ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 歴史資料館 > 小島眞可家文書目録(2) C1からC17

本文

小島眞可家文書目録(2) C1からC17


岐阜県歴史資料館所在史料目録


第62集 小島眞可家文書目録(2)


C1からC17

年 月 日 文 書 名 作 成 受 取 文書番号
C1 18点が一括された文書群
安政 4. 5. (村々取箇辻取調覚 安政四巳とし、鏡島村、東島村、旦島村、近島村外)【 1から18止は重ねて一括してあった】     1枚 C1-1
年未詳. 4.26 (書状 池田郡・不破郡・安八郡右三郡之内、御預所村々之宜敷分と存候取調見申候、元来右村之者多は古検地ニ而、多分之調徳有之趣ニ御座候)【2枚に剥離。 2から4は包紙で一括してあった】 真桑村 白木喜右衛門 外1人 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C1-2
年未詳. 4.26 (添書 別紙取調之内御取箇之儀、安八郡福束輪中幷池田郡二ケ村は定免ニて相記、不破郡村々は、去申年之御取箇ヲ以相記置申候) 真桑村 白木喜右衛門 外1人 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C1-3
年月日未詳 村々取調之覚(一、高千百拾壱石余 安八郡福束村、外、右村方之儀掟高〆千三四百石程有之趣、尤田七分畑三分と申事 外)     1冊 C1-4            
年月日未詳 東山県郡村々取調書 村瀬甚吾 小(嶋)当三郎 1冊 C1-5            
年月日未詳 (取箇辻取調覚 納辻合米百五拾石八升八合 西秋沢村 右は御公義高)【2枚に剥離】     1枚 C1-6             
年月日未詳 覚(四ヶ年納辻村免)     1枚 C1-7
年月日未詳 (村々取箇辻取調覚 岩田村、岩滝村、外、鋳物師屋村。大平賀村)【8・9は一括してあった】     1冊 C1-8
年月日未詳 (村々取箇辻取調覚 各務郡岩田村、須衛村、大洞村、加茂郡肥田瀬村 外)     1枚 C1-9
年月日未詳 御預所取箇辻取調覚(芦敷村、則松村、粟野村外)     1枚 C1-10        
年月日未詳 (取箇辻取調覚 西平野村、東組)【2枚に剥離】     1枚 C1-11          
年月日未詳 (土岐郡・各務郡・加茂郡等村名)【3枚に剥離】     1枚 C1-12           
年月日未詳 (取箇辻取調覚 更屋敷村)【3枚に剥離】     1枚 C1-13           
年月日未詳 (取箇辻取調覚 十五条村、東野村外)【2枚に剥離】     1枚 C1-14          
年月日未詳 (取箇辻取調覚 山県郡之内、加野村、福富村、森村、溝口村外)     1冊 C1-15          
午. 9. 乍恐奉願上口上之覚(前科之始末ニ付、無拠訳柄御賢察被成下置、何卒以御慈悲新組之儀は豊田定四郎殿ニて、相続仕候様被仰付被下置度奉願上候)【鼠損あり】 十四条村 庄屋 豊田勇右衛門 小嶋当三郎 外1人 1冊 C1-16       
嘉永 7.11. 乍恐以書付御歎願奉申上候(板谷川通堤築登之儀願之通被仰付被下置候様仕度)【鼠損あり】 河渡村等15か村惣代 河渡村 庄屋 長兵衛 外3人   1冊 C1-17           
年未詳.①12.1 
②12.11 
③ 2. 6 
④ 3.11 
⑤ 6.27
(受取書綴 ①納米拾俵 ②御蔵米十弐俵 ③小西郷米四俵  ④御蔵米四俵 ⑤御蔵米六俵) 森口屋 徳助 外 小西郷村 小嶋当五郎(ママ) 外 1綴 C1-18止      
C2 10点が一括された文書群
元治 1. 4. 乍恐以書付奉願上候(板谷川通新堤敷地土取跡一件)【1から5は包紙で、1から10止は紙紐で一括してあった】 黒野町庄屋 伴次郎 外1人 笠松御役所 1通 C2-1            
慶応 4.閏4. 差入申一札之事(大野丈四郎・古川孜十郎両人頭分順席え引上ケ、名開為致候ニ付、冥加として金百五拾両差出候様御取計被下、慥ニ受取申候) 惣代 豊田定四郎 外2人 小島当三郎 1通 C2-2             
慶応 4.閏4. 許状(志願之筋小島当三郎殿え向願出、冥加として金百五拾両被差出候ニ付、頭分相談之上順席え引上ケ家作之儀ハ勿論子孫分家ニ至迄諸事差支無之様差許候)【小島当三郎の奥書あり】【端裏に(写)の朱書あり】 惣代 豊田定四郎   外2人 大野丈四郎 外1人 1通 C2-3            
