同村 清八 笠松 半左衛門 小西郷村 当三郎 1通 C100-15-3
年未詳. 3.11 (手紙 哲玄御坊、昨夜四ツ時過病死被致候ニ付、御知らせ申上候、先達而御引合之通、今日清心寺へ御引取、御葬礼被成候様ニ御旦家中へ御通知被成候)【剥離あり】【案文。添削箇所あり】 小西郷 当三郎 大恵寺 清心寺御旦家 文六 清八 1通 C100-15-4
年未詳. 3.11 (手紙 哲玄老僧円寂被致候哉被仰下驚入候、是迄段々預御世話千万忝奉存候、先達而御引合申候通、今日中ニ清心寺へ引取、明日葬送可仕候、追付此方より迎人遣可申候間、左様御心得可被下候也)【(笠松 半左衛門とのへ書状相届ケ可申候)とあり】 大恵寺納所 清心寺旦家中 小嶋当三郎     1通 C100-15-5
年未詳.閏 3.25 (手紙 貴寺様末寺清心寺住持哲玄義、私親類ニ御座候ニ付、先比病所御座候由、暫拙者方へ参候而、逗留仕候、夫ニ付其御地寺務等も欠候段、預御苦労申候趣申聞候、老衰仕候而、預御慈愛候趣申聞候、忝奉存候)【案文。添削箇所あり】【剥離あり】【他の関係文書と照合し、安永2年(1773)の作成で、宛先は北宿村の大恵寺と考えられる】     1通 C100-15-6
年未詳.閏 3.25 (手紙 清心寺哲玄老僧義、委細被仰遣承知いたし候、先比其御地へ被参候節も一向此方へも左右無之、尤村方旦家之者へも沙汰無之被参候故、一先ツ寺諸道具方付ケ置候、外、此方清心寺留主も無之、寺用も欠ケ候間、病宜候ハヽ先ツ其元改致早々帰寺被致候様ニ可申渡候)【剥離あり】【他の関係文書と照合して、安永2年(1773)の作成と考えられる】 大恵寺納所 当三郎 1通 C100-15-7止
弘化 2. 1.15 (御腹仏 御長一寸二分御彫刻ノ尊像ヲ、今般両御年、御足并御袖、右は花園大泉寺珠数(ママ)掛桜木ニテ、修覆可仕事) 美濃国上磯村亀山寮え皇師堀川通五条坊門住 御仏師 田中弘教 照山師 1通 C100-16
丙辰. 2.29 包紙【(丙辰年二月廿九日 上宮太子尊像)と記載あり】     1枚 C100-17
年月日未詳 蓮如上人御詠歌(なき跡に 我を忘れぬ 人もあらは 猶弥陀たのむ 心おこせよ、なきあとに 我を尋ぬる人もあらは 弥陀の浄土へ まいりたるといへ)【(天文十七年十二月晦日 蓮淳)とあり】【刷り物】      1枚 C100-18
年月日未詳 四弘誓願(衆生無辺誓願度、煩悩無尽誓願断)【(延命十句観音経)もあり】【刷り物】     1枚 C100-19
年月日未詳 包紙【(紺紙金泥 六字尊号 一幅)と記載あり】     1枚 C100-20
年月日未詳 下野高田山御縁起(一、そもそも今我開山聖人の感得に現し玉ふ下野国芳賀郡高田山の三尊仏は人工の力をからず、則善光寺の如来の神変外現し給ふ霊影なれば彼と此とは同仏同体の阿弥陀尊暫本末分身のかたちをあらわし玉ふ)【刷り物】     1綴 C100-21
年月日未詳 追悼(風雨 心はかり 野辺の手向也)【包紙あり】 南叟   1通 C100-22
年月日未詳 恭奉哭【包紙(野詩一章)あり】 顕承   1通 C100-23
年月日未詳 仏檀・仏具等の覚(一、本仏檀 年号 正徳四午三月廿八日 一、御名号 取次 玄祝ト有 元禄三午六月下旬 一、御書具ニ中春下旬トアリ 一、寂如上人短冊 さみたれに 物おもひをれは ほとゝきす よふかくなきて いつち行らん 裏ニ五月雨之短冊 寂如上人之正筆 延宝八年庚申二月十九日従下聞 宮内卿法眼領納本 教徳寺殿無之重宝也)【剥離あり】      1通 C100-24
年月日未詳 圓光寺過去帳之写(是ハ則松村圓光寺過去帳ニ有之候分、外、覚左衛門方御先祖之分レ相知レ不申候ニ付、圓光寺殿へ御尋申上候得ハ、此通り御書付被下候)     1通 C100-25
       
年月日未詳 俗名清左衛門命日の覚(則松村 圓光寺檀那 御命日廿四日ニ而御座候、俗名清左衛門様と申候、御法名年号祥月不相知、西妙様御親父様也)     1通 C100-26
年月日未詳 御和讃講の由来(教徳寺徹秀といへる老僧は、学才他々に知り候人にて、其時の御能化智空師とは無二の懇意なりけり、ある時智空師江戸表へ御法用ありて御通行の序、教徳寺へ御立ち寄り遊され、老僧と終宵御物かたりありて、此辺珍しきことやあると御尋ありけり、外、右御和讃講由来あらまし如此ニ候)【剥離あり】 小西郷 当三郎   1通 C100-27
年月日未詳 追善(兄弟に等しき左文子三十有一歳を天勝(ママ)にて身まかり申されける)(長き日に なかき別れの 猶悲し)【包紙(追善 御諸 拝)あり】     2通 C100-28
年月日未詳 御文章写の一部(末代無智ノ在家止住ノ男女タラントモカラハ、コヽロヲヒトツニシテ、阿弥陀仏ヲフカクタノミマイラセテ)【後欠】【蓮如上人の御文章】     1枚 C100-29
年月日未詳 御文章写(末代無智ノ在家止住ノ男女タラントモカラハ、コヽロヲヒトツニシテ、阿弥陀仏ヲフカクタノミマイラセテ)【蓮如上人の御文章】     1綴 C100-30
年未詳. 4.15 (手紙 御尊父様御養生も不相叶、終御遠行之由、拙僧も夜前上京仕、宿室ニ而承り驚入申候、嘸々御愁傷奉遠察候) 大蔵寺 小嶋当三郎 1通 C100-31
年未詳. 3.25 (手紙 下拙義、及御聞之久々大病ニ御座候処、四五日以前より殊之外ニ心能、一昨日九八無事ニ而着致候節も全快ニ相成候ニ付別而大悦仕候、九八義、御地(馳)走ニ相成候段忝存候、何卒拙者義も此通ニ参候ハヽ、四五月両月之内ニはせひせひ罷出申度)【剥離あり】【端裏に墨書で(又左衛門様、御名残之御紙面也)とあり】 若林又左衛門 小嶋当三郎 1通 C100-32
年未詳.10.19 (手紙 私義、先達而は帰村致と申上候へとも、不慮ニけんくわの仲立仕候処ニ有之、急度けんくわニ而相手かた壱人打ころされ、段々むり、あしくなり、私も入ろういたし、外、此身分ニ而ハ本ふくもなりかたく存候、たとひ本ふくいたし候とも帰村いたし候義ハ相成不申候間、左様ニ思召可被下候)【包紙(他見御無用、御直覧可被下候)あり】【剥離あり】 (小嶋)安左衛門 小嶋当三郎 1通 C100-33-1
年未詳.12.13 添え状(此人大病ニ取結被申候、書置之壱通相届ケ呉候様、被頼候ニ付、何卒相届ケ申度、手筋相糺候処、此度宜敷便り御座候ニ付、右之通指登セ申候、御落手可被下候、尤此人も帰国致度と心抱も被致候得とも不思成義出来、訳ニ大病相願被申候) 伊之助 当三郎 1通 C100-33-2止
年月日未詳 (手紙 藤助様御病気之儀、御懇尋被遊候所、其後追而御様子悪敷方ニ而、則昨日よりハ必至御様子ニ相見申候、私事も折節御見舞申上候)【剥離あり】 小嶋専五郎 父上 1通 C100-34
年月日未詳 (手紙 御家内御安康ニ而田方も片時之由目出度、米も存外之直段なれは、小作方引為候とも、あまり御難儀は有間敷候)【前欠】【剥離あり】     1通 C100-35止
C101 9点が一括された文書群
明治35. 4. 1 借用金証書(一、金五拾円也 此担保物 土蔵壱棟 長弐間梁壱間半、前記金員借用致候)【奥に(金参拾円也、元金明治三十五年八月壱日入、利子ハ後日精算之節可受取約)と記載あり】【封筒あり】【C101は包紙で一括してあった】   小島本二 1通 C101-1
明治42. 3.26 預米受取証券(一、米弐拾五俵也 右通り正ニ受取、拝借仕候也、昨日御依頼申置キ候通り、此者ニ御渡被下度御頼ミ申上候)   小島本二 1通 C101-2
(明治)44. 5. 2 記(一、金百三拾八円六十一銭五厘 四十三年四月改メ残り、一、金拾三円廿五銭 四十三年五月ヨリ四十四年四月迄利子、合計金百五十一円八十六銭五厘、外、差引金百四十九円也、外ニ金壱円借用、合テ金百五十円也、右正ニ借用申候也)【3-1から3-4止は封筒で一括されていた】   小嶌本二 1通 C101-3-1
大正 1.11.30 借用金証券(一、金壱百円也 但壱ケ月ニ付、元金壱円ニ金壱銭ツヽノ利子、右は今般要用ニ付、前書之金員正ニ受取借用申候処実正也、然ル上ハ返金ノ義ハ、来ル大正弐年五月三拾日限り元利共吃(屹)度返金可申候)    小島本二 1通 C101-3-2
年月日未詳 収支精算書(受取分 元金壱百円也 明治四十二年八月三十一日取替、利子金六円四拾銭也 明治四十二年九月ヨリ同四十三年四月迄八ヶ月分、外、払分 金壱円七拾六銭五厘 展卓分薬代、外、右受取分ノ内払分差引テ 壱百参拾八円六拾壱銭五厘)     1通 C101-3-3
年月日未詳 精算書(四月迄利子 九円六十八銭 内八十銭引 金八円八十八銭利子、外ニ金弐円五十銭 節・盆代、〆十円〇九十三銭 内壱円七十六銭五厘 薬代、引テ金九円十六銭五厘)     1通 C101-3-4止
大正 4. 4. 9 借用金証券(一、金壱百円也 但壱円ニ付一ケ月利子壱銭ツ丶、右は要用金ニ差支エ、書面之金員借用申候処確実也)【封筒(柴田豊次郎 証書 大正四年四月九日貸 一〇〇)あり】   小嶋本二 1通 C101-4
大正 7. 7. 1 (手紙 予て御下問中の三田村氏ニ係ル認容証書、漸々入手仕候条、御送付申上候間、御査収被下度、本証書ハ拙者ノ申迄も無之事なから際々是非トモ必要ノ書類ニ有之候間、大切ニ御保管被下度願上候) 小島廣吉 小島陞一 1通 C101-5-1
大正 7. 6. 6 証(貸金証書(債権金四百円)正ニ御預り申候、就テハ大正七年六月五日付貴殿へ融通シタル金参百円御返金相成候トキハ御渡可申、為後日於書如件)【別紙(一、大正元年十一月迄利子済)などあり】   三田村 3通 C101-5-2止
C102 5点が一括された文書群
(明治35). 徳二郎領収印(五月一日 領一人、五月十四日 七分、十五日 同一人、十六日 三分、外)【2枚に剥離】【1から5止は袋で一括してあった】     1通 C102-1
年未詳. 4. 4 領収書等綴(キ 一、壱円五十六銭 茶宛(椀)百三十 右正ニ請取申候也)【外6通】 井桁屋 房治郎 上(小島) 1綴 C102-2
明治36. 4. 6 融通金講法規約(融通講法申合規約 一、本講ハ明治三十六年四月六日ヲ初会トシ第弐回目ヨリ満六ヶ月毎ニ開講スルモノト定メ、向フ明治四十三年四月定日迄ニ拾五会ヲ開講スルモノト定ム)【表紙に(取締人 小島桂太郎 小島本二)とあり】 講元 小島徳二郎   1冊 C102-3
年月日未詳 収入之部(一、金九拾円也 親属四戸ヨリ預り、一、金七拾弐円也 講席ニテ掛金預リ)     1通 C102-4
年月日未詳 徳二郎借財記(一、金八円也 井上治八、一、金六円半 返金 佐野新造、一、金三円也 同上 小島桂太郎、外)【後欠カ】     1通 C102-5止
C103 4点が一括された文書群
年月日未詳 仏画【善光寺式阿弥陀三尊像、刷り物、39.5cm×30.6cm】【1から4止は包紙で一括してあった】     1枚 C103-1
年月日未詳 ①仏画【善光寺式阿弥陀三尊像、刷り物(朱色)、15.7cm×10.5cm】
②仏画【宝珠に薬師如来仏号、刷り物(朱色)、15.7cm×10.7cm】
【①②は包紙(「石摺御名号 六老僧第二念仏山超専寺」と木版刷り)に包んであった。C103-3と同版か】
    2枚 C103-2
年月日未詳 仏画【宝珠に薬師如来仏号、刷り物(小豆色)、15.6cm×11.3cm】【裏書に(善光寺如来 安永九庚子年三月五日ヨリ十一日迄 岐阜美江寺ニテ御開帳)とあり。C103-2と同版か】     1枚 C103-3
年月日未詳 仏画【国府阿弥陀三尊像、刷り物、「伊勢国府」とあり】【鈴鹿市の府南寺授与の札か。16.1cm×9cm】     1枚 C103-4止
C104 84点が一括された文書群
丑.12.21 御印書(掛銭 代三百七十二文 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 小西郷村 御和讃講)あり】【C104は重ねて一括してあった】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C104-1
辰. 5.23 御印書(登講志 代弐百文 御門跡様へ右之通進上志之段神妙被思召、弥法義無油断被相嗜候事肝要之旨被仰出候也)【包紙(御印書 美濃御和讃講 小西郷村)あり】 (西本願寺派寺院)  小西郷村 1通 C104-2
文化 7. 文化七午年忌之覚(壱月廿三日 一、里中 三十七回、三月十日 一、哲玄 同、外、十二月四日 一、妙閑童女 七十三回)【剥離あり】     1通 C104-3
文化 7. 是久様御忌日(初七日 十月三日、外、百ケ日 文化八年正月七日)     1通 C104-4
文政12. 一札(御木仏尊像 一躰 実如上人御裏、此度貴殿より亀山学寮え御寄附被下、難有永代御安置可申事ニ候)【包紙(御木仏一札 亀山学寮)あり】 上磯村 村役人 孫蔵 外5人 小西郷村 
小嶋当三郎
1通 C104-5
年未詳. 2.29 悔やみ状(御賢息様、御養生不被成御叶、御卒去之由伝承之、絶言語奉驚入候、嘸々(奥 カ)方様ニも御愁傷之段奉察候)【包紙あり】【哀感の情を置き奉る一章あり】 郷元之進 小島当三郎 2通 C104-6
年月日未詳 追悼(小嶋氏左文子堂三そちに余る一とせの春の花をも見すてゝことく、きさらき中の九日暁の雲々立かくれて名のみのこされし、外、今さらあしきなき記念ともなれゝは、せめて堂此器に一枝を捧けて聊その霊魂を慰めんと)【包紙(追悼)あり】 柊里   1通 C104-7
年月日未詳 経典(仏説阿弥陀経 外)【剥離あり。束ねられている】     1巻 C104-8
年月日未詳 融通念仏血脈譜【中に融通念仏血脈譜あり】 善光寺別当大勧進霊鷲山院
大僧都亮寛
浄業者 1枚 C104-9
年月日未詳 信濃国北向堂厄除御守護     1枚 C104-10
年月日未詳 釈圓瑞忌日(七月五日 命終 同十一日 初七日、外、十月十五日 百ケ日)【剥離あり】     1通 C104-11
年月日未詳 厭欣略讃 全(小西郷村小嶌五峯子ハ、世間復出世間ノ諸法ニ於テ、志シ深キ人ナリ、一日余ニ語テ云、吾未タ近家ノ知己ニモ此言ヲ開カサレトモ、今日初テ是ヲ語リス) (小嶌五峯子の子)   1冊 C104-12
大正 4. 大正四年度総納税 小島本二所有 本巣郡 七郷村役場 小島本二 1枚 C104-13
年月日未詳 名簿(<表紙>稲葉郡黒野村 則武村 鷺山村)     1綴 C104-14
(明治)14. 7. 記(二月廿三日昼夕、一、弐人 小島本二様、一、三銭三厘 煎餅 わり合、外、引〆七円九拾弐銭四厘、右正ニ受取候也 八月十九日) 壺屋 常次郎 小西郷村 戸長 1綴 C104-15
(明治)16. 8. 記(二月九日昼 一、弐人 小島本次郎様、昼 一、五銭五厘 さわら塩焼、夕 一、三銭弐厘 玉子弐ツ、外、〆四拾九人 代金五円三拾九銭 外ニ金弐円五拾七銭三厘 色々〆 合計金七円九十六銭三厘、右正ニ受取申候) 壺屋 常次郎 小島本次郎 1綴 C104-16
(明治)17. 8. 記(三月六日昼 一、五銭 小島元二様 蓋わん盆付御ぜん、十四日昼夕 一、弐人 小島元二様、同 一、壱人 同甲子郎様、外、〆四拾三人 代金三円八拾七銭 外ニ金弐円四十八銭三厘五毛 合計金六円三拾五銭三厘五毛) 壺屋 常次郎 小西郷村 戸長 1綴 C104-17
辰 2. 記(八月十三日昼夕、一、弐人 小島斎兵衛様、一、七銭四厘 鮎塩焼 酒わり合、十四日朝 一、壱人 同 一、四銭 みりん粕、外、〆四拾人 代金三円弐十銭 外金壱円七十三銭壱厘五毛、合金四円九拾三銭壱厘五毛 右正ニ請取候也)【戸長制度下の辰年は、明治13年と考えられる】 津保屋 常次郎 小西郷村 戸長 1綴 C104-18
辰 8. 記(二月九日昼 一、壱人 小島元治様、一、拾六銭 瓜漬四割、十六日 一、壱人 同、二十一日昼夕 一、弐人 同 一、拾銭八厘 さわら塩焼 酒わり合、外、五月前 〆廿四人 代壱円九拾弐銭、五月より 〆拾九人 代壱円七拾壱銭、外ニ弐円廿壱銭九厘、合計金五円八十四銭九厘、右正ニ請取候也 八月廿五日)【戸長制度下の辰年は、明治13年と考えられる】 壺屋 常次郎 方県郡小西郷村 戸長 1綴 C104-19
年月日未詳 記(八月廿四日昼 一、壱人 小島呉一郎様、一、九銭五厘 鮎塩焼 酒わり合 菓子共、八月廿八日 一、壱人 同 一、五十四銭 うなぎ 酒代)【後欠】 (壺屋常次郎カ)   1綴 C104-20
大正 7. 8.26 申請書(一、不動産表示 別記ノ通り、一、登記ノ目的 所有権移転、一、登記原因及其日付 大正五年壱月弐拾日家督相続)【(亡小島本二家督相続人)とあり】 小島陞一 岐阜区裁判所 1通 C104-21
大正 7. 8.26 申請書(一、不動産表示 別記ノ通り、一、登記原因及其日付 大正七年壱月四日 地番変更、一、登記ノ目的 建物表示変更、一、登記税金 左ノ外也、右登記相成度、申請候也)【(亡小島本二家督相続人)とあり】 小島陞一 岐阜区裁判所 1通 C104-22
明治32.11.28 土地台帳謄本(所有者 小島呉一郎)【18通あり】 主任税務属   大平 傳   1綴 C104-23
明治42. 7. 2 売渡証券(売渡代金 六百円也、物件明細書 岐阜市朝日町四千参百九拾六番ノ壱、外、一、木造瓦葺弐階家住家) 売主 
高屋仙治郎
買主 小島陞一 1通 C104-24
大正 2. 2.23 差入契約証書(於在義、大正弐年弐月弐拾参日付、委任状ヲ以テ貴殿へ於在全財産処分ノ件ヲ委任仕り候事実正也、然ル上ハ万件貴殿ノ御指揮ニ基キ可申ハ勿論ノ義ニ有之、且不動産処分ニ就テ要スル調印可仕候)【委任状と封筒(井上真逸 二五〇 公正證書正本)あり】 差入人 井上真逸 立会人 小島広吉 小島本二 1通 C104-25
大正 5. 6. 5 土地所有権保存登記申請(別紙 御細書之通、登記目的 所有権保存、不動産価格 九拾八円、登録税 四拾九銭)(御細書 本巣郡七郷村小西郷字ヤケハシ百六拾七番) 小島本二 家督相続人 小島陞一 岐阜区裁判所 北方出張所 1通 C104-26
大正 7. 8. 5 建物売渡契約証(此売渡代金七百六拾五円也、本月末日迄ニ残金七百拾五円御払之上、登記御申請之際は立会調印可致候) 木村市造 堀しよう 1通 C104-27
大正 8. 9.12 家屋売買契約証書(本巣郡七郷村小西郷小島陞一所有ノ処、代人岐阜市今町二丁目木村市三ヲ以テ、今回売買ノ契約相整ヒ、大正八年九月拾弐日、内金トシテ金五百円ヲ代人木村市三正ニ受取候事確実也)【28-1と28-2止は重ねて一括してあった】 売主 小島陞一 右代人 木村市三 買主 武藤甚松   1通 C104-28-1
年月日未詳 (手紙 今晩折角御出下され候処、俄ニ用務出来、若主人ニ随行出懸申候間、甚た御気ノ毒ニ御座候得共、色々御話も致度候間、明日にも御出張ヲ促シ度、略儀なから答之書遣し置候) 武藤 小島陞一 1通 C104-28-2止
年月日未詳 明細書(○本巣郡七郷村小西郷 字ヤケハシ弐百五拾番 ○本巣郡席田村大字春近之内 字長箴参百八拾壱番 ○本巣郡七郷村小西郷 字ツルキ四百六拾壱番)     3通 C104-29
年月日未詳 地所割の覚(二〇九ノ二 弐歩○ 掟米八合)【突合印の印文(小島)】【掟米の書き込みあり】     1枚 C104-30
明治27. 8.16 借用金証書(一、金五拾円也 但利息年六分、右金員要用ニ付、正ニ受取借用候処確実也、然ル上ハ明治弐拾八年一月三十一日限り元利共急度返済可仕候) 借用主 福地吉治 1通 C104-31
明治28. 8.27 借用金証書(一、金百円也 利子年壱割之約、右金員要用ニ付借用候処実正也、然ル上ハ本年十一月三十日限り元利共速ニ返済可仕候)   野々村久治郎 1通 C104-32
(明治)29. 9.22 記(渡部口 一、米三拾弐俵、右正ニ受取申候也、駄賃相済) 岐阜倉庫 合資会社米方 小島本二 1通 C104-33
明治29.12. 1 借用金証券(一、金弐拾円也 利子壱円ニ付壱ヶ月金七厘五毛也、右金員正ニ借用候処実也、然ル上ハ来ル明治参拾年壱月三十日限り元利共速ニ返済可仕候)   高橋久右衛門 1通 C104-34
明治30. 7.13 小口当座預金通帳(第107号)【預り金高 金拾五円】 株式会社 美濃商業銀行 北方出張店 小島美喜 1冊 C104-35
明治32. 1.から 貯蓄預金通帳【明治37年1月20日入金後新帳に切りかえている】 株式会社 美濃貯蓄銀行 小島陞一 1冊 C104-36
明治32.10.21 第七拾六番 当座預り金通帳【明治37年6月15日預り金額(百弐拾円)】【利息改正の明細あり。(此レヨリ以前ハ弐銭参厘、弐月廿日ヨリ弐銭五厘、四月七日改正弐銭七厘、利息年参円四拾九銭)】 美濃商業銀行 北方出張店 小嶋本二 1冊 C104-37
明治32.11.15 副書(明治三十二年十一月十三日付借用証書ヲ以テ金五百円也借用致候処、該証書ハ本巣郡北方町字本町 篠田房之助ニ代書為致候ニ付、本証書之通堅ク履行可致候) 借用主 大野幸一郎 1通 C104-38
明治32.12.25 借用金証書(一、金四百円也 但年壱割ノ利息、本月分ハ半利ノ事、右金員要用ニ付、正ニ受取借用候処実正也、然ル上ハ返済ノ儀ハ、来ル明治参拾参年参月参拾日限り元利共速ニ返済可仕候)【墨書で印影を毀ちてあり】 連借人 大野嘉十郎 1通 C104-39
明治33. 1.12 借用金証書(一、金壱千円也、此担保物<記載なし> 前記金員借用致候ニ付、左之通約定候処実正也、一、利息ハ貴殿ヨリ株式会社十六銀行ヘ振込○○ノ割ヲ以テ返金ノ節支払可申候)【斜線を入れて毀ちてあり】 借主
保証人
福島 坦 1通 C104-40
明治33. 8. 領収書綴り(記 七月十二日 一、五十弐銭 井水用十二人様割合 酒肴、外、〆壱円九拾四銭 右正ニ受取申候也)(小島かと難治虎列拉病費取替記 七月十四日 一、金弐円拾銭 石炭酸三本代、同 一、金壱円弐拾銭 右 二〇岐阜市売薬店 棚橋平三郎払、同 一、金弐銭四厘 忠節橋代○.)(6点の領収書が綴られている】 金寿司 小西郷 小嶋元治 1綴 C104-41
明治34. 1.から 出勤簿【(大正四年 日当五拾五銭指物職)等に利用されている】 美濃商業銀行 北方支店   1冊 C104-42
明治36. 3. 2 領収書綴り(三十五年度別紙証書ノ分 計金弐拾三円六拾七銭也)、(証 一、金弐円也 内金壱円 協議費 金壱円 有志金集計、但西改田高橋たつ火災義捐金、右金員正ニ領収候也)【9通の領収書が綴られている】 村長 小島甲子郎 小西郷総代 1綴 C104-43
明治36. 5.20 当座小切手【30枚のうち11枚使用。第1号明治36年5月30日(金壱百円也 納税用乃炭買入代支払)】 野々村銀行 小島本二 1冊 C104-44
明治36.から 領収書綴り(明治三十六年度正当領収証綴 計金弐拾六円三拾四銭七厘)(記 五月十一日 一、にかり味 壱樽、代五拾銭 右正ニ請取申候也)、(記 五月十六日 一、弐拾四銭 はしくき三十本、廿五日 一、弐拾五銭 同二十八本 洋釘六十、七月一日 一、弐拾八銭 くわ先、十日 一、五銭 金わ一ツ、〆八拾弐銭、卯八月 かじや)【11通の領収書が綴られている】 舩本屋 孫左衛門 外 小島本二 1綴 C104-45
明治37. 1.から 出勤簿【(大正弐年 日当金六拾銭大工)等に利用されている】 美濃商業銀行 北方支店   1冊 C104-46
明治37. 5. 4 借用金証書(一、金参百五拾円也、此担保物<記載なし> 前記金員借用致候ニ付、左之通約定候処実正也、一、利息ハ元金ニ対シ年壱割ノ割ヲ以テ返金ノ節支払可申候) 借主 高橋甚吾 1通 C104-47
明治37. 5. 4 借用金証書(一、金参百五拾円也、但利子年壱割ノ割、右金員要用ニ付借用候処実正也、然ル上は本年拾弐月参拾日限り但書ノ割合利子ヲ附シ元利共返済可仕候) 小西郷 高橋甚吾 1通 C104-48
明治38. 1. 4 預り金証券(一、金壱百五拾円也 但預金利子年八分ノ割、右金額正ニ預り受取置候処確実也、然ル上は貴殿御入用ノ節ハ弐週間前ニ於テ返金方御通告相成候ヘハ何時タリトモ御返却可致) 預り主  預ケ主 
小島嘉市
1通 C104-49
明治38. 2.25 借用証書(一、金五拾円也、右之金員要用ニ付借用候処確実也、然ル上ハ本年五月三十日限り年壱割ノ割合利息月割ヲ以テ相加ヘ元利共速ニ返済可仕候)   野々村久治郎 1通 C104-50
明治39.10.31 請取証(一、金五百円也 元金、一、金四拾弐円八拾八銭也 利息、右正ニ受取申候也) ほか綴り【袋(岐阜借家書類入 木村市造)あり】 高野市蔵 加藤 通 1綴 C104-51
明治41. 9.15 約束手形(一、金壱百四拾円也) 小嶋本二 十六銀行 1通 C104-52
明治42. 6.29 借用金証書(一、金五百円也 但本月分利子ハ半月分相添可申候、右借用候処確実也、然ル上は来ル本年拾弐月参拾日限り年利八分ノ割合ヲ以テ計算シ、元利共必ズ返済可仕候) 負債主
保証人
大野幸一郎 1通 C104-53
明治42.12.28 仮記(一、金弐拾壱円六拾七銭、右ハ御融通金十二月迄分利子御送り被下、正ニ領収仕候也) 大野幸一郎 小島本二 1通 C104-54
明治43.10.28 火災保険証券(名第七六五六九号、保険金八百円也)【外に(名第七六五七〇号証券、名第八七四六一号証券、名第八七四六二号証券)を含む】 東京火災海上運送保険株式会社 名古屋支店 小島本二 4通 C104-55
明治 方県郡小西郷村田方人別帳(方県郡小西郷村ノ内 字八毛橋 九〇番 十等 一、田六畝拾六歩 作主 小島安左衛門、地価四拾三円弐拾六銭、地租壱円八銭弐厘、掟米八斗八升弐合)     1冊 C104-56
(明治) 小切手【9枚綴り、未使用】 美濃商業銀行  北方支店 小島本二 1冊 C104-57
大正 1.10.22 借用金証書(一、金弐百円也 但本月分ニ限り半月分利子之事、右金員正ニ受取、借用仕候処実正也) 借用人
保証人
大野幸一郎 1通 C104-58
大正 1.12. 8 小島本二納所産米検査調【7通綴られている】 本巣郡産米検査員 棚橋鶴吉 本巣郡書記 三田村七治   1綴 C104-59
大正 2. 2. 8 銀行案内(貴殿御仕払に係る割引手形金 弐百五拾円、来る二月十五日期限に有之候) 十六銀行 小島本二 1通 C104-60
(大正) 2. 8. 記(四月三日 一、板桂四寸角丈五尺 七本 八円九十六銭、同 一、 庇シ桂三寸五分角丈四本 弐円九十四銭五厘、外、改〆金六拾五円六十八銭五厘、右正ニ受取申候也)【ほか関係文書あり】 材木や 徳三郎 小西郷 小嶋本二 1綴 C104-61
大正 3. 2.28 手形発行の控(金額 金参百弐拾円 利息 金四円四拾壱銭 日歩二銭三厘)【支払 受取 十六銀行 北方支店】     1通 C104-62
大正 3.12.12 移出米検査申告書(一、所在地 受検者宅、二、生産地 本巣郡七郷村、三、種類 大正三年度産水稲粳玄米) 受検者 小島本二 岐阜県米穀検査所 北方検査員出張所 1通 C104-63
大正 3.12.24 小島本二氏納所産米検査調(特等1 一等1、外)【大正3年12月25日付の検査調もあり】 本巣郡産米検査員 高橋喜之助 本巣郡書記 福田重   2通 C104-64
大正 4. 4.20 おほへ(一、金二拾円也 但シ百五十円 賃金ノ元利ノ内へ、右正ニ請取申候也)     1通 C104-65
大正 4. 9.14 証(一、金参拾円也、右金員本日正ニ借用仕候、右は井上真逸財産整理之為メ運動費トシテ借用仕候) 根尾村 梶原惣之助 小島本二 1通 C104-66
大正 4.から 領収書綴り(総収入百拾円七拾四銭、弐拾円 村持ヨリ貸リ入、合計百参拾円七拾四銭、総支払百弐拾壱円四拾参銭、残九円参拾壱銭)(記 御連中〆七人前、一、四円五拾銭 肴いろいろ御支度、一、八十四銭 酒七升、一、壱円十銭 祝儀取かへ、一、廿五銭 菓子、〆金六円六十九銭 右之通り正ニ受取申候也)【北方町若竹屋の領収印あり】【14通の領収書が綴られている】 若竹屋 ほか 小島本二 1綴 C104-67
大正 5. 4.11 約束手形(一、金参百円也 支払期日 大正五年七月拾日) 小島陞一親権者 小島つるを 十六銀行 北方支店 1通 C104-68
大正 5. 7.10 約束手形(一、金参百円也、支払期日大正五年九月七日)【控として(振出日大正五年七月十日 支払期日大正五年九月七日)あり】 小島陞一親権者 小島つるを 十六銀行 北方支店 1通 C104-69
大正 5. 9. 7 約束手形(一、金参百円也、支払期日大正五年拾壱月六日)【控として(振出日 大正五年九月七日 支払期日 大正五年十一月六日)あり】【墨書で額面と印影を毀ちてあり】 小島陞一 十六銀行 北方支店 1通 C104-70
大正 5.11. 6 約束手形の控(金参百円也、振出日大正五年拾壱月六日 支払期日大正六年弐月参日) (小島陞一 カ) (十六銀行 北方支店 カ) 1通 C104-71
大正 5. 辰年掟米精算帳(田中信治郎 九斗弐升七合 渡辺払、弐斗弐升四合六勺 万之助払、合計壱石壱斗五升壱合六勺、外、〆皆済 大正六年一月二十日)【表紙に(立太子式挙行月日)とあり】 小島陞一   1冊 C104-72
大正 6. 6. 2 約束手形(一、金参百円也 支払期日大正六年八月丗日) 小島陞一後見人 小島つるを 十六銀行 北方支店 1通 C104-73
大正 6. 大正六年度巳年掟米勘定帳(小島重太郎 一、壱石四斗八升二合 田、弐斗六升壱合 畑、合計壱石七斗四升弐合、内七升四合引 差引テ 壱石六斗六升八合、外、総計掟米 拾四石四斗四升九合) 小島陞一   1綴 C104-74
大正 6. 大正六年度巳年掟米勘定帳(田中信次郎 弐石八斗壱升弐合 田 内 壱斗四升壱合引 差引テ 弐石六斗七升壱合、外、合計弐百拾石壱斗五升弐合、此俵数五百弐拾五俵ト壱斗五升弐合) 渡辺    1綴 C104-75
大正 8. 5.15 約束手形(一、金壱百円也、支払期日大正八年七月拾四日) 小島つるを 十六銀行
(黒野派出所)
1通 C104-76
大正 8.11.22 為替手形(一、金弐百円)【収入印紙及び印影を墨で毀ちてあり】 小島陞一 十六銀行 1通 C104-77
年未詳. 8.24 記(一、小西郷 米四拾四俵也、右は渡辺殿口 正ニ受取申候也、駄賃相済)【(倉庫米方請取)の押印あり】 岐阜倉庫 合資会社米方 小嶋本治 1通 C104-78
年未詳. 9.21 キ(一、小西郷 米三十六俵、右ハ小嶋重太郎 外ニ六名、チン壱円八十銭 相渡し 正ニ受取候也)【(倉庫米方請取)の押印あり】 岐阜倉庫 合資会社米方 小嶋本二 1通 C104-79
年未詳. 9.23 記(小嶋重太郎事 一、米四拾参俵也、右渡部殿口 正ニ受取申候也、金弐円十五銭 駄賃渡) 岐阜倉庫 合資会社米方 小島本二 1通 C104-80
年月日未詳 所有米(惣〆拾三石壱斗八升 〆三拾四俵弐(ママ)八升)【(保険金受領広告)の紙背に記載せり】     1通 C104-81
年月日未詳 (小西郷 田 反別七〇畝 地価三八八円、畑四一 一〇三円)【端に(必要)と記載あり】【(御依頼之一件、右之通ニ有之候)とあり】 中井 福島 1通 C104-82
年月日未詳 運動会応援歌(A 号砲一発轟きて、クラスの責任肩に負ふ、わが益良男は駈りゆく)【孔版印刷】     1枚 C104-83止
C105 3点が一括された文書群
(明治44年カ). 議案目録(第一号 会議規則 第二号 組合会傍聴人取締規則 外)【孔版印刷】【1から3止は包紙で一括してあった】     1枚 C105-1
年月日未詳 間取り図 カ【罫紙の裏面に墨書で表記】     1枚 C105-2
年月日未詳 (コジマニサン タカダフサノ タカダミノル)【白紙の端に鉛筆で表記、ほかに符号2点あり】     1枚 C105-3止
C106 3点が一括された文書群
文政 7. 文政七甲申年小寄講人数留帳并掛銭覚(定日六日 覚左衛門 弥藤次 庄三郎、外、〆壱貫三百文)【名前の上に付点あり】【1から3止は紙紐で一括してあった】     1綴 C106-1
文政 7. 文政七年申小寄講掛銭并ニ御散銭預り覚(一、八拾壱文 正月六日掛銭、但し御散銭二百文として壱匁上ル、外、〆壱貫八百七拾壱文)     1枚 C106-2
文政 7. 小寄講掛銭預り覚(文政七申年諸払通 一、銭五百四拾六文預り、文政八酉正月六日掛銭、一、同六百七拾弐文 預り)【払方覚として(酉正月廿三日 一、弐百文 御和讃講御使僧 御座候御礼 上ル)の記載あり】     1枚 C106-3止
C107 7点が一括された文書群
明治41. 1.12 小島文造 佐野作治郎講々掛金勘定帳(開講定日 毎年壱月七月各拾日)【1から7止は紙袋で一括してあった】 取締人 小島孫作 小島本二   1冊 C107-1
(明治42. 7.10) 第四回辞退者名一覧(13名)【(当籤人高田兵吉)とあり】【C107-1の文書と突合して年代特定】     1枚 C107-2
(明治43. 1.10) 第五回辞退者名一覧(14名)【(当籤人茂三郎)とあり】【C107-1の文書と突合して年代特定】     1枚 C107-3
(明治44. 1.10) 第七回辞退者名一覧(7名)[当籤人増得始一人)とあり】【増得は、木村増得のこと】【第七回の当籤者と一致。C107-1の文書と突合して年代特定】     1枚 C107-4
(明治45. 1.10) 第九回辞退者名一覧(7名)(当籤人松平)【松平は小島松平のこと。C107-1の文書と突合して年代特定】     1枚 C107-5
(大正 2. 1.10) (第拾壱回目 重太郎 一、本二 二、俊司 三)【(取消)とあり。墨書で毀ちてあり】【C107-1の文書と突合して年代特定】     1枚 C107-6
大正 3. 7.10 大正三年七月拾日開き掛金(金拾壱円五拾銭 小島俊司、外、総計金百五拾六円也)【同一紙面に(大正三年七月拾日籤引覚)あり】     1枚 C107-7止
C108 6点が一括された文書群
年月日未詳 物理試験問題 四年((一)(イ)カノ能率トハ如何及カノ能率ノ釣合ノ条件ヲ問フ)【孔版印刷】【1から6止は紙袋で一括してあった】     1枚 C108-1
年月日未詳 英語の試験問題(4丙(1)(2)(3))【孔版印刷】     1枚 C108-2
大正 5. 1.29 記(〆二升六合 代金六十五銭、右之通り領収候也) 黒野 山田正乳軒  小島本二 1通 C108-3
大正期 債券借用証券(雛形)(一、何分利附帝国何々債券額面何円券何枚)     1枚 C108-4
年未詳. 1.21 記(〆玉の井壱斗七升、代金八円拾六銭、右之通正ニ受取申候) 舩本屋 孫左衛門 小西郷 小嶋本治郎 1通 C108-5
年月日未詳 (手紙 案)(拝啓、厳冬之候、如何御暮シ遊ばされ候や、御尋ね申上候、偖先般此方旭屋ニ於て御結定相成候岐阜金園町長尾材木店御引渡ハ来る何日頃ニ御座候や)【端に(長島 井上 利七)の墨書あり】     1枚 C108-6止
C109 12点が一括された文書群
大正 2. 9. 7起 覚(福島様 小島様 〆二人割、九月四日 一、五十五銭 酒二本 サイダ一本 肴いろいろ、外、惣〆金参拾参円弐拾参銭、内九円五十七銭入、差引二十三円六十六銭)【1から12止は紙袋で一括してあった】 若竹 小西郷 小島展章(卓) 1綴 C109-1
大正 3. 2. 記(九月七日 一、壱円弐十銭 鮎六ツ、十五日 一、七十五銭 大あわび、外、〆金右相済) 若竹 小西郷 小島展章(卓) 1通 C109-2
大正 3. 8. 記(大正二年七月十四日 一、壱円拾銭 パッチ一足、同 一、四拾三銭 シャツ一枚、同 一、三拾弐銭 手袋二足、外、引〆参拾八円三拾四銭五厘、右正ニ請取申上候) 奈良元 小島 1通 C109-3
大正 3. 9. 記(小島様 福島様二人割、九月四日 一、五十五銭 酒二本、サイタ、肴いろいろ、たはこ代、同 一、四十八銭 つた、千代八本わり、外、〆金参拾六円〇三銭、右相済) 若竹 小西郷 小島 1通 C109-4
大正 3.10.19 ○銀行案内(去月二十日付ヲ以テ、御通知申上置候貴殿当座貸越金利息、別記之通ニ有之候)                   
○別記(一、金参千五百四拾参円七拾四銭、当座貸越金残高 利息 一、九拾円六拾六銭也)
十六銀行 小島展卓 1通 C109-5
大正 4. 3.22 (通知 貴殿当座勘定之儀、貸越金残高参千五百〇十弐円八弐、貸越金利息九十参円七九) 十六銀行 小島展卓 1通 C109-6
とら. 2. 3 記(十二月十日 一、弐十銭 口取、一、弐十四銭 さけ、一、三十銭 塩ヤキ、一、弐十四銭 テリヤキ、一 十八銭 タコす、外、〆六円〇九銭 二人わり一人分 三円四銭五厘、外、金計〆十三円五十八銭二厘)【この寅年は大正3年と思われる】 若竹屋 小島 1通 C109-7
とら. 8. 3 記(一、拾三円五十九銭二厘 二月分〆、七月廿五日 一 十七銭 うなぎ一本、外、〆拾五円十一銭弐厘、引テ拾四円〇九銭、右正ニ請取候也)【この寅年は大正3年と思われる】【朱墨で毀ちてあり】 若竹屋 小しま 1通 C109-8
年未詳. 2.20 (覚 福嶌様 小嶌様〆二人前、九月十二日 一、四十銭 肴いろいろ 一、四十銭 酒四本 一、十二銭 サイダ一本 一、四十銭 菓子二こ 一、六十銭 新吉五本、外、〆拾円三十一銭) 若竹や 小嶌 福嶌 1通 C109-9
年未詳. 2.20 記(九月四日 一、弐円〇弐銭、福島様割合、肴いろいろ、奈良漬八本、酒五本、ヒール一本、久子五本、かしいろいろ、煙草いろいろ、外、〆八円二十三銭) 金寿館 小島 1通 C109-10
年未詳. 2. 記(十一月廿四日 一、五円参拾五銭 名仙一疋、同 一、壱円五拾八銭 裏地一反、外、〆金参拾八円七拾四銭) 長門屋店 小嶋 1通 C109-11
      
年月日未詳 記(一、六円九十銭 先分残、五月四日 一、壱円八十銭 肴いろいろ、一丸五本、兵吉五本、外、〆九円六拾銭、右正ニ請取申候也) 金寿館 小島 1通 C109-12止
      
C110 7点が一括された文書群
年月日未詳 附属物明細書(岐阜市上加納字神室地内、市街宅地八百八拾四坪ニ建設、表本宅附属、一、桧九尺四本建 中腰障子四本)【(裏座敷附属品)もあり】【1から7止は封筒で一括してあった】     1通 C110-1
      
年月日未詳 明細書(一、参尺建障子 弐拾参本 一、参尺唐紙 拾弐本、一、九尺四本建唐紙 拾六本)     1通 C110-2
      
明治38.11.18 附属建物並ニ物品売渡シ証書(岐阜市上加納字柳ケ瀬参千九百六拾壱番 畑六畝拾九歩ニ建設シ在ル) 売主 井川與兵衛 井川こう 小島本二 1通 C110-3
      
明治38.12.25 記(一、金六拾円也、但 岐阜市上加納地内字柳ケ瀬ノ地料トシテ拾壱月拾弐月分、右正ニ請取候也) 北島左八 小島本二 1通 C110-4
       
明治39. 2. 1 土地貸借証券(岐阜県岐阜市上加納字柳ケ瀬参千九百七拾番ノ四、一、市街宅地 七拾四坪) 賃借人 小島本二 保証人 瀬古安太郎 地主 熊田冨太郎 1綴 C110-5
      
(明治39カ). 領収書(一、金六円也、右貸地料、明治三十九年壱月弐月分、正ニ請取申候也)【北島生糸店用箋を使用】 北島左八 小島本二 1通 C110-6
      
明治40.10.29 申請書(登録税 拾銭、登記事項 不動産表示 岐阜市上加納地内 字柳ケ瀬参千九百六拾壱番、登記原因及其日附 明治参拾九年壱月弐拾七日 取毀) 申請人 小島本二 戸部新衛 岐阜区裁判所 1通 C110-7止
      
C111 14点が一括された文書群
大正 3. 3.17 (はがき 第壱号 当会社起業ニ係ル岐阜・笠松間軽便鉄道敷地買収ノ件ニ付、再三御協議申上置候処、干今協定ノ運ニ不調、進行更ニ及御協議候条、来ル三月十九日限り承諾書御差出有之度)【1から14止は封筒で一括してあった】 美濃電気軌道株式会社 小島本二 1枚 C111-1
       
大正 3. 3.19 要望書(案)(貴会社御起業ニ係ル岐阜・笠松間軽便鉄道敷設用地ノ件ニ付、三月十七日付第壱号ヲ以テ御申越相成候得共、拙者ニ於テ右御起業地ニ土地所有以来、直接ト間接トヲ問ハズ、一応ノ御挨拶ニ接セズ候条 右ハ御社ニ於テ何哉ノ手違ヨリ生セン時ニ無之哉、若一御起業上拙者所有地必要ニ御座候ハヾ、條件ノ如何ニ依リ貴需ニ可応候条、今日迄ニ御運ビ相成候手続、篤ト御取糺之上責任アル御交渉ニ預り度、此段御照会申上候也) 小島本二 美濃電気軌道株式会社 1通 C111-2
      
大正 3. 4. 1 通知(第壱号 当会社事業ニ係ル軽便鉄道敷地及地上物件補償ノ件ニ付、十数回交渉ヲ重ネ候モ協定ノ運ヒニ不到、(略)岐阜県土地収用審査会ノ裁決ヲ相求メ候) 美濃電気軌道株式会社 小島本二 1通 C111-3
      
大正 3. 4.28 領収証(一、金弐百円也 但別紙明細書記載ノ土地売渡代金内金、右正ニ領収候也)【別紙に(代金六百拾円六拾銭也)とあり】【鷲見の印影、墨書で毀ちてあり】 土地所有者  小島本二代理   鷲見喜七 美濃電気軌道株式会社 1通 C111-4
      
大正 3. 5. 土地分筆届(岐阜市地内 字名元地番・安良田町六丁目二三五二ノ一 宅地 二七坪、新地番・二三五二ノ一 宅地 一一坪、二三五二ノ六 宅地 一六坪)【付図1枚あり】【大正3年6月12日付けの岐阜税務署受付印】 小島本二 岐阜税務署長 1通 C111-5
      
大正 3. 5. 土地分筆届(岐阜市地内 字名元地番・安良田町六丁目二三五二ノ一 宅地 二七坪、新地番・二三五二ノ一 宅地 一一坪、二三五二ノ六 宅地 一六坪)【付図1枚あり】 小島本二 岐阜税務署長 1通 C111-6
      
大正 3. 6.30 第六二四号通知書(一、金九拾壱銭 但岐阜市地内地目変換ノ土地ニ対スル登録税) 岐阜税務署長 小島本二 1通 C111-7
       
(大正 3カ). 岐阜市安良田町六丁目地内の地価(弐千三百七十四番 一、田弐セ拾三歩 外弐歩畦畔 地価一二、一八)【鉛筆書きで(右大正二年八月十三日内閣認定県公報号外大正三年一月九日付収用土地細目ナリ)とあり】     1通 C111-8
      
(大正 3カ). 備忘録(土地買収、岐阜市金竜町一丁目馬島千里方 本田俊才、右之者三月十九日付照会状ヲ発送セシニ依リ協定ノ為メ、二十日午前八時半来車セリ)     1通 C111-9
      
(大正 3カ). 土地分筆図(岐阜市安良田町六丁目)【小島本二の所有地】     4枚 C111-10
           
(大正 3カ). 土地分筆図【岐阜市安良田町六丁目地内 カ】     3枚 C111-11
      
(大正 3カ). 計算書(岐阜市安良田町地内弐千参百五拾弐番ノ壱 宅地弐拾七坪、弐千参百五拾壱番ノ壱 田二歩 現在宅地成、弐千参百七拾四番 田弐セ拾参歩 但弐歩畦畔 現在宅地成、計壱百弐坪、外、計金千五百九拾九円弐拾銭、壱坪ニ付金拾五円六拾八銭八厘余)【美濃電気軌道株式会社の用地買収にかかる文書と見て年代特定】     1通 C111-12
      
(大正 3カ). 土地収用に関する一件(下書き)(○土地価格ニ関スル調査標準 ○収用土地各地田一反歩 当価格調査表 ○収用スベキ土地価格見積金額 ○土地及物件価格補償金額調書 ○収用土地買収ニ関スル交渉始末書 ○承諾書 【端に通番を付けている。(五)を欠く。全て鉛筆書きである】     1部 C111-13
      
年月日未詳 名刺(美濃電気軌道株式会社 用地係 棚橋 愼)【土地収用の一件】     1枚 C111-14止
      
C112 18点が一括された文書群
(明治42カ). (覚 一、金七百五拾円 明治四十弐年七月三十日借入 抵当権設定、内金五拾円 同年九月三十日入金 其后入金ナシ)【1から18止は封筒で一括してあった】     1通 C112-1
      
年月日未詳 土地明細書(松田地内)【本巣郡の一地区のこと】【罫紙欄外に(井上真逸外五十一名)と記載あり】     1綴 C112-2
       
年月日未詳 土地明細書(松田 川瀬 外)     1綴 C112-3
          
大正 2. 1.14 封筒(大正弐年一月十四日貸 小島廣吉 証書)     1枚 C112-4
      
大正 4. 2. 1 約条書(一、早参等米 数 参拾俵也、但シ壱俵代金六円〇四銭、而シテ参拾俵ニ付キ金参拾円ハ当日相済ミ、又参拾俵残高金壱百五拾円ハ其ノ米受渡ノ場合トス)【封筒(米商 井上円吉証書一五〇)あり】 席田村字春近  井上円吉 小嶋本二 1通 C112-5
      
年月日未詳 封筒(井上清左衛門 証書)     1枚 C112-6
          
年月日未詳 封筒(佐野喜代治 証書)     1枚 C112-7
      
年月日未詳 封筒(山本貞政 証書)     1枚 C112-8
       
年月日未詳 封筒(井上柳次郎 証書)     1枚 C112-9
      
年月日未詳 封筒(神谷勘兵衛 証書)     1枚 C112-10
      
年月日未詳 包紙(小島桂太郎 利札三月 九月 [不明] 一一六四二番)     1枚 C112-11
     
年月日未詳 封筒(内藤栄太郎)     1枚 C112-12
      
年月日未詳 封筒(福島源一、八二五)     1枚 C112-13
      
年月日未詳 封筒(松山作太郎 証書)     1枚 C112-14
      
大正 5. 7.20 (手紙 小生より五月中旬に貴殿に向け催告状を送附致し候て、其月の末に貴殿の精算にて金五十円也の都合に御送附被下、其節六月三十日迄に春蚕売却して返済被下様承り居り候も、六月三十日は既に過ぎ、七月中旬と相成居り候)【案文。書面に添削箇所あり】 小島陞一 井上利七     黒川まつゑ 1通 C112-15
       
(大正 5カ).11.15 (手紙 高田氏之件、左之条件ニテ御承諾相受候間、御承知被下、今夕拙宅ニテ証書差入受授相済申度候間、御出張被下度候、一、債権売買代金ヲ四千五百円トシ之ヲ四等分シ一回ニ千百廿五円ツヽ無利息、六年末日御渡、同十二月末日同、七年六月末日同、同十二月末日同)【高田氏は高田馬吉のこと】 林茂造 小島陞一     御北堂 1通 C112-16
      
年未詳. 2.13 (手紙 早速拝借金ニ付、御許容ニ預り難有、本日小切手ニテ五十円正ニ拝借仕候) 借主  小嶋本二 1通 C112-17
      
年未詳. 4.20 (手紙 御正則ニ随ひ別紙之通り登記済と相成申候間、御送附申上候条、御査収被成下度、分割地ハ来月末迄には完了の見込ニ有之候間、其上にて手続履行の上相運可申候間、御承引被成下度候)【別紙を欠く】 廣吉 小島 1通 C112-18止
      
C113 20点が一括された文書群
(大正 4. 2.21カ) 封筒(大正四. 二. 二一 井上真逸証書 二〇)【1から20止は封筒で一括してあった】     1枚 C113-1
      
年未詳. 2.13 封筒(一〇〇円信用証書 小嶋本二殿 貴殿書証(ママ)在中) 井上真逸 小嶋本二 1枚 C113-2
      
年月日未詳 本巣郡根尾村松田地内(道谷尾越二三一、山林一反歩、同二三〇ノ一 保 五反弐畝歩)【1枚白紙】     2枚 C113-3
      
年月日未詳 土地明細書(本巣郡根尾村松田)     1綴 C113-4
      
年月日未詳 立木明細書     1綴 C113-5
      
年月日未詳 土地明細書(畑 北谷 反別地価 六〇歩・六円 一八・)【反故紙カ】     1枚 C113-6
      
年月日未詳 封筒(信用井上真逸証書 三〇)     1枚 C113-7
      
年月日未詳 封筒(井上真逸 三〇証書)     1枚 C113-8
       
年月日未詳 封筒(井上真逸 証書 四〇〇)     1枚 C113-9
      
年月日未詳 封筒(第壱千五百八拾六号 債務確認契約公正証書 大堀啓治郎分 小島本二ニ与フ) 公証人 高瀬勣役場 小島本二 1枚 C113-10
      
年月日未詳 封筒(信用井上真逸証書 一五〇)     1枚 C113-11
      
年月日未詳 封筒(井上真逸 弐六〇)     1枚 C113-12
      
年月日未詳 封筒(井上真逸証書 弐〇〇)     1枚 C113-13
      
年月日未詳 封筒(小西郷 小嶌本二殿 百円証書 貴殿) 一〇〇証書
井上真逸
小嶌本二 1枚 C113-14
       
年月日未詳 封筒(一三六〇 信用井上真逸証書 一五〇)     1枚 C113-15
      
明治44. (借主)へ展卓ヨリ貸金元利精算(元金参百七拾円利子壱銭三厘、明治四十四年二月迄利子入ル、利子金弐拾八円八拾六銭、明治四十四年三月ヨリ八月迄半ケ年分利子)     1綴 C113-16
     
明治44. (借主)取替金(金四百五拾円也、日利壱銭参厘 明治四十四年七月迄利子勘定済、利子金参拾五円拾銭、明治四十四年八月ヨリ同四十五年一月迄半年分利子)     1綴 C113-17
      
大正 6. 3.30 約定証(今般(債務者)ニ対スル債務弁償方ニ付、左ノ件約定候間、条々堅く遵守仕り、決シテ違約申間敷候、一、(債務者)ニ対スル金債務及ビ岐阜市金町壱町目家屋壱棟(現住家屋)今日迄ノ延滞家賃共ヲ合算シテ金四千六百円也ヲ大正六年四月三十日迄ニ拙者等ヨリ御返済可申候事) 藤原亀五郎
井上喜太郎
所展吉
小島陞一
小島展卓
1通 C113-18
      
(大正 6カ). 約定書(今般(債務者)ニ対スル債務弁償方ニ付、左ノ件約定候間、条々堅く遵守仕り、決シテ違約申間敷候)【書面に添削箇所あり】【C113-18文書の案文か】     1通 C113-19
     
年未詳.12.14 (手紙 家諸登記之件、昨日ヨリ本日登記所ニ出頭候処、木村殿ヨリ敷地料之件ニ付出候間、登記出来不申、御承知之通り本音貴下之御勘弁ヲ乞)【封筒(井上真逸書類)あり】 井上真逸 小嶋陞一 1通 C113-20止
      
C114 13点が一括された文書群
大正 5. 6. 6 印鑑証明願(小島展卓、小島つるを)【1から13止は封筒で一括してあった】 小島展卓 外1人 七郷村長 村瀬四六三九 1枚 C114-1
       
大正 5. 6. 5 通知(登記申請並ニ其他手続ニ関シ、左記事項御承知ノ上、夫々御履行被成下度) 株式会社 濃飛農工銀行 小島陞一 1通 C114-2
      
大正 5. 6. 8 保証書(登記義務者 小島威五郎、小西郷字ハサマ、一、田壱畝弐拾六歩) 保証人 小島廣吉 小川与市   1通 C114-3
      
大正 6. 1.27 抵当権移転登記申請(別紙明細書之通、登記原因及其日付 大正五年壱月弐拾日家督相続)【代書人小島廣吉、別紙あり】 小島本二家督相続人 小島陞一 岐阜区裁判所 北方出張所 1綴 C114-4
      
年月日未詳 黒津小字図(黒津谷二百八十八丁歩、合計反別五百八拾弐丁三反二畝七歩)【黒津谷は、現在の本巣市根尾にある字名】     1枚 C115-5
      
年月日未詳 岐阜県本巣郡根尾村大字松田地内小字図     4枚 C114-6
     
年月日未詳 糸貫川、藪川等周辺図     1枚 C114-7
      
年月日未詳 字別所有田畑・宅地の明細(下書き)(地坪・ハサマ・ヤケハシ)【鉛筆書き。七郷村役場罫紙利用。欄外に(未登記ハ土地謄本必要)と記載あり】     1綴 C114-8
      
年月日未詳 字ごとの山林反別図(字黒津谷 山林弐百八拾八町歩、字東倉見 山林六拾町三反歩、字西倉見 山林四拾弐町歩)                                                             1枚 C114-9
       
大正 5. 6. 7 所得証書(一、金六円、右明治弐拾四年参月参拾壱日附証書金員正ニ皆済相成候也) 小島威五郎 小島安左衛門 1通 C114-10
      
大正 5. 6. 9 借用証書(五定第一〇八一号 定期償還金円借用証書 一、金壱千円也) 債務者 小島陞一 外3人 株式会社 濃飛農工銀行 1綴 C114-11
      
大正 7. 5.20 証(一、金壱千参拾弐円五拾銭、右本日領収致候、就テハ大正五年六月五日定期貸金壱千円ノ元利完済ニ付、同五年七月八日登記済抵当権全部解除候也) 株式会社 濃飛農工銀行 小島陞一 1通 C114-12
      
年未詳. 6. 8 記(一、金拾円弐拾五銭 変更 相続 抹消書入分、右正ニ領収候也)   小島 1通 C114-13止
      
C115 19点が一括された文書群
年月日未詳 字ごとの反別一覧(地坪、ヤケハシ、ハサマ)【小西郷 小島氏所有地カ】【1から19止は紙袋で一括してあった】     1枚 C115-1
      
大正 3. 8. 記(七月十八日 一、金拾三銭 米壱俵 〆右正相済)【(右正相済)はスタンプ印】 席田村 内藤精米所 小嶋本二 1通 C115-2
      
大正 3. 8. 記(四月廿九日、七月十四日 一、金廿六銭 米二俵、〆廿二銭) 水車や 小島本二 1通 C115-3
      
大正 3. 8. 記(〆五升八合 代金壱円九十壱銭、右之通り請取候也)【請取日及び請取人名(与吉)の記載は鉛筆書き】 黒野 山田正乳軒 小島本二 1通 C115-4
      
大正 4. 2.22 記(〆二升八合 代金壱円也、右之通り請取候也)【請取日及び請取人名(郷)の記載は鉛筆書き】 黒野 山田正乳軒 小島本二 1通 C115-5
      
大正 4. 2.28 記(九月二十五日 一、弐拾七銭 Eエリヨス 二尺五寸、拾月四日 一、四拾八銭 ネル 四尺、十二月二十一日 一、四拾四銭 ネル ミカワ一枚、〆壱円拾九銭、右正ニ受取候也) 北方町 枡金呉服店 小嶋本二 1通 C115-6
      
大正 4. 2. 記(九月六日 金拾四銭 一斗、十二月八日 金弐拾八銭 米二斗)【鉛筆で(右正ニ相すみ)の記入あり】 水車 小島本二 1通 C115-7
      
(大正 5カ). 2.28 掟米代金領収証(一、掟米六斗五升 但六升五合 拾ケ年分、即チ大正五年度迄、此代金拾壱円〇五銭、右金正に領収候也) 小島桂太郎  小島陞一 1通 C115-8
      
大正 5. 5. 担保品差入書【担保品の記載なし】【委任状及び承諾証書あり】 小西郷 担保品差入人           1綴 C115-9
      
大正 5. 6.18 通知(貴殿当座勘定之儀、本日差引相立候処、左之通ニ相成、外、貸越金残高 五九円五〇)【十六銀行の封筒(七郷村小西郷 小島つるを殿)あり】 十六銀行 北方支店 小島陞一     小島つるを 1通 C115-10
      
(大正 5カ). 特別契約(案文)(一、大正五年十月十七日作成何某外何名之契約書ニ記載之債務者ニ対スル債権及抵当権之譲渡証書を債権整理之為メ貴殿方ヨリ委任を受け取立、便宜上譲渡書申請候事確実也)【後欠カ。添削箇所あり】     1通 C115-11
      
寅. 8. キ(四月十八日 一、七拾銭八厘 本色単 百七十め 二十五 ○、同 一、弐拾五銭三厘 九十五文め 十六 ○、外、〆一円二拾八銭四厘 右相済)【寅年は大正3年カ】 車や 染舗 小西郷 小嶋本蔵 1通 C115-12
      
寅. 8. 記(五月三日 一、参銭五厘 めしつぎ そこ なへ直し、右正受取申候) 本巣郡西改田村 桶類製造所 安田光蔵 小西郷 小島本次郎 1通 C115-13
      
卯. 2. 記(十月廿四日 一、四十銭 光・仁 手間代 右正ニ受取申候也)【卯年は大正4年カ】   小西郷 小嶋本治郎 1通 C115-14
      
卯. 2. 記(九月九日 一、三十五銭 長やき、十日 一、弐十銭 弁当一個、十月三十日 一、四十銭 あわび二付、十一月廿二日 一、三十銭 すゝき、外、〆金弐円七拾一銭、右正ニ請取候也)【卯年は大正4年カ】 若竹 小西郷 小島本二郎 1通 C115-15
      
年未詳. 8.31 記(三月拾八日 一、弐銭 地絹切 二ツ はり、四月廿二日 一、八銭 絹縞 とけ ゆのし、外、〆四拾六銭 右正ニ受領申候也) 西清 小西郷 小嶋元治 1通 C115-16
      
年未詳. 8.31 記(五月三日 一、四拾壱銭 白金巾五尺五寸、五月二十日 一、壱円四拾弐銭 白袴一、外、〆七円四拾壱銭 内四拾壱銭マチカイ 右正受取候也) 北方町 枡金呉服店 小島本二 1通 C115-17
      
年未詳.11.20 記(十一月九日 一、七円也、外、肴いろいろ 弐十人前、右之通正ニ取替申候也)【(本巣郡北方町 若竹)の押印二個あり】 若竹 小西郷村 小嶋 1通 C115-18
      
年月日未詳 封筒(小島陞一殿)【本巣郡七郷村役場の封筒使用】     1枚 C115-19止
      
C116 21点が一括された文書群
大正 4. 7.31 証(一、金弐拾四円 但大正四年壱月ヨリ六月分迄テ六か月地料、右領収候也)【C116は封筒で一括してあった】 渡邊甚吉支配人 大曽根智浄 小島本二 1通 C116-1
      
大正 5. 1.31 記(一、金弐拾四円弐十六銭 但大正四年七月分ヨリ十二月分迄テ六ケ月分地料、右領収候也) 渡邊甚吉支配人 大曽根智浄 小島本二 1通 C116-2
      
大正 5. 3.17 記(大正四年十一月十九日 一、金弐拾七円也 武藤甚外三軒 十一月分、廿二日 内金拾円也 十一月分講金、外、二月廿九日 一、金八円五十銭 ホテル二月分、差引〆金拾八円十一銭 立かへ也、右大正五年二月迄差引分)【この文書は、大正4年3月付衆議院議員候補者大道寺慶男氏賛助依頼の紙背に記されている】【1から3及び5から7止は4の文書で一括してあった】 (木村市蔵 カ)   1通 C116-3-1
       
大正 5. 7. 5 記(一、金弐十弐円七十八銭五厘 大正五年四月廿二日迄差引也ニナル、一、弐十弐銭 地租、大正五年四月廿七日、一、金弐拾七円也 武藤外三軒分 四月分、外、右之通りニ候也)     1通 C116-3-2
      
大正 5.11.29 記(大正五年九月三十日 一、金七円也 川端九月分残、同 内金参拾円拾八銭、岡本地料七八九月分、外、差引〆金参拾壱円三十六銭也、右大正五年十一月廿九日払スミ)     1通 C116-3-3
      
(大正 7カ). 記(大正七年五月五日 一、金弐拾七円也 武藤甚松 外三軒分 但四月分、五月廿六日 一、金弐拾七円也 右同断 五月分、外、右之通ニ候也)【1から3および5から7止の文書を一括していた】     1通 C116-3-4
       
大正 5. 3.18 記(大正四年トリカヘ 一、金五円也 中村政次分、一、金拾四円九十九銭 武藤分、右正ニ請取申候也) 武藤甚松 小嶋 1通 C116-3-5
      
大正 5. 4.22 記(一、金拾八円十一銭、一、金壱円四十九銭五厘 残及水引代 、内金弐円廿五銭 餅米壱斗五升代、引て金拾七円三十五銭五厘也、外、差引〆金弐十弐円七十八銭五厘 備り分也 自分 つるを、大正五年四月廿二日 右勘定済)【文中(自分 つるを)と記載あり。自分は小島陞一のことか】 小島陞一 カ   1通 C116-3-6
      
(大正 5カ). 記(差引残 七十弐銭五厘 立替分、大正五年七月一日 一、金拾円也 但壱百十円ノ内壱百円入残金(ママ)、七月廿三日 金拾円也 講金、同廿四日 金壱円〇五銭 地租税、外、差引〆金五円五十八銭五厘)     1通 C116-3-7止
      
大正 4.10.31 記(十月十四日 一、金六円弐十四銭 千枚板十弐束 すげ〆) 桑原材木店 今町 木村市蔵 1通 C116-4
       
大正 4.11.10 記(六月三十日 一、金七円廿銭 末広分六月分○、同 一、金八円五十銭 ホテル六月分○、同 内金三拾円十八銭 岡本地料四、五、六月分○、外、此差引 〆金壱円六十九銭払分、此分大正四年十一月十日精算入金済)     1通 C116-5
      
大正 4.12.11 岐阜市税領収証書 第149号 第150号 岐阜市 第149号    
小島本二    第150号     小島陞一
2通 C116-6
      
大正 4.12.31 領収証(十二月十四日 四拾八銭 拝閲ヒモ、十二月廿四日 壱円九十銭 毛布一枚、同 弐拾八銭 手袋一足 〆弐円六十六銭、右之通受取候也)【木村は木村市蔵のこと】 岐阜市靭屋町 奈良屋洋品店 今町 木村 1通 C116-7
      
大正 5. 1.31 記(一、金八拾五銭 箱外いろいろ、一、三十五銭 着布、一、弐十三銭 骨入一ツ箱付 曲物一ツ 〆金壱円四十三銭)【鉛筆書きで(相すみ)とあり】 岐阜市車町 葬具商 合羽屋 中今町 木村市三 1通 C116-8
      
大正 5. 1.31 領収証(一月廿一日 九拾五銭 上敷布一枚 〆 右之通り受取候也)【木村は木村市蔵のこと】【(受取)は鉛筆書き】 岐阜市靭屋町 奈良屋 洋品店 今町 木村 1通 C116-9
      
大正 5.12.21 記(大正五年十二月廿一日 一、金弐拾七円也 川端十二月分、内金拾円也、十二月分講金)【4枚分の綴り。外れている.】     1綴 C116-10
      
年未詳. 1.31 記(一月六日 一、弐円五十五銭 モス友巾八尺五寸、一、七十二銭 キャルコ一丈六尺、外、〆金参円八十銭五厘、右正ニ請取候也)【市は木村市蔵のこと】 山田や 弥助 1通 C116-11
      
年未詳.10.14 記(一、金六十六銭六厘 四本〆) 金町一丁目 行商竹鶴商店 ホテル 1通 C116-12
      
年未詳.10.31 記(十四日 一、花入 伊藤 山本 〆金壱円弐拾銭、右正ニ請取候也)【木村は木村市蔵のこと】【(右正ニ請取候也)は鉛筆書き】 伊藤 木村 1通 C116-13
     
年未詳.12.28 キ(一、七銭 だちん)【一は木村市蔵のこと】 岐阜市高岩町 だるますし 1通 C116-14
      
年未詳.12.31 記(一、壱人 重吉 〆金六拾五銭) 伊藤 木村 1通 C116-15止
      
C117 3点が一括された文書群
明治24.12. 明治二十四年分掟米請取帳(記 十二月二十五日 一、五俵 西川與平○、一月十三日 一、三俵 田中幸助○、外、一、三俵 木村増得)【小作人 計85名】【1から3止は重ねて一括してあった】 小島   1冊 C117-1
      
明治25. 2. 明治二十五年卯年掟米勘定帳(蔵相場 米壱俵代金参円弐拾銭、即チ金壱円ニ付、壱斗弐升五合、壱升代金八銭)【小作人 計78名】     1冊 C117-2
      
明治26. 2. 明治二十六年辰年掟米勘定帳(小島藤三郎 掟高拾参石九斗○壱合、外ニ本年限り此内ヨリ八斗○五合、今年ヨリ減ズ、換地セシ故<壱石二斗九升八合、六斗七升ニ合>) 小島   1冊 C117-3止
      
C118 4点が一括された文書群
昭和 2.12. 昭和二年度掟米勘定帳【小作人 計45名】【1から4止は重ねて一括してあった】 小島陞一   1冊 C118-1
      
昭和 3.12. 昭和三年度掟米勘定帳【小作人 計43名 庭帳にあり】 小島陞一   1冊 C118-2
      
昭和 4.12. 昭和四年度掟米勘定帳【小作人 計43名】 小島陞一   1冊 C118-3
      
昭和 5.12. 昭和五年度掟米勘定帳【小作人 計46名 庭帳にあり】 小島陞一   1冊 C118-4止
      
C119 16点が一括された文書群
(明治24カ). 手帳【鉛筆書き(定期預証書焼失届 一、金弐百円也 明治二十四年七月二日付、但拙者宛 い号第九拾五番 利足年五分 明治二十五年七月一日限、右証書明治二十四年十月二十八日火災ニ罹り焼失ニ付、爾後払方停止相成候付、尤警察官へモ届済ニ付、請取仕候本文証書焼失ノ事由ハ新聞紙ニテ広告被下候ハヾ費用ハ拙者ヨリ償却可致候、外、明治二十四年十一月四日 岐阜市白木町五十番戸寄留 小島津多 三井銀行御中)あり】【1から16止は重ねって一括してあった】     1冊 C119-1
      
年月日未詳 明細書(本巣郡七郷村小西郷地内 字ツルキ五百四拾番 字ハサマ五百参拾八番 字鶴木五百四拾弐番 字ヤケハシ六拾七番)     4枚 C119-2
      
明治32.10.23 第七拾六号 当座小切手【第六号の金五百円也は(此分取消)とあり。また第弐九号の金弐拾円也も振り出されていない】【第壱号小切手の渡し先は岐阜市泉町飯沼龍夫で金壱百円、第参壱号小切手の渡し先は、人夫賃及勘払のためで金弐拾五円】 株式会社     美濃商業銀行
北方出張店
小島本二 1冊 C119-3
      
明治32.10.26 当座預金通帳【明治42年8月14日新帳へ繰越につき消印あり】 十六銀行 小島本二 1冊 C119-4
      
明治33. 7.31 第七拾六号 当座小切手(明治三十三年七月三十一日 第弐八号渡シ先秋田丈太郎弁償金ノ内 金額 金弐拾円) 美濃商業銀行 北方支店 小島本二 1冊 C119-5
      
明治36. 5.20 当座勘定通帳 野々村銀行 小島本二 1冊 C119-6
       
明治41.10.14 十六銀行本店小切手(No.36851 明治41年10月14日 渡先 渡辺甚吉へ四十年度掟米精算之上渡分引出ス 金額 金百参拾五円也) 十六銀行 小島本二 1冊 C119-7
      
明治42.12. 3 第四号冊 家賃領収証書用紙【1か月の家賃四円参拾壱銭、(金壱円五拾銭 火災保険料 明治四十五年六月十五日取替)の文書あり】 家主 小島本二 借家人 井上真逸 1冊 C119-8
      
明治43. 5.31 十六銀行支店小切手(No.95551 明治43年5月31日渡先大野幸一郎ヘ借金五百円ノ内へ返金ノ為メ、金額 金壱百五拾円也)【表紙に(第千九百十二冊 自95551号至95600号)の記載あり) 十六銀行 小島本二 1冊 C119-9
      
明治43.12. 明治四十三年中 豊稔 戌年掟米勘定帳【小作人計71名、明治四十三年中豊稔戌年掟米請取庭帳にあり】 小島本二   1冊 C119-10
      
大正 1.12.21 十六銀行本店小切手(No.57851 1年12月21日 渡先 堀正治へ貸金ノ為メ 金額 金壱百円也、外、No.57900 4年10月18日 渡し先 渡辺方掟米精算ノ上 金額 五拾五円也)【(大正四年拾月ニ新切手貰受)とあり】 十六銀行        1冊 C119-11
      
大正 2. 5.16 当座小切手(No.81351 2年5月16日 渡先 北方町柴田豊次郎へ貸、金額 金六拾円也)(北方支店小切手 小島本二 大正弐年五月十六日ヨリ同四年七月十五日迄) 十六銀行 北方支店 小島本二 1冊 C119-12
     
大正 7. 1.31 大正六年度巳年掟米総勘定帳【大正六年度巳年掟米庭帳に小作人名あり。延べ109名】     1冊 C119-13
      
大正 9. 1.31 大正八年度講和条約締結ノ年 未年掟米勘定帳(田中信次郎 壱石九斗〇五合 渡辺払、内壱石六斗 米納り 参斗〇五合 端米 此分金納 金拾六円七拾八銭也、〆皆済、大正九年二月一日 金納ハ四斗二十二円割なり)【大正八年度 講和条約締結 未年掟米勘定庭帳に小作人名あり。延べ103名】 小島陞一   1冊 C119-14
      
大正13.12. 4から15. 5. 9 閏大正十三年度 甲子年掟米勘定帳(当年掟米普通掟分ハ、平均二分引トス、小作ト交渉ノ結果前記ノ約定ヲ見タリ、勘定期四月中ニ行ハレシハ、蓋シ前年ニ例ナキコトナリ、本年ノ倉相場一俵ニツキ十六円ノ割) 小島陞一   1冊 C119-15
      
大正13.12. 5 閏大正十三年度 甲子年掟米庭帳(大正十三年十二月五日 甲七俵 乙弐俵 木村一郎  延べ67名の小作人名あり。) 小島陞一   1冊 C119-16止
      

戻る