ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 歴史資料館 > 小島眞可家文書目録(2) C18からC46

本文

小島眞可家文書目録(2) C18からC46


岐阜県歴史資料館所在史料目録


第62集 小島眞可家文書目録(2)


C18からC46

年 月 日 文 書 名 作 成 受 取 文書番号
C18 6点が一括された文書群
明治26. 6.27 (右兵役ヲ免ズ)【1から6止は封筒で一括してあった】 七郷村小西郷 本二弟 小島陽一 第六旅管徴兵署 1通 C18-1
大正 6. 3. 岐阜県岐阜中学校卒業生一覧表【七郷村 小島陞一の名前あり】     1枚 C18-2 
明治22. 8.17 Sketch Book T.Kojima   1冊 C18-3 
明治22. 睡眠顔見取画 Cojima   1枚 C18-4 
明治 屋敷下図【16.6cm×33.4cm】     1枚 C18-5   
明治 屋敷絵図【20.0cm×36.5cm】     1枚 C18-6止 
C19 11点が一括された文書群
寛永 1.11. 覚(一、高弐千百拾三石、佐波村、内拾三石 野方、ならし、高弐千六百八石六斗四升弐合、野方共ニ)【2枚に剥離】【1から11止は重ねて一括してあった】 代官 嶌川太郎左衛門   1通 C19-1 
宝暦11.12. 乍恐奉願上候事(一、下佐波村南組庄屋役八年以前戌年七左衛門え被仰付候処ニ、七左衛門、外、私え被申候は、其元之畑、村之真中ニ有之候、是非致請作、庄屋会所建、役儀相勤度之由被申候)【3枚に剥離】【後欠】【虫損あり】 下佐波村 願主 哲玄 外   1通 C19-2
宝暦11.12. 乍恐奉願上候事(一、下佐波村南組庄屋役八年以前戌年七左衛門え被仰付候所ニ、七左衛門、外、私え被申候は、其元之畑、村之真中ニ有之候、是非致請作、庄屋会所建、役儀相勤度之由被申候)【庄屋源兵衛外2人の奥書あり】【4枚に剥離】 下佐波村 願主 哲玄 外3人 落合藤三郎 外1人 1通 C19-3
享保 8.12.26 一札之事(一、此度私娘尾州祐久村え縁付遣シ申候ニ付、娘日比病者之儀御座候処ニ、別而今日持病差発り、難義仕候間、何とそ四手駕籠御免被成被下候) 下佐波村 本人 安右衛門 外4人 御茶屋新田村 庄屋 兵三郎 外4人 1通 C19-4
年月日未詳 濃州厚見郡佐波村氏神之伝記     1枚 C19-5
年月日未詳 林道慶景図(一、岐阜城主斎藤山城守道三老之旗頭林道慶之知行三千石)【2枚に剥離】     1枚 C19-6
年月日未詳 林道慶菩提所并宗旨変り居住在居之事(一、林道慶菩提所元ハ濃州於岐阜法花宗則鷲林山常在寺、弘治弐丙辰四月廿日岐阜於乱林道慶討死之節、一、子久弥六歳ニシテ母之為養育佐波村ニ在居住、成人シテ林宗右衛門ト名ヲ改ム)【5枚に剥離】     1枚 C19-7
年月日未詳 林惣右衛門先祖(一、濃州岐阜之城主斎藤山城守道三御子左京兆義龍之御子左兵衛大夫儀、奥家中林道慶ト申、其子久弥と申者御座候)【虫損あり】【3枚に剥離】     1枚 C19-8
年月日未詳 佐波村惣右衛門先祖(一、美濃岐阜城主斎藤山城守御子左京義龍之御子左兵衛太夫儀、奥家中ニ林道慶、惣右衛門先祖也)     1枚 C19-9
年月日未詳 (林宗右衛門宗旨変え 一、林道慶菩提所本来濃州岐阜法花宗鷲林山常在寺、道慶岐阜乱節討死、男子久弥、六歳ニシテ母諸共ニ其比道慶領知仕配之場所、故以テ佐波村え引込在宅、母以養育、成人致シ)【前欠】     1枚 C19-10
年月日未詳 (記 一、林惣右衛門、勢州山田従桧垣三河守殿御祓申請候御事)【前後欠】     1枚 C19-11止
C20 50点が一括された文書群
明治21.11.15 (通知書 来ル十七日第九時礼服着用当庁へ出頭可有之候也)【封筒あり】【1・2は封筒に同封してあり。1から50止は紙袋で一括してあった】 大垣治安才判所 北方出張所 小島本二 1通 C20-1
(明治21).11.15 (手紙 今般北方出張所へ採用可相成筈、付而ハ小生儀来ル十七日午前赴任之事項早ク申候間、出張所ニ参着迄御待可成度)【2枚に剥離】 邨瀬徐重 小島本二 1通 C20-2
明治15. 1.13 御伺(方県郡小西郷村 旧用係 年給金八円 小島孫市、新任用係 年給金八円 小島本二、右ハ旧用係固辞仕候ニ付、前顕之者え申付不苦候哉、此段及御伺候也)【明治15年1月13日付けで認可あり】 戸長 小島呉一郎 厚見・各務・方県郡長 三浦千春 1通 C20-3
明治21. 5.30 講売渡シ証券(一、金参拾五円也、右は方県郡下西郷村字新屋敷・堀之内発起共有講、拙者壱百円口加入致し置候処、今般都合ヨリ前書之代金ニテ貴殿え売渡シ申候処実正也) 方県郡又丸村 売主 西垣多一郎 外1人 小西郷村 小島本二 1通 C20-4
明治21. 5.30 講売渡シ証券(一、金参拾五円也、右は方県郡下西郷村字新屋敷・堀之内発起共有講、拙者壱百円口加入致し置候処、今般都合ヨリ前書之代金ニテ貴殿ヱ売渡し申候処実正也) 方県郡下西郷村 売主 小島兎三郎 外1人 小西郷村 小島本二 1通 C20-5
明治45. 7. 小島陞一第一学期通告票 岐阜県立岐阜中学校 七郷村大字小西郷 小島本二 1通 C20-6
大正 1.12. 小島陞一第二学期通告票 岐阜県立岐阜中学校 七郷村小西郷 小島本二 1通 C20-7
大正 2. 3. 小島陞一第三学期通告票 岐阜県立岐阜中学校 七郷村小西郷 小島本二 1通 C20-8
大正 2. 7. 小島陞一通告票【天長節に関する連絡あり】 岐阜県立岐阜中学校 七郷村小西郷 小島本二 1通 C20-9
大正 2.12. 小島陞一通告票 岐阜県立岐阜中学校 七郷村小西郷 小島本二 1通 C20-10
大正 3. 3. 小島陞一通告票 岐阜県立岐阜中学校 七郷村小西郷 小島本二 1通 C20-11
大正 3. 7. 小島陞一通告票 岐阜県立岐阜中学校 七郷村小西郷 小島本二 1通 C20-12
大正 3.12. 小島陞一通告票 岐阜県立岐阜中学校 七郷村小西郷 小島本二 1通 C20-13
大正 4. 7. 小島陞一通告票 岐阜県立岐阜中学校 七郷村小西郷 小島本二 1通 C20-14
大正13. 3.31 辞令通知(八級俸 当分月俸六十四円給る) 岐阜県知事官房主事 師範学校訓導 小島陞一 1通 C20-15
明治11.12.23 請負証書(一、座敷壱棟 瓦葺 但長四間半・梁二間半 壱方庇付、右当郡中西郷村ニ於テ取毀ヨリ建築皆落成(但、壁ハ片塗り)迄金七円五拾銭ニテ請負候処確実ナリ) 方県郡西改田村 高橋徳太郎 小西郷村 小嶌本二 1通 C20-16
明治14. 5. 9 地所売渡証書(美濃国方県郡中西郷村之内九百壱番字舩来山 一、山三畝五歩 地価弐拾五銭)【戸長村瀬寛吾の奥書あり】 中西郷村 売渡主 林松五郎 外2人 小島本二 1通 C20-17
明治17. 1.10 地所書入講金借用証(一、金拾七円也、此抵当 一、宅地五畝拾八歩、右地所第壱番抵当トシテ、前書之講金正ニ受取借用仕候処也)【小島本二の奥書あり】 小西郷村 借用主 小島伊左衛門 小島安左衛門・講連中 1通 C20-18
明治18. 6.30 地所売渡証書(一、山 三畝五歩 地価弐拾五銭、一、山 壱反四歩 地価八拾壱銭、代金拾九円也、右拙者所持地之処、今般貴殿へ売渡之儀、熟談相整売買之儀出願之上、書面之代金保証人面前ニ於テ正ニ受取候処確実也)【戸長小島呉一郎の奥書あり】 中西郷村 売渡主 山田甚一郎 外2人 小西郷村 小島本二 1通 C20-19
明治19. 6.28 証(方県郡中西郷村之内 一、畑反別壱反八畝拾八歩、右地所土地売渡約定証券ニ対し改租之際、丈量違発見致し候ニ付、貴殿立会再丈量之上減歩ニ該当スル代金 八円六十銭也 御返戻し相成、正ニ受取候) 下西郷村 福地吉治 小島甲子郎 1通 C20-20
明治23. 6. 5 地所売渡証書(一、山林参畝弐歩 地価四円六拾銭 一、郡村宅地五畝拾四歩 地価金参拾壱円七拾壱銭、此売渡代金合計金弐拾四円参拾弐銭八厘、貴殿へ売渡、前書売渡代金正ニ受取候) 小西郷七番戸 売渡人 小島藤太郎 小西郷三番戸 田中清太郎 1通 C20-21
明治23. 6. 6 地所売渡証書(一、山林参畝弐歩 地価四円六拾銭 一、郡村宅地五畝拾四歩 地価金参拾壱円七拾壱銭、此売渡代金合計金弐拾四円参拾弐銭八厘、貴殿へ売渡、前書売渡代金正ニ受取候) 小西郷三番戸 売渡人 田中清太郎 小西郷十番戸 小島本二 1通 C20-22
明治23. 6.30 地所売渡証書(一、山林参畝五歩 地価弐拾五銭、一、山林壱段四歩 地価八拾壱銭、此売渡代金拾五円、貴殿へ売渡代金正ニ領収候、然ル上ハ貴殿御勝手次第御取計可有之) 小西郷拾壱番戸 売渡人 小島呉一郎 小西郷拾番戸 小島本二 1通 C20-23 
明治13.11. 借用証券(金三拾円也、此質物住家壱軒、金壱円ニ付利子壱ケ月六分五厘定、右は無拠要用ニ付借用申処実正也) 借主 外1人 小島斉兵衛 1通 C20-24
明治17.10.17 地所書入講金借用証書(一、金拾七円也、此抵当 一、宅地九畝拾壱歩 地価五拾七円拾九銭、右之地所第弐番抵当書入、前書之講金正ニ受取借用仕候処確実也) 小西郷村 借用主 外1人 小島安左衛門・講連中 1通 C20-25
明治22. 2.17 年賦金借用証書(一、金七円五拾銭、右は今回希<ママ>業資本金ニ差支、前書金額正ニ受取借用申処確定也) 本巣郡北方新町 借用主  小島本二 1通 C20-26
明治22.12.28 証(一、金五円也、右ハ私本年々貢米ニ差閊り候ニ付、本年本日ヨリ来ル二十三年十一月迄一ヶ月間ノ内ニテ十日宛貴殿方へ奉公ニ出稼候ニ付、右御給金トシテ前書金員正ニ受取候処確実也) 席田郡春近村 
本人 外1人
七郷村字小西郷拾番戸 小島本二 1通 C20-27
明治36.12.12 第壱回保険料領収書(一、金四円八拾弐銭也)【28から30は封筒に同封してあった】 仁寿生命保険合資会社名古屋出張所 保険契約人 小島本二 1通 C20-28
明治37. 1.15 仁寿生命保険合資会社生命保険証券(一、終身保険金 弐百円) 仁寿生命保険合資会社 保険契約人 小島本二 1通 C20-29
明治37. 1.19 (手紙 御契約相願候御令閨保険証書、本社ヨリ着仕候ニ付、御送付申上候間、御査収被下度候)【封筒あり】【虫損あり】 仁寿生命保険合資会社出張所内 高橋豊太郎 小西郷 小島本二 1通 C20-30
明治44. 1. 契約証書(一、金弐拾五円也、右ハ今回拙家弟重平儀、農業本位ニテ分家為致候処、分家費用ノ補助トシテ御恵与被成下、前記金員正ニ拝受仕候) 小西郷 本家 小島重太郎 外2人 岐阜市松屋町 渡辺甚吉 1通 C20-31
大正 2. 8.14 朝鮮綿花株式会社株券(金五百円 拾株券) 譲渡人 松井為松 譲受人 木村弥太郎 1枚 C20-32
大正 3. 9. 2 養老生命保険証書(一、保険金 壱千円也) 日本生命保険株式会社 保険契約者 小島本二 1通 C20-33
大正 4. 4.25 講金借用証書(一、金八百円也 第七回目当籤、右ハ拙者今回籤当りニ付頭書金員正ニ請取借用候処確実也) 小西郷 外2人 国井継治講取締人 堀口三郎 1通 C20-34
大正 8. 4.23 借用金証書(一、金壱百円也 利子日歩弐銭 以上、此担保(朝鮮綿花株式会社 株式弐拾株)、今回右株式ヲ担保トシ金壱百円借用仕候処、確実ニ候) 岐阜市上竹屋 水の合資会社  小西郷 小島陞一 1通 C20-35
大正 8.12.21 郵便貯金通帳 小西郷 小島房 為替貯金局 1通 C20-36
昭和14. 1.20 満州重工業開発株式会社乙種株券(拾株 日本国通貨五百円)【37から46は封筒に同封してあった】 満州重工業開発株式会社 取得者 小島陞一  1通 C20-37
昭和14. 1.20 満州重工業開発株式会社乙種株券(拾株 日本国通貨五百円) 満州重工業開発株式会社 取得者 小島陞一  1通 C20-38
昭和15. 9.25 満州重工業開発株式会社乙種株券(拾株 日本国通貨五百円) 満州重工業開発株式会社 取得者 小島陞一  1通 C20-39
昭和15. 9.25 満州重工業開発株式会社乙種株券(拾株 日本国通貨五百円) 満州重工業開発株式会社 取得者 小島陞一  1通 C20-40
昭和15. 9.25 満州重工業開発株式会社乙種株券(拾株 日本国通貨五百円) 満州重工業開発株式会社 取得者 小島陞一  1通 C20-41
昭和17. 4.15 満州重工業開発株式会社丙種株券(拾株 日本国通貨五百円) 満州重工業開発株式会社 株主 小島陞一 1通 C20-42
昭和17. 4.15 満州重工業開発株式会社丙種株券(拾株 日本国通貨五百円) 満州重工業開発株式会社 株主 小島陞一 1通 C20-43
昭和17. 4.15 満州重工業開発株式会社丙種株券(拾株 日本国通貨五百円) 満州重工業開発株式会社 株主 小島陞一 1通 C20-44
昭和17. 4.15 満州重工業開発株式会社丙種株券(拾株 日本国通貨五百円) 満州重工業開発株式会社 株主 小島陞一 1通 C20-45
昭和17. 4.15 満州重工業開発株式会社丙種株券(拾株 日本国通貨五百円) 満州重工業開発株式会社 株主 小島陞一 1通 C20-46
大正 7. 3.30 (はがき 祝卒業 貴兄には此度御勉学の効空しからず、芽出度御卒業の事、何より喜ばしく候、扨て貴兄御在校中は一方ならぬ御愛顧に接し厚く御礼申上候) 揖斐郡大野村下方 若原三郎 小西郷 小島陞一 1通 C20-47
大正10. 4. 5 封筒 岐阜県師範学校 小西郷 小島陞一 1通 C20-48
昭和16. 3. 5 (手紙 見合照会)【封筒あり】 西郷村上西郷  七郷村 小島陞一 1通 C20-49
年未詳. 5. 8 (手紙 裕子ちゃまにも日々御発育、どんなニかおかわいくなられまして、お目を細めてのおぢいちゃまのにこにことお嬉しそうな御顔が偲ばれ、私もはやくお目ニかゝり度存じてをります)【封筒あり】 熱海市上ノ山 小倉久子 岐阜市小西郷 小島陞一 1通 C20-50止
C21 8点が一括された文書群
大正 5. 1. 証(本巣郡根尾村松田、一、保安林七反歩、一、保安林壱町七反歩)【1から8止は包紙で一括してあった】   小島陞一 1通 C21-1
年月日未詳 雨中虫(和歌)(あまりふる 雨をわひしと 思ふらむ 庭のすゝ虫 こゑのきこへぬ)【「つた」は、小島家第13代当主呉郎作の妻か】 つた   1枚 C21-2
年月日未詳 当屋夕萩(和歌)(たらちねの まつらむものを わすれたり わか袖ぬらす はきの夕露)【「つた」は小島家第13代当主呉郎作の妻か】 つた   1枚 C21-3
年未詳. 1.22 (手紙 老母も去月吐血等致候趣、定テ御心配相掛ケ候事ニテ恐入候、豈計公爵之死去相成、残念仕候、然レトモ一時中止致候迄ニテ、本月中ニハ再談之都合ニモ可相成ト相待居候次第、然トキハ来月中ニハ帰国モ可相成ヤト存居候事ニ御座候) 呉一郎 政憲 1通 C21-4
年未詳. 1.27 (手紙 実ニ帰国大延引重々多罪之段御免奉願度、尚此比おとふ病気之趣、旁以テ御老躰ニ御心配可相懸、何共恐入候次第、私モ不遠帰国ハ可相成候間、夫迄御勘弁奉願度、おとふモ養生専一ニ可致旨御申聞奉願度) 呉一郎 母上 1通 C21-5
年未詳. 1.30 (手紙 当年ハ私共廻り年ニ付彼是御心配被下、何共恐縮之至り候、時々書状をも差出度存候得共、御承知之筆べた故失礼仕居候) 呉一郎 老母 1通 C21-6
(明治29年). 4. 1 (手紙 おつかれも休まり候得ば、あなた様御同道被下度、来る七日より三週間計り都おどり鴨川踊りも有之、又方々の花も咲くべく候間、此際御帰りの程御待ち申居候、さて私事今度当地美術学校へ教諭にはいり候間、御休心被下度候)【京都市立芸術大学の『百年史』によれば、光真が京都市美術工芸学校に着任したのは、明治29年のこと】【2枚に剥離】 光真 おばゝ様 1通 C21-7
(明治31年). 9.17 (手紙 本年ハ御旧宅ノ梨結実、只今迄保管仕候ニ付、三個宛御両老母様へ差上度心胆ニテ、本日しまへ誂ヘ差上申候ニ付、御笑味被下度候、外、偖両度御懇情御尋問ヲ蒙り候愚妻事、去ル七月三十日男子分娩、以来嫡子トモ頗ル無事ニ経過仕居候ニ付、幸ニ御休心ヲ蒙り度候)【本二の長男陞一は、明治31年7月30日に生まれていることから、作成年を明治31年とした】 本二 おとを 1通 C21-8止
C22 35点が一括された文書群
大正 4.11.27 領収証書(一、金拾六銭五厘 畑租)【1から4は封筒で一括してあり。1から35止は重ねて一括してあった】 西郷村収入役 田中金作 小島本二 1通 C22-1
大正 4.11. 領収証(一、金五厘、但大正三年度所得税付加税過納金) 七郷村小西郷 小島本二   1通 C22-2
(大正4).12.12 (手紙 貴君三日以来御病気ニ入らせられ候趣き驚き申候、如何の御様子ニ御座候や御案し申上候、何卒何卒御大事ニ御加養被遊度、一日も早く御全快の程神かけ祈り申候) 光真 本二 1通 C22-3
(大正4).12.15 (手紙 実ハ当夏以来学校卒業生の余ニ離れ離れニ相成居り、又学校も余りニ不親切なるをなげき、何とかして学校を改革致し度ものと苦慮致し居、当夏以来同志十余人と会合をなし、遂ニ開校以来嘗て無き一致を得、去十二日(東台美術会)と云ふものを成立致させ申候) 光真 本二 1通 C22-4
大正 4.10. 5 通知書(七郷村会開会候条、時間正確御出席相成度)【5から7は封筒で一括してあった】 村長 村瀬四六三九 七郷村会議員 小島本二 1通 C22-5
大正 4.10. 大正四年後期分県税戸数割等級賦課率議案 七郷村長 村瀬四六三九   1綴 C22-6
大正 4.10.13 大正四年度七郷村歳入出予算更正議案 七郷村長 村瀬四六三九   1綴 C22-7
年未詳. 7.25 (手紙 尻毛の水神まつりは明二十六日にのばす事と相成候、当日は例年よりも余程にぎにぎしく行はる候由、ぜひ御子供様御召しつれの上御遊らん旁ニ御出で下され度)【封筒あり】 川部 福島理平 小西郷村 小島本二 1通 C22-8
大正 4.10.31 (手紙 今秋の御即位式の大礼、御神酒にしていづれ御村方にても多々御購入被遊候事と奉推察候、是非共弊社へ御用命仰付被下様御尽力に相成度)【封筒あり】 稲葉郡方県村 方県酒造株式会社 小西郷区長 小島 1通 C22-9
大正 4.11.19 (手紙 小西郷巡査駐在所備付自転車之義、タイヤ・中部共大破損致シ、最早乗用出来不申候間ニ付、数月前ヨリ和田巡査ヨリ取替へ方懇望致サレ、毎々ノ事ニテ甚タ御迷惑ノ義トハ存候得共、公益ノ為メ平均壱戸金参銭位、御字費ノ内ヨリ御出金相願度)【封筒あり】 七郷村 村瀬四六三九 小西郷惣代 1通 C22-10
大正 3. 6.16 (依頼書 貴殿所有ノ左記既登記建物ニ付敷地ノ分、現今ノ所属町名不明ノ為、地番等調査ノ上至急申出相成度)【11から14は封筒で一括してあった】 岐阜区裁判所 登記係 小西郷 小島本二 1通 C22-11
大正 3. 7.13 土地台帳謄本 岐阜税務署 所有者 小西郷 小島光真 1通 C22-12
(大正 3カ). 7.20 (手紙 其節御依頼申上候司町小島光真所有宅地并建物売買登記請求、来ル二十五日執行可仕約束ニ付、恐入候得共、前日タル二十四日夕迄ニ一件書類全部取揃置被下度)【封筒あり】 七郷村 小島本二 代書人 渡辺明治郎 1通 C22-13
(大正 3カ). (覚 司町三七五ノ三 (元)宅地百五十坪、同三七五ノ三 (残地)宅地百四十六坪三合八勺、同三七五ノ二十 (道路)宅地三坪六合二勺) 司町 小島光真   1枚 C22-14
(明治42.12.30カ) (手紙 伊勢地方わ<ママ>三百円計りの物件持参致居ル人より別紙の如キ書翰・電報参り、年末の金ニハ間ニ合イ不申、且ツ当地ニテハ少々安価の物品引受、過日之拝借金ニテ不足ヲ生候仕合ニ御座候間、何卒本日三拾円丈御預金之内ニテ特ニ御貸与仰度)【15から17は封筒で一括してあった】 本巣郡根尾村 井上真逸 西郷 小嶋本二 1通 C22-15
明治42.12.30 受取証(一、金参拾円也) 本巣郡根尾村 井上真逸 西郷 小嶋本二 1通 C22-16
年月日未詳 (覚 一、金壱円六拾五銭 保存登記料、一、金壱円八拾銭 保険料、一、金弐円拾弐銭 地料十・十一二ケ月分、一、金四円三拾壱銭 十二月分家賃 外)     1枚 C22-17
(大正 3.12. 3カ) (依頼状 弊社、今回従来の合資組織を変更仕り、株式合資と為し社業を拡張すると同時に広く株式を募集する事と相成候、此際多少に論なく株式御引受方御願申上候)【封筒あり 18・19は同封してあった】 武藤保太郎 外3人   1通 C22-18
大正 3.12. 3 ①株式申込書 
②定款
岐阜市今沢町 濃飛日報社 西郷 小嶋本二 1綴 C22-19
(大正 3.12. 3カ) (依頼状 弊社、今回従来の合資組織を変更仕り、株式合資と為し社業を拡張すると同時に広く株式を募集する事と相成候、此際多少に論なく株式御引受方御願申上候)【封筒あり 20・21は同封してあった】 武藤保太郎 外3人   1通 C22-20
大正 3.12. 3 ①株式申込書                                     ②定款 岐阜市今沢町 濃飛日報社 西郷 小嶋本二 1綴 C22-21
大正 4.11.23 (手紙 御依頼の講金昨夜壱円〇五銭にて落札致候間、明廿四日迄に金額揃置候間、陞一様帰宅の節御来店被下様御伝言相成度)【封筒あり】 ○市店(木村市三) 小島本二 1通 C22-22
年未詳.12.20 (手紙 伝聞仕り候処、貴兄御不快之趣き誠に御気毒ニ存じ奉り候、御尊体御加養専一ニなし被下度 尚来ル二十四日御町成村成弥生講若竹やニ於て開講仕る可く候間、午后三時迄ニ御足労に預り度、右御案内申上候、金二十三円十六銭、三回目掛金)【封筒あり】 高橋久平 小島本二 1通 C22-23
(大正 4.12カ).29 (手紙 本年モ余日無之候処、御尊基(台)御病気ハ如何哉御尋申上候、先般御談合申上候公債返却方、種々掛方之都合ニテ漸ク昨日才判所取下候間、本日○市殿ニ千円及利十七円五十銭御返却候)【封筒あり 24・25 は同封してあった】【〇市は木村市三のこと】 井上真逸 小島本二 1通 C22-24
年月日未詳 (手紙 陞一様より御病状委細承り漸く落つき申候、一時は定めて定めて御心配なりし事と御察し申上候、何卒此上とも御油断なく御養生之程、本日小包ニて房ちゃんカバン外御送り申上候、入学ニハ少し早手廻しなれ共、何卒御歳暮と兼帯ニ思召被下度)【たかは、小島家第15代当主光真の妻】 たか おみつ・陞一 1通 C22-25 
大正 4.11.20 (手紙 過日御厄介相掛け候大仏町之件、神谷より返事有之候処、十ケ年期弐分八厘決着ニて、特ニ相働候由ニ御座候)【封筒あり】 岐阜市今町 紙商 木村市三 小島大兄 1通 C22-26
大正 4.11. (案内状 弊店儀、本年五月華主各位之御引立ニ依リ座敷新築移転之計画ニ着手致、七月起工仕候処、目下漸半程之竣工ニ相成候、来十二月二日午前十一時ヲ期シ御貴臨之栄ヲ賜リ度)【封筒あり】 北方町増屋町 三桝樓 小島本二 1通 C22-27
大正 4.12. 9 (手紙 先達御送付致升た拾弐状口の障子紙、代価八銭と申上升たが九銭ニ候間、先ニ申上た八銭わ御取消、九銭ニ御改メ鉄左の御弟子ニ御伝言相成度)【封筒あり】 ○市店 小島本二 1通 C22-28
大正 4.12.21 (手紙 一昨日は参店御取込ミ中ニて、却りて御馳走様奉謝候、就ては其後御病症ハ如何之御容体ニ候や、次ニ御依頼之毛布貴覧ニ供し候)【封筒あり】 木村市三 小島本二 小島大姉(本二の妻つるを カ) 1通 C22-29
年未詳. 3.13 (手紙 勝手を申して相すみ申さず候が、十六日に御天気がよろしく候ひしなれば、御伺ひいたし度奉存候が、よろしく候にや、御無礼はかり申して失礼のだん平に平に御ゆるし下され度候)【封筒あり】 岐阜 桜井ちやう 七郷村 小島光真内姉上(たか) 1通 C22-30
年未詳.11.17 (案内状 今般御大礼に付、父母老齢之故を以て養老杯を拝受致し候間、聊か祝意を表する為め、来る十九日粗酒一献呈上仕り度候間、何の風情も無之候得共、御来駕之栄を得度)【封筒あり】 高橋要太郎 小西郷 小島本二 1通 C22-31
年未詳.11.20 (依頼状 昨日役場へ参り指図ヲ請ケ認メ帰り候ニ付、本日調印仕、御手元へ差出候間、再々恐入候得共、御加印之上役場へ御出し相願度)【封筒あり】 岐阜市大仏町 小島呉一郎 七郷村小西郷 小島本二 1通 C22-32
年未詳.11.20 (手紙 亦々尊兄之御都合如何ト思イ、本町旭やニテ一泊致シ候間、何れ明日ハ御伺イ致シ候間、御在宅相願度、尚々余ハ御面会之上万々御はなし可申候)【封筒あり】 北方本町旭や 井上利七 小島本二 1通 C22-33
年未詳.12.17 (見舞状 承候ヘバ貴殿には御病気の由、目下の御容態如何に候や、実ハ小生参堂之上御見舞可申が本意之処、乍失礼以書面御見舞申上候)【封筒あり】 七郷小学校長 小里珊二 小西郷 小島本二 1通 C22-34
年月未詳. 6 (手紙 来十日ハ例年之如当区氏神祭典ニ付、何の風情も無御座候へ共、皆々様御光来成し下され度)【封筒あり】 福島理平 小島本二 1通 C22-35止
C23 32点が一括された文書群
文化 4. 4. 質物流ニ売渡ス田地之事(高〆弐石三斗弐升 代金七両也、右ハ当寺立替入用ニ差詰り右之田地質物流ニ売渡し、金子七両慥ニ受取申処実正也)【1から32止は布紐で一括してあった】 下西郷村善応寺住 売主 祖真 外3人 芦敷村 買主 安兵衛 1通 C23-1
年月日未詳 大谷派第一特別教会規約(本会仮事務所ハ名古屋市下茶屋大谷派別院教務取締所内ニ設ク)     1枚 C23-2
年未詳. 7.23 送り(一、とこばしら壱本 一、とこぶち壱本) 根尾村字松田 井上喜太郎出 七郷村字小西郷 小島本二行 1通 C23-3
年月日未詳 根抵当土地明細書(本巣郡七郷村大字小西郷地内、小西郷拾番戸、持主 小島本二)     1枚 C23-4
年月日未詳 (記 自稼ト申者カ二三名アリテ、羽島之費用位ハ日々利ヲ取リマス、山ノ主要ナル部ハ許サス、只タツマラヌ処許リ許シテアリマス、主要ナル処ヲ自稼許スト、トカク山ノ中ヲ荒シマシテ、売ハ時ニヨクナイ為メデ、十円掛ケ仕事ヲスレバ十円トレル、百円掛ケ仕事ヲスレバ百円トレル)     1枚 C23-5
年月日未詳 (和歌集 新年人事、松上かすミ、窓前梅、海辺若葉、原雲雀、山花、松間花、名所鶯、夏月 外)     1枚 C23-6
明治22.10.13 封筒【消印(武蔵東京 廿ニ年十月十三日)あり】 日本橋区通旅篭町 森田清兵衛 岐阜伊奈波白木町 小島お蔦 1通 C23-7
明治25. 5.17 (手紙 縁談の件につき) 岐阜川村屋 陽一 母上・しん 1通 C23-8 
明治26. 1.24 (記 私身之上一件ニ付彼是御心配ニ預り有難、此段奉鳴謝候、早速姓名血筋等を笹土居町西村作十郎<等>両三名ニテ精しく聞合候処、三家共悪事毫も不申候)【封筒あり】 小島陽一 兄・母 1通 C23-9
明治26. 2.17 ((手紙送付状) 本日御注文ニ相成候物品、飯沼殿御幸便ニて御差送申候間、御改御入手被下度、記、一、三拾八銭 薄茶巾 大黒印壱枚 外)【封筒あり】 岐阜市笹土居町 川村屋方ニテ 小島陽一 七郷村小西郷 小島本二 1通 C23-10
年未詳. 1.13 (手紙 御姉上様も仰被下候通り、五十年位をかんかい候へは、仕合の方か不仕合、又不仕合かつこふよく相成候方も有之よし、元なしハ中々しんはいニハ候間、いつそことはり候かとも、そんし候へとも、所もよし、又親類皆々あり候間、つこふもよろしく候故、いつそ遣し候と、よふやく今日きまり候)【前欠】     1通 C23-11
年未詳. 2. 6 (手紙 御姉上様ニも御寒むさの時せつハ、とふ致候てもはかはか敷参り不申候へとも。こゝ一月も過候ヘハ、暖ふも相成、また時せつもよろしく相成まし候ヘハ、よ程御気分もはれかましく思し召)【2枚に剥離】 姉上 1通 C23-12
年未詳. 2. 9 (手紙 時候もおひおひあたたかく相成、ますます寒むさもしのかれ申、御たかひ様うれしく存上候、此頃は御うたも御てきにハ相成不申や、御きかせ被下度候) 光真 祖母上 1通 C23-13
年未詳. 2.26 (手紙 御病気もおいおいと御よろしく相成被遊候おもむき、誠ニ誠ニ御うれしき御事、一、同安心いたし申候、猶此上とも御養生被遊度願上候) 光真 母上 1通 C23-14
年未詳. 7.24 (手紙 御無沙汰計仕居、申訳無之、御免奉願度、兼テ可相伺候処、都合ニヨリ国放仕、其内御むかいニ可参候間、右儀御承知奉願度) 呉一郎 母上 1通 C23-15
年未詳. 8. 6 (手紙 此頃中ハいろいろと御厄介ニ相成、難有存上候、昨夜無事帰宅致し候間、乍憚御安心被下度候) 光真 祖母上 1通 C23-16
年未詳. 8.14 (手紙 縁談之義) 光真 飯沼伯父上 1通 C23-17
年未詳. 9.23 (手紙 父上様御病情如何候や御案し申上候、只今迄ハ別段電報も不参候事、御異変無之事と存候) 光真 おたか 1通 C23-18
年未詳. 9.27 (手紙 只今の電報にてよもやドウカとの心頼みも全く破れ、万事ダメニ相成、落膽悲しみ極り申、此の先きの電報にて極めて御重体なりし事を承知致し) 光真 おたか 1通 C23-19
年未詳. 9.29 (手紙 御父上様には御養生の御かいもなく、遂に御死去遊され候よし、御愁傷様の御事と御察し申上候) 龍共 姉上 1通 C23-20
年未詳.10.20 (手紙 先日父上様へ御うかゞゐの手紙出し候処、今日御返事参候得ば、一寸御しらせ申上候、かの一件ハいまだニきまりつき不申、御こまりの由ニ御座候、去月十六日ニも鹿児島へ御出て相成り、色々きゝたゞし被遊候処、とうおもふても、いづれでき申べきものなる事ハ、たしかに存候) 光真 母上 1通 C23-21
年未詳.12. 2 (手紙 さだめて色々と御考へも御おこり申べく候得とも、何事も神仏のなされ候事、人間わざにてハ善きにしろ、あしきにしろ、まゝならぬ事に候得ば、御こゝろしづかに御養生被遊候事専一に存上候)【2枚に剥離】 光真 祖父母 1通 C23-22
年月未詳.25 (手紙 私事も廿二日婚姻首尾よく相すミ誠によろこはしくそんし候、まつまつ此にて一まつ安心致し候) たつ子 はは 1通 C23-23
年月日未詳 (手紙 永々種々御心配を相かけ候処、以御陰安産致し、産後両人とも極無事にて肥立居候間、御心易く思召下され度候) 光真 祖母上 1通 C23-24
年月日未詳 (手紙 あなた様ニハ当時ハいかが御すこし遊ハし候哉、御老体かつハ御病床ニいます御事とて、いかに御難儀ニおわすかと、およばぬなからも、日夜御察しをり申候) 正隆 おばゝ 1通 C23-25 
年月日未詳 (手紙 先日御地へ御出立の節、あなた様の御心中いかに御ならんと拝し、誠に誠に御気の毒のいたりニ御座候、大風雨有おり、御道中定て御不自由の御事と御察し申上候) りく 祖母 1通 C23-26
年月日未詳 (手紙 四月十四日正式会 兼題、寄鶴祝、御出詠下されたく候) 栗田清治 つた子 1通 C23-27 
年月日未詳 (手紙 いろいろ御世話さま御かけ候衣服、御地に今しはらく御あつかり置被下度候、代金ハ如何程に相成候哉御面倒なから御仰せ越し被下度) たつ子 御陰<隠>居 はは 1通 C23-28
年月日未詳 (手紙 其せつは頂ほふの品頂たき有かたく御礼申上候、帰宅後早々御礼の書状差出候へき筈の処、大に延引致し候段あしからず、御くみ取の上御ゆるし被下度) しつ 祖母 1通 C23-29
年月日未詳 (手紙 此比政のりさま御帰りニハ当方へ御たちより遊し下され候ニ付、ふとん・まくらなどをよふひいたし、今日か今日かと日々御まちをり候ところ、御人こしにより、よふ御たちより下され不申、御帰り致し候由)【後欠】 とを (母カ) 1通 C23-30
年月日未詳 (手紙 一両日ニハ至つてきひしく御あつさニて、さそかし御姉上様ニも御こまりの御事と山々御さつし申上まいらせ候、此比ハ主人参られ、御やつかいさまニ相成、有難御礼申上候) ひさ 姉上 1通 C23-31
年月日未詳 (手紙 あなたさまの御申のぎも、御もつともの事ニ存、京都へもうち合候ところ、しこくよき事と存候へ共、れいの金のまかないよふのなきニ付、せびれ度ともよふ不申)     1通 C23-32止
C24 8点が一括された文書群
天保 4. 9. 乍恐以書付奉願上候(一、当村田方立毛之儀、不順之年柄ニ而生立悪敷候間、何卒御慈悲御憐愍之上御破免被仰付被下置度)【1から8止は包紙で一括してあった】 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 外2人 役所 1冊 C24-1
年未詳. 3. 4 (達 古郷送り并宗門寺手形差添、村役人連印之願書差出し候、当願之趣聞届相済候)【前欠】 中西文平 小西郷村 庄屋中 1通 C24-2
年月未詳.17 (手紙 乍御面倒堀ノ内杢右衛門女房宗門帳ニ拙寺旦那と御座候哉、一寸御吟味被成可被下候) 教徳寺 市左衛門 1通 C24-3
亥. 3. 御案文庄屋退役願(小西郷村庄屋当三郎儀、近来病身罷成、御役儀難相勤ニ付退役仕度) 小西郷村 庄屋 当三郎 外 大垣 1通 C24-4
丑. 2. 奉差上御請書之事(当村百姓左野右衛門後家倅若年ニ付、戸田内蔵之助様御知行所席田郡三橋村善七倅継之助と申者、由緒御座候間、娘いちへ聟養子仕、御百姓相続仕度) 小西郷村百姓願主 左野衛門後家 外4人   1通 C24-5
年未詳. 2.28 (達 其村百姓左之右衛門後家倅若年ニ付、戸田内蔵之助様御知行所席田郡三橋村善七倅継之助と申者、由緒有之ニ付、娘いちえ聟養子ニいたし、百姓相続致度旨願出候) 安藤九太夫 小西郷村庄屋中 1通 C24-6
年未詳. 3.14 (達 其村百姓金之丞儀、先達而被致病死候処、右金之丞娘はつ儀、本巣郡上真桑村小八倅孫七と申者由緒有之ニ付、致養子、金之丞跡式相続為致度旨) 中西久蔵 小西郷村庄屋中 1通 C24-7
年未詳. 3.18 (達 小西郷村甚兵後家儀倅無御座ニ付、下西郷村百姓段蔵方ニ懸り居候伯父久七と申者、由緒有之候間、養子致度旨) 細野判右衛門 小西郷村庄屋中 1通 C24-8止
C25 3点が一括された文書群
寛政 6. 6. 寛政六甲寅年六月 宗門御改寄場当番諸役覚帳【綴紐に2と3が結び付けてあった】 小西郷村 庄屋 市左衛門   1冊 C25-1
(寛政6カ) 6.24 ①(受取書) ②覚(受取書) ③(受取書) ④覚(受取書) ⑤覚(受取書) ⑥諸人足改【①の綴紐に紙紐で結び付けてあった】【紙紐あり】 丸一屋 外 庄屋 市左衛門 外 1綴 C25-2
寅(寛政6). 6.19 覚(一、三百拾六文入 拾六、右之通受取申候)【1の綴紐に結び付けてあった】 油屋 市右衛門 小西郷村 染八 1通 C25-3止
C26 8点が一括された文書群
寛政 6. 4. 一札(此度私義分家仕堀之内ニ住宅可仕候処、屋敷不自由ニ而難儀ニ付、本村え引越之義御改申上候)【1から8止は包紙で一括してあった】 庄助 外1人 庄屋 市左エ門 1通 C26-1
享保11. 1.22 誤証文之事(一、我々共義、代々小嶋氏之御家来筋ニ而御座候処、数十年以前ニ御暇被下、脇百姓ニ罷成差被置候を心得違申ニ付六年以前ニ上下ヲ着仕) 忠助 外4人 小嶋惣一家衆中 1通 C26-2
年未詳.12. 4 (手紙 一、兼而之金子被遣、慥ニ受取夫々え相渡シ、即御証文弐通御戻し申上候間、御入手可被下候)【3枚に剥離】 飯沼定九郎 小嶋当三郎 1通 C26-3
年未詳. 1. 5 (手紙 あら玉りぬ このはるの 御ことふき いつかたも おなし御事ニ いわい納参らせ候) ゆう・りく・たい 両人 1通 C26-4
年未詳. 1.14 (手紙 戌三月調達いたし置候金子、当春利足御差下被下候処、私参り壱両壱分請取申候、此義も左様ニ御承知可被下候)【4枚に剥離】 ミノ 小嶋金吾 江戸 小嶋尊父 1通 C26-5
年未詳. 1.20 (手紙 当春早速御紙面被下置、忝奉存候、扨又新吾義も毎々御世話被成下、千万忝奉存候、猶此上ながら厚宜敷奉願上候)【2枚に剥離】 則松村 高井勘蔵 小嶋与市 1通 C26-6
年未詳. 1. (年賀状 改年之御吉兆不可有尽期、目出度申納候)【新二は、小島家第13代当主呉郎作のこと】 小嶋新二 小嶋弥左衛門 1通 C26-7 
年未詳. 2. 9 (手紙 誠ニ以北野村ニてハ必至之難渋ニ相成、一生懸命之儀ニ候得ハ、何様之手段可致も難計存候)【3枚に剥離】 当三郎 与市 1通 C26-8止
C27 38点が一括された文書群
大正 4. 9.29 (伝達依頼書 郡会議員選挙、肥料ニ関ス通俗講習会、家禽品評会及牛馬品評会、繭品評会ニ付)【1から38止は包紙で一括してあった】 七郷村長 各字惣代 1通 C27-1
大正 4.10. 6 村会期日変更通知書(十二日諸種ノ支障有之候ニ付、十三日午后壱時ヨリト変更候) 七郷村長 村会議員 小島本二 1通 C27-2
大正 4. 4.10 小西郷巡査駐在所備付自転車精算(計参拾七円五拾銭、予而御配慮ヲ蒙リ候小西郷駐在所備付自転車寄付ノ件、前記ノ通リ精算決了仕候) 村瀬四六三九 関係各位 1通 C27-3
大正 4.11. 1 (出席願 来ル五日臨時出納検査施行相願度候条、同日午前九時当役場へ御出席相成度) 七郷村長 村瀬四六三九 七郷村 臨時出納検査委員 小島本二 1通 C27-4
大正 4.11. 4 (通知 明日五日御施行相成ベク筈ノ臨時出納検査ノ儀、御真影奉戴ニ付混雑候条、延期致候) 七郷村長 臨時出納検査委員 小島本二 1通 C27-5
大正 4.12. 3 (通知 本村会計臨時出納検査ノ儀、本月七日午前九時ヨリ御執行相願度) 七郷村長 村瀬四六三九 七郷村会議員 小島本二 1通 C27-6
大正 4.12.21 (通知 一、移出米検査手数料領収証票、右代金本月廿七日迄ニ御仕払相成度) 七郷村長 小島本二 1通 C27-7
年未詳. 7.28 (返事依頼書 見積書参り候、内容ハ先の直段通りの趣き、至急返事致呉候との事ニ候) 七郷村長  小島本二 1通 C27-8
大正 4. 7. 7 (出頭依頼書 席田井水同乙井普通水利組合議員選挙立会人ニ選任候) 七郷村長 村瀬四六三九 小島本二 1通 C27-9
大正 4. 7.14 告知書(小島本二、第十区大字小西郷撰挙区選出議員ニ当選相成候) 七郷村長 村瀬四六三九 小島本二 1通 C27-10
年未詳. 5. 7 (照会状 路変更方御字内小島重太郎氏より申出有之候ニ付テハ、御字内異議御座ナク候哉) 七郷村役場  小西郷惣代 小島本二 1通 C27-11
大正 1. 8. 米穀検査施行に付き心得 岐阜県   1枚 C27-12
大正 1.10. 各府県標準俵装比較一覧 岐阜県米穀検査所   1枚 C27-13
大正 4. 9.13 第八六三号(秋期ニ於ケル稲田害虫枯穂切採駆除ニ付テハ、已ニ夫々御準備中ノ事ト存候、殊ニ本年ハ生育旺盛ナルモ螟虫蝕入甚しキ箇所モ不少候趣キニ付) 七郷村長 各字惣代 1通 C27-14
年未詳. 7.27 (依頼書 夏秋蚕飼育ノ主ナル注意、本郡養蚕組合編集相成候ニ付、御参考ノ為三部御送付申上候間、御字内篤志者へ御配布方御取計相成度) 七郷村役場  小西郷惣代 小島本二 1通 C27-15
年月日未詳 開店広告 揖斐郡西黒野 吉桝屋種苗店 御得意 1枚 C27-16
明治42. 3. 1 約束手形(一、金六百円也、貴殿指図人へ此手形引換ニ支払可申候) 十六銀行本店 小島本二 1通 C27-17
大正 3.11. 1 診断書(一、病名 流行性感冒) 北方町 医 曽我正幸 七郷村小西郷 小島陞一 1通 C27-18
大正 4.10.14 (周知方依頼書 結核予防会主催ニ関ル衛生劇ノ義、来ル十五、十六、十七三日間北方町常盤座ニ於テ、午后五時ヨリ開演) 七郷村長 各字惣代 1通 C27-19
大正 4. 9.27 開講案内(一、講名 在郷軍人会七郷分会基本金増殖融通講) 講取締 村瀬四六三九 小島本二 1通 C27-20
大正 4. 9.27 (依頼書 西改田高橋甚一君、去ル廿五日大阪歩兵第三十七連隊へ入隊相成候ニ付、例ニ依リ一戸壱銭ツヽノ餞別取計置き候条、御序ノ節御出金相成度) 七郷村長 小西郷惣代 1通 C27-21
大正 4.12.24 (依頼書 歩兵適齢届出方注意書、戸主宛送付可致之処、管内御在住無之ニ付、乍御面倒送付方御取計相成度) 七郷村長 小島本二 1通 C27-22
大正 4.12.27 領収証(一、金壱円弐拾五銭、一、米壱斗壱升四合也、但大正四年度御初穂料) 七郷村収入役 片岡清作 小西郷総代 小島本二 1通 C27-23
年月日未詳 (領収証 一、金拾六円廿五銭 右講掛ケ金) 黒野別院 小嶋元二 1通 C27-24
大正 4.10.29 (案内状 天長節祝日祝賀式挙行可致候条、御参列相成度) 七郷尋常小学校長 小里珊二 小島本二 1通 C27-25
大正 4.11. 3 (案内状 来る十一月五日午後一時本校御真影拝受仕り、同二時より奉戴式挙行可仕候条、御参列の栄を得度) 七郷尋常小学校長 小里珊二 小島本二 1通 C27-26
大正 4.11. 4 (伝達依頼 天皇陛下ノ御真影御下賜相成候条、祝意を表する為メ、一般各戸ニ国旗掲揚候様) 七郷村長 小西郷惣代 1通 C27-27
大正 4.11.20 開講御案内(一、講名 学校敷地購入資金融通講) 講取締 村瀬四六三九 小島本二 1通 C27-28
大正 4.12.14 ①修学旅行休止届(父小島本二肺炎ニ付)
②欠席届(小島陞一、父肺炎、本日ハ年貢米受取日トシテ多忙ニ御座候間、欠席致サセ候)
①小島陞一
②母 小島つるを
岐阜中学校長 依田喜一郎 1通 C27-29
大正 4.12.15 修学旅行休止届(今回実父小島本二肺炎ニ冒サレ就床致シ居リ候間、今回行ハセラルヽ関西修学旅行ヲ休止仕リ候) 岐阜中学校第四学年 小島陞一 岐阜中学校長 依田喜一郎 1通 C27-30
年月日未詳 (木材注文覚 松角、杉角外) 岐阜市金園町 材木商 長尾鐵吉   1枚 C27-31
年月日未詳 (建築用材覚 一、土台・栗 一、柱・杉 一、縁渕・松、外)     1冊 C27-32
明治44. 8. 4 証(一、金七円也、債務確認公正証書締結ニ要スル諸費概算金トシテ正ニ預り候也) 債権者 小島本二 外1人 債務者 佐々木幸治郎 外1人 1通 C27-33
大正 4.12. 2 記(一、五拾銭 紙ずさ五百め、〆金壱円五拾五銭也、右正ニ請取申候也) 岐阜市忠節橋北 瓶六商店 小島本二 1通 C27-34
年月日未詳 覚(一、拾弐匁五分、五状入箱・惣白檀、壱つ)     1枚 C27-35
年月日未詳 (和歌三首 女郎花 行路紅葉 田家秋)     1枚 C27-36
(大正 4.12). (父病気見舞礼状下書)     1通 C27-37
(大正 4).12. 7から16 (父小島本二体温)     1綴 C27-38止
C28 21点が一括された文書群
年月日未詳 (高反別書上 惣〆十一町三反五畝廿九歩、内、上田壱町八反五畝五歩、中田八町弐畝廿四歩 外)【綴紐なく2枚に分離】【1から14は紙紐で、1から21止は包紙と紙紐で一括してあった】     1綴 C28-1
年月日未詳 乍恐御歎願奉申上候口上之覚(当秋凶作ニ付御破免奉願上
候処、再応厚御利解被仰付奉恐入候)【3枚に剥離】
    1通 C28-2
戌(天保9).閏4.7 覚(山前川、此平均 八尺壱寸、八幡川、此平均 壱丈壱尺九寸、両川合弐丈、右之通両川古形相違無之候) 両村   1枚 C28-3
天保 9. 4. 差上申済口証文之事(席田郡北野村小前村役人惣代組頭勘助より、方県郡小西郷村庄屋当三郎外弐人え掛り用水出入之旨申立、去ル天保ニ卯年十一月中土井大炊頭様寺社御奉行御勤役中奉出訴候) 訴訟人 北野村小前村役人惣代 七右衛門
相手 小西郷村庄屋 与市
寺社奉行所 1冊 C28-4
戌(天保9).閏4.28 上(乍恐以書付奉願上候 当用水出入之儀、出府之上此段御訴可申上儀ニ候得共、当用水差支至極ニ奉存候間、此段乍恐御賢察被成下置、何卒以御慈悲文殊御役所様へ御懸合被下置度) 小西郷村 庄屋 小島与市 外3人 役所 1冊 C28-5
(天保 9. 5.) 乍恐以書付御訴訟奉申上候(議定違変出入、右訴訟人小西郷村惣代庄屋与市奉申上候、当村用水路之儀ニ付、天保ニ卯年入組出来、其節土井大炊頭様寺社御奉行御勤役中、相手北野村より奉出訴) 訴訟人 小西郷村惣代 庄屋 与市
相手 北野村組頭 勘助 外2人
  1冊 C28-6 
天保 9. 5. 乍恐以書付御訴訟奉申上候(小西郷村・北野村用水路ニ付、議定違変出入) 小西郷村 小前 村役人惣代 庄屋 与市 笠松役所 1冊 C28-7
年月日未詳 口上(一札大意 井水路出入、江戸表ニ而熟済被仰付候ニ付、右為取替済口書面之通、早速普請仕立可申候処、川桁切立之儀ニ付、彼是延引仕候)【2枚に剥離】     1枚 C28-8
年月日未詳 (山前川・八幡川論所絵図)【8枚に剥離】     1枚 C28-9
年月日未詳 (橋間尺図)     1枚 C28-10
年未詳. 4.19 覚(一、拾五匁分、半つり筆十本外、〆弐拾八匁 此金壱分三朱百八十四文、右之通慥に受取申候) 文魁堂 1通 C28-11
年未詳. 7.25 (手紙 御村方出入一件、先達而御咄承り候始末納り兼、又候此度御出府之由、扨て御苦労千万御気之毒奉存候) 飯沼定九郎 小嶋与市 1通 C28-12
年未詳. 7.26 (手紙 一、金子之義昨日、五両遣候得共、いよいよ御出かけ被成候ニハ、入用之事と存候間、今日、又候三両為持遣申候)【2枚に剥離】 当三郎 与市 1通 C28-13
年月未詳.25 (手紙 此つか袋奉指上候、しかし、いよいよと申義ニ御座候ハヽ、御かり被成候成共、よろしく其御かたニて御とゝのへ可被下候) 小西郷 新二 切通ニて 兄 1枚 C28-14
天保 9.11. 乍恐以書付奉願上候(北野村より当村え相懸り候用水出入、土井大炊頭様寺社奉行御勤役中奉出訴御吟味中、御同人様御転役被遊、追々御引渡之上、当御奉行所様御掛りニ相成、御吟味中之処、厚御利解被仰聞一同難有奉承伏) 小西郷村惣代 庄屋 与市 寺社奉行所 1通 C28-15
天保 9.11. 乍恐以書付御訴訟奉申上候(相手北野村字山前川通別レ所石圦有之、右分水口心侭ニ取広ケ候ニ付出入ニおよひ候)【4枚に剥離】【下書】 小西郷村惣代 庄屋 与市 寺社奉行所 1通 C28-16
嘉永 6.11.13 乍恐以書付奉願上候(小西郷村・西改田村より仏生寺村井頭清右衛門に掛り候水配方一件)【17・18は包紙で一括してあった】 小西郷村 小前村役人惣代 庄屋 当三郎 外4人 笠松堤方役所 1通 C28-17
嘉永 6.11.14 乍恐以書付奉願上候(小西郷村・西改田村より仏生寺村井頭清右衛門外三人ト相掛り候水配方一件、何分右熟談取調中、来十二月五日迄御猶予被成下置度、訴答連印を以奉願上候)【3枚に剥離】 訴訟人 小西郷村 小前村役人惣代 庄屋 当三郎 外1人
相手 仏生寺村
井頭 清右衛門 外3人
笠松堤方役所 1通 C28-18
亥. 3.15 乍恐以書付奉願上候(去戌年取極候議定之通、用水川幅不残普請可仕筈、且又山前川・八幡川両川共普請之儀は、北野村地内より小西郷村地内取付は議定之通普請仕候筈) 小西郷村惣代 庄屋 与市、北野村惣代 与頭 勘助 外1人 寺社奉行 1通 C28-19
年月日未詳 乍恐以書付御訴訟奉申上候(当村三百五石余之水路之儀は、去ル天保二卯年、北野村高八拾石余之相掛り候字桑山前石圦有之、右分水口心侭ニ取広ケ候ニ付、御田地相続難相成ニ付き、出入ニおよひ)【4枚に剥離】 訴訟人 小西郷村 惣代庄屋 与市   1通 C28-20
年月日未詳 乍恐以書付奉申上候(当村用水路之儀、去戌年中熟談仕、差上候済口証文之内、北野村ニ而切立之儀難渋申立候)【3枚に剥離】     1通 C28-21止
C29 16点が一括された文書群
巳. 3. 乍恐書付を以御請奉申上候(一、小西郷村御林三ケ所之儀、此度御役人様御見分之上被仰渡候は、右場所凡反別六反五畝余之内七畝分地不立有之、相残り五反八畝余御座候処、木品之儀追々御普請木之御伐渡被成候)【1から5は包紙で、1から16止も包紙で一括してあった】 小西郷村 庄屋 当三郎 外2人 大垣預役所 1通 C29-1
巳. 3. 御吟味ニ付申上候覚(一、小西郷村御林之儀三ケ所有之、当村ニ而は御境木壱本相残、其外を実生并苗木等植付候分ニ御座候得共、一体砂石多之地面ニ付、成木不仕、決而御用木等ニ相成様ニは生立不申) 小西郷村 庄屋 当三郎 外2人 大垣預役所 1通 C29-2
巳. 5. 御吟味ニ付奉申上候覚(一、小西郷村御林諸新開之儀、御吟味被仰渡候得共、多分之入用相掛り候義ニ付、新開之儀御断奉申上候処、被仰渡候は、右御林木品之儀は追々御普請木ニ御伐渡被成候ニ付、当村ニ而は御境木壱本相残り其外は実生苗木計ニ而急ニ成木不仕) 小西郷村 庄屋 当三郎 外2人 大垣預役所 1通 C29-3
巳. 9. 差上申御請書之事(一、小西郷村御林之儀、凡反別五反八畝歩余御座候処、木品之儀追々御普請木等ニ御伐渡相成候而、当村ニ而は御境木壱本相残、其外は実生苗木計ニ而、右実生苗木之分も荒石之場所故、畢竟御用木ニ相成候様ニは成木も不仕) 小西郷村 庄屋 当三郎 外2人 大垣預役所 1通 C29-4
年月日未詳 (覚 右御新開御吟味ニ付、十一月十七日ニ庄屋年寄御預役所様へ被召出、御吟味被仰付候、当三郎壱人相残り居候様被仰付候、十八日ニ召出候処、今日短日故御吟味書御出来不被懸) (小西郷村 庄屋 当三郎) (大垣預役所) 1枚 C29-5
享保15. 7. 乍恐以書付御訴訟奉申上候(本巣郡山口糸貫川乙井組膳輪用水末桑山西別レ東用水口水論、訴訟人下西郷村惣代名主久兵衛外、相手、春近村名主権左衛門外)【5枚に剥離】 下西郷村 惣代名主 久兵衛 外3人 奉行所 1通 C29-6
安永 5. 6. 一札(一、桑山前小西郷村井水通え北野村より井桁柵繕仕候ニ付、右川中え土入置候段、小西郷村より差当被申、不調法仕候、右土柵え入残候土之儀、此度各方御差図を請、不残取除申候)【井頭惣右衛門外5人の当三郎・甚右衛門宛ての奥書あり】 北野村 庄屋 重右衛門 外2人   1通 C29-7
文政11. 2. 乍恐以書付奉歎願候(一、乙井組村々用水不足ニ付、前々仕来を以七ケ所平均之儀、上郷無役高井頭え及掛合候処、一堰元水立会不申候而は、平均難致旨申之、水配差拒ミ、流末之乙井組必至難渋ニ付、無拠掛り井頭より御支配役所え御(訴)訟申上)【3枚に剥離】 西改田村 庄屋外 切通役所 1通 C29-8
天保 2. 6. ①乍恐以書付奉願上候(一、小西郷村用水路、北野村地内字桑山前と申所ニ同村用水溝分レ所石圦壱ヶ所有之候、則享保・宝暦・安永三度之取定証書も有之、立会之場所ニ御座候処、当春北野村心侭之普請仕、圦巾壱尺八寸之定有之候ヲ多分取広ケ小西郷村井桁ニ柵仕出シ川筋取極メ申候)
②(奥書 前書之通文殊御役所え御願罷出度奉存候間、何卒御憐愍之上御添翰被成下置候様)【4枚に剥離】
小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 外2人 ①文殊役所   
②切通役所
1枚 C29-9
天保 2. 7. 乍恐返答書を以奉申上候(御領分小西郷村より今般地頭役所え被願出候ハ、北野村地内字桑山前井川通ニ右同村用水引入候石圦之儀、享保・宝暦・安永之度証書も有之、両村立会之場所ニ而定法之口幅ニ候処、多分取広ケ、且川通井桁柵仕出シ候旨懸合不行届)【3枚に剥離】 北野村 預り庄屋七右衛門 外3人 安藤対馬守役所 1通 C29-10
天保 2.11. 乍恐以書付御訴訟奉申上候(用水出入、訴訟人、小西郷村役人惣代庄屋当三郎、相手、北野村預庄屋 七右衛門外)【7枚に剥離】 小西郷村役人惣代 庄屋 当三郎 寺社奉行所 1通 C29-11&
天保 5. 5. 乍恐以書付奉申上候(小西郷村惣代庄屋与市奉申上候、北野村より当村え相掛候用水出入、先達而両度地改御役人中様、御出役場所御見分御座候所、御帰府已来御沙汰無御座、一体流末水不足之村方出入已来井路等も難相成、弥増用水不足旱損仕、必至而難渋仕候)【3枚に剥離】 小西郷村 惣代庄屋 与市 寺社奉行所 1通 C29-12
天保 9.11. 乍恐以書付御訴訟奉申上候(済口議定違変出入、訴訟人、小西郷惣代庄屋 与市、相手、北野村兼帯庄屋 七右衛門 外、右訴訟人惣代庄屋与市奉申上候、当村高三百五石余之用水路之儀ハ、相手北野村地内字八幡川通より百弐拾石、字山前川通より百八拾五石余引取、田地相続仕来候)【5枚に剥離】 訴訟人 小西郷村惣代 庄屋 与市 寺社奉行所 1通 C29-13
天保 9.11. 乍恐以書付御訴訟奉申上候(済口議定違変出入、訴訟人、小西郷村惣代庄屋与市、相手、北野村兼帯庄屋 七右衛門 外)【4枚に剥離】 小西郷村 惣代庄屋 与市 寺社奉行所 1通 C29-14  
嘉永 7. 3. 仮議定証文之事(小西郷村・西改田村より、仏生寺村井頭清右衛門外三人え相掛り水配不直之旨御訴訟奉申上候、相対熟談仕、後弊為無之訴答連印、仮議定書奉差上候)【訴訟人惣代当三郎、相手惣代清右衛門の奥書・奥印あり】【端裏に(嘉永六丑年旱魃ニ付、水配不直之様、井頭相手取、笠松御役所へ奉願上候、翌寅年三月場所見分之上、教徳寺ニおゐて済口ニ相成、其節仮議定書也、本紙有之上ハ反古すへき事)とあり】 訴訟人 小西郷村 庄屋 当三郎外 戸沢助太夫 外1人 1通 C29-15
嘉永 7. 4. 奉差上済口証文之事(小西郷村・西改田村より、仏生寺村井頭清右衛門外三人え相掛り水配不直之旨、御訴訟奉申上候、相対熟談仕候、後弊為無之訴答連印、済口証文奉差上候)【訴訟人 小西郷村 当三郎外12人の奥書・奥印あり】【端裏に(井水一件済口証文)とあり】 小西郷村 村役人惣代 庄屋 当三郎 笠松堤方役所 1通 C29-16止
C30 28点が一括された文書群
年未詳. 8. 7 (申渡書 先月番より領下村孫右衛門願出貸渡置候趣ニて、右願出幸便之節差戻呉可申候)【包紙あり】【1から8は紙紐で、1から28止は紙紐と包紙で一括してあった】 代官 小島当三郎 1通 C30-1
年未詳. 9. 1 (手紙 一件、廿九日相流候始末、同日各方書中を以奉申上候間、定而御承知と奉存候、右ニ付小子出府之儀ハ、御惣方様より被仰聞候儀ハ勿論、御上様よりもそれそれ被仰渡候ニ付、御承知之通家事向打捨、家内之もの共ニ心配相かけ、自分も縦令遠国ニ而相果候とも丹誠をこらし、御利運ニ相成候様心配いたし度念願ニて不及事ニハ候得共、心計昼夜相痛メ罷在候) 小島与市 遠藤重平 外村役人中 1通 C30-2
年未詳. 2.29 覚(一、廿五匁、黒緞子男帯壱筋外、〆廿八匁弐分、右之通慥ニ請取申候) 田中屋 善兵衛 御客 1通 C30-3
辰. 7.10 覚(七月九日 一、金壱分 外、〆金壱両三分六百五拾文、右之通慥ニ受取候) 伊勢屋 つる彦 1通 C30-4
年月日未詳 中店おぎん(一、難浪江、二、八重衣、けいこ、お笑・笑松 外)     1枚 C30-5
年月日未詳 (手紙 おまゑ様ニもおさわりなく、御きげん様よろ敷御すまいあそばし、ますます御目出度ぞんしまいらせ候)【3枚に剥離】 やす ちからのおそば 1通 C30-6
年未詳. 3.29 (依頼書 今夕、一盃進之可申とそんし候処、只今大垣塩川乗込甚取込罷在候付、麁末之重組上度存候間、御連仲え可然
御取計可被下候)
戸沢 藤三郎 又四郎 1通 C30-7
年月日未詳 (覚 親孝行ハ我子孫のため、民を憐むは日月のことし、民をむさほるは芽出しの草を採る如し)     1枚 C30-8
寅. 6.20 廻状(組合村当寅宗門請判御改之義、来ル廿五日小西郷村庄屋宅寄場ニ而御座候間、乍御太儀朝五ツ時御出勤可被下候)【4枚に剥離】【包紙あり】【9から12は紙紐で一括してあった】 寄場当番 小西郷村 庄屋 市左衛門 中西郷村 専宗寺等拾壱ケ寺 1通 C30-9
寅. 6.20 廻状(組合村当寅宗門請判御改之義、来ル廿五日小西郷村庄屋宅寄場ニ而御座候間、乍御太儀朝五ツ時御出勤可被下候)【4枚に剥離】【包紙あり】 寄場当番 小西郷村 庄屋 市左衛門 下西郷村 西光寺等廿壱ケ寺 1通 C30-10
寅. 6.20 廻状(組合村当寅宗門請判御改之儀、来ル廿五日小西郷村庄屋宅寄場ニ而御座候間、乍御太儀朝五ツ時御出勤可被下候)【3枚に剥離】【包紙あり】 寄場当番 小西郷村 庄屋 市左衛門 三ツ橋村 勝林寺等拾弐ケ寺 1通 C30-11
寅. 6.21 廻状(組合村当寅宗門請判御改之義、来ル廿五日小西郷村庄屋宅寄場ニ而御座候間、乍御太儀朝五ツ時御出勤可被下候)【5枚に剥離】【包紙あり】 寄場当番 小西郷村 庄屋 市左衛門 西改田村 教徳寺等廿壱ケ寺 1通 C30-12
安政 4. 安政四年月次兼題 言幸舎執事   1枚 C30-13
年月日未詳 (和歌集 度郷、夕落葉、朝初雪、寄獣恋、外)【14から23は紙紐で一括してあった】     1枚 C30-14
年月日未詳 (和歌集 是清、夕落葉、朝初雪、寄獣恋、外)【15・16は紙紐で一括してあった】     1枚 C30-15
年月日未詳 (和歌集 光副、夕落葉、朝初雪、寄獣恋)     1枚 C30-16
年月日未詳 (和歌集 光純・光徳・たい・つた、夕落葉、朝初雪、寄獣恋、外)     1枚 C30-17
年月日未詳 (和歌集 義空、朝初雪、夕落葉、寄獣恋、外)     1枚 C30-18
年月日未詳 (和歌集 董守・盟木、夕落葉、朝初雪、寄獣恋)     1枚 C30-19
年月日未詳 (和歌集 直哉、夕落葉、朝初雪、寄獣恋、外)     1枚 C30-20
年月日未詳 (和歌集 信静、夕落葉、朝初雪、寄獣恋)     1枚 C30-21
年月日未詳 (和歌集 敬郷、夕落葉、朝初雪、寄獣恋)【2枚に剥離】     1枚 C30-22
年月日未詳 (和歌集 尚こと、夕落葉、朝初雪)     1枚 C30-23
明治 2.10. 一札(当村役人中一同退役御願申上候ニ付、私共組庄屋宗十郎御座候間、同人儀ハいつれも相勤呉候様御願申上度奉存候間、御取次御願申上候)【24から28は紙紐で一括してあった】 十四条村 武十郎 外10人 兼帯庄屋 当三郎 1冊 C30-24
年月日未詳 乍恐以書付奉願上候(本巣郡十四条村小前之者四拾三人徒党致し候手続キ書ヲ以奉申上候、其根元は当月六日小前惣代として助十郎、与八、勘十郎、東市、当番庄屋参吉宅え願出候趣意ハ、上立毛三割半、四割迄之勘弁引村役場ニおゐて取極呉候様願出候)【2枚に剥離】     1通 C30-25
年月日未詳 乍恐(厚見郡蔵前村誰外何人より、稲荷社之儀ニ付御願奉申上候処、先達而旧名主御裁許面も有之儀ニ付、願主久右衛門親類之持高ニ可致之旨之御利解被仰聞、村中歎ケ敷奉存候)【2枚に剥離】     1通 C30-26
明治 2. 2. 一札(一、高拾五石六斗七升弐合、市十郎控、右は分家市十郎え配分致し置候地面ニ而、種々訳柄有之候ヘ共、同人義嫂けい存意ニ不相叶、差戻シ候ニ付、独身之儀殊ニ持病有之候間、今般旧里え立帰り療用可被致ニ決心相成候)【包紙あり】 豊田兵吉 福島清兵衛 小嶋当三郎 1冊 C30-27
明治 2.10. 口上書(一、私共親類甚九郎儀、生得強情ニ付親幸四郎之目鑑ニも不相叶候間、惣領なから分家為致、跡相続弟甚兵衛え讓り候仕合、右甚兵衛も死失仕、倅幸作相続仕候ニ付、日夜強気之事も申聞候)【包紙あり】 十四条村 喜七 外6人 村役場 1冊 C30-28止
C31 31点が一括された文書群
午.12. 廻文(別御帳面之通組合割此ものへ御渡置被下度奉願候)【1から31止は紙紐で一括してあった】 年番 御望村 中村 外8か村 庄屋衆 1通 C31-1  
年月日未詳 (方県郡小西郷村、田米之内、一、米五拾弐俵也、御用捨)     1枚 C31-2
年月日未詳 覚(一、御米九拾六俵、是ハ十月十六日先附神村甚助払)     1枚 C31-3
年月日未詳 覚(弐百三番 一、米弐俵、近嶋、幾次郎払)     1枚 C31-4
年月日未詳 (覚 一、御米四百六拾弐俵、内、拾俵、是ハ十一月十二日先附、近島藤井幾次郎払、六俵、是ハ岐阜四ツ谷町能登や善四郎払、外)     1枚 C31-5
年月日未詳 (覚 上田弐町壱反弐セ廿九歩、中田七町弐反壱セ拾六歩、下田壱町九反壱セ廿歩、下々田壱反廿五歩 外)【3枚に剥離】     1枚 C31-6
天保11.12. 奉公人御請状之事(一、此多吉と申もの、当子十二月より来丑十一月廿三日迄、其御元え御奉公ニ罷出、御請金壱両弐分被下置、只今不残慥ニ受取、御年貢ニ上納仕候処、実正也) 法林寺村 奉公人親 只右衛門 外1人 小西郷村 御主人 小嶋与市 1通 C31-7
年未詳. 1.27 (手紙 当地今町安藤直六と申す手習師範有之候が、右ハ主ハ三十七歳計り、婦ハ少し姉女房にて、只夫妻両人相暮し申候、尤手薄き身上なれ共、入用ハ少ク且両人とも律義ニ篤実家にて)【2枚に剥離】 青木玄雄 小島当三郎 1通 C31-8
年月日未詳 覚(一、三貫五百文、弥助、一、廿五匁五分・九百五拾文、塩店外、〆壱貫八十六匁、此金十八両)【2枚に剥離】     1通 C31-9
酉(嘉永 2カ).
12. 5
覚(一昨年三月廿四日夜、大地震ニ付不残焼失、右故万代一度之御願ニ罷越、然処十ケ村格外之御取究ニ付、御年番ニて御村御取替として鳥目弐拾疋御手伝被下、御厚志之段不残慥ニ受納仕候)【10から18は紙紐で一括してあった】【善光寺地震は弘化4年3月24日発生】 信州善光寺宿坊 宝勝院 十ケ村役人衆中 1通 C31-10
年未詳.12.24 覚(十二月廿四日 一、弐百文、右之通り御初穂神納仕候) 尾州国府宮 神主 蜂須賀越前守代官 内藤文吾・加藤富之助   1通 C31-11
年未詳.12.25 覚(一、銭弐百文、右之通慥ニ受取申候) 八幡宮 庄屋中 1通 C31-12
年未詳.12.27 (覚 一、青銅弐拾疋、右之通慥ニ受取可申候) 加賀国 金沢大明神 神掌 惣兵衛 外1人 庄屋衆中 1通 C31-13
年月日未詳 覚(一、百文、右之通受取)     1通 C31-14
年月日未詳 (覚 青銅拾疋也、右十ケ村御取計受納仕候) ミノ安木 長楽寺 代僧   1通 C31-15
年月日未詳 (覚 一、百文、右之通慥ニ受取候) 市正   1通 C31-16
年月日未詳 (覚 拾村中、鳥目百文、右之通り御受)     1通 C31-17
年月日未詳 (俳句 たつ春や またこそしらぬ 寒さ哉)     1通 C31-18
年未詳. 1. 1 口上(旧冬は失礼仕候、組合之儀、金高何程と申儀、一向不相分候間、乍御面倒御記被成下候様奉願上候) 東改田村 五郎左衛門 小西郷村 与市 1通 C31-19
年未詳. 7.20 (手紙 過日極内申上候十五条之儀入組候事共ニて、御推様被下候とも意味相分兼候、乍併宝来仏照寺中将殿并木内一宮村福源寺殿等ニ御聞被下候得ハ相分り可申候)【2枚に剥離】 黒川作十郎 小嶋当三郎 外1人 1通 C31-20
年月日未詳 (手紙 態々啓上仕候、先以両御所様益御機嫌能被為遊、御引導恐悦至極御同意難有奉存候)     1通 C31-21
子.12. 覚(寒気見舞 一、壱貫七百六十六文御割合 外、〆弐貫八百七十八文 此廿五匁八分 銭四十九文) 藤屋 新助 小嶋藤三郎 1枚 C31-22
巳.12. 覚(一、十月十日、拾匁四分、生八丈嶋 壱反七尺 此分先方引合可申候、外、〆拾壱匁四分、慥ニ受取申候) 荒尾屋 幸吉 小嶋新二 1通 C31-23
年月日未詳 覚(一、御米九拾六俵、内、弐俵、是ハ十月十六日先附神村甚助払)     1通 C31-24
年月日未詳 おほへ(百八拾三文、さば入用 外、右之通通則竹年貢弐百文入、三十弐文不足分え御差引)   新二 1通 C31-25
年月日未詳 言幸舎月次文会兼題     1枚 C31-26
年月日未詳 (手紙 盆前御引合申上置候金子、当所山太殿方へ御誂へ可被成下候段被仰聞候)【後欠】     1通 C31-27
年月日未詳 いたみ(ことしこの水無月中の三日、はからすも妻なるものにおくれ、かなしみきハまれる、四ツの民のその一ツに入し)     1枚 C31-28
年月日未詳 (覚 うらやむもうらむも又かなしむも、みつのほん悩のなすわさなりと、仏のみおしへを思ひかへしつゝ大悲の忍徳をよろこひ、報謝の称名有)     1枚 C31-29
年月日未詳 (覚 養老麺一箱、うちわ一本、薬一貝、御隠居様)   隠居 1枚 C31-30
年月日未詳 (覚 梨子、少シ、御本家様)   本家 1枚 C31-31止
C32 11点が一括された文書群
戌. 6. 覚(古米より間違出高 一、高七升六合七勺 甚右衛門控 外、右之通私控高古来より間違出過有之ニ付、四ケ年以前巳年庄屋組頭中被相改、被申聞候、此度御上様御吟味之上、出過三ケ年分、庄屋より請取申候様ニ被為仰付候)【1から11止は紙紐で一括してあった】 小西郷村 甚右衛門 庄屋 市左衛門 外1人 1通  
天明 6.11. 覚(一、金百五拾両、調達金、内弐拾両 当三郎殿出金、右之通調達被差上候処実正ニ御座候刻、御証文之義、私方ニ御預置申候)【貼紙あり】 芝原村 忠野右衛門 小西郷村 当三郎 1通 C32-2
天明 6.12. 覚(一、金百両は調達金、内同弐拾五両は当三郎殿出金、右之通調達被差上候処実正也、然上は御証文之義は私方ニ預置申候) 芝原村 忠野右衛門 小西郷村 当三郎 1通 C32-3
年未詳.11.16 (請取証 御調達金之義、段々御苦労義被下忝奉存候、則今日ハ御同苗様御持参被下、慥ニ請取、廿五両差上申候)【2枚に剥離】 忠野右衛門 当三郎 1通 C32-4
天明 6. 7.13 預申金子之事(一、文金三両は元金也、貴寺様祠堂金之内慥ニ御預申候)【包紙(証文壱通 古証文反古也)あり】 小西郷村 庄屋 当三郎 教徳寺 秀応 1通 C32-5
宝暦 3. 7.23 覚(一、金五拾両也、右は親様より相譲被下候田畑分代金直シ御渡シ被下、慥ニ請取申候) 林多吉   1通 C32-6
宝暦11. 2.14 借用申金子之事(一、金六両は元金也、内弐両は当巳正月分、右之通慥ニ請取借用申所実正也) 借り主 小西郷村 市左衛門 外1人 笠松裏町 半左衛門 1通 C32-7
宝暦年中カ 田畑支配証文之事(一、高七拾五石弐斗弐升、右之田畑貴殿え質流地相成申所、作方此方ニて支配仕、本証文之通徳米代金年賦ニ極之、当年より拾七ヶ年之間、急度相勤可申候) 小西郷村支配人 市左衛門 同村証人 長左衛門 同村庄屋 当三郎 笠松裏町 半左衛門 1通 C32-8
寛政 7.11. 借用申金子之事(一、金四両は元金也、右は当卯御年貢ニ指詰、右之田地書入借用仕、御年貢上納仕所実正也) 借主 権兵衛 外2人 市左衛門 1通 C32-9 
寛政11.12. 田畑書入借用申金子之事(一、金四両也、書面之金子借用申処実正也) 借主 清九郎 外2人 市左衛門 1通 C32-10
年月日未詳 預申金子之事(一、金弐百三拾両は文字小判也、右之金子無拠儀ニ付借用仕申候所実正也) 借主 小西郷村 庄屋 藤三郎 外2人   1通 C32-11止
C33 44点が一括された文書群
天和 3から元禄 5 (覚 天和三癸亥年八月廿五日、町合壱町九反七畝歩、元禄五壬申年八月廿四日、畝〆弐畝廿六歩、外)【破損甚だし】【1から44止は包紙で一括してあった】     1枚 C33-1 
天和 3から元禄 7 (覚 元禄七、村北戌開、下々畑七間・七間半、壱畝廿弐歩、高壱斗四合、八三郎 惣八、天和三亥、下々畑六間・七間半、壱畝拾五歩、高九升、彦十郎 忠蔵、外)     1枚 C33-2
安永 3から天明 3 卯年御免定(小西郷村 一、高三百七石壱斗五升七合、外、惣高合三百拾六石五斗五升八合、安永三午年より天明三卯年迄)     1通 C33-3
寅.4. 先納金之訳(未先納元金、一、金四拾弐両壱分 内(拾六両午冬上ケ、九両未ニ月上、六両同四月上、壱両壱分同月上、拾両同六月上ケ)、外、先納金差引勘定、右之通相違無御座候) 小西郷村 願主 市左衛門   1通 C33-4
年未詳.11.29 (一、畑壱町六反弐畝弐分 新畑、外、加納御役所差上申候)【破損甚だし】 久右衛門 庄屋 当三郎 1通 C33-5
年未詳. 1.23 口上之覚(此度被仰付候上納之品、御役所ニも御控帳有之候得共、尚又村々相糺員数書付差上候様被仰付候旨御申談之趣、承知仕候)【2枚に剥離】【添削箇所あり案文】 小西郷村 庄屋 市左衛門 坂口作十郎 外1人 1通 C33-6
天保12. 1. 古郷送り証文之事(本巣郡奥谷村弥三郎忰源七と申者、其御村善三郎方え由緒御座候ニ付、聟養子ニ)【包紙(古郷送証文)あり】【7から17は包紙と紙紐で一括してあった】 本巣郡奥谷村 実親 弥三郎 外2人 小西郷村 庄屋 小嶋藤三郎 外1人 1通 C33-7
天保13. 2. 古郷送一札之事(本巣郡曽井中島村直蔵忰久治郎と申者、其御村惣兵衛方え養子ニ差遣申候) 曽井中島村 庄屋 高橋与三左衛門 外1人 小西郷村 庄屋 小嶋与市 1通 C33-8
天保13. 2. 古郷送一札之事(本巣郡小弾正村助八娘八千、当寅弐拾壱歳、此度其御村方三津蔵方え縁付遣申候)【包紙(村送り壱通并御案文壱通)あり】 小弾正村 庄屋 邑平 外1人 小西郷村 庄屋 小嶋与市 1通 C33-9
天保14. 2. 古郷送一札之事(大野郡田ノ上村弥七娘、当卯廿壱歳、此度其御村方喜介方へ縁付送遣申候)【包紙(古郷送り一札)あり】 大野郡田ノ上村 庄屋 伝右衛門 外1人 小西郷村 庄屋小嶋与市 1通 C33-10
天保14. 2. 古郷送り一札之事(方県郡鷺山村藤右衛門姉たい、当卯弐拾弐歳、此度其御村方助七方え遣候) 鷺山村 庄屋 茂平治 外1人 小西郷村 庄屋小嶋与市 1通 C33-11
天保14. 3. 古郷送り一札之事(権八後家忰権吉と申者、当卯三拾四歳、此度其御村方弥右衛門方え養子ニ遣し申候) 安八郡墨俣村 庄屋 加野又右衛門 外1人 小西郷村 小嶋与市 1通 C33-12
年未詳. 5. 6 (各宗寺院・有り村一覧 西本願寺宗、教徳寺、西順寺、郡府村 福応寺 外)【7枚に剥離】 小西郷村 当番庄屋 市左衛門 西改田村外7か村 庄屋中 1通 C33-13
年月日未詳 古郷送一札之事(誰領分何郡何村誰娘誰、当寅何歳、此度其御村方誰方へ縁付差遣申候)【雛形】 庄屋・年寄 小西郷村庄屋 小嶋与市 1通 C33-14
年月日未詳 古郷送一札之事(誰領分何郡何村誰娘誰、当寅何拾歳、此度其御村方誰方へ養子ニ差遣申候)【雛形】 庄屋・年寄 小西郷村 庄屋 小嶋与市 1通 C33-15
年月日未詳 古郷送一札之事(誰領分何郡何村誰娘たれ、当卯何拾歳、此度其御村方誰方へ縁付差遣申候)【雛形】 庄屋・年寄 小西郷村 庄屋 小嶋与市 1通 C33-16
年月日未詳 古郷送一札之事(誰領分何郡何村誰忰・娘誰、当卯何拾歳、此度其御村方誰方へ縁付・養子ニ差遣申候)【雛形】 庄屋・年寄 小西郷村 庄屋 小嶋与市 1通 C33-17
午. 6.16 (廻状 鷺山村、中村、右村々当年印鑑帳并小前判相調申度候、御印形御書判御法名共ニ此者え御貸被遣可被下候)【前欠】【2枚に剥離】 下西郷村 庄屋 久右衛門 下西郷村 西光寺外 拾五ヶ寺 1通 C33-18
午. 6.25 口上之覚(以廻状申上候、当午宗門請判御改之儀、七月朔日ニ西改田村教徳寺寄場ニ而御座候間、乍御太儀朝五ツ時御出席可被下候)【6枚に剥離】【包紙(寺触 宗門御改寄場 西改田村)あり】 寄場 西改田村庄屋 平四郎
当番 小西郷村庄屋 当三郎
中西郷村専宗寺 外各村寺院 1通 C33-19
①年未詳. 6.28
②(年未詳. 7.2カ)
宗門御改廻文①(例年之通為宗門改御用、七月四日より出郷、池田野神田始左之村順〔 〕廻村候間、例之通寺院無間違、当日朝五ツ時揃有之候様可致候)
②(右之通御触御座候、御承知可被下候、当八日早朝より御出被下候而印鑑帳其外何用共御世話可被成下候)
【①2枚に剥離】【②3枚に剥離】【包紙(宗門御改廻文、西改田村)あり】
①山崎次郎右衛門
②西改田村庄屋 忠兵衛
①池田野新田 外 右村々庄屋中
②東改田村外7か村 庄屋・年寄衆中
1通 C33-20
宝暦 4.12. 村当り借用申金子之事(一、金弐拾八両壱分 七匁九分三厘、右は先納金并六千俵割合冬上ケ金借用申上、上納仕所実正也) 小西郷村五人与頭 弥藤治 外6人 庄屋 市左衛門 1通 C33-21
未. 1. (口上[           ]小西郷村)【上中下3段に切れ上下のみあり】     1冊 C33-22
年月日未詳 覚(宝暦五年亥六月御上知相成候村々左之通、但壱万五千石也、方県郡之内、則武村、正木村、外)【虫損により傷み甚だしく見開き不可】     1枚 C33-23
年月日未詳 (覚 北野村作請証文壱通、野々村広八より新開之御書状)【傷み甚だし】     1枚 C33-24
文政 6. 1. 乍恐御内願奉申上候口上之覚(一、当村用水川之義は、北方御知行所ニ而郡府村、文殊御知行所ニ而北野村、当御領分ニ而当村、右三ヶ村ニ引入候、善の輪申候而乙井一ノ分レ所〔ニ〕御座候)【案文】【2枚に剥離】 小西郷村役人共 切通役所 1通 C33-25
午.11. 御尋ニ付申上候口上之覚(一、去ル十月廿日夜、井頭より明廿一日井水用ニ付得御意度候間、北方丸屋勇八方へ村々出勤仕候処、井頭被申談候は、兼而猿尾之義、上村之義は猿尾と乙井堰一緒ニ被願候様子ニ相聞候)【3枚に剥離】【包紙あり】 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 外2人 切通役所 1通 C33-26
年月日未詳 乍恐御内願奉申上候口上之覚(一、当村用水川之儀は、乙井善の輪東口と申候而、北方御知行所郡府村、文殊御知行所北野村、当御領分小西郷村三ヶ村え引入候別レ所ニ御座候、然ル処前々御歎ヲ奉申上候通り、及渇水候得は、殊之外難渋之村々ニ御座候)【案文】【3枚に剥離】     1通 C33-27
年月日未詳 乍恐御内願奉申上候口上之覚(一、当村用水川之義、乙井善の輪東口と申候而、北方御知行所ニ而は郡府村、文殊御知行所ニ而は北野村、当御領分ニ而は当村、右三ヶ村え引入候別レ所ニ御座候、然ル処前々御歎ヲ奉申上候通り及渇水候得ハ、殊之外難渋之村々ニ而御座候)【案文】     1通 C33-28
年未詳. 1.13 (依頼書 去冬来御内談申上候井水路一件、昨日より地頭所へ罷出候而、条々内願申入候処、いつれ之仰ニも口上書を以不申聞候而は評義もいたしかたく候間、急々委細口上書を以可申出候旨被申聞候) 小西郷村 庄屋共 北野村・郡府村役人中 1通 C33-29
年月日未詳 (覚 戸田順次郎御知行所北野村七左衛門と申者立〔 〕、種々難渋申立、達而取替呉候様ニ被申候ニ付、不得止事他借仕候而、取替遣申候)     1通 C33-30
年月日未詳 (願書 一、一日市場重兵衛へ書状被遣候得共、右人義先便ニ其噂申遣候通り、正月廿七日切通へ行、廿八日朝より少々風邪之趣、其後追々悪敷、本田龍助ニ掛り居候処、一端ハ余程重り候よしニ候へ共、当月七日八日比より大分宜、十三日比ニは帯を〆、折々家内之世話いたし、歩行被致候位ニ候処、十五日朝大下痢有之)【3枚に剥離】     1通 C33-31
寛政12. 3. 作請証文之事(地坪西 一、掟米壱石壱斗五升、外、〆三石五斗五升、右は其御村御高内貴殿御持高田地、小野村其七請作仕候処実正也)【2枚に剥離】 小野村 作人 其七 外3人 小西郷村 地主 市左衛門 1通 C33-32
年月日未詳 覚(一、金弐歩弐朱也、慥ニ受取申候) □□堂重山 1通 C33-33
年月日未詳 (覚 六百八十六文、外ニ百文)     1枚 C33-34
辰.11.10 (手紙 火急差懸り極密御面談いたし度儀御座候間、乍御苦労明十一日、私宅へ御出駕被下候様奉待候)【2枚に剥離】【2枚の包紙あり】 堤方役 水野桂次郎 小嶋東三郎 1通 C33-35
年未詳. 2. 7 (手紙 被入御念御口書忝拝見仕候、誠ニ今朝ハ御苦労千万奉存候、被仰聞候趣、左ニ申上候、高拾三石弐斗七合、天和三癸亥年)【破損甚だし】 野々村広八 小嶋当三郎 1通 C33-36
年未詳. 8.24 (手紙 此般一日市場村祐右衛門殿草野一件ニ付、出府被致候由、弥左衛門より申聞候ニ付、要用は無之候得共、任幸便御安否承度一書致啓達候、先以貴様義、御無異ニ而定而当月十三日か四日ニは御着府被成候よふ存候)【5枚剥離】【包紙(安永五申年 井法済口書付弐通)をここに入れる】 当三郎 与市 1通 C33-37
年未詳. 8.25 (手紙 兎角ニ御帰国相待申上候、勿論御宅え此間一寸御見舞申上候所、殿方様ニも御機嫌よく御会遊し候間、御安心ニ思召可被下候)【包紙あり】 細井半助 小嶋与市 1通 C33-38
年未詳. 8.25 (手紙 一日市場村よりも出府被致候処、別て祐右衛門殿出府被致候間、御案内之人故、其御地ニて何卒貴公様御心添被成下、御世話偏ニ御願奉申上候)【3枚に剥離】 ミのより 小嶋弥左衛門 御府内ニて 小嶋与市 1通 C33-39
年未詳. 9.27 (手紙 出入一件、先便御申越候通、御奉行様方御前ニ而柴田氏転回之御答有之候上ニ而、御裁許可被仰付御振合ニ御座候よし、夫ニ付兼而御内々之筋へ御願込有之候上は、此方之勝利ニ相違無之趣安心可致段御申越大悦存候)【3枚に剥離】 当三郎 与市 1通 C33-40
年未詳.11. 1 (手紙 三雄一件、此頃罷出御親父様思召之処、委細承知仕罷帰り、龍夫へ為申聞候処、西郷表ニ右様差支候とハ不心付取計ひ候事ニ而麁念之至ニ候、依之改此度三雄えは立入候儀差留申候)【3枚に剥離】【包紙あり】 飯沼定九郎 小西郷ニ而認 江戸ニて 小嶋与市 1通 C33-41
年未詳.閏11. 4 (手紙 為替之義、めんとうニ四方きゝ合候所、みなみな断申候、よふよふ住吉や頼申候)【3枚に剥離】 むら 小嶋藤三郎 1通 C33-42
年月未詳.24 (手紙 いよいよそくさいニて御着被成候哉、お上様よりたより御座候はて待くらしまいらせ候、此方みなみなそくさいニてくらしまいらせ候、御安心可被下候)【3枚に剥離】【虫損あり】 はは 与市 1通 C33-43
年月未詳.29 (手紙 此方みなみなそくさいニて、旦那様もきのふ切通へ御出遊し、わか身も黒野へ御客僧御出遊し、参詣いたし申候) はは 与市 1通 C33-44止
C34 30点が一括された文書群
年未詳. 9. 申渡覚(検見出郷之節は勿論、諸役人出郷之刻、酒肴等差出候儀御停止之旨、兼而申渡置候事ニ候得共、猶又急度相守可申事)【2枚に剥離】【(九月十四日 西改田村より受取)とあり】【1から30止は包紙と紙紐で一括してあった】 大垣預役所 大衣斐村 庄屋・年寄 1通 C34-1
年未詳. 8.15 覚(一、当秋御預所村々、為検見致廻村候間、其已前、村々庄屋・年寄・小百姓・出作之者至迄不残立会、田立毛下見合付之儀、内見歩列目ためし致シ、入念検地帳順を以下見帳拵)【端裏に(御検見前御触御請書)の記載あり】 大垣預役所   1通 C34-2
明和 7. 3.25 請負御膳籾之事(合御膳籾弐表弐斗五升、此代金四両銀三匁七分五厘、右は其御村去丑之御膳代籾弐表半表書面之代金ニ而、私請負申処実正也)【3から15は紙紐で一括してあった】 則松村 御籾請負人 又六 外1人 小西郷村 庄屋 当三郎 1通 C34-3
天明 6.閏10. 乍恐以書付奉願上候(当年秋立毛之儀、御検見被為成下候御義ニ付、毛頭御願可奉申上筋無御座奉恐入候得共、早稲・晩田方共乾地・薄地之田所は別而病付、風痛も強、大風後は実入不仕)【端裏に(此願右奉行所迄通り御勘定場へ出、御代官様より下シ)の記載あり】 小西郷村 庄屋 当三郎 外2人 大垣預役所 1通 C34-4
寅. 3. 請負申御膳籾之事(一、御膳籾七俵、私共請負江戸御蔵納立、急度上納可仕候)【端裏に(御膳籾請負証文)の記載あり】 小柿村 庄屋 伊右衛門 外1人 小西郷村 当三郎 1通 C34-5
享保15. 6.23 覚(一、金八両、右ハ今度江戸表へ御召被為遊候ニ付、御忍借御願申上候処、被為仰付被下置難有奉存候)【端裏に(拝借金証文)の記載あり】 小西郷村 庄屋 祐之助 外5人 加 兵左衛門 外1人 1通 C34-6
享保20. 7. 8 覚(一、水論入用金之儀、高石割付相調不申来、直千万ニ奉存候、此節之儀ニ御座候ヘハ御忍借被為仰付被下置候様ニ御願可被下候)【端裏に(水論ニ付入用金拝借請書)の記載あり】 小西郷村 五人組頭 平右衛門 外5人 庄屋 市左衛門   1通 C34-7
卯(享保20). 7. 8 (願 右之通惣百姓御願奉申上候。御慈悲之上金子拾両御忍借被仰付被下置候は難有可奉存候) 庄屋 市左衛門 与頭 藤九郎 横 段八
斎 左太夫
1通 C34-8
延享 3. 8. 乍恐奉願口上之覚(一、当村高三百五石余、乙井用水掛高、 一用水掛引之儀、井頭より村々高石ニ応シ水引き渡シ申候) 小西郷村 惣百姓   1通 C34-9     
宝暦 7. 1. 乍恐以書付奉願上候事(一、当村之儀、山口井水席田方乙井組ニ而、井水掛り不足仕、惣百姓難渋之訳、左ニ御願奉申上候事)【虫損あり】 小西郷村 庄屋 当三郎 外3人 大垣役所 1通 C34-10
年月日未詳(卯カ) 乍恐追訴書ヲ以奉願口上之覚(一、去寅之八月、以書付御願申上候通、小西郷村乙井掛り用水、下西郷村金谷井掛り之田所え用水引分ケ相掛ケ申候而は年々用水不足仕、惣百姓迷惑至極ニ奉存候)     1通 C34-11
年月日未詳 覚(一本巣郡山口村井水所之儀は井組下高壱万千百石余筵田井組ト申田所ヘ井水引掛ケ申候、毎春井堰諸普請義、井頭役六人之者共相勤、渇水之節ハ井下村々田所旱田見分仕候而、水深浅甲乙無之様ニ分水仕候)【案文】     1通 C34-12
宝永 8. 4. 8 覚(一、嶋津茂平次殿ニ而借用之金子、質入田地御入置御苦労ニ成候儀、不残太悦申候、右田地之儀金子頓而相済シ証文返弁可申候) 牧忠右衛門 小西郷 佐市 1通 C34-13
年未詳.閏12.25 (手紙 兼而御世話被下候金子義、少々成共差返候様申候得共、当普之義御不足同然ニ而、少も才覚相成り不申、夫故不得已御断申上候、何卒父方えよろしく御取計之段、千万頼入度候)【包紙あり】 河村音右衛門 小西郷村 当三郎 1通 C34-14
年未詳. 4.10 (手紙 河村忠右衛門殿より平六殿へ証文参候故、町宿ニ而安兵衛方へ相渡シ申候間、慥御請取置可被遊候) 新井 平六 外2人 1通 C34-15
宝暦 5. 8. 覚(一、御年貢米拵方年々御吟味被仰出、随分入念麁抹之儀無之様可仕候事、一、御膳籾米御太切之事ニ候間、別而入念可申候、尤籾形長キ方ニ而、米慥宜敷、籾吟味之上撰立可申事) 大垣役所   1通 C34-16
宝暦10. 3. 乍恐以書付御願奉申上候(小西郷村御取箇之儀、寛延三午年より去卯迄十ヶ年平均御取米を以、当辰年より申年迄五ヶ年定免被仰付被下置候様奉願候)【2枚に剥離】     1通 C34-17
宝暦10. 6.23 指上申御請証文之事(一、高何百何拾何石、何郡何村、此御取米何拾何石、右は当村御取箇之儀、当辰より申迄五ケ年御定免。書面之石数を以御請仕度段、村中惣百姓得心之上奉願候)【雛形】 何郡何村 庄屋 外 大垣預役所 1通 C34-18
①明和 2. 3.    
②明和 2. 3. 2
①御吟味ニ付申上候覚(当村御取箇之儀、御定免去申年迄ニ而年季明候ニ付、猶亦先御定免之通ニ而当酉より午迄拾ケ年御定免被仰付被下候様御願申上候)
②(前書之通惣百姓相談承知之上奉願上候義ニ御座候ニ付、御定免年季之内少も無故障御年貢米無滞様相勤可申候)【2枚に剥離】
①庄屋 当三郎 外2人
②五人与頭 弥藤治 外5人
①大垣預役所 
②庄屋 当三郎 外1人
1通 C34-19
年未詳. 8. (検見心得 一、検見之節、庄屋・年寄其村境迄罷出、遠方へ罷出間敷候、并其日見分之村々泊り見舞ニ罷越候儀、無用之事)【前欠 2枚に剥離】 大垣預役所 村々庄屋、年寄 1通 C34-20
亥. 3. 乍恐以書付御断奉申上候(私儀、此度庄屋役被為仰付被下置候処、印判之儀、父当三郎是迄相用候印判相用申度奉願上候)【下書】 願主 小西郷村庄屋 市左衛門 大垣預役所 1通 C34-21
戌. 2. 拝借仕金子之事(合金六両弐分、右は去酉年凶年ニ而、田畑不作仕、存外之実入悪敷、収納米少ク御百姓相続難相成、及潰候ニ付、当分為御手当内借金、書面之通御貸渡被成下難有奉存候)【端裏に(拝借金証文 小西郷村)の記載あり】 小西郷村 庄屋 当三郎 外4人 大垣預役所 1通 C34-22
明和 4. 4. 仕上ル御請書之事(都而御料所之内、国郡ニも寄候得共、一躰人気強、我意ヲ申募、不宜者も有之、困窮之村方応し候而ハ、身分不相応着服取飾候者も有之様相聞候) 何郡何村庄屋・年寄・惣百姓 大垣預役所 1通 C34-23
子.11. 7 覚(三御奉行様より閏十一月廿一日、御評定所え可罷出旨御裏御判并同月十八日迄ニ双方一同ニ罷出、尤伊予守様え可相届旨、別紙御差紙都合弐通拝見仕、慥ニ請取申候)【閏11月がある子年は、宝暦六年カ】 小西郷村 名主 市左衛門 外7人 西黒野村 善左衛門 外2人 1通 C34-24
寅. 9. 5 覚(高田彦十郎様 一、壱固、青山七之丞様 一、壱固、外、惣都而、拾弐固、三拾也、右之通御改御請取可被成下候)【2枚に剥離】 茶屋 嘉左衛門 小西郷村 庄屋 当三郎 1通 C34-25
年月日未詳 御荷物覚(一、御奉行様 三箇、雨具三枚 一、御目付様、壱箇、渋紙包弐ツ、ちゃうちん壱ツ袋入 一、御勘定方様、四箇、渋紙包壱ツ、是ハ御代官様御宿分、外)     1枚 C34-26
寛保 1. 5. 覚(一、西改田村より当正月下旬ニ小西郷村井溝之末え大分土ヲ持掛ケ被申候ニ付、二月頃より雨天之節悪水差支及難儀候故、右溝形チ之通、持懸候土取払被下候様)【端裏に(西改田村人当村井川筋へ土持かけ候ニ付、井頭へ願申候)と記載あり】   井頭衆中 1通 C34-27
天明 7. (済口証文 一、当春より只今迄立会之儀、先達而相定置候惣代四人日勤仕候処、猶又此度御領分四ヶ村之内ニ而壱人共ニ都合五人、日々立会相談之上問屋え引合日〆帳調印可仕候)【前欠。5枚に剥離】 出訴方 美江寺宿助郷拾九ケ村之内十五条村庄屋 外
相手方 美江寺宿助郷拾九ケ村之内森村名主 外
  1通 C34-28
酉. 8.27 乍恐以口上書奉申上候事(一、当村源助と申者、去ル申年春近村与三次郎田地請作仕候処、右掟米不足仕候ニ付、去極月与三次郎以使申越候ハ、其村源助ニ田地掟申候処、大分不足仕候故、段々催促致候へ共埒立不申)【3枚に剥離】 小西郷村 庄屋 市左衛門 外1人 室 五郎兵衛 外3人 1通 C34-29
酉. 8. 乍恐以書付奉願口上之覚(右之田地、去ル未年より御領内小西郷村源助ニ掟置申候処、去冬掟御年貢米大分不足仕居申候ニ付、去冬極月ニ入候而より右源助え不足米、致納所候様ニと度々申遣し候得共、埒明不申)【4枚に剥離】 戸田内蔵助領 春近村庄屋 与三次郎 外2人 加納奉行所 1通 C34-30 止
C35 11点が一括された文書群
子.12. 定(一、先年村方え被仰出候御条目其外書付を以申渡候趣、庄屋・組頭毎年惣百姓え読聞セ可申事)【1から11止は包紙と紙紐で一括されていた】     1枚 C35-1
子.12.13 覚(一、納米六拾三俵也、配苻米慥ニ受取) 庄三郎 小西郷村 庄屋 市左衛門 1通 C35-2
年未詳.12.12 覚(一、拾八俵、御蔵米也、受取) 賀嶋四郎左衛門 小西郷村 庄屋 市左衛門 1通 C35-3
辰.12. 8 覚(一、十一月二日、九匁五分、外、〆弐拾匁、慥ニ請取) 荒尾屋 惣吉 小嶋市左衛門 1通 C35-4
年未詳. 2.29 借用申金子之事(一、金弐両也、山口御普請金ニ借用) 年番井頭 平左衛門 小西郷村 庄や 市左衛門 1通 C35-5
年未詳. 7.20 七月廿日割符(六百文、小西郷村、同、西改田村、三百文、東改田村、外)     1枚 C35-6
年月日未詳 乍恐以書付御歎願奉申上候(当夏六月来、用水方水配之義ニ付、上郷無役所井頭下郷井役高井頭御裁許面心得方齟齬仕、笠松御役所迄、上郷井頭より御願出被致)【4枚あり】     1綴 C35-7
年月日未詳 乍恐以返答書奉申上候事(安藤勝蔵様加納御領之節、村々川除其外井堰諸普請入用金、大元取四人、郡中高割ニて取立、返済不仕候)【2枚あり】     1綴 C35-8
年月日未詳 (願書 甚七は他家相続之者、私は本家相続之者ニて、右躰不埒申掛候者共、以来因縁切り他人ニ相成可申と奉存候)【3枚あり】     1綴 C35-9
年月日未詳 申置覚(三月晦日、内講会之義十五六日頃、以手紙連中え申触置、当日相初可申事、饗応ハ蕎麦切ニもいたし)【2枚あり】     1通 C35-10
年未詳. 3.17 覚(三拾弐匁、外、請取)【2枚に剥離】 松阪屋 小嶋与市 1通 C35-11止
C36 65点が一括された文書群
安永 7. 3. (宗門手形之事 岐阜下新町甚吉養子孫兵衛女房子共両人都合四人、西本願寺宗当寺檀那ニ紛無御座候)【傷みあり】【1から65止は紙紐で一括してあった】 西改田村 教徳寺 小西郷村 庄屋 当三郎 外1人 1通 C36-1
天明 5. 3. 古郷送り証文之事(一、本巣郡上真桑村小八忰孫七と申者、此度其御村金之丞娘はつ方え養子ニ差遣申候)【傷みあり】 上真桑村 庄屋 甚兵衛 外1人 小西郷村 庄屋中・年寄中 1通 C36-2
天明 5. 3. 宗門手形之事(一、本巣郡上真桑村小八忰孫七義、西本願寺宗当寺檀那ニ紛無御座候) 下真桑村 教念寺 鶴運 小西郷村 庄屋中・年寄中 1通 C36-3
寛政13. 2. 送り一札(堀之内多七方へ縁付参り候洞村与茂助娘りそト申女、宗旨は代々浄土真宗ニ而当寺旦那ニ有之候処、今般貴寺旦那ニ相成候間、願ニ付任其意候)【包紙(宗門送り 専教寺)あり】 上城田寺村 専教寺 改田村 教徳寺 1通 C36-4
年月日未詳 宗門手形之事(一、濃州席田郡三橋村善七忰継之助、宗旨は代々西本願寺宗当寺檀那紛無御座候)【傷みあり】 西改田村 教徳寺 小西郷村 庄屋中・年寄中 1通 C36-5
年月日未詳 (覚 戦後牛肉等の鑵詰の使用数は日に増し甚しく候、大ニ有利有望と存せられ申候間、是非創業仕度と存候)【5枚あり】【C36-41の文書と筆跡が酷似。小島正隆の作成か】     1綴 C36-6
年月日未詳 出所(卯二月十一日 一、壱分、政右衛門へかし、十月中、三月朔日 一、三両、惣兵衛へかし、証文あり、外)【綴紐なくバラバラになっている】     1冊 C36-7
明治32.11.30 証(一、金四円拾六銭五厘、十一月分牛乳代、右正ニ請取候也) 名古屋市 牛乳搾取販売所 乳業館 小島 1通 C36-8
明治38. 9.24 証(御飯料 五十銭 外、〆金壱円拾八銭、右之通り御座候也) 神戸市 仲居基一郎 小島 1通 C36-9
明治41. 8. 覚(一、壱石壱斗九升五合也、明治四十年二月五日より十二月四日迄、飯米、外、惣計〆金弐拾七円五十八銭也)     1通 C36-10
明治42. 1. 明治四十一年一月ヨリ十二月マデ全年分収支精算(支払、金五拾銭、教徳寺へ納付ス、金弐拾壱円八拾七銭三厘、役場へ納付ス、計金弐拾弐円三拾七銭三厘、右金明治四十二年一月十三日、於岐阜本二へ相渡し済)【傷みあり】 小島本二 小島呉一郎 1通 C36-11
年未詳. 2. 1 (小島会計 一、金壱円九拾九銭五厘、乳代、右之内祖母様ノ分壱円六拾二銭七厘五毛、四升六合五勺代、伯母様之分、丗六銭七厘五毛、壱升〇五勺代、右之通相違御座なく候也) 小島会計係 薮下隠居 1通 C36-12
年未詳. 8. 証(一、金弐円弐拾五銭、五月二日ヨリ五人代、外、〆金三円弐拾銭、右正ニ請取) さし清 小島 1通 C36-13
年未詳.11.20 記(一、金八拾銭、御宿料、一、金六銭、御酒料、〆八十六銭、右之通正ニ〔領収之証〕) 二見浦海水浴場 清渚亭 1通 C36-14
年月日未詳 (覚 紋付白絽、七円八十銭、帯、十七円、外)     1枚 C36-15
年月日未詳 (覚 一、拾六円、黒しゆちん、丸帯、一、丗五銭、布紗、紋付代、外、〆拾八円九十四銭 残金壱円〇六銭、右御返却申候也)     1枚 C36-16
年月日未詳 (覚 一、二升八合ノ代、弐円参拾八銭、五円ノツリ、二円六十二銭)     1枚 C36-17
年月日未詳 (覚 数六百、弐千八百弐十貫、竹中栄作、外、通計 六千四拾三貫)     1枚 C36-18
年月日未詳 (覚 十三貫三百、十三貫九百、外、合百拾七貫八百、内三貫六百、風引)     1枚 C36-19
明治42.11.12 東京美術学校職員宿所一覧 東京美術学校 校友会   1通 C36-20
年月日未詳 瀬鵜川(和歌12首)     1枚 C36-21
年月日未詳 (和歌4首 春雪・柳)     1枚 C36-22
年月日未詳 高点之哥(和歌21首 漁村夕立・笠・当座杜蝉・当座昼顔・高点之哥 池之蓮・雲間夏月・当座之高迄)【3枚あり】     1綴 C36-23
年月日未詳 (和歌 12首)     1枚 C36-24
年月日未詳 (和歌 24首)     1枚 C36-25
年月日未詳 (覚 仏前の花立直せと申せハ、どくための花立たる乞きミて、あきれて、「どくためと 人はきらへと このもとの ほとけのはなと なれハうれしき」)【前欠か】     1枚 C36-26
年月日未詳 (覚 殺生石、花月、蝉丸、鷺、文珠獅々、外)     1枚 C36-27
(明治29. 3.) (手紙 此度ハ光真美術学校へ入申よし御聞せ被下、めて度めて度、うれしくうれしく是こまりかねて三月のめ出しと祝ひ申候、何とも何ともせいせいへんきよふ被成、御つとめの程祈り申上候)【小島光真は明治29年4月、京都市美術工芸学校の教諭になることから、文書の作成を明治29年3月とした】     1通 C36-28
(明治42). 4. 4 (手紙 御申越の脚伴等本日郵送仕候、何か活動御始め相成候や、活動ハ心身ニ大効あり、他ニ御入用品も有之候得は御聞せ被下度候)【兄は光真、姉はたかのこと】 正隆 兄・姉 1通 C36-29
年未詳. 1. 2 (年賀状 御平かに御年迎へさせられ候御事、万々御目出たく御いわひ申納候、昨秋ハ突然参上致し御さわかせ申候処、皆々様にて御志深におもてなし賜り、いと嬉敷山々御礼申上候)【2枚に剥離】 ふゆ子 小島奥様 1通 C36-30
年未詳. 1. 7 (手紙 旧冬ハ歳暮御祝義并ニえつ子初正月の御いはひなど頂き、かたじけなく山々御礼申上候) つう いん居にて
ばゝ
1通 C36-31
年未詳. 1. (年賀状 新年の御寿目出申納候、扨て冬至分、私共迄御祝儀いただきありかたく万々御礼申上候) 利さ子 祖母 1通 C36-32
年未詳. 2.21 (手紙 昨年御地にて御織り被下候ちりめん様の単物は、少し巾せまく旦那には六ケ敷、私のに致さんと存し候間、此糸にて巾広く丈はよろしく候間、壱反御織り被下度願ひ上希候) たゝさ 1通 C36-33
年未詳. 3.28 (手紙 今般被遊御栄転奉賀候、陳は名古や御在職中ハ種々御厚意相蒙り難有奉多謝候、尚ホ不相替奉願上候) 牧野慎一 小島尊台 1通 C36-34
年未詳. 5.11 (手紙 此地ハ戦勝の為、度々提灯行列を催し中々賑はしく候が、貴地ハいかゝに候や、しばらく御文もいたゞかす候) たか はゝ 1通 C36-35
年未詳. 5.15 (手紙 先達はなからく参上致し御厄介様に相成、また、かへりのせつはいろいろ結構なる品御恵み被下有難、幾末なかく大切に致すへく候)【姉は小島政憲の妻りうのこと】 こと 姉(りう) 1通 C36-36
年未詳. 5.15 (手紙 此比は御は様御出被下何かと御手伝被下、糸引も御かけ様にてはやく片付申へくと喜ひ申候) たつ子 ばば上 1通 C36-37
年未詳. 7.4 (手紙 ちりめん糸もお琴様御もとめおき被成候間、あすかりおり候へとも、いかゝ致御地え御送りさし上候事か、又はあすかり置候物哉御尋申上まいらせ候)【前欠】 名古屋ニて
姉上
1通 C36-38
年未詳. 7.29 (手紙 御ばゝ様御病気大ニ御快方之御様子、日々本家までお茶ニ御いでのよし、至極御上出来ニて御めで度ぞんじ上候) 清二郎 祖母 1通 C36-39
年未詳. 8. 2 (手紙 たつ衣類ニ付、皆々様ニいろいろと御せわさま被下、有難御礼申上候、たつもいよいよ廿二日ニ遣し候はつニ相成、御あつさの時せつニてこまり入申候) 小島姉上 1通 C36-40
年未詳.11.15 (手紙 創業ニハ経費如何を要するかと申せバ、幸ニ主要品たる製鑵器の古品の売物有之候間、夫れを買入るゝをせバ、大ニ便利ニて、何卒是非御賛成御許容被下度奉願候) 正隆 兄(光真) 1通 C36-41
年未詳.11.20 (手紙 何か御見舞にても差上度存候へ共、御存の私事とて誠に御珍しく御座なく候得共、麁菓御目に懸申度候間、御薬の御口直しに成共御上り被下候へバ御うれしく存上参せ候) りを 小島伯母 1通 C36-42
年未詳.12.21 (手紙 清兵衛事、何分両方之肺が悪敷なりおり候様ニいしも申候間、くう気の悪敷ところニいてはからだの為ニよくないと申候間当年一ツぱい来春十五日頃迄病院ニ入おき候つもりニ候) もりた 小島 母 1通 C36-43
年月日未詳 (手紙 此人のあニさんニ光真かいろいろせわニなりをり、すてニ此比もいつ方ニかよき口がありそふニ付、しうせんをいたしくれをられ候由、此比光真そう申まへり候)     1通 C36-44
年月日未詳 (手紙 此方火事御見廻被下有かたく存上候、先ニ此度ハ別条なくのかれ候間御心易おほしめし可被下候)【2枚に剥離】 こと あもし 1通 C36-45
年月日未詳 (手紙 隆事御あんじ下され候が、此比光真帰りよふすきゝ候ヘバ、いちゞハ中々あしく候へ共、おいおいき分が少しつゝよく由ニミ取候へ共、とかくあしがすこしもいごけづ候て、これニハ誠ニこまり)【後欠】     1通 C36-46
年月日未詳 (手紙 御やくそく致しおきめいせん、当年ハ殊の外まわたねたん上り、壱反ニ付、壱円四五十銭計ニて、いまたもとめ不申、いかゝ致し候や一寸御そふたん申上候) こと 小しま あね上 1通 C36-47
年月日未詳 (手紙 御地へもなニか御祝義をさし上へきニ候へ共、とんとかんこうなく故、御さしのとふり、やつはしを御差あけ候間、あなた様よりよろしく御ことわり申上被下候) とを はゝ(つた) 1通 C36-48
年月日未詳 (手紙 私事兼てのないしょく、今日迄ニようやくニかたつき申候、何分先方度々留ニ相成候て、それ故とんとはかとり申さす候間、誠ニ困り入り候、然れは明後日頃より当家へ引取候てもよろしきよう申され候間、それニて安心致申候)     1通 C36-49
年月日未詳 (手紙 新年の御祝義まて文ニて申上まいらせ候、まつまつあなた様ニも御機けんよく、其御地元にきにきしく御としを御むかい遊し候)     1通 C36-50
年月日未詳 (手紙 此度ハ思召の通り御休職ニ相成、やかて御帰国のよし御めて度く、早々御帰国待上候) はゝ(つた) 政のり・おりう 1通 C36-51
年月日未詳 (年賀状 初春の御寿いづ方も同じ御事に目出度、祝ひ納まいらせ候、冬年ハ結構なる御品戴き難有御礼申上候) しつ おばゝ 1通 C36-52
年月日未詳 (手紙 承り候へは、あなたさまにハ、今年中ハ御帰り御座無く候得は、誠ニ御残念の御事ニ御座候) りく ばゝ 1通 C36-53
年月日未詳 (手紙 私事、常々申居り候処、大垣たつえん院様方へ御奉公に参らんと存居り候処、先日風の便りにて承り候処、西脇のおばさま方より其奉公口の少しよき手続御座候由承り候) りく ばゝ 1通 C36-54
年月日未詳 (手紙 過日は御歳暮として各々に結構の御品賜り有りかたく御礼申上候、皆々より御礼状出すへき筈に御座候へ共、御不礼いたし、私より御礼申上候)【2枚に剥離】 りう 母(つた) 1通 C36-55
年月日未詳 (手紙 御祝儀物の義、母とも相談致し候処、無論金ハなき故、一時取りかへ願ふより外なく、此方にて榎本方へ参り相談致し候処、多少安く相成べく、ちん服其種類ハ七子、白縮緬、糸織、米沢、本場結城等ニ御座候) 光真 名古屋にて 祖母(つた) 1通 C36-56
年月日未詳 (手紙 いつそやの御咄しニハ、政のり様が東京へ御い出遊し候由、其せつニハ、此方へ御たちより下され候が、あなた様も御どふどふニて御帰り下され候由ニ承り候)     1通 C36-57
年月日未詳 (手紙 此比中の内ニ御宅へ隆が御そふたんニまへり候かもはかり方く候が、これも此方のつこうもあり、東京へ遣し候事をしはらくミ合、名古やニてしぎよふさせ度とそ、それ故御宅へまへり候はづニ候間、あなた様よりもミなミな様へよろしく御申御願下され度)     1通 C36-58
年月日未詳 (手紙 承り候ヘハあなた様も冬中ハ其地ニ御留遊し候よふの御つもりの由ニ承り候が、当地の東山のもミじも此十日ごろがよき義ニ候由、其ころニ此地へ御帰りなされ候へハよい)     1通 C36-59
年月日未詳 (手紙 名古やよりまへり候書状を、さいごうへ遣しくれいと御申ニ候へ共、いつれをさがし候ても、とてもなくゆへ、さためて御にもつといつしよふニ名古やへ御もち遊し候事とみへ申候)     1通 C36-60
年月日未詳 (手紙 今般私之帰国セシハ左之通り、杉山之件ハ大都会ニシテ幸福之次第、必ス御心配被下間敷事、鉱山件モ来月十五日課長谷川氏帰国相成候ニ付談決可相成ハ確信候事) (小島呉一郎カ)   1通 C36-61
年月日未詳 (手紙 いまた名古やニ厄介ニ相成居申候、あまり量ならぬ内ニ帰京いたし可申と存居申候)     1通 C36-62
明治32.10.31 証(一、金参円三拾弐銭五厘、拾月分牛乳代) 名古屋市 牛乳搾取販売所 乳業館 小嶋 1通 C36-63
年月日未詳 名産表 元祖名産本舗 知多屋 善兵衛   1枚 C36-64
年月日未詳 (覚 杉山の良い事ハ、うたがい少シもなし、しかし、徳ハ金ヲ出した人から取もの、取つぎか十分為ると申事わからす、また、何ほと位ハ手取被成と哉聞度候)     1枚 C36-65止
C37 31点が一括された文書群
丑. 6.15 覚(一、金弐拾両也、右は調達金請取申候、来ル十一月限り勘定可申)【1から31止は紙紐で一括してあった】 代官 小嶋当三郎 1通 C37-1
年月日未詳 (高屋村石高 一、高千三百三拾六石四斗五升三合、草高、高弐百七拾弐石九斗八升、拾六カ村組合、外)     1枚 C37-2
安永 9. 2. 送証文之事(一、岐阜鍛冶屋町吉兵衛娘かのと申者、是迄拙寺檀那ニ御座候処、小西郷村孫市方へ縁付申候) 厚見郡今泉村 円経寺 方県郡黒野村 専長寺 1通 C37-3
年月日未詳 (宗門一札 岐阜下新町甚吉養子孫兵衛女房子共両人都合四人、西本願寺宗当寺檀那ニ紛無御座候) 教徳寺 小西郷村 1通 C37-4
亥. 1. (願書 近年病身相成、庄屋役難相勤ニ付、退役之義御願被申上候、右願之通退役被仰付被下置候) 小西郷村高持地百姓、年寄   1通 C37-5
年月日未詳 奉差上御請書之事(小西郷村庄屋市左衛門病死ニ付、同人弟専吾此度市左衛門と改名、右跡役相勤させ度) 小西郷村庄屋 市左衛門 外2人 大垣預役所 1通 C37-6
天明 5. 3.18 奉差上御請書之事(当村金之丞儀、先達而病死仕候処、右金之丞娘はつ儀、同村庄三郎近親之者ニ付、此度本巣郡上真桑村小八忰孫七と申者由緒御座候ニ付、養子仕、金之丞跡式相続為仕度) 小西郷村願主 庄三郎 外3人 大垣預役所 1通 C37-7
明治28.10. 会費金領収書 尚徳会 小島つた 1通 C37-8
明治31. 7. (牛乳代領収書 一斗三升六合三勺 六円十四銭) 名古屋南武平町 三水軒 小嶋 1通 C37-9
年月日未詳 (覚 一、五銭五厘 茶栓 一、拾弐銭 なつめ 一、拾五銭 茶杓、外、〆壱円拾三銭五厘)     1枚 C37-10
年月日未詳 (覚 かのこ織紋付一つ、白あや一つ、白むく一つ、外)     1枚 C37-11
年月日未詳 (記 一、金拾弐円七拾弐銭也、右美連講添和懸金、正ニ請取申候也) 郷喜内 小島呉一郎 1通 C37-12
明治25. 2. (故従五位下肥後守香川景樹大人五十年祭 兼題 花間鶯) 会主 嫡孫 香川景之 小しま 1通 C37-13
明治25. 4.17 明治廿五年定期大歌会告示 邦光社京都幹事   1通 C37-14
明治30. 源語会月次歌会 源語会幹事   1通 C37-15
年月日未詳 (寅年御兼題之分 萩、馴応、鈴虫、外) 光純   1枚 C37-16
明治30. (和歌 秋夕雲 煙、蟹、外)     1枚 C37-17
年月日未詳 (和歌 新年雪、新玉の年のはしめにつむ雪ハ ちりなき御代のしるしなりけり、外)【6枚あり】     1纏 C37-18
年月日未詳 (俳句19句)【前欠】     1枚 C37-19
年月日未詳 (和歌)     1枚 C37-20
年月日未詳 (和歌 春雪、柳 にきはしき市の千人の糸柳 ふく春風にな引ける哉、外)     1枚 C37-21
年月日未詳 (和歌 春雪、柳、外)     1枚 C37-22
年月日未詳 (和歌 秋にあひて春をまつ間の桜木ハ 梢しつかに冬もりせり)     1枚 C37-23
年月日未詳 (和歌2首 めつらしやならひのおかのひめ小松 二りと植て千代のかけミん)     1枚 C37-24
年月日未詳 (和歌 新年雪 梢みな白のすかたになりにけり 少しなりともふれハしら雪、外)【8枚あり】     1纏 C37-25
年月日未詳 (手紙 当年ハ親父様の十七年ニ当り申ニ付、政のりも教徳寺迄向ひ、つとめ可申と申くれ候ニ付、私シもおたいはゝの早三年、又おまろさの三十七年当り申心掛り申候)【前欠】     1通 C37-26
年月日未詳 (手紙 承れハ御伯母さまニハ御病気御快方のよしニて昨今ハ御手仕事さへ遊ハさるゝ様ならせられ候よし、御目出度そんし上候)   伯母 1通 C37-27
年月日未詳 (手紙 是品誠に少々なから土用御見まいの印まてにさし上候まゝ、御菓子にても御あかり被下度候) ひさ 姉上 1通 C37-28
年月日未詳 (手紙 此間の御手紙の様子にては、来春は試験御うけ遊ばす御心胆之よし、いかにも早き事と存じ驚き候、御勉強のほど御察し申上候、何卒出来損ひのなきやういのり上候)     1通 C37-2
年月日未詳 (手紙 此方いづれも無事にてすごし居候間、御休心被降べく候)     1通 C37-30
年月日未詳 (手紙 月日かそへて十二年のおもひもいつしかに、見る目かぐはふの物いふ事のなりかたき、身のいたつらにくちはやくちぬと世の中の、ふミにしまことをいのり奉るのミ) きぬ 1通 C37-31止
C38 31点が一括された文書群
年未詳. 4.20 記(一、七十六銭、右相済候也)【1から31止めは包紙で一括してあった】 [       ] 1通 C38-1
年未詳.12.21 記(一、十二月一日、一人、一、二日、弐人、外、〆十七人五分、金〆六円十弐銭五厘、相済) 受取人 ます 小嶋 1通 C38-2
明治26. 9.14 有馬紀行のうち九月十四日の遊ひ【2枚あり】 利和   1綴 C38-3
年月日未詳 (覚 御答、星巖、めくり、作毛、光起、定宗卿、劉山、外、右之段申上候、乍然直段ハ確ト申上かたく、此上ハ御心持次第ニ候也、清盛公箱承知仕候)【封筒あり】【虫損あり】 夏海 小しま 1枚 C38-4
年月日未詳 (和歌 来ル十一日之例会 兼題 江春雪 春なから真野の入江ハ波立て 比良山おろししら雪そふる)【11枚あり】     1纏 C38-5
明治21. 5.31 (はがき 明日ハ浦三郎卒業免状授与相成候事故、右移動届方早速承知致度、依而乍御面倒其地より西郷え使御遣被下、右御問合被下度)【封筒(方県郡小西郷村 小島呉一郎様)あり】 名古屋 小島政憲 岐阜伊奈波 小島おつた 1通 C38-6
明治21. 7.29 (手紙 此頃ハ莉義出産ニ付、暑中トは乍申出産之日ヨリ三四日間風雨之為暑熱下降、産婦・生児之為ニは至極好都合ニ有之、其後両人共無事相肥立候間、御休慮被下度候)【封筒あり】 名古屋 小島政憲 小西郷村 小島呉一郎 1通 C38-7
明治21. 8. 4 (手紙 今回は美濃地非常之水害之趣、当地ニ於テは確報不相訳、如此大変トは不存候処、追々新聞紙ニテ承知致候得は実ニ不容易災害、貴地ハ従来入水之事は不及聞候処、今度ハ門前浸水之趣驚入申候)【封筒あり】 名古屋 小島政憲 小西郷村 小島呉一郎 1通 C38-8
明治21. 8.25 (はがき 正隆義途上無事、去廿二日午前十一時四十分着京、元黒門町飯沼方ニ止宿御在候段、本日通知有之候間、此段不取敢御報知申上候) 名古屋桶屋町 小島政憲 岐阜伊奈波 小島於津多(おつた) 1通 C38-9
明治21. 9. 2 (手紙 小生モ昨日滞ナク入校仕候間、御安心下サル可候、別紙書面ノ事早速御閲へ御送リ下サレ度、別紙、家族調べ)【封筒あり】 東京 幼年学校小島正隆 小西郷村 父・小島呉一郎 1通 C38-10
明治21. 9. 4 (手紙 英語ノ力ハ他ニ得ル道アルハ、大垣ノ被害家ノ多キガ如シ、我此ノ如クシテ力ヲ養ヒ商業学校入学許可ノ時日ヲ待ツコト尤モ然ルベクト考ヘ候得共、尊考如何哉御返書ヲ待テ出校致シ度)【封筒あり】 光真 ともじ(小島呉一郎) 1通 C38-11
明治21. 8. 6 救助金寄贈願(一、金弐拾円也、右金員乍然し今般本県下出水之際、被害者救助費トシテ寄贈致度、此段奉願候也)【封筒あり】 名古屋 小島政憲 小西郷村 小島呉一郎 1通 C38-12
明治22. 1. 1 (手紙 新年之吉慶万里同風芽出度申納候、昨冬実父死亡之際ニ香花料御恵送被降、謹而頂戴仕候)【封筒あり】 恵那郡藤村 林増吉 小西郷村 小島呉一郎 1通 C38-13
年未詳. 1.10 (手紙 御床計り御やみいらせられ候御事ゆへ、御はなしでも遊ハし候へはよ程御まきれ遊ハし候御事も御座候へとも、御みゝが御ふつこふニテハ、さそさそ御たいくつの御事としんニ御さつし申上候) 姉上 1通 C38-14
年未詳. 1.25 (手紙 えつ子も大ニ成長致し、毎日大やかましにて遊び候、当方ハ雪国にて、毎日曇り又ハゆき等ニて、外出むつかしく、家ニばかり居て遊ばせ候も中々迷惑ニ御座候) つう 隠居 おばゝ 1通 C38-15
年未詳. 3. 9 (手紙 小生在郷ノ節ハ実ニ御世話ニ預リ候段奉欣喜候、付テハ先般測量日給ノ内金四円拝借仕り難有奉謝候) 東京 杉山政吉 小西郷村 小島呉一郎 1通 C38-16
年未詳. 3. (はがき 昨冬は我はにふの小やなるを、御いとゐなく御入来下され有かたくよろこひ入まいらせ候) とよだ冬子 小島つた子 1通 C38-17
年未詳. 5.20 (手紙 出垣之節御話之水金之義、帰京後取調候処、右ハ左記之通り水化金ヲ油ニ混シ候モノニ有之候、水化金ハ金塩液ヨリ沈殿シテ未タ猶酸化金ニ至ラサルモノ是ナリ、又借用致越候水金ハ、其内返上可致候間、右御承知置可被下候) 飯沼長蔵 小島呉一郎 1通 C38-18
年未詳. 7.14 (手紙 兼而ノ水金御試製相成候趣ハ過般之御書面ニテ承知致候得共、其節ハ大垣表へマク子(ネ)シア御注文之趣ニ承り候ニ付、右御入手之上、猶又御試製之御模様承り候上ト、御返書も今日迄延引致候) 長蔵 呉一郎 1通 C38-19
年未詳. 8. 7 (手紙 御申越ニ依レハ、陶器ニ焼付ル中ハ紫色ヲ為ス趣、此義相考候処、右ハ其沈殿ハ恐クハ半ハ還元セシモノナラン金ノ悪酸化ト酸化トノ中間ノ酸化物アリテ、紫色ヲ為セハナリ)【2枚に剥離】 長蔵 呉市郎 1通 C38-20
年未詳. 8.28 (手紙 水化金一件、段々御試験之趣、過日継々御申越之段拝承、然ルニ先ツ沈澱金丈ハ御出来之趣、少々安神仕候得共、油之一段ニ至り好結果ヲ得サル之義ニ付、爾来種々取調候処、右不始末之廉ハ左之通りニテ有之ニ付更ニ考察申上候) 長蔵 呉市郎 1通 C38-21
年未詳. 9.29 (手紙 船中定めて困難なる事察し申候、何卒御身御心とひ母上様ニ御力そへ相成度、私の分も頼み候、此方御心配するニ不及、何れも家内中風邪ニかゝり候得共、自分ハヤリカケテ遂ニヤラズ逃れ候様の次第、御安心被下度、其内当方より参る場合も出来不申かと存候)【2枚に剥離】 光真 おたか 1通 C38-22
年月日未詳 (手紙 私共の考にては、京都よりも名古屋の方幾分か暖かく、医者もひかへ切の事とて、当方にても安心いたし候間、何とそ御帰京は御見合をなされ寒中は其地に御滞留遊はさるゝ方よろしからんそんし候) りう おはゝ 1通 C38-23
年月日未詳 陶器鍍金剤明細書     1通 C38-24
年月日未詳 (手紙 きぬ代金、さつそく送り下され慥ニ御受取申候、猶又ねき物之義しらへおき、おもわしき品もおはし候へは、申上候ハんと存し候、此後代金ハこなたへ送り被下候ニハおよひ不申)【前欠】     1通 C38-25
年月日未詳 (手紙 両三日ハめつきりあつく相成候が、御宅ハいかゞに候哉、あなた様は御かわりもなく御くらし遊し候哉御あんじ申上まいらせ候)【前欠】     1通 C38-26
年月日未詳 (手紙 一昨も申上候とふりあつさのせつ故、あなた様御身御いとい下され度、御願上まいらせ候、此方ハ旦那様はしめいつれも無事ニ候間、御あんじ下されましく候)【後欠】     1通 C38-27
年月日未詳 (手紙 かれこれいたしをり候内ニときおくれ候かとそ、私やるせなくおもい候間、あなた様も御さつし下され、よきとお引取になり候へば、御きかせ被下候)【前欠】     1通 C38-28
年月日未詳 (手紙 紺紙の件御序ニ而御調被下度候、村内の評判誠ニ御一同ニ冷汗の出る様テ、何とか現実ニ致シ度事ニ候)【後欠】     1通 C38-29
年月日未詳 (手紙 青木様ニも思ひよらぬ御事ニて、八日前に送りくれ候、人のとしかしら先立残念の御事ニ候)     1通 C38-30
年月日未詳 (覚 当方ヘも甚たなし、先つ五月丈けあける、無くなれば、遠慮なく父上へ御請求可相成候)     1枚 C38-31止
C39 15点が一括された文書群
年月日未詳 曽我屋村地内横小堤切所築上下積書上帳【1から15止は紙紐と包紙で一括してあった】     1冊 C39-1
年月日未詳 長良川・糸貫川請堤丈夫付書上帳     1冊 C39-2
年月日未詳 旦川・長良川・糸貫川堤丈夫付書上帳     1冊 C39-3
嘉永 4. 7. 御普請御預ケ所下目論帳 方県郡 御料・私領村々   1冊 C39-4
亥. 6.12 ①乍恐以書付奉申上候(方県郡曽我屋村地内横小堤一件、取噯之もの共一同奉申上候) 
②奥書(右之書面地方堤方両御役所へ壱通ツヽ奉差上候処、御郡代様へ御伺之上御聞済ニ相成候趣被仰渡候)【4枚よりなる】
①取噯人五人
②小西郷村 庄屋 小島当三郎
①②役所 1通 C39-5
年月日未詳 (川普請目論帳 方県郡交人村地内、今川村地内、折立村三ツ又村地内、木田村地内、下尻毛村地内)     1冊 C39-6
年月日未詳 乍恐以口上書奉申上候(一、去月廿五日堤方御役所へ御呼出有之、森村より折立、三ツ又両村へ相掛り候一件取噯申付候間、熟談為致候様心配可仕旨ニ而、訴状絵図面手続書等御差下被成候)【下書】     1通 C39-7
年月日未詳 乍恐以書付奉申上候(一、方県郡曽我屋村地内横小堤一件、取噯之もの共一同奉申上候)【下書】     1通 C39-8
年月日未詳 (覚 曽我屋村地内横小堤一件、其方共取噯申付候間心配可致、江戸表より申来候訳柄も有之候間、今般落着為致度候間、格別骨折心配いたし可申旨)【下書】     1通 C39-9
年月日未詳 旦川請堤丈夫付書上帳【9枚あり】     1通 C39-10
年月日未詳 覚(木田村、三ツ又村境圦樋ヨリ庄五郎前迄 一、堤長三百七拾壱間)     1冊 C39-11
年月日未詳 糸貫川伏越樋下積書上帳     1冊 C39-12
弘化 4.10.11 虚無僧一件御裁許写(濃州芥見村於地内、甲州乙黒村明晴寺宗縁紋栄と申立候無宿倉蔵其外多人数申合、遠州浜松宿普大寺役僧燕尾外五人と及御対論、同人を殺害いたし候一件) 甲州巨摩郡乙黒村 普化宗明晴寺 宗縁無宿倉蔵 外 寺社奉行所 1冊 C39-13
年未詳. 7.29 文略御免(引続御出張御世話之由、承知仕候、野子儀も昨夜ハ当地へ罷出、御手透も被為在候ハヽ、御手合仕度) 平野屋ニて 松尾庄左衛門 笹屋内 青木八郎治 1通 C39-14
年月日未詳 乍恐御歎願申上候口上之覚(一、羽栗郡北及村類兵衛後家里と奉申上候、私夫類兵衛儀、一昨酉年十二月中死去仕、忰信太郎外三人之小供引受難渋罷在候処、所々より借財催促有之、案外当惑仕候)【3枚よりなる】     1通 C39-15止
C40 17点が一括された文書群
年未詳.11.21 (達 先年御巡向金布之一件書類持参之趣ニ付、右書類有之候ハヽ早々差出可申事)【包紙あり】【1から17止は紙紐で一括してあった】 代官 野々村佐兵衛 小嶋当三郎 1通 C40-1
酉.10.16 高割之事(一、御蔵米拾弐俵也、掛屋利助方へ、右之通急々御付掛可被下) 大黒や 甚九郎 小西郷 庄屋 1枚 C40-2
年月日未詳 (覚 一、弐百六拾四俵、内九拾四俵 御払済、四拾七俵、内へ取ル、外、小以〆弐百三俵払、残て六拾壱俵残り)     1枚 C40-3
酉.11.18 覚(一、金弐拾両也、小西郷村、戌之御調達金之内ニ受取) 惣代 山田秀四郎 右村庄屋 小嶋当三郎 1通 C40-4
年月日未詳 (調達割合 金五拾両、小島当三郎)【包紙あり】     1通 C40-5
酉(天保8カ). 8. 乍恐奉差上御請書之事(一、金壱両ト拾弐匁、右ハ風難為御手当拝借被仰付難有奉存候、返納之儀ハ御差図次第急度上納可仕候、為其御請書一札仍而如件)【A8(3)1文書の下書か】 作右衛門 外   1枚 C40-6
年未詳.10.26 覚(一、長外のり、六尺弐寸三分、巾外のり、弐尺九寸四分、惣桧小ふしニて何程ニ而御拵へ被下候哉、為御聞可被下候)   さし物屋 1通 C40-7
年未詳. 1.10 (手紙 安藤様御領分滞利金一件ニ付、集会之儀被仰下候処、迚も難行届儀と奉存、一応於美江寺宿御聞取被下、示談ニも可相成筋ニ御座候ハヽ、御集会可然と奉存候付、当宿存念申上候) 今須宿役人 垂井宿・美江寺宿役人中 1通 C40-8
酉.12. 1 覚(一、米七斗七合、御村方御初穂、外、右之通目出度致神納候) 久保倉但馬、代、上地善太郎 小西郷村庄屋 小嶋当三郎 1通 C40-9
年月日未詳 (覚 南より東側五間弐尺五寸、鬼門九尺、北側五間、外、〆三拾四間四尺五寸、たるき五十四本、代四拾五匁、うて栗板三尺、代三匁七分五厘)     1枚 C40-10
未. 4. 覚(一、金五両、寅正月よりかし、り四拾弐匁 一、金五両ト四拾弐匁、卯としかし、り四拾七匁八分八厘、外)     1枚 C40-11
年未詳. 1. 4 覚(一、六分板、八枚、代三匁五分八厘 一、八枚角四分、八枚、代三匁弐分、外、〆、右之通り改) 友十郎 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C40-12
年未詳.10.晦日 覚(一、弐匁八分、先丸大鉸壱丁 一、弐匁弐分、江銘鉸壱丁、外、〆、五拾七匁、右之通慥ニ請取申候)【3枚に剥離】 岐阜 長門清兵衛 小西郷村 藤三郎 1通 C40-13
年未詳. 7.29 (手紙 廻村も相済、両人とも引取申度、右ニ付甚以申上兼候得共、御約定之金子只今此者え御渡被下候ハヽ、千万忝奉存候)【2枚に剥離】 了観 外1人 左兵衛 外1人 1通 C40-14
年月日未詳 (覚 沈香、紫蘇、外、各四分、唐木香、白木、外、各三分)     1枚 C40-15
年月日未詳 覚(一、五貫弐百め 一、六貫九百め 一、六貫七百め、外、〆五拾壱貫め)     1枚 C40-16
年月日未詳 (覚 唐茶油之伝、手裏釼打之伝、人棟(棹)てしはる伝、花の水上之伝、水画之伝、水中いきをして通る伝、植木にふを入る伝)【3枚に剥離】     1枚 C40-17止
C41 40点が一括された文書群
享和 2. 8. 口上之覚(一、田畑共掟米壱石ニ付壱斗五升ツヽ、豊凶平均ニ而引米相立遣可申事)【4枚に剥離】【端裏に(五ヶ年壱割半引証文)の記載あり)の記載あり】【1から40止は包紙で一括してあった】 壱番組 世話人 覚左衛門 外 市左衛門 外1人 1通 C41-1
文政12.12. 証文一札之事(一、当御年貢米不足 一、去子未進不足 一、借用金不足、外、右之通借用仕置候処実正也) 小西郷村 借主 小島弥藤治 外2人 小嶋当三郎 1通 C41-2
天保 2. 3. 田畑作請一札之事(一、此度村方困窮ニ付、以御勘弁田畑共掟米五ケ年之内、年々壱割御用捨被下候旨、御申聞被下忝承知仕候)【3枚に剥離】【端裏に(卯より未迄五ヶ年引請事)の記載あり】 小西郷村 小作人 岩蔵 外27人 小嶋当三郎 外1人 1通 C41-3
文政12. 2. 差入申一札之事(一、私忰栄一郎儀、西改田村友九郎方え養子ニ差遣申度奉存候ニ付、御村送り被遣被下置度御願奉申上候) 小西郷村 林蔵 外1人 村役人中 1通 C41-4
天保13.12. 借用申金之事(一、金拾両、右は同姓非常手当金、書面之通り借用申処実正也) 三郎治 外6人 小嶋与市 1通 C41-5
寛政 8. 9. 口上之覚(一、当村五人組頭弥三郎義、甚困窮難義ニ付、此度三日之内勧進芝居仕度段、五人組仲間え達而被相願、無拠義ニ付、庄屋・年寄中え右之願内意申入候処、兼而御停止之儀ニ候得は急度不相成候段被仰聞、致承知候)【5枚に剥離】 直八 外47人 庄屋 市左衛門 外1人 1冊 C41-6  
嘉永 3. 9. 差入申御詫一札之事(一、当秋凶作ニ付、私共難渋御察被下、地主中え御利解ニ仰聞、掟米壱割五分勘弁いたし、右ニ而も難相凌ものは作毛見様夫々対談ニ可被致呉様御取計被下、不成一方御慈等々千万難有奉存、早速御請可申之処、愚昧之私共風と心得違仕、御利解相背、一同揚田申出候)【伊藤利左衛門の奥書・奥印あり】【6枚に剥離】 西改田村 小作人 和太郎 外43人 兼帯 小嶋当三郎 1通 C41-7
天保 7. 3. 差入申一札之事(一、当村午之丞方死去ニ付、村法ニ相拘り候葬式被致候共、不弁無何心野送り相立候処、御村役より御察当申訳無御座候) 小西郷村 助蔵 同村 村役中 1通 C41-8
天保13.12. 差入申一札之事(一、非常手当金之儀ニ付、深御仁情之有之候事とも不相弁、不束之事共申上、御気障ニ相成候段、何とも縮入候) 兵左衛門 外4人 小嶋与市 1通 C41-9
天保 8. 2. 差入申一札之事(一、私弟鉄三郎、兵左衛門殿へ対し不当之筋有之候ニ付、私共より取締り御請合申上候処、今般心得違仕、一言之申訳無御座候) 孫兵衛 外1人 庄屋衆中 1通 C41-10
嘉永 2. 8. 差入申一札之事(一、西改田村西村小前惣代平内・源吉より、同村与六水車田面之差障り候趣申立)【包紙(車障り一件済口 西改田村)あり】【西改田村庄屋見習 長左衛門、甚兵衛の奥書・奥印あり】 西改田村西村小前惣代 平内 外2人 伊藤利太郎 外1人 1冊 C41-11
慶応 4. 7. 御願申口上之覚(今般御一新ニ付、修験ニては神用不相勤、必死難行立ニ付、拙僧忰清記神職ニ御願奉申上度)【包紙(一札 社人ニ付行真ヨリ請置)あり】 小西郷村 来長院弟 願人 行真 外1人 小嶋当三郎 外3人 1通 C41-12
文政 2. 4. 質流相渡申田畑之事(一、中田三畝四歩、高四斗七合三勺、安左衛門控、外、右之通質流高反別相渡申所実正也)【13から23は紙紐で一括してあった】 小西郷村 質地主 安左衛門 外2人 同村庄屋 当三郎 1通 C41-13
文政 3.12. 質流相渡申田地之事(はさま五反田 一、中田七畝拾九歩、高九斗九升弐合三勺、惣兵衛控、右は書面之田地高反別質流ニ相渡申処実正也) 小西郷村 質流主 惣兵衛 外2人 右村 小嶋当三郎 1通 C41-14
文政 3.12. 質流相渡申田地之事(せつ正 一、上畑壱畝拾八歩、高壱斗九升弐合、柳蔵控、外、右は書面之田地高反別質流ニ相渡申処実正也) 小西郷村 質流主 柳蔵 外2人 小嶋当三郎 1通 C41-15
文政 6.12. 別紙質流相渡申一札之事(文政六未冬元利〆、金拾八両弐分ト銀七匁弐分、右之通高田(ママ)別質流相渡申処実正也) 質地流主 平右衛門 外2人 小嶋当三郎 1通 C41-16
文政 8. 3. 質流相渡申田地之事(はさま元惣兵衛分 一、中田弐畝弐拾六歩、高三斗七升弐合七勺、右之通代金弐両ニ質流ニ相渡申所実正也) 渡し主 和七 外1人 小嶋藤三郎 1通 C41-17
天保 6. 3. 質流相渡申屋敷之事(元禄七年戌年御改 壱畝拾四歩之内 一、下屋敷拾七歩、高四升五合、善三郎控、右は金弐両質流相渡申処実正也) 小西郷村 質流主 善三郎 外2人 同村 小嶋当三郎 1通 C41-18
天保 7.12. 質流相渡申屋敷之事(一、居屋敷弐畝廿壱歩、高三斗弐升四合、左次兵衛控、外、右ハ金六両弐分ト銀七匁之質流ニ相渡申処実正也)【虫損あり】 小西郷村 質流主 左次兵衛 外1人 小嶋当三郎 1通 C41-19
文化15. 2. 為書替証文之事(村東 一、中田・下畑〆壱反七畝拾七歩半、外、右は此度其御元御控田地之内字薬師北ニ而、中田弐反九畝壱分、高〆三石七斗七升四合三勺、掟米〆四石六斗五歩と替地之義、惣方弁利宜敷ニ付相調申候) 小西郷村 替地主 兵左衛門 外1人 同村庄屋 当三郎 1通 C41-20
文化15. 2. 借用申金子之事(一、金拾五両也、外、右之通質地書入金子借用仕候処実正也) 小西郷村 借用質地主 平右衛門 外2人 同村 当三郎 1通 C41-21
文化15. 2. 掟仕訳書添之事(一、上畑弐畝拾四歩、此掟四斗 但生畑北はさま、外、右之通相違無御座候) 地主 平右衛門   1通 C41-22
天保 7.12. 差入申一札之事(〆高四斗四合七勺、右は孫兵衛方五両講質ニ差入置候処、右相続難相成ニ付、貴殿方え引受ニ預り) 小西郷村 地主 左次兵衛 外1人 小嶋当三郎 1通 C41-23
文化10.12. 借用申金子之事(一、金壱両壱分、元金也、右之金子借用仕処実正也) 借用主 政右衛門 外2人 当三郎 1通 C41-24
天保 2. 2. 質流ニ相渡申田地之事(つるき申開 一、下畑拾三歩、外、右之通代金壱両ニ質流ニ相渡申処実正也) 小西郷村 渡し主 藤兵衛 外2人 右村 小嶋当三郎 1通 C41-25
文政10. 2. 九年元切借用申講金証文之事(一、金三両三分、外、右は去戌年御年貢未進ニ差詰り、段々御連中え御頼入候処、此度講金書面之通御譲り被下、只今慥ニ借用) 御望村 借人 七右衛門 外2人 連中 1通 C41-26
文政11.10. 借用申金子之事(一、金弐分也、元金也 一、右は此度要用ニ付借用申所実正ニ御座候) 宗慶村 かり主 磯八 当村 佐右衛門 1通 C41-27
文政12. 8. 借用申金子証文之事(一、金七両弐分は元金也、但金壱両也、但金壱両ニ付壱ケ月ニ利足銀五分ツヽ、外、右は無拠金子ニ差詰り借用申所実正也)【案文】 小西郷村 借主 、証人、年寄、庄屋   1通 C41-28
文政12. 9. 借用申質地証文之事(五六はしま 一、上田七畝廿弐分、高壱石壱斗六升、右は此度拙者共、西改田村惣左衛門方ニ而借用金質地無之ニ付、貴殿御控高之内書面之田地来ル亥年迄借用申処実正也) 小西郷村 借主 小嶋弥藤次 外3人 右村 小嶋当三郎 1通 C41-29
天保 8.11. 借用申講金之事(一、金拾両也、右之通り書入金子只今慥ニ借用仕候、当酉ノ御年貢上納申所実正也) 東西郷 借主 長蔵 外1人 惣連中、小西郷村庄屋 当三郎 1通 C41-30
天保13. 3. 差入申一札之事(一、元金拾弐両三分弐朱ト三匁弐分三厘、右之金子借用仕居候処、追々困窮仕、相続方六ツケ敷相成候ニ付、無余儀無利足拾ケ年済御願申上候処、御勘弁を以御聞届被下、忝奉存候) 小西郷村 借用主 利七 外2人 小嶋与市 1通 C41-31
嘉永 3.12. 借用申金子之事(一、金七拾両也、右は当戌年商売仕入金ニ差詰り書面之金子借用申処実正也)【包紙あり】【天王町名主東七の奥書・奥印あり】 天王町郷宿 借り主 菊松 外1人 佐賀村 五郎左衛門 1通 C41-32
嘉永 5. 3. 借用申金子之事(一、金三両也、利壱ヶ月壱両ニ付五歩ツヽ、右之通質物書入書面之金子借用申処実正也) 借用主 平之丞 小島新次 1通 C41-33
文久 3.12. 質地書入証文之事(一、金三拾両三分也、右之通質物書入金子借用申処実正也) 借用主 鉄三郎 外1人 小嶋呉郎作 1通 C41-34
辰.12. 借用申金子之事(一、金三両也、此質物控田地不残、右は無拠要用ニ付書面之金子借用申処実正也) 下西郷村 借用主 忠左衛門 外1人 小島与市 1通 C41-35
明治 2.11.13 借用申金子之事(一、金百両也、此質物家屋敷、右は昨辰年御声掛水車取建ニ付、平山五郎八え借用申処実正也)【2枚に剥離】【包紙あり】 平山五郎八親類加印 引請人 多賀勇 小嶋呉郎作 1通 C41-36
明治 3.11. 替地ニ差入申証書之事(一、高五拾三石壱斗九升壱合五勺、右は貴殿長松村御控高之分、可然拙者為質物御借請、外方ニ而金子借用いたし者実正也) 替地主 小西郷村 小嶋呉郎作 外1人 大垣俵町 飯沼龍夫 1通 C41-37
明治 3. 差入申一札之事(一、高三石三斗弐合、右之地面御譲りニ預り申処実正也) 孫六 小島呉郎作 1通 C41-38
明治 5.10. 借用申金子証文之事(一、金、此質物、住家壱ケ所、清三郎控、外、右之通質物書入金子慥ニ借用申所実正也)【戸長山田甚一郎の奥書・奥印あり】 中西郷村 かり主 清三郎 外1人   1通 C41-39
年未詳.11. 口上(只今金子三百五十円さし上候よふ御申御遣し遊し候侭さし上申候間、御あらため可被下候)【2枚に剥離】 こふ 旦那 1通 C41-40止
C42 30点が一括された文書群
未. 1. 2 覚(一、小西郷御蔵米百俵、代金七拾弐両拾弐匁壱分五厘、右之通相渡候)【2枚に剥離】【1から30止は紙紐で一括してあった】 吉屋治兵衛 小嶋 1通 C42-1
年未詳. 8.29 一札(私共田中氏名乗候之儀、各様方御私談之上御聞届ケ被下忝奉存候、為後日如此ニ御座候)【2枚に剥離】【2から6は包紙で一括してあった】 田中清五郎 外4人 小嶋当三郎 外17人 1通 C42-2
年月日未詳 五右衛門訳ケ(一、申ノ十二月晦日、加納より捕手之御人数拾壱人并挑灯持弐人御出御召捕被成候五右衛門、北方へ罷越、宿ニ居不申候)     1枚 C42-3
寛政 7. 3. (覚 一、此度私普請仕候ニ付、屋敷詰り候間、御納米之上借請、則絵図面之趣相違無御座候) 小西郷村 借主 伊左衛門 外1人 小西郷村 当三郎 1通 C42-4
寛政 9. 3. 1 済口一札之事(小西郷村吉三郎義、御年貢ニ差詰り、家屋敷質物ニ出入金子取替置申候、然所右出入、質物請戻シ申度ニ付、貴殿相頼、金子弐両差入、残金之義は了簡いたし相済候) 西改田村 惣右衛門 小西郷村 吉三郎 外1人 1通 C42-5
延享 3. 6. 一札之事(一、此度庄屋市左衛門殿より被仰聞候儀、私シ申分ケ難成ニ付、各様より御断被仰下候而其分ニ御済シ被下忝奉存候、向後人寄夜遊ひ等堅ク仕間敷候)【2枚に剥離】 辰右衛門 外1人 組頭 藤九郎 外2人 1通 C42-6
年月日未詳 講金請取通(金七両弐分、初会御掛金、慥ニ受取申候) 講元 伊勢舎 世話人 井上与三次郎 小西郷村 1冊 C42-7
年月日未詳 覚(一、三両弐分弐朱、銭かり、よきや講かけ)     1枚 C42-8
子. 9.21 一札(神明宮之儀ハ、村方村宮ニ相違無之筋ニ付、貴殿より右之次第を以種々御丁寧ニ御利解被下候処、右由緒古例明細帳之筋合一言も無之候得共、何分ニも貴殿之御利解而已ニ而ハ承服難相成) 弥次右衛門 外14人 小嶋当三郎 1通 C42-9
未.11. 覚(一、北南三間 西東四間〆、右御地めん御無心申上申候、左様ニ御承知可被下候)【包紙あり。(外屋敷家敷地貸取間数書付)と記載あり】 弥三郎 小嶋当三郎 1通 C42-10
宝暦10. 1.14 後々迄売渡申田地之事(薬師東 一、中田七畝六歩、高九斗三升六合、藤九郎控、外、反別合七反壱畝廿四歩、高合九石弐斗五升九勺、右は当辰御年貢米ニ差詰り、右之田畑売渡代金拾六両、只今慥ニ請取、御年貢米上納仕所実正也) 小西郷村 売り主 藤九郎 外3人 小西郷村 市左衛門 1通 C42-11
宝暦 9.12. 年賦証文之事(一、高七拾五石弐斗弐升、外ニ反別小前帳添、右田畑引渡シ、金百五拾壱両也、此年賦之訳、外、右之通和談之上年賦相極申候所相違無御座候)【2枚に剥離】 本人 市左衛門 外3人 笠松裏町 半左衛門 1通 C42-12
文政 9. 1. 借用申金子之事(一、金拾八両弐分仁(ママ)朱ト銀三匁六分弐厘、此質物、一、中田拾六歩、外、右は去酉御年貢上納ニ差詰り、書面之質物書入借用申所実正也)【2枚に剥離】【包紙あり】 小西郷村 借り主 惣左衛門 外2人 小嶋当三郎 1通 C42-13
天保10.10. 一札(一、作右衛門儀病身ニ相成、必至之難渋ニ落入歎ケ敷仕合ニ奉存候間、当難為御救余事成とも御取立被下度奉願候)【14・15は包紙で一括してあった。その包紙(一札 作右衛門角力いたし候節、是迄不埒詫一札)とあり】 作右衛門 外3人 役場 1通 C42-14
天保10.10. 一札(一、作右衛門儀、是迄不身持ニ而御百姓も不仕候ニ付、度々御利解被仰下候得共、不相改罷在候処、今般病身ニ相成御奉公も難相勤、必至之難渋ニ落入歎ケ敷奉存候) 作右衛門 外3人 役場 1通 C42-15
安政 3.12. 借用申金子之事(一、金百両也、右之金子借用申処実正也、返済之儀は来巳三月限急度返済可致候)【16・17は封筒で一括してあった。その封筒あり】 中嶋孫左衛門 外1人 小嶋当三郎 1通 C42-16
年未詳.12.12 (手紙 彦九郎義、佐助ヲ以御願申上候金談之儀、厚御心配被成下難有奉存候、則百両廿日頃ニ御入手相成候筈之処、尚又御高配之上五拾両昨日彦九郎へ御渡し被下、慥ニ入手仕候) 中嶋孫左衛門 小嶋新二 1通 C42-17
安政 4. 4. 借用申金子之事(一、金五十両也、右は無拠要用ニ付借用申候処実正也)【紙面を墨引きして毀ちてあり】【18・19は包紙で一括してあった。その包紙あり】 借用主 小嶋当三郎 福島清兵衛 1通 C42-18
安政 4.11. 借用申金子之事(一、金五拾両也、右は無拠要用ニ付借用申所実正也)【紙面を墨引きして毀ちてあり】 小西郷村 借用主 小嶋藤三郎 福島清兵衛 1通 C42-19
安政 4.10. 借用申金子之事(一、金五拾両也、此質物 家財道具不残、諸向掛方不残、外、右之通質物書入借用申処実正也) 笠松本町 借用主 山本屋 なつ 外3人 小嶋当三郎 御せわ方 1通 C42-20
安政 4.12. 添証文之事(一、本紙金五拾両五ケ年済之御引合ニ而借用いたし候処、積り合ニ而弐拾両御預、三拾両慥ニ借用仕候処実正也) 笠松下町 山本屋 なつ 外3人 小嶋藤三郎 1通 C42-21
巳. 1. 5 覚(一、金五拾両也、四五、四月より十一月迄、利銀弐百○弐匁五分、外、元り〆金百○三両三分ト銀弐匁五分、右之通ニ御座候)【2枚に剥離】 福島 小嶋 1通 C42-22
巳. 1. 6 覚(五ケ年免除ク 一、金八拾両ト、り足八両四拾匁、外、受取) 森冨三郎 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C42-23
酉. 9. 6 (覚 弐はん 一、弐分、出入なし、藤右衛門・三郎次・新助、外、右之通ニ御座候)【前欠】【2枚に剥離】     1通 C42-24
未. 7.13 覚(一、金三分弐朱也、右ハ八月迄借用仕候利足引合置候也) 茂兵衛 小嶋当三郎 1通 C42-25
年未詳.12. 5 覚(一、金百両也、右之通慥ニ受取申候) 吉屋 治兵衛 小嶋当三郎 1通 C42-26
年未詳.12. 5 覚(未十二月改、一、金弐百両、申十一月限、此は壱貫三百匁(文)、小西郷分、外、右之通りニ御座候、此内金百両酉十二月限延申候) 吉屋 治兵衛 小嶋当三郎 1通 G42-27
年月日未詳 覚(一、金弐拾両、外、〆廿三両壱朱ト銀弐分六厘)【2枚に剥離】     1通 C42-28
年月日未詳 乍恐以再返答御願奉上候御事(一、私親平六儀、魚問屋仕居候間、弥七方へと御下鮎并海草商仕候処、勘定不足ニ相成、右内へ家屋敷其外書入取置申候得共、今以相片付不申、迷惑仕候)【4枚に剥離】     1通 C42-29
年未詳.10.28 (手紙 頃日ハ御懇書被下、難有奉存候、追々出役等之義ハ、御承知被為有候義、同苗ハ未タ江戸出府一寸心配筋之義、頃日申上候、両人出役ハ帰府いたし、跡壱人ハ晦日出立帰府之積りニ御座候)【2枚に剥離】 齢次郎 当三郎 1通 C42-30止
C43 43点が一括された文書群
年月日未詳 (高反別書)【3枚あり】【1から43止は紙紐で一括してあった】     1纏 C43-1       
宝暦13. 2.29 一札(私忰吉助儀、十一年以前酉年何之子細も無御座出奔仕候、然処上保村半内と申者方ニ当年迄無故障奉公相勤居申候、何卒当村へ帰居仕、御百姓勤申度奉存候) 小西郷村 源七 外1人 庄屋 当三郎 外1人 1通 C43-2          
明和 9. 5.26 口上之覚(私義、先年心得違御座候ニ付、庄屋当三郎殿へ出入仕間敷旨被仰聞、御用筋は御年寄衆取次を以相勤申候所、全ク私心得違ニ而迷惑至極ニ奉存候) 久蔵 外1人 庄屋 当三郎 外1人 1通 C43-3       
安永 6. 5.21 一札(私義居屋敷無之難義仕候ニ付、村方へ相頼申候而、空地之分居屋敷御縄請御願奉申上候処、各御熟談之上願書連印相調忝存候) 小西郷村 百姓 平蔵 庄屋 当三郎 外年寄・惣五人組頭衆 1通 C43-4       
寛政 1. 9. 覚(一、此度当村来長院勧進本ニ而、則同人屋敷内ニ而芝居仕度候旨段々相頼申候、依之村方惣方納得之上、右芝居為仕申度存候) 当人 来長院 外7人 庄屋 当三郎 外1人 1通 C43-5       
寛政 3.11. 口上之覚(此度私親死去仕候処、早速御届ケ不申送葬致方私心侭仕候ニ付、村法ニも相障り候段、如何之心得ニ而御座候哉と御尋被成候) 小西郷村 喜六 外1人 庄屋 市左衛門 外1人 1通 C43-6        
寛政 5. 8. 口上之覚(此度当村半兵衛縁有之、鷺山村より大勢客引請候ニ付、近村々よりも人寄り可有之趣ニ御座候故、御内々御届ケ申候処、他所他村之人寄集候得は喧嘩口論或ハ火盗之難も無心元候間、人寄り有之義は、急度相止メ候様之仰聞御尤ニ存候)【2枚に剥離】 本人 半兵衛 外7人 庄屋 市左衛門 外1人 1通 C43-7          
寛政12. 6. 9 一札(一、当月七日夜、当村用助方ニ而人寄仕候段、用助親類来長院見付、御村役所え被申出候ニ付、御糺有之候之処、用助申候は当村弥三郎ニ被相頼候段申答候ニ付、右之趣御役所様え御出訴可被成候) 小西郷村 覚左衛門 外1人 同村 庄屋 市左衛門 外1人 1通 C43-8        
亥. 8. 口上之覚(私居屋敷縄請御願之儀ニ付、雑用金三両先達而差出シ可申候処、彼是間違及延引ニ、此度右金子差出シ申候間、雑用方之儀、可然御取計可被下候) 平蔵 庄屋 当三郎 外1人 1通 C43-9        
寛政 8. 9. 一札(此度私義心得違之儀有之、庄屋中より御察当御座候処、早速御断も不申入、彼是申椋(ママ)候ニ付、各方より御糺被成候処、一言之申訳無之全不調法仕候)【五人組頭衆より庄屋・年寄宛の奥書あり】 来長院 潤昌 外1人 五人組頭衆中 1通 C43-10      
寛政 9. 2. 覚(一、銀拾八匁也、右は此度御宮普請ニ付、道曲有之、相談之上御直し被成、私屋敷地面少々相懸り候ニ付、右為価被遣被下、慥ニ請取候)【11から14は包紙で一括してあった】 当村 小市 庄屋・年寄中 1通 C43-11     
宝暦 7. 3.26 口上之覚(今月廿日其御村友右衛門と申者、当村横越舟打返り、被致流死候ニ付、死骸之儀、御立会候而相改、聊喧嘩等ニ而無御座候) 厚見郡池上村庄屋 吉右衛門 外1人 小西郷村庄屋 当三郎 外2人 1通 C43-12     
天明 4. 1. 取噯済口之覚(一、孫市殿・半兵衛殿、御両人居屋敷堺及故障ニ候所、私共致取噯候ニ付、孫市殿垣之義は古来有り形ニ定メ、土手垣外は故障之場所ニ候得共、取噯差略之計ひとして、土手ハ不残孫市殿分ニ定メ)【末尾に半兵衛の承諾書あり】 取噯人 伊左衛門 外2人 半兵衛 外1人 1通 C43-13    
寛政 4. 5.26 借用申銀子之事(一、御宮松木代引残銀子三拾弐匁四分七厘、本銀也、右之銀子借用申処実正也) 借主 覚左衛門 外1人 庄屋 市左衛門 1通 C43-14    
寛保 2. 3.13 誤証文之事(一、我々共代々小嶋氏之家来筋ニ而御座候処ニ、数十年以前ニ御暇被下、脇百姓ニ被成差被置候を心得違申ニ付、弐拾二年以前ニ上下ヲ着仕、其上段々不届キ成ル事共御公儀様え御訴訟申上) 平八 小嶋惣一家衆中 1通 C43-15        
宝暦 9. 8.19 済口証文之事(一、此度来長院婚礼ニ付、私共上下着用仕被出候処、村方八人と申分ニ罷成、来長院方より大垣役所様え御願申上候ニ付、御吟味中ニ御座候処、各御取噯ニ而、向後上下着用仕候様、任御挨拶被成候ニ、出入相止メ、此上後申分無御座候) 小西郷村 要八 外4人 取噯 見延村庄屋 藤左衛門 外4人 1通 C43-16     
明和 9. 7. 覚(一、此度市之丞義、盆之礼ニ私方へ不参、其上途中ニ而物をも不申罷通候付、何様之所存ニ而盆之礼ニ不参、途中ニ而物をも不申哉と申候) 小西郷村 孫兵衛 庄屋 当三郎 外2人 1通 C43-17        
宝暦 9.12. 田地支配証文之事(一、高七拾五石弐斗弐升七合六勺、反別小前帳相添、右之田畑貴殿え質流地ニ相成申所、作方此方ニ而支配仕、本証文之通徳米代金年賦極之当年より拾七ヶ年之間急度相勤可申候) 小西郷村 支配人 市左衛門 外2人 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-18      
宝暦10. 12.19 添証文之事(一、反別合七反壱畝弐拾四歩、高合九石弐斗五升九勺、外、右之通、此度当村藤九郎控田地、拙者買取申候ニ付、代金拾六両貴殿ニ而借用仕候、実正也) 小西郷村 借り主 市左衛門 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-19        
宝暦13. 5.15 本物返シ売渡申田畑之事(一、高合七拾壱石壱斗四升八合三勺、此代金弐百六拾九両弐分也、右は去年之御年貢米差詰、田畑売渡シ代金不残只今慥ニ請取、御年貢米ニ上納申所実正也) 小西郷村 売主 市左衛門 外1人 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-20        
享和 3.12. 質流相渡申田畑之事(北せつ正 一、上田壱反弐畝拾九歩、高壱石八斗九升五合、松右衛門控、外、〆高壱斗五升壱合四勺、右之通質流高反別相渡申所実正也)【21から23は紙紐で一括してあった】【その紙紐あり】 小西郷村質地主 松右衛門 外2人 庄屋 市左衛門 1通 C43-21      
文化 4. 9. 質地流相渡シ申証文之事(北地田 一、下田七畝廿歩、忠五郎、外、〆弐反拾歩、右は寅御年貢米ニ差詰り書面之田地金拾壱両弐分流地ニ相渡シ申所実正也) 西改田村地渡主 忠五郎 外3人 小西郷村 市左衛門 1通 C43-22      
文化 4. 9. 質流田地証文之事(北地田 一、下田弐反十歩、高弐石弐斗三升六合六勺、右之田地当卯年より拾ケ年之内ニ、何時ニ而も金七両被遣候節、右田地無相違相戻し可申候)【案文】 川部村 世話人 清兵衛  西改田村 忠五郎 1通 C43-23      
宝暦 7. 6. 預り申金子之事(一、金弐百三拾両は文字小判也、右之金子無拠儀ニ付借用仕申候所実正也)【2枚に剥離】 小西郷村 庄屋 借り主 当三郎 外3人 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-24     
宝暦10.12.28 田地書入借用申金子之事(一、上田壱町三反歩、中田九反歩、下田七反五畝歩、〆弐町九反五畝歩、外、右之通田地書入金五拾四両、慥ニ請取借用申所実正也) 小西郷村 借り主 市左衛門 外2人 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-25         
宝暦11.12. 借用申金子之事(一、金三拾四両弐分ハ元金也、右之通慥ニ請取借用申所実正也) 小西郷村 借り主 市左衛門 外1人 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-26      
宝暦12. 7.10 借用申金子之事(一、金四両は元金也、右之通慥ニ請取借用申所実正也) 小西郷村 借り主 市左衛門 外1人 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-27        
宝暦13. 5.15 作請証文之事(一、高七拾壱石壱斗四升八合三勺、此掟米七拾五石壱斗弐升、右之田畑作方掟米支配之儀、拙者え御預ケ被成候ニ付、拙者方え引請相勤、駄払米、諸役等迄引払、毎年本途米四拾三俵ニ相極メ、急度算用無滞相渡可申候) 小西郷村 支配人 市左衛門 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-28      
宝暦13.12.20 田地書入借用申金子之事(一、金七両、内金五両壱分、只今請取、此形中田四反歩、高五石弐斗、掟米六石也、右は当未御年貢米ニ差詰り候ニ付田地書入金子借用仕) 小西郷村 借り主 当三郎 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-29        
安永 8. 9. 年賦証文之事(宝暦十三年未五月証文有之、一、田畑高合七拾壱石壱斗四升八合三勺、小西郷村地主当三郎、外、〆金弐百八拾両三分也、右之金子年々ニ返済仕相済次第) 小西郷村 当三郎 笠松裏町 半左衛門 1通 C43-30        
子. 5.17 覚(一、金三拾両也、右之通借用仕候) 又丸村 半七 小嶋五郎作 1通 C43-31        
寅. 8. 覚(一、金三両壱歩弐朱也、右ハ当十二月迄ニ元利共ニ御返済仕候) 新左衛門 外1人 小嶋当三郎 1通 C43-32        
卯. 1.12 証文(一、金三百七拾三両也、此り三拾壱両三分ト銀三匁、外、右は来卯四月五日迄ニ書面之金子不残御返金可申上候) 上尻毛村 村瀬甚吾 小嶋 1通 C43-33      
午.12.21 覚(一、銀百七拾六匁七分八厘、利かけ、外、右之通差上、御請取可被下候) 上尻毛 藤吉 外1人 小嶋 1通 C43-34        
天明 5. 8. 口上之覚(私親権八義大病ニ罷成、近々相果可申趣ニ相見へ申候、夫ニ付常乗こし損レ候而、間ニ合不申候間、何卒いか様とも白こし調申度御頼申上候) 小西郷村 庄三郎 小嶋氏一家衆 1通 C43-35        
酉. 8.10 (手紙 御かけ金も勘定書さし上不申候ニ付、相分兼候得共、まづ五両也口銭差出被下、慥ニ入手仕候) 篠田冨四郎 小嶋当三郎 1通 C43-36        
年未詳. 5.16 (手紙 惣金高口〆出シ被下候、則証文相認委細小前帳別帳ニ相認進申候、御覧可被下候)【2枚に剥離】 小嶋市左衛門 吉田半左衛門 1通 C43-37        
年未詳. 9.晦日 (手紙 先日私義江戸より国元へ帰り候節ニ御尊公様色々御心配、其より我方衣類ト質物置大阪表、八月廿六日国元出立、継り而大坂表着仕候)【2枚に剥離】 大坂 藤助 小嶋当三郎 1通 C43-38      
年未詳. 9.晦日 (手紙 私義も段々心配致、色々ト奉公口も聞合候へ共、何事申上候而も、御府内も不参気付、且我方手配上奉公口早速無御座)【3枚に剥離】 藤助 鵜飼又四郎 1通 C43-39      
年未詳.11. 4 (手紙 兼々御願申上候年賦之義、御認被下候而、忝次第ニ奉存候、一、私方より一札相認差上申候、御覧可被下候、文意等御気ニ入不申候ハヽ相認直差上可申候)【3枚に剥離】     1通 C43-40      
年未詳.12.21 (手紙 兼而年賦金之儀ニ付、先達而御尊父様より委細被仰下、亦々今日御紙上之趣承知仕候、手前方も近年及御聞も被下候哉、商ひ方損多ク彼是不廻りニ付、段々勝手悪敷、此節ニ至、甚難渋仕)【4枚に剥離】 吉田半左衛門 小嶋市左衛門 1通 C43-41        
年未詳.12.27 (手紙 昨日岐阜へも罷越候而、不残払等も相済申候処、もち分少々ニ相成申候、何卒御願申候分ニ而相済申度と段々工夫仕候へ共、今壱両壱分ほとニ押寄難儀仕候)【2枚に剥離】 小嶋市左衛門 吉田半左衛門 1通 C43-42        
寛政 6.10. 口上之覚(私共儀心得違仕、此度忰久七儀勘当仕、帳面御除ニ被成下願出候処、親子之情を失ひ、親を親と不存、子を子と不思、不孝不仁之義) 当村親 忠蔵 外2人 庄屋 市左衛門 1通 C43-43止      
C44 14点が一括された文書群
享保13.12.21 後々迄売渡シ申田地之事(中田八畝拾七歩 高壱石壱斗壱升三合七勺、外)【虫損あり】【1から14止は包紙で一括してあった】 小西郷村地 うり主 半兵衛 外2人 祐之助 1通 C44-1           
享保13.12. 永代売渡申田畑証文之事(一、上畑弐セ廿一歩 高三斗弐升四合、外、右ハ申ノ御年貢差詰り迷惑仕候ニ付、右之田畑代金拾壱両売渡、代金慥ニ受取、申之御年貢ニ上納申所実正也) 小西郷村 売主 弥藤次 外2人 祐之助 1通 C44-2          
享保16.12.20 売渡シ申田地之事(一、中田三セ五歩 掟六斗、外、三口〆代金五両也、右は亥ノ御年貢差詰り田地売渡シ代金慥ニ請取、御公儀様へ差上ケ申処実正也)【虫損あり】 小西郷村 うり主 円右衛門 外2人 仁十郎 1通 C44-3          
元文 1. 2. 売渡申田地之事(一、中田六畝拾八歩、高八斗五升八合、喜七分、右ハ辰之御年貢ニ差詰り迷惑仕、代金壱両壱分ト米八斗六升七合三勺ニ売渡シ、金子并米慥ニ請取、当年貢ニ上納申所実正也)【虫損甚だし】 小西郷村 売主 喜七 外2人   1通 C44-4           
寛保 2. 売渡申田地屋敷之事(一、屋敷壱畝拾八歩、高壱斗九升弐合、平八、右ハ当御年貢米ニ指詰り申候ニ付)【虫損甚だし】 売り主 平八 外1人 市左衛門 1通 C44-5           
宝暦 2. 後々迄売渡シ申畑之事(村東 一、下畑弐畝歩、弥藤次、代金弐分)【虫損甚だし】 弥藤次 外1人   1通 C44-6          
宝暦 7. 6.12 後々迄売渡申田地之事(〆壱町三反八畝歩、此代金五拾両也、右之通此度貴殿え売渡申候処、少も相違無之候)【2枚に剥離】 省三郎 外2人 多吉 1通 C44-7            
宝暦 7. 6. 添証文之事(一、此度貴殿え売渡候田地、上田壱町三反八畝歩、此高弐拾石七斗、此掟弐拾弐石也、右高免七ツを掛加地子米七石五斗壱升也) 小西郷村 売り主 当三郎 外2人 江戸 多吉 1通 C44-8            
寛政 8. 7.26 済口証文之事(一、江戸和泉屋又左衛門方田地代金五拾両、右証文内済之儀、先達而致熟談、金拾壱両弐分之内金弐両弐分請取、残り九両江戸表より右証文左上セ候) 又左衛門代 久兵衛 外1人 当三郎 1通 C44-9            
年未詳. 7.25 覚(七月八日夕より廿四日迄、十七日分御弐人分、御壱人前百六拾四文、〆五貫五百八拾文)【10から12は包紙で一括してあった。その包紙あり】 丸屋 惣七 大の屋 七兵衛 1通 C44-10           
年未詳. 6. 5 (手紙 私方身上向不如意ニ付、此度小西郷小嶋当三郎殿方え先年同苗買置申候田地等御座候間、右之催促ニ此度親類共差登セ申候) 若林又左衛門 加藤善七 1通 C44-11          
年未詳. 9. 6 (手紙 先達、私身上向殊之外六ツケ敷ニ候付、田地証文之義申上候処、其後金拾壱両弐分ニ而相済シ候由、右平八方より申来候得共、中々私身上向拾壱両弐歩位ニ而は相立兼申候)【2枚に剥離】     1通 C44-12            
年未詳. 8.19 (手紙 両人衆御地へ被参候、定而御世話御造作ニ奉存候、御出後は一向御便りも承り不申候、御引合一件も如何ニ相成申候哉、無心元奉存候)【13・14止は包紙で一括してあった。その包紙あり】 善七 小嶋当三郎 外1人 1通 C44-13          
年月未詳.19 二白(右両人御衆、宿屋ニ逗留御座候、旅籠代別紙書付之通り、右御渡金之内ニ而御払被遣可被下様ニ御頼申上候) 善七 市左衛門 1通 C44-14止          
C45 60点が一括された文書群
亥. 2.11 (申渡状 其方儀、金弐百両証文差上候段寄(奇)特之事ニ思召候、依之巻御上下被下之、以来弐人扶持被下置候)【1から9は包紙で、1から60止は紙紐で一括してあった】 郡奉行 小嶋当三郎 1通 C45-1          
子. 4. 3 覚(一、金弐拾弐両也、是は元金百両御取替仕候内え受取、一、同三両、是は去冬利不足仕候分へ請取) 西松松兵衛 西郷村 小嶋当三郎 1通 C45-2          
子.11.20 覚(一、金拾両也、右ハ湊松兵衛方ニ而取次申置候金子、利足之内え慥ニ受取申候) 高木重兵衛 小嶋当三郎 1通 C45-3          
寅. 1.28 覚(一、金三拾五両也、右は先達而御取替仕候金子之内え慥ニ請取候) ミなと 西松松兵衛 小西郷村 小嶋当三郎 外1人 1通 C45-4          
戌.12.16 覚(一、利金拾四(両 脱カ)也、右は去丑之極月より元金百両也之利足ニて慥ニ請取申候)【2枚に剥離】 西松松兵衛 小嶋当三郎 1通 C45-5          
亥.12. 7 覚(一、金拾両也、右は御取替仕置候金子、利足之内え慥ニ請取申候) 湊 松兵衛 小西郷 小嶋藤三郎 1通 C45-6          
年未詳. 4. 2 覚(一、金弐拾五両也、右は湊松兵衛方ニ而取次申置候金子之内え慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 高木十兵衛 小嶋当三郎 1通 C45-7          
丑.10.20 (手紙 当三郎殿より金三拾五両被遣慥ニ請取申候)【2枚に剥離】 湊 西松松兵衛 一日市場村 高木重兵衛 1通 C45-8          
とら. 5.24 (手紙 先達而御咄し申上置候湊松兵衛方より参り申候書付大延引いたし申候間、何卒慥ニ御受取可被下候) 一日市場村 高木重兵衛 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C45-9          
戌. 1. 田数仕訳覚(一、五斗成、西北古苗田、一、壱石弐斗、同東、外、右之通相違無御座候) 小嶋弥藤治 小嶋当三郎 1通 C45-10          
年月日未詳 (高反別書上 一、中田壱反歩、高壱石三斗、掟壱石四斗、仁三郎作り、一、中田八畝拾三歩、高壱石九升六合三勺、繁蔵作り、外)【2枚に剥離】     1枚 C45-11            
年月日未詳 調達金御通入(小嶋 一、三両、亥五ケ年免除、三十両利、一、五両、丑五ケ年免除、五拾両利、外)【包紙あり】【2枚に剥離】     1枚 C45-12          
嘉永 2. 2. 差入申一札之事(拙者義、帰役御願申上候ニ付而は、是迄之姿と事替り諸事貴殿へ御相談申上候、村内取締宜敷様情々心配いたし相勤可申候) 西改田村 甚兵衛 小西郷村 兼帯庄屋 小嶋与市 1通 C45-13          
年月日未詳 覚(未進銀〆 一、銀四百廿七匁九分五厘、安政三巳とし未進 一、同三拾五匁五分、外)     1枚 C45-14           
年月日未詳 覚(未進銀〆 一、銀四百廿七匁九分五厘、安政三巳とし未進 一、銀三拾五匁五分、外)【2枚に剥離】     1枚 C45-15           
年月日未詳 覚(巳とし 一、米壱石弐斗六合四勺、弥助、巳とし 一、同八斗四升七合、外)     1枚 C45-16           
文化 9. 3. 定之事(一、御年貢米毎年極月廿日限ニ急度皆済仕可申候、一、旱損其外虫付、病付ニ而不作仕候共、三割切まては御歎事毛頭申上間敷事、外) 午右衛門 外39人 当三郎 1冊 C45-17          
弘化 3. 5.12 借用申一札之事(一、金弐両三歩(分)ト四匁弐分弐厘、右は午春山口乙井御普請諸入用金之内え借用申処実正也)【包紙あり】 西改田村 井頭 高橋多蔵 小嶋与市 1通 C45-18           
年月日未詳 鶴来新溝敷地絵図【28.0cm×37.0cm】     1枚 C45-19           
年月日未詳 おほへ(長拾五間 和三右衛門 作り分、はゞ五尺 同断、長廿間 喜蔵作り、はゞ七尺 同断)     1枚 C45-20           
文政 7.11. 借用申御裏印講金之事(一、金弐拾九両は、村当り五拾八両口之内半取り当年鬮当之分、外、右御講金之義ハ、村方惣高半分拙者半分相続致来候ニ付、書面之金子も半分借用可致)【2枚に剥離】 借り主 小嶋弥藤治 外1人 庄屋 小嶋当三郎 外1人 1通 C45-21          
天保 7. 差入申御詫証文事(一、村方平之丞方死去ニ付、村法ニ相拘り候葬式取持候段心得違、到而百姓代役勤中村法之義は、兼而乍相弁取持野送りニ相立候は、重々不埒之心得方ニ付、已来御付合不被下旨御申被下、一言之申訳無御座候)【包紙あり】 小西郷村 兵左衛門 同村 村役中・百姓中 1通 C45-22          
天保 9. 6. 差入申御詫証文之事(一、私儀一昨申年春妹死去之節、御村法抱り候葬式仕候段、乍御察当候得共、強情心侭申募候ニ付、退村可致旨御申聞被下、可申上様無之、退去いたし出候処、全不埒心得違之段、今般先非後悔仕候ニ付、折入而御詫奉申上候処、御聞済被下、忝仕合ニ奉存候)【2枚に剥離】【包紙あり】 小西郷村 平之丞 村役衆中・百姓中 1通 C45-23          
天保13.11. 一札(一、私儀、百姓出情(精)致候よしを以、今度家作之内門塀上塗相除、其外之儀は何事によらす可仕旨、并葬式之節白輿相用候分御免し被下、難有仕合ニ奉存候)【包紙あり】 小西郷村 田中庄右衛門 小嶋与市・弥左衛門惣一統中 1通 C45-24          
嘉永 3. 2. 一札(一、私共儀、百姓出情(精)致候よし以を(ママ)、今度高田氏相名乗、已来上下着用いたし候儀御免被下難有仕合ニ奉存候)【包紙あり】 小西郷村 高田伊蔵 外2人 小嶋当三郎惣一統中 1通 C45-25          
寛政12. 6. 9 一札(一、当月七日夜、当村用助方ニ而人多集難心得趣相見申候ニ付、御法度をも相背申趣之段、御村役所え御届申候) 小西郷村 来長院 外1人 当村庄屋 市左衛門 外1人 1通 C45-26          
文化15. 3. 一札之事(一、私共此度村方惣方御相談之上、御規定有之候義相背心得違之段、預御差(察)当ニ、一言申訳無御座候) 小西郷村 断主新左衛門 外1人 同村庄屋 当三郎 外4人 1通 C45-27          
天保13. 2. 御詫申一札之事(一、先年より度々仲間一同之もの共、心得違仕、又々此度無謂事ニ強気之働仕候段、預御察当ニ、一言之申訳無之)【取次助右衛門の印あり】 若もの 孫六 外10人 小嶋与市 1通 C45-28          
酉. 8. 一札(此度私義心得違之儀有之、庄屋当三郎殿より被申聞候趣申分ケ難相成、其上五人与頭類右衛門殿へ過言申候而、重々無調法仕候、何卒各方可然御取計被下候様奉頼候)【五人与頭類右衛門外5人による庄屋当三郎あての奥書あり】【2枚に剥離】 類右衛門組下百姓 善右衛門 五人与頭 類右衛門 外5人 1通 C45-29          
文化 9. 8.21 申為替一札之事(一、当村惣社蔵王権現社露覆及大破立替ニ付、去ル七月廿六日、導師来長院并当三郎・弥藤治、下遷宮仕候)【年寄覚左衛門外6人の請書あり】【包紙(蔵王権現様棟札一件ニ付、村方五人組より取候一札)あり】 小西郷村 当三郎 外1人   1通 C45-30          
文政 7. 4. 為書替申一札之事(一、此度柳蔵居屋敷儀、貴殿え質流ニ相成候処、私居屋敷も地詰りニ付、為御世話人弥藤治殿相頼、代金三両弐分ニて御挨拶被下候ゆへ申請候)【包紙あり】 小西郷村 替地主 兵左衛門 外1人 同村 小嶋当三郎 1通 C45-31            
文政11.11. 質流相渡申田地之事(一、下畑拾壱歩、外、右之田地御講掛金ニ差詰り、先達而差入置候質地面無滞相渡申候) 質地主 小嶋弥藤治 庄屋・年寄衆中 1通 C45-32          
天保14. 1. 一札(一、魚問屋講持口金百両也、右は此度拙者借財之内え御引渡申処実正也)【33・34は包紙で一括してあった】 相模屋 市左衛門 山内藤左衛門 1通 C45-33          
年月日未詳 覚(巳年、金九拾匁、借用、三歩五厘亥迄、此り四拾四匁六歩、〆百三拾四匁ト六歩、借用相成事、外)     1枚 C45-34         
天保14. 7. 差上申一札之事(一、私忰文右衛門儀平生心立不宜、既ニ先日西改田ニ而口論等いたし候趣達、御聞如何之旨御察当被下、重々不埒之次第、一言之申訳無御座、恐入申候)【2枚に剥離】【包紙あり】 小西郷村 文右衛門親 文蔵 外1人 庄屋 小嶋与市 1通 C45-35            
弘化 2. 3. 借用申金子之事(一、金九拾両也、此質物ニ味そ五本也書入、右之通質物書入金子借用申候処実正也) 北方借主 山内藤左衛門 小西郷 小嶋与市 1通 C45-36          
弘化 2. 7. 差入申一札之事(一、百両也、右は金九拾両借用いたし候所え、為引当テ差入申候、期月元利相滞候節ハ、右引当テ貴殿え御引取御勝手可被成下候) 北方新町 当人 藤左衛門 外1人 小西郷 小島与市 1通 C45-37          
弘化 2.11. 差入申一札之事(一、拙者身上方之義ニ付、不成一方御心配相懸申訳ケも無之事ニ御座候、御世話ヲ以諸向可成相納り候上は、残金何程ニ相成候共、少しニ而も手廻り相片付次第) 北方 藤左衛門 小西郷 小嶋与市 1通 C45-38           
嘉永 2. 5. 借用申金子之事(一、金拾五両也、右は此度商売方元手金ニ慥ニ借用仕候処実正也)【39から42は包紙で一括してあった】 北方駒来町 借り主 山田屋 猪右衛門 外1人 小島与市 1通 C45-39          
嘉永 3. 4. 借用申金子之事(一、金弐拾九両三分也、右は今般無拠要用ニ付、私し共へ借用申候所実正也) 領下村 借り主 遠藤孫右衛門 外1人 金主 1通 C45-40          
嘉永 3.12. 借用申金子之事(一、金弐拾九両三分也、右之通無拠要用ニ付、私し共両人へ借用仕候処実正也) 領下村 借り主 遠藤孫右衛門 外1人 金主 1通 C45-41          
年月日未詳 覚(戌十二月より子三月迄十七ケ月 一、金弐拾九両三分、此利五両銀三匁四分五厘)     1通 C45-42          
辰.11.18 (借用証 一、金弐分弐朱也、右之通ニ借用申候) 下西郷村 九助   1通 C45-43           
巳.12. 2 覚(一、金拾六両也、右之通慥ニ受取申候) 吉屋 治郎兵衛 小嶋 1通 C45-44          
午.12.15 覚(金百拾七両之内 一、金弐拾七両也、右之通慥ニ御請取奉申上候) 村瀬柳造 小島呉市 1通 C45-45          
申.12. 覚(未十二月 一、金百両、申十一月限五分、此り六百五拾匁、外) 吉屋 治郎兵衛 小嶋当三郎 1通 C45-46         
申.12. 覚(未十二月より 一、金五拾両、申十一月限六分、此り三百九拾匁) 吉屋 治郎兵衛 小嶋当三郎 1通 C45-47          
申.12. 覚(未十二月、一、金五拾両、申十一月限五歩、此り三百五拾七匁五分、外ニ金壱分、〆金五拾六両ト十弐匁五分) 吉屋 治郎兵衛 高橋惣左衛門 1通 C45-48          
酉.10.15 口上(私義、政田村新九郎殿方ニ一季奉公相勤罷在候、去八月下旬北方玄泰老方へ主用ニ付罷越、其節子細御座候而怪我仕、其後痛所御座候ニ付、主人方ニ而隙引居在候得共、早速本快難仕ニ付、保養のため隙相願在所へ罷帰候) 奉公人 平左衛門 外2人 庄屋 市左衛門 1通 C45-49            
年未詳.12.10 覚(一、金百両、一、同五十五両、り三百三拾匁、〆、百六拾両弐匁、外) 治右衛門 遠藤 1通 C45-50          
年月日未詳 (覚 伊印、一、三石六斗、助七東道下四ツ、小平次分 不残、庄印、一、壱石壱斗、長吉畑田、道北壱ツ 庄、外)【3枚に剥離】     1通 C45-51          
年月日未詳 覚(一、拾五匁、池田不残、一、弐拾匁、大門不残、外)【2枚に剥離】     1通 C45-52          
年未詳. 4. 5 (手紙 引合之御証文御認被遣、則引当遣申候、御入手可被下候、且古証文之儀、被仰下候所、頃日失念、未吟味不仕) 惣左衛門 与一 1通 C45-53            
明治14. 5.30 記(一、金拾円也、共進社御入株金受取)【54から57は包紙で一括してあった】 井上与三二郎 小島呉一郎 1通 C45-54          
明治14. 6. 9 記(字宮裏、二百番、壱通、字本郷、二百八十二番、壱通、外、前顕四通ノ地券証本日正ニ受取候也)【2枚に剥離】 北野村 河井金右衛門 小嶌呉一郎 1通 C45-55          
明治14. 6. 借用証書(一、金拾円也、右は今般要用ニ付借用候処確実也) 席田郡北野村 借用人 河村金右衛門 外1人 方県郡小西郷村 小島呉一郎 1通 C45-56          
辰.12. 8 記(一、金五円拾八銭壱厘、右之通代金正ニ受取候也) 小ノ 桶師源七 小西郷村 小嶋 1通 C45-57          
明治 1.12. 借用申金子之事(一、金三拾両也、右之通り慥ニ請取借用候所実正也)【58・59は包紙で一括してあった その包紙あり】 芳屋 利助 小嶋呉郎作 1通 C45-58            
年未詳. 6. 6 覚(一、金五拾両也、右之通り請取申候) よし徳(よしや) 小しま 1通 C45-59            
明治 6.12. 差入申証書之事(一、私忰政吉ト申者、此度其御家へ御奉公ニ差遣申候、御給金九円也、只今慥ニ頂戴仕候、依テ明治七年十二月廿日迄無相違相勤可申) 村山邨 奉公人親 山下梅吉 外1人 小島呉一郎 1通 C45-60止          
C46 37点が一括された文書群
文久 3. 4. 借用申講金之事(一、金五拾両也、此質物、一、家屋敷壱ケ所、一、湯殿雪隠壱ケ所、一、上雪隠壱ケ所、右之通質物書入講金借用致候処実正也)【丁頭預渡辺嘉六の裏書あり】【2枚に剥離】【包紙あり】【1から37止は包紙で一括してあった】 借用主 飯沼玄礼 外1人 講連中 1通 C46-1                         
未. 4. 借用申金子之事(一、金弐拾五両、元金、右ハ去ル午御年貢差詰り書面之通借用申処実正也)【包紙あり】 御望村 借主 八郎治 小島 1通 C46-2                         
明治10.11.12 証(一、金五円九拾九銭六厘、石高割拝借金、明治十年分納、右正ニ受取候也) 岐阜県一等属 清水勝定 方県郡小西郷村 1通 C46-3                         
明治13. 1. 6 記(一、納米三拾俵也、但シ、四斗弐升入、右之通り預り置申候)【4から6は紙紐で一括してあった】 米屋 佐兵衛 小西郷 小嶋 1通 C46-4                        
明治13. 9. 5 覚(午二月より五月限、一、金百廿両、俵米手形書付かし、此り、三百三十六匁、外) 米佐 小嶋 1通 C46-5                       
明治 4.12. 取替金勘定書(一、金弐百拾弐円七十三銭六厘、○、六貫五百文、明治四年未十二月より、かし、明治四年未十二月迄〆高 内金百四円五十五銭三厘、黒野村光順寺講金、外)【櫛あり】 米屋 佐兵衛 小嶋 1冊 C46-6                        
明治 6.12. 酉御勘定写 小嶋護一   1冊 C46-7                        
明治11. 1.28 記(一、金五拾五円也、五分五厘口 小西郷村、一、同四十九銭四厘、同村過、合五十五円四十九銭四厘、外) 曽我屋村 小西郷村 戸長中 1通 C46-8                        
年月日未詳 記(惣〆、金八拾弐銭五厘、右之金高半分、金四拾壱銭弐厘五毛、此内、別魚 金五銭、べんとう 金三拾六銭弐厘五毛)     1枚 C46-9                        
年月日未詳 (覚 ○中西郷エ金三銭計可遣事、○上尻毛エ金拾八銭八厘可遣事、外)     1枚 C46-10
年月日未詳 (覚 弐円九十弐銭五厘、昇平松茸、外ニ菓子代等之分、外)【2枚に剥離】     1枚 C46-11
明治10. 6.30 証(一、金百五拾円也、小嶋呉一郎納、右開益社身元金千五百円 明治九年六月一日ヨリ本年六月三十日迄之利子、正ニ領収候也) 大谷   1通 C46-12
明治11. 8. 8 岐阜県庁達(開益社買上ケ金相渡候条、早々出頭可有之候也) 【印紙あり】 第二課第二分科 方県郡小西郷村 小島呉一郎 1通 C46-13
年月日未詳 覚(三月八日、金百三円八十五銭七厘、篠田講金、借金ニテ入、外)     1枚 C46-14
明治11. 1.28 記(一、金七銭三厘、右ハ伊勢講御取集メ返金、正ニ受取候也) 曽我屋村 鷲見善六 小西郷村 戸長中 1通 C46-15
明治 御届(木地腰高横マイラ障子九尺四本之内弐本、代価金五拾五銭、外、右之品、当所秋津町私普請場ニ於テ、去月廿三日夜ヨリ三十一日マテ之間ニ盗被取候ニ付御届奉申上候) 岐阜白木町寄留 小島呉郎作 岐阜警察署 岐阜分署中 1通 C46-16
明治10.10.10 記(一、方県郡中西郷村之内、田畑宅地所反別四町弐反弐畝四歩、本年一月中本巣郡長屋村高橋源三殿より買請置候、然ル上ハ源三殿より地面請取可申筈之処、元貴殿御持地ニ付、源三殿より御談示有之、依而貴殿より御渡し被下、正ニ御請取申候) 上西郷村 中島建治 小西郷村 小島呉一郎 1通 C46-17
明治10.10.10 記(一、地券証壱通也、右は今般地所御譲り被下候ニ付、書面之証券御庁へ書換願ニ付御渡し被下、正ニ御請取申候也) 上西郷村 中島建治 小西郷村 小島呉一郎 1通 C46-18
年月日未詳 記(一、拙者方県郡中西郷邨ニ有之控地、四丁二反二セ四歩 昨明治九年売渡申置候処、今般同郡上西郷邨中島建次殿エ御譲相成、然ル処未タ地券証願換相済居不申ニ付、小生ヨリ貴殿エ願換可致筈之処、直ニ中島殿へ願換被呉度)【3枚に剥離】     1通 C46-19
明治 3.11. 借用申金子証文之事(一、金弐百両也、右は此度要用金ニ差詰り書面之金子借用申所実正也)【20・21は包紙で一括してあった。その包紙あり】 又丸村 かり主 外1人 小嶋呉郎作 1通 C46-20
明治 4. 9. 借用申金子証文之事(一、金五拾両也、右は今般要用金ニ差詰り、書面之金子借用申所実正也) かり主  小嶋呉郎作 1通 C46-21
明治11.11.15 記(一、金三拾円也、右ハ来十二年十一月迄家税、正ニ受取候也) 本島常次郎 飯沼龍夫 1通 C46-22
明治12. 7.26 差入申置一札(私親族上野与平儀、貴家ニ長々御奉公致居候処、今般病気ニ相成候ニ付、早速引取養生可致之処、何分今日ニ至り重病ニ相成、難引取候間、快気ニ趣候ハヽ速ニ引取可申候間、夫迄之処御差置相願度) 藤倉村 親族惣代 上野円右衛門 小島呉一郎 1通 C46-23
明治.13. 1. 6 (手紙 昨十二年九月中借用致候金拾七円五拾銭、外ニ利子金八拾壱銭八厘、乍延引為持差上候条、正ニ御入掌致下度奉願上候)【2枚に剥離】【封筒あり】 上西郷村  小西郷村 小嶋呉一郎 1通 C46-24
辰.12.13 記(一、金百弐拾円也、右ハ兼て御懇談申上候吉田佐兵衛米代金、本人ヨリ請取候間、為持差上候)【封筒あり】 平松屋ニテ 河村字左衛門 小嶋呉一郎 1通 C46-25
年未詳.12.29 (手紙 何卒金拾五円也拝借申度、詳細納書ハ不日持参、御見閲ニ示供候間、先ニ前顕金員此者へ拝借申度、此段奉願上候、委細は拝見申述候也)   小嶋呉一郎 1通 C46-26
年月日未詳 記(一、金百四十七円十九銭九厘、処え、三十八円六十銭弐厘 相掛分、百円 米佐え渡し、残而八円五十九銭七厘)     1枚 C46-27
午. 2. 9 (手紙 貴書拝読、金子三本御注文之処、只今ニ而ハしかト不相分、一応取調御返事可申上候) 中前(ママ) 小しま 1通 C46-28
年未詳. 2.10 (手紙 昨日、御談示御座候金件、詳細被仰下御尤奉存候、今回御預り証券御遣し被下、則金三百円也さし上申候、御改正ニ御入手御記帳可被下候)【包紙あり】 芥見 篠田三郎兵衛 小西郷村 小嶋呉一郎 1通 C46-29
年未詳. 1. 6 (手紙 昨日俄ニ押ヤリニテ開店仕候、例之棲跡之弊屋ニテ来客少ク殆困却仕候、御用ニ成ルものハ無之候得共、只々賑ハカシヲ主トシ、御来臨被成下候ハヽ、忝可奉存候) 河合 小嶋大君 1通 C46-30
年未詳. 2. 9 (手紙 一月限り御入金ノ御手違有之ニ付、三本御注文被仰聞承知仕候、御注文三本丈ケハ何卒濃産会社同様ノ利子ニテ五月限りニ御承知被下、壱匁一分ニテ御用被仰付度)【2枚に剥離】 芥見 篠田三郎兵衛 小西郷村 小嶋呉一郎 1通 C46-31
年未詳. 5.21 (手紙 今日御書状至来、拝見仕候所、何ニ故歟、御入念之御書翰ニ預り、敬復難相記、至而御子細も可有御座と奉恐察候、然レハ即今ヨリ参上、御模様等伺参可仕本意之処、今日ハ敢参上不仕失慶仕候) 吉田賛三 小島呉郎作 1通 C46-32
年未詳. 5.30 (手紙 野生講今三十日開講ノ筈御通知参候処、御連中誰モ御不参ニ相成候而、当会ノ義ハ相失敬仕、燈妙(明)料ヲ以取計可仕候)【2枚に剥離】 福嶋精一 小嶋呉市 1通 C46-33
年未詳. 8.27 (手紙 兼テ之一件ニ付、昨夕或ハ今日出頭可仕旨、御答申上候処、不図差支出来候ニ付、明日午後ヨリ出頭致候心胆ニ有之候間、左様御承知被下度)【34・35は封筒で一括してあった その封筒あり】 与十郎(岐阜 山田与十郎) 小島、福島
(小島呉一郎、福島精一)
1通 C46-34
年未詳. 9. 4 (手紙 今夕方ヨリ出頭可仕旨申上置候処、腹痛下痢烈シクシテ、難凌候ニ付、無拠失敬仕候) 山内与十郎 小嶋呉一郎 外2人 1通 C46-35
年未詳.12.31 (手紙 今度市川鵜五郎初七百五十円位ヒ、四名一座ニテ、極安価ニ而引合、一月二日午前五時より一周(週)間引合ニ相成候)【2枚に剥離】【封筒あり】 浅見 小島呉市 1通 C46-36
明治12.12.31 記(今般兼而御頼談申置候金子事件、委曲春日公へ及委任置候間、何卒御承諾被下候様、呉々も御依頼申上候也)【2枚に剥離】【封筒あり】 水原遠音 代理 武田智淨 小嶋呉一郎 1枚 C46-37止

戻る