慶応 4.閏4. 差入申一札之事写(今般小島当三郎殿え向、年来志願之筋御願申上候処、御許容被下、御頭分御相談之上順席え御引上家作之儀ハ勿論、子孫分家ニ至迄諸事差支無之様御差許被下難有奉存候)【小島当三郎の奥書あり】【端裏に(写)の朱書あり】 大野丈四郎 外1人 同組庄屋 豊田定四郎 外1人 1通 C2-4            
慶応 4.閏4.  差上申御請書之事(年来志願之筋小島当三郎殿え向、冥加金百五拾両差上懇願仕候処、格別之御慈愛を以身分御引上家作ハ勿論、子孫分家ニ至迄諸事差支無之様御差許被下難有奉存候)【小島当三郎の奥書あり】【端裏に(写)の朱書あり】 大野丈四郎 外1人 豊田御姓御一統御衆中 外3姓御一統御衆中 1通 C2-5            
年月日未詳 (村々掟米覚 木田村・黒野村外)【6・7は一括してあった】【付箋の剥離あり】     1通 C2-6            
年月日未詳 一札(其御村方新堤敷地、土取跡掟等之儀、来春早々水下村々一同立会取調之上、御議定可致) 当三郎 東改田村 村役人中 1通 C2-7            
①②戌.12. ①板谷川悪水除潰地掟米引方御取調之外五分増御願可申上心得を以組合出石并地元徳米仕訳書 
②板谷川悪水除潰地手当米双方御取調之上被仰渡候趣意を以組合出石并地元徳米仕訳書
①②方県郡 河渡村外拾壱ケ村   2冊 C2-8            
年月日未詳 (掟米覚 木田村・黒野村)     1通 C2-9            
元治 1. 4. 乍恐以書付奉申上候(板谷川通新堤敷地土取跡掟米并麦代土代等種々奉掛御苦労御厚配と御利解被仰聞、難有仕合奉存候、依之噯人当三郎組合村々え入渡り熟談仕候) 黒野町 庄屋 伴次郎 同 喜三郎 噯人 当三郎 笠松役所 1通 C2-10止
C3 17点が一括された文書群
安政 3. 4. 差入申内済証文之事(柱本村百姓民十郎外八人より庄屋木野村太郎左衛門え相掛候一件)【小嶋当三郎外2人の奥書あり】【 1・2は包紙で一括してあり、1から17止は券書挟と紙紐で一括してあった】 柱本村 訴訟人 民十郎 外8人
相手 木野村 太郎左衛門
福嶋清兵衛
豊田定四郎
小嶋当三郎
1通 C3-1              
安政 3. 4. 差入申内済証文之事(氏神朝日大明神社地竹伐候ニ付御吟味奉願上度段、木野村太郎左衛門外弐人より増右衛門外四人え相掛御訴訟) 柱本村 訴訟人 木野村  太郎左衛門 外7人 福嶋清兵衛
豊田定四郎
小嶋当三郎
1通 C3-2            
安政 3.10. 差入申熟談一札之事(山県郡富永村伊之吉より本巣郡北方村渡辺惣左衛門、渡辺佐左衛門え相懸候一件)【小嶋当三郎の奥書あり】【2枚に剥離】【包紙あり】 渡辺佐左衛門 外2人 小嶋当三郎 1通 C3-3            
安政 3.12. 奉差上熟談済口一札之事(方県郡木田村百姓所左衛門外七拾弐人より村役人相手取、去ル丑年中より度々御訴訟奉申上候一件)【小嶋当三郎外1人の奥書あり】【包紙あり】【熟談済口一件と書かれた付表紙あり】 木田村 百姓 勘四郎 外 役所 1冊 C3-4            
安政 3.12. 差入申熟談一札之事(寺田村百姓助三郎外三人より同村治兵衛外拾壱人え相掛御訴訟奉申上候)【福島清兵衛と小島当三郎の奥書あり】【5・6は包紙で一括してあった】 方県郡寺田村 訴訟人 百姓 助三郎 外 小嶋当三郎 1通 C3-5            
安政 3.12. 乍恐以書付奉願上候(方県郡寺田村百姓助三郎外三人より、同村治兵衛外拾壱人え相掛り御訴訟奉申上候、兵弥支配参之助分田地一件)【福嶋清兵衛の奥書あり】【2枚に剥離】 方県郡寺田村 訴訟人 百姓 助三郎 外 役所 1通 C3-6            
安政 4. 4. 7 覚(一、金三拾両也 此米九拾俵也 右は当巳其村御収納米代金先納慥ニ請取申候) 平直太郎 外1人 小嶋当三郎 1通 C3-7             
安政 4. 9. 奉差上熟談議定証文之事(当村之儀、天保年中より差入組既ニ兼帯庄屋被仰付、諸向取計方ケ条相立御用弁いたし来候処、連年入組混雑絶間無之、殊ニ昨年中御訴ニ相成候一件数口有之候)【8から10は包紙と紙紐で一括してあった】 本巣郡十四条村 小前 村役人 取噯人  役所 1通 C3-8            
安政 4. 9. 乍恐以書付奉願上候(十四条村百姓重平・庄兵衛義、去ル卯年中所持高兼帯庄屋支配ニ被仰付被下置度段、私共一同奉願上候処、今般熟談之上北組再興いたし候)【兼帯庄屋豊田定四郎の奥書あり】 十四条村 願主 重平 外3人 役所 1通 C3-9            
安政 4. 9. 乍恐以書付奉願上候(格別之以御慈悲福島清兵衛・小島当三郎両人取噯被仰付、右両人惣方ニ入渡種々心配之上別紙議定証文之通、向後四組ニ引分ケ相続可致旨) 十四条村高持惣代 庄兵衛 外10人 役所 1通 C3-10          
辰. 9.12 差入申一札之事(一合金四拾両也 卯九月市郎兵衛より政八借用高、外、右は当人政八工面難出来ニ付、証人勝右衛門より地面并金子とも貸遣し済方対談仕候)【包紙あり】 下鵜飼村 白木市郎兵衛 外3人 小西郷村 庄屋 小島当三郎 1通 C3-11          
辰.12. 9 (請取書 献金弐拾五両也)【12から16は一括してあった】 代官 小嶋当三郎 1通 C3-12          
辰.12. 9 (請取書 献金七両弐分也) 代官 小西郷村 年寄 治左衛門 1通 C3-13          
辰.12. 9 (請取書 献金七両也) 代官 小西郷村 庄右衛門 1通 C3-14          
辰.12. (請取書 献金三両也) 代官 小西郷村 清右衛門 1通 C3-15          
辰.12. 9 (請取書 献金三両也) 代官 小西郷村 清助七 1通 C3-16          
年月日未詳 熟談一札之事(十五条村伍三郎作間水車稼いたし候処,近年川底変地いたし、十四条村田面湿地ニ相成、迷惑ニ付差障申出候、伍三郎儀年来渡世いたし候故、此節相止メ候而ハ身体ニ相拘迷惑ニ付)【包紙あり】 十五条村 車屋 伍三郎 外4人 豊田定四郎 小嶋当三郎 1通 C3-17止       
C4 18点が一括された文書群
①正徳 2.
②享保 7. 8 .   
③元文 4.
(蔵王権現記録 ①建立 ②上葺 ③建立)【1から13は紙紐で一括してあり、1から18止は包紙で一括してあった】     1枚 C4-1            
①正徳 2.     
②享保 7. 8 .    
③元文 4.11.
(白山権現記録 ①建立 ②上葺 ③建立)     1枚 C4-2            
享保13.12.16 小西郷村寺社御改之書付(一、当山方 山伏来長院 敷地弐畝拾六歩御年貢地ニ御座候、生国勢州当国ニ旦家多御座候ニ付、先年当村え引越、旦用相勤申候) 小西郷村 山伏 来長院 外2人 伊藤 外2人 1通 C4-3            
享保13.12. (方県郡小西郷村寺社改 一、座主権現 社弐尺四面 一、蔵王権現 社弐尺四面 一、薬師堂 弐間四面 一、大帝くん 無社 一、当山山伏 来長院) 庄屋 祐之助 外1人 伊藤 外2人 1通 C4-4            
文化15. 4. 乍恐以書付奉願上候(一、去ル子十二月当村来長院より私共四人之者え金子拾五両貸呉候様願入有之候得共、余力無之者共之義故不行届ニ付断申上候)【3枚に剥離】 小西郷村 願主 左平治 外3人   1通 C4-5            
(文化15. 4.) 乍恐以書付奉願上候(一、去ル子十二月当村来長院より私共四人之者え金子拾五両貸呉候様願入有之一件)【6枚に剥離】 (小西郷村 願主 左平治 外3人)   1通 C4-6            
文政 2. 6. 3 乍恐以書付奉願上候(一、私共より来長院え取替置候金談之義ニ付、外、乍恐先達而奉差上置候願書御下ヶ被下置候様奉願上候)【7から11は包紙で一括してあった】 小西郷村  願主四人 川部村取噯人 福嶋清兵衛 下西郷村 同断 野々村佐太郎 切通役所 1通 C4-7            
文政 2. 6.  拾ケ年賦証文之事(金拾五両子十二月要用ニ付借用、来ル子年迄拾ケ年之間壱ケ年ニ金壱両弐分宛差入、元金年済之御引合相違無御座候)【虫損あり】 小西郷村 来長院 藤三郎 外3人 1通 C4-8            
文政 2. 6. 済口一札之事(一、小西郷村当三郎、弥藤次、覚左衛門、左平次右四人より同村来長院え去ル子年金拾五両取替置候処滞候ニ付)【福嶋清兵衛外1人の添書あり】【虫損あり】 佐平次 外6人 切通役所 1通 C4-9            
年月日未詳 一札之事(金拾五両拾ケ年賦返済可仕様、御取噯被下候処、各方御承知被下候段重々忝存候) 来長院、親類壱人 四人之との 1通 C4-10          
年月日未詳 一札之事(金拾五両拾ケ年賦返済可仕様、御取噯被下候処、各方御承知被下候段重々忝存候)【下書。添削あり】【虫損あり】 来長院、親類壱人   1通 C4-11          
天保 3. 5.14 差上申一札之事(此もの壱人濃州小西郷村迄罷通候間、御関所無相違被遊御通可被下候)【虫損あり】 江戸宿神田松永町 紀伊国屋 家持 利八 横川 関所役人中 1通 C4-12          
①②亥. 3. 奉差上御請書之事(①小西郷村庄屋当三郎儀、近来病身ニ付退役奉願上候処、御慈悲之上病気之趣御聞届被為成下) 
②(当三郎右後役之儀、同人倅市左衛門へ為相勤度奉願上候)【虫損あり】
①願主 当三郎外 
②市左衛門 外2人
①大垣預役所 1枚 C4-13          
正徳 6. 2.18 敬白起請文前書之事(止心流) 村瀬兵五郎 小嶋市左衛門 1通 C4-14        
宝暦 9. 2. 宗門送手形之事(北方村義平娘まつ、小西郷村当三郎方へ縁付) 桑山禅宗 智勝院 改田村西本願寺宗 教徳寺 1通 C4-15          
寛政 3. 3. 乍恐以書付奉願上候(私義近来病身ニ相成、御役義難相勤迷惑至極ニ奉存候、御慈悲之上御役義御免被為成下候様奉願上候)【後欠】 小西郷村庄屋 願主 当三郎 外   1通 C4-16          
文化 6. 2. 宗門指送一札(当所西村伝三郎妹ます、此度其御地小嶋市左衛門方え縁付罷越候) 勢州亀山城下 法因寺 濃州海田村(ママ) 教徳寺 1通 C4-17          
文化 6. 2. 送り一札之事(大垣竹嶋町飯沼定九郎養女ますと申者、当巳拾九歳、今般其御地小嶋市左衛門方え縁付参候) 大垣竹嶋町年寄 不破惣吉 外1人 小西郷村 庄屋・年寄衆中 1通 C4-18止      
C5 15点が一括された文書群
明治13. 第壱世小島斎兵衛実書(系譜)【1から15止は包紙で一括してあった 外に包紙6枚あり】     1枚 C5-1          
年月日未詳 方県郡小西郷村 小島呉市郎家先祖略掛     1枚 C5-2          
明治21. 9.20 はがき(此頃中再参以書面御賢慮相伺候俵町件ニ付、来ル廿ニ日龍夫兄ヲ同シ、乍御厄介正午ヨリ参堂仕候) 大垣 飯沼武作 小西郷村 小島呉一郎 1通 C5-3      
明治22. 4. 4 はがき(小生并ニ正隆事、今日洲崎ニ潮干汐ニ参り候、併シ両人共此頃中快ナラヌコト有テ、十分ノ愉快ハ得ス)【光真は、この時東京根岸の飯沼方に下宿】 東京根岸 小島光真 岐阜白木町 小島おつた 1通 C5-4      
明治22. 4.22 はがき(去十六日出立、雨多候へ共、都合よく嵐山并ニ京都の花よく見物致し申候) 京三条 小島津多 小西郷村 小島呉市郎 1通 C5-5    
  
明治22. 5.17 はがき(私義今日一列車ニテ引取候処、隆義昨夜ヨリ大腹痛ヲ発シ候由、外、此一両日当地ニテ看病致シ其様子ニ寄リ候テ連レ帰リ候ヤモ難計) 岐阜伊奈波 小じまニて (不明) 小西郷村 小嶋呉一郎 1通 C5-6     
年未詳. 7.29 はがき(家内帰省の義一応帰省致度と話し居候)【小島独山は小島光真のこと】 東京本郷 小島独山 七郷村小西郷 小嶋本二 1通 C5-7          
明治33.2.28 電報送達紙(コレンタノム、ウエノコト)【(尾張名古屋 丗三年二月十八日)の消印あり】【発局は(タカヤマ)】 ウエノコト(上野こと) ミナミブヘイチヨ コジママサノリ(小島政憲) 1通 C5-8      
年月日未詳 蔵書調記 小嶋   1冊 C5-9     
明治39. 6. 明治三十九年六月調 書籍目録 付茶器・食器・書画幅 小島家   1冊 C5-10        
昭和11.12. 1 東京朝日新聞     1枚 C5-11    
昭和11.12. 5 東京朝日新聞     1枚 C5-12         
昭和11.12. 6 東京朝日新聞     1枚 C5-13          
年月日未詳 倉 支那カバン在中品(書画・茶器外) 光真(小島光真)   1枚 C5-14      
年月日未詳 覚記(食器・書画外)【鉛筆書き】     1綴 C5-15止      
C6 26点が一括された文書群
子. 5. 覚(寛政六寅年より享和三亥年迄拾ケ年之間御取米高、書面之通相違無御座候)【端裏に(寛政六年より享和三年迄御取箇付)と記載あり】【1から26止は包紙で一括してあった】 小西郷村 庄屋 市左衛門 年寄 和七   1枚 C6-1            
酉. 2. 7 乍恐以書付奉願上候(文殊御知行所北野村小作幸介掟米滞之儀、御吟味頂戴仕難有奉存候)【2から5は紙紐で一括してあった】【添削あり】 小西郷村 庄屋 願主 当三郎 外1人 大垣預役所 1通 C6-2            
酉. 2. 申掟米勘定(北野村作人 幸助 一、米三石七斗壱升) 小西郷村 当三郎   1枚 C6-3            
(酉. 2.) 幸助掟方勘定覚【虫損あり】  小西郷村 当三郎   1枚 C6-4            
酉. 2 . ①乍恐以書付奉願上候(小西郷村御高私控田地之内掟米三石七斗壱升、外、北野村御百姓幸介え掟置、外、近年未進米も相重り) ②(奥書 右之通文殊御役所様え御願申上度)【2枚に剥離】【虫損あり】 ①②小西郷村 庄屋 願主 当三郎 外1人 ①文殊役所  
②大垣預役所
1通 C6-5            
②年未詳.12.27 ①口上覚(弥藤次申様はなるほと御年貢また不足いたしおき候へ共、けっこうなる御上米をこしらへおき候)
②御請合申一札之事(御年貢不足米之儀、明廿八日ニ急度御上納可仕候)【2枚に剥離】
②小西郷村百姓 弥藤次外1人 ②役所 1通 C6-6            
嘉永 5. 3. 奉差上一札之事(木田村坂口作十郎方へ、去亥四月中金子百両御内借仕候)【包紙あり】 伊藤嘉右衛門 外3人 井 十郎兵衛 1通 C6-7            
戌.10.25 覚(一、鳥目三百文 右は論木代銭 則武村より慥ニ受取申候) 近嶋村 伴蔵 小西郷村 庄屋 当三郎 1通 C6-8            
酉. 4. 乍恐以書付奉願上候(当村百姓平蔵と申者、居屋敷無之難儀仕候ニ付、諸作を生立不申候得共、居小屋物干等ニ仕、相応之御年貢米上納可仕候間、右荒地被下置候様仕度之旨奉願上候)【2枚に剥離】【虫損あり】 小西郷村 願主百姓 平蔵 外6人  大垣預役所 1通 C6-9             
年未詳. 7. 乍恐以口上書付奉願上候御事(一当七月廿日下西郷村より草苅人足廿人余、当村田所へ罷出草苅取申候処、当村弥藤次居合、右之趣相尋候)【7枚1組】     1組 C6-10     
明和 9.12. 5 (村西検地図 堀由野右衛門様・衣斐豊右衛門様御改)     1枚 C6-11      
(明和 9.12. 5) (寺畑御林検地図 堀由野右衛門様・衣斐豊右衛門様御改)     1枚 C6-12          
(明和 9.12. 5) (村北検地図 堀由野右衛門様・衣斐豊右衛門様御改)     1枚 C6-13          
①午. 3.26    
②年未詳. 3.25
①覚(隠苅之義ハ寺畑ニ而四五拾本可有之候、村西ニも少し隠苅相見へ申候と被仰渡候、木数ハ被仰渡も無御座候処、入札御触御帳面ニ隠苅百廿本と御記御座候) 
②(外ニ百弐拾本苗木隠刈之分共ニ三ヶ所引分ヶ書付可差出候)
①小西郷村名主当三郎、年寄和七 
②大垣預役所
①大垣預役所 ②小西郷村庄屋 1枚 C6-14          
年月日未詳 取噯済口一札之事(去ル申年葬礼之節、我々共上下着用仕候処、脇百姓六右衛門外廿八人之者共より頭百姓五拾九軒之内三拾五人相手取、私共同様脇百姓ニ付上下着用可仕筋無之段理不尽之御訴訟) 旦嶋村 頭百姓何人惣代 四郎右衛門 外 取噯両人 1通 C6-15          
(寛政 3カ)12.23 乍恐以書付御伺奉申上候(両改田村取噯之儀、漸趣意も大概相分り申候ニ付、済口証文認替決着懸合仕度) 小西郷村 庄屋 市左衛門 大垣 預役所 1通 C6-16     
  
(寛政 3カ)12.23 乍恐以書付御伺奉申上候(両改田村取噯之儀、漸趣意も大概相分り申候ニ付、済口証文認替決着懸合仕度)【17から21は包紙で一括してあった】 小西郷村 庄屋 市左衛門 大垣 預役所 1通 C6-17     
(寛政3カ)12. (灯明田并宮地新田之儀西改田村不承知之趣之由)【虫損あり】     1通 C6-18     
寛政 4. 済口証文之事(西改田村地内在之八幡神社境内社木、外、大風ニ付大小百本余吹倒有之)【6枚に剥離】【虫損あり】 (東西改田村)連印 宮守印 取噯両人 小西郷村 庄屋 市左衛門 1通 C6-19     
(寛政 4カ) (御吟味中和談内済仕候様被為仰付候ニ付左之趣内済仕事)【断簡】     1通 C6-20     
(寛政 4カ) (御吟味中和談内済仕候事)【断簡】     1通 C6-21     
寛政 4. 3. 差上申御請書之事(西改田村地内ニ在之候東西改田村惣社八幡宮境内社木、去亥八月廿日大風ニ付大小百本余吹倒候処、右倒木并無難木迄西改田村人心侭ニ伐採候段難心得旨、東改田村人共訴出) 東改田村 庄屋代 太郎左衛門 外12人 大垣預役所 1通 C6-22          
寛政 4. 9. 乍恐以言付奉願上候(西改田村地内八幡宮境内ニ有之社木、去亥八月大風ニ而多分倒木有之、右ニ付西改田村東改田村及出入、庄屋忠兵衛并重三郎被為召出御尋ニ付) 西改田村 宮守 重三郎 外2人 大垣預役所 1通 C6-23          
寛政 4.10. 訴訟方願書文略(改田村八幡宮倒木之義ニ付両村及出入、宮守重三郎被為召出被為仰渡之趣、私共不奉存候)【3枚に剥離】 東改田村 庄屋代 太郎左衛門 外4人 大垣預役所 1通 C6-24          
年未詳. 4.12 (手紙猶又、拙夫より可得貴意候間、左様思召可被下候)     1通 C6-25      
寅. 5. 小前作高并作間商物取調覚 小西郷村 年寄 小島弥左衛門 庄屋 小島与市 役所 1冊 C6-26止    
C7 21点が一括された文書群
年月日未詳 乍恐奉申上候口上之覚(私共三ケ村より加納宿へ相懸り候一件ニ付、道中御奉行所様へ三ケ村惣代領下村庄屋沢田耕四郎より御訴訟奉申上候処、金左衛門打擲一条ハ当奉行所ニ而取上可申筋ニ無之)【1から21止は布紐で一括してあった】     1枚 C7-1            
天保15. 1.27 一札之事(一替り高部鳥壱わ、代金七両也、右之鳥偽物之義請合、代金慥ニ受取申候) 野田売主 卯太郎 北方 芳屋利助 1通 C7-2            
天保15. 1.27 借用申金子之事(一、金七両也、右之通金子借用申処実正也)【2枚に剥離】 又丸村 義兵衛
(右筆 谷五郎)
よしや 利助 1通 C7-3            
年月日未詳 (覚 一、小嶋様御内願之上、御利解ニて事済仕筋候哉、一御地頭様御願之上御添願之筋哉)【2枚に剥離】【虫損あり】 子鳳   1枚 C7-4            
年月日未詳 桧園月並七月分     1枚 C7-5       
年未詳. 1.29 ①(手紙 明朝郎右衛門其御地え罷出、御相談可申上存念ニ御座候ニ付、今夕熊之使ヲ以御伺可申上候)
②(添書 別紙申上候御返書之儀は、九郎右衛門当テニ被遣可被下候様仕度)【①は前欠、2枚に剥離】【包紙あり】
篠田嘉蔵 小嶋与市 1通 C7-6            
年月未詳.29 (手紙 御献上御瓜奉差上候、御落手奉願上候、外、別紙壱通東改田幸助より、江戸御屋鋪嘉助行書状相頼ミ来申候間、乍御面倒右書状御届ケ可被下候)【包紙あり】 蔵二 小(島)与市 1通 C7-7            
年未詳. 6.28 (手紙 昨日被仰聞候御瓜七ツ入壱篭、三ツ入壱篭相仕立差上申候、御落手可被下候、扨承り候処、暑中之御出府御苦労千万ニ奉存候) 守屋 万助 小嶋与一郎 1通 C7-8            
年未詳. 9.12 (手紙 一件之義も存外之御取扱ニ而、皆々驚入候、定而各々様方も御心配と奉察入候、猶又先達而より追々と麦蒔田刈等之義、委細御申越し被成候処、御心配之処は御尤至極ニ御座候) 藤十(重)郎、新五郎、母 片桐幸助 1通 C7-9            
年月未詳. 7 口上(明日御出勤之節、此間御相談申上候小入用、御持参可被下候) 切通ニ而 与市 御望 郷伊三郎 1通 C7-10        
年月未詳. 7 口上(此状御望村へ御届被成候而、其節弥左衛門印形、兵左衛門印形御封し被成候而、明日御望之伊三郎切通し被参候ニ付、それニあつらへ御越し可被下候) 切通ニ而 与市 小西郷 小嶋新次 1通 C7-11       
年月未詳. 9 口上(長々照続唯々困入申候ニ付、昨夜井頭年番より井水方儀ニ付、火急ニ御相談申上度趣、申来候) 新次 与市 1通 C7-12     
年月未詳.11 前略御免(昨日御面倒之義奉申上候而奉恐入候、且小十郎様ニは、いまた御在宿ニ相成不申候哉御伺ひ申上候、御同役様御打揃ひ被遊候ハヽ、一応拝顔仕何角申上候而御願奉申上度奉存候) 長左衛門 小嶋当三郎 1通 C7-13       
年月未詳.23 口上(明日昼後ニ御役所御用向有之候間、左様御承知可被下候) 加藤済右衛門 小嶌与市 1通 C7-14           
年月未詳.26 申事(只今より蔵前村手力明神迄参詣いたし候間、乍御苦労同所鳥居又は拝殿迄御来駕被下、御面談申度) 忠太郎 与市 1通 C7-15          
年月日未詳 口演(先刻、相願候書状両通、何卒御達し被下候様奉頼上候) 利太郎 与市 1通 C7-16                  
年月日未詳 (手紙 太郎市事、毎度毎度御たつね下され、定めて御あんし被成候ハんゆえ、一寸申遣し候、太郎市事も両三日ハおこりもなく候) はゝ おつた 1通 C7-17          
年月日未詳 (手紙 御心配被成候一件之義、御取計方存外之事ニて) かさ 幸助 1通 C7-18          
年月日未詳 (手紙 花瓜之義、甚心配被致候趣ニて、何分駄荷ニては不宜候趣ニ御座候間、御勘考可被下候)     1通 C7-19      
年月日未詳 紙片(高橋国松様え)     1枚 C7-20          
弘化 2. 包袋(袖玉武鑑 再板 全)     1枚 C7-21止       
C8 9点が一括された文書群
明和 2.から天明 4. 覚(明和二年酉、百七拾弐石五斗弐升三合、外、二拾ケ年〆、三千百七拾九石九斗七升九合)【3枚に剥離】【1から9止は紙紐で一括してあった】     1枚 C8-1            
年月日未詳 御籾引請証文之事(一、其御村御膳籾御割賦石数、御割増被下来通ニ而、江戸御蔵納相済候迄、諸雑用共当村え引請申候)【2枚に剥離】【雛型】 何郡何村 庄屋 たれ 印 外 小西郷村 庄屋・年寄中 1通 C8-2            
年月日未詳 村高掛り借用仕文金之事(合金何拾両也、但利足壱月金壱両ニ付銀八分ツヽ、右は当村何年御年貢米買納金高掛り惣百姓承知之上借用仕所実正也)【雛型】【付箋(拾両)(来十月切)(市左衛門殿 御取次)あり】 何郡何村 庄屋  外 小西郷村 当三郎 外 1通 C8-3            
年月日未詳 (願書 当村平蔵屋敷縄請之儀ニ付、御願筋有之由、御役所へ願書御取次御頼申出候段、御知らせ被下候)【3枚に剥離】     1通 C8-4            
年未詳.12.19 (手紙 当年ハ御推慮被下通米高直ニ而至而難儀仕候、御存之通此辺ハ京大坂之住居も門前ニ而誠水迄ヲ買上申ス所なれハ甚難渋、壱寸先ハやみと暮申候)【3枚に剥離】 加藤慶助 小嶋当三郎 1通 C8-5            
年未詳. 6.12 (手紙 一、米代勘定ハ此間ニ得ときんミいたし、専吾方と出入も承合、其上御さん用可申候間、左様ニ思召可被下候、しかし御存被下候年柄ニ候ヘハ、私方も不商用旁せひせひくひこみとハ相見へ申候へとも、未得とハ相知不申候)【3枚に剥離】 加藤慶助 小嶋当三郎 1通 C8-6            
年月日未詳 覚(丁子、当帰、川芎、来草、升麻、外、都合廿四味)     1枚 C8-7            
安永 9. 3. 9から29 武吉疱瘡之次第(一、安永九年三月九日、岐阜迄善光寺御開帳参詣いたし候而、八ツ時分下向、甚気分悪敷躰ニ見へ申候、人ニ酔候歟、天気よく照付候故歟なと申候得ハ、次第ニ熱強ク相成而、定而疱瘡ニも可相成哉と申候)【2枚に剥離】     1枚 C8-8       
年未詳.10.26 (手紙 内々面上御頼申度儀御座候、遠路之処自由間敷儀ニ御座候得共、明後廿八日屋敷え御出被下候)【包紙あり】 伊藤周平 外1人 小嶋市左衛門 1通 C8-9止    
C9 19点が一括された文書群
寅. 寅仮免状(方県郡小西郷村 一、田米三拾九石弐斗三升九合、本田分外、合米七拾五石五斗六升)【1から19止は包紙で一括してあった】     1枚 C9-1        
酉. 酉仮免状(方県郡小西郷村 一、田米四拾弐石七斗六升八合、本田分外、合米八拾五石三斗三合)【2・3は包紙で一括してあった】     1枚 C9-2        
酉. 酉納合辻(一、米弐百三拾七俵三升、方県郡小西郷村)     1枚 C9-3        
巳.11. 乍恐以書付奉願上候(一、当国筵田郡芝原村御百姓佐市と申者、独居之者ニ御座候、私共一家之者ニ御座候ニ付、此度私共引請、当村へ引越御百姓為仕度) 小西郷村 願主 和七 外4人 大垣預役所 1通 C9-4            
年月日未詳 古郷送り手形之事【雛形】 何国何郡何村 庄屋 誰 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 1通 C9-5         
年月日未詳 古郷送り手形之事【雛形】 何国何郡何村 庄屋 誰 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 1通 C9-6        
年月日未詳 古郷送り手形之事【雛形】 何国何郡何村 庄屋 誰 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 1通 C9-7            
安永 4. 8.22 ①小西郷村林別府村渡シ                 
②小西郷村生津村・河渡村組会渡
    1枚 C9-8            
寛政11. 6. 乍恐以書付奉願上候(濃州勢州共元来水旱両損ニて困窮之折柄、近頃鈴木門三郎様御支配ニ相成、段々御憐被成下、御取箇之儀は一統相進ミ申候)【紙紐あり】 濃州・勢州村々惣代   1通 C9-9       
子. 2.11 覚(一、松木四本也、外、佛生寺村勇助え御渡し被成可被下候) 八条村 庄屋 作助 小西郷村 庄屋 藤三郎 1通 C9-10       
年未詳. 6.23 乍恐奉申上候口上覚(一、当三月来日干続、四月十日頃ニ至り候処、井水路上村追々植付用意致候得共、下村々之儀ハ苗田水も不自由罷成申候) 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 役所 1綴 C9-11          
年未詳.12. 6 (廻状 其村之御林松木風折根返り之分御払ニ相成、入札相触置候)【包紙あり】 大垣役所 上真桑村・小西郷村庄屋 1通 C9-12      
年月日未詳 ①村西御林 ②寺畑御林 ③村北御林     1組 C9-13      
年月日未詳 乍恐以返答書奉申上候(席田郡北野村小前并役人惣代組頭勘助より、右当三郎外弐人え相懸り用水出入申立)【8枚に剥離】     1通 C9-14      
年月日未詳 為取替一札之事(一、山口四分六分分水大堰平均之義)【4枚に剥離】     1通 C9-15      
丑. 7.29 (手紙 当村え可請取御林松木之儀、和七殿へ売渡候間、乍御苦労御渡被成可被下候) 席田村 庄屋 宗右衛門 小西郷村 庄屋 当三郎 1通 C9-16       
寛政 7. 4. 覚(当村御林三ケ所、字村北 壱反五畝廿歩 索なし境木并苗木御座候 右之通相違無御座候)【3枚に剥離】【虫損あり】 小西郷村 庄屋 市左衛門 外2人 笠松 堤方役所 1通 C9-17        
年月日未詳 勧学詩(少年易老学難成)     1枚 C9-18        
年未詳.11. 9 (手紙 真田家より之手筋ならてハ行届不申と存候、何分ニも何分ニも無御油断御働可被成候)【傷み甚だしく、取扱注意】     1通 C9-19止         
C10 18点が一括された文書群
年未詳. 9.13 (差紙 用向有之候間、明十四日、四ツ時、役所え可罷出事)【2枚に剥離】【包紙あり】【1から18止は紙紐で一括してあった】 代官 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C10-1        
年月日未詳 (覚 晦日 一、三両壱分弐朱 (合)助蔵分、三月十三日 一、三分 〇新屋しき 甚蔵年貢 外)【2枚に剥離】     1枚 C10-2      
丑. 1.12 乍恐口上書を以御届奉申上候(今須宿外弐ケ宿より十四条村外八ケ村へ相懸り候金談一件) 小西郷村 庄屋 小島与市 役所 1冊 C10-3       
年未詳. 4.19 (手紙 御上米一件之儀、此間九右衛門殿ニ御別レ御引取後同人留主中に藤城先生より一件破談之由申参り)【6枚に剥離 、包紙(小西郷村 小嶋与市様 高富郷宿より 篠田三郎<兵衛 カ>)あり】 篠田 小島 1通 C10-4     
年未詳.12.16 (手紙 先般種々御苦労相掛り候其御月領金談之儀、則約定通、出府三左衛門より御奉行所え御達申上候)【2枚に剥離】 伊東五郎次 小嶋与市 1通 C10-5     
年月日未詳 乍恐以書付御歎願奉申上候(芥見村問屋篠田三郎兵衛方忰冨三郎親類惣代小島与市一同奉申上候、外、去卯年十一月中三郎兵衛方鉄蔵儀家出仕候ニ付、穿鑿仕候処、意外之大借ニ而一同案外当惑仕候)【2枚に剥離】【案文。添削あり】     1枚 C10-6       
年月日未詳 覚(元金千弐百弐拾五両、此滞利八百六拾弐両三分弐朱、但天保五午年より去丑年迄滞高、元利合金弐千八拾七両三分弐朱)【3枚に剥離】     1枚 C10-7    
年月日未詳 口上之覚(御下金願一件、格別之御憐愍を以七百両御下被下置候旨被仰付、偏ニ御取成と忝奉存候)【案文。添削あり】【2枚に剥離】     1枚 C10-8     
年未詳. 4.12 (手紙 兼而之井水割付銀差入組御一条ニ、内々乍不調法御噯ひ申上度)【2枚に剥離】 村瀬七左衛門 小嶌与市 1通 C10-9    
酉.11.23 覚(一、納米五拾俵、外、右之通差上申候間、改御受取可被下候)【美濃 近嶋の印あり】 酢屋 幾助 小嶋藤三郎 口入 佐右衛門 1通 C10-10       
年月日未詳 (進上、御足袋、おこい屋)     1枚 C10-11    
年未詳. 1.10 (手紙 一件御相談申置之通、長邨表へ一同落合可申心胆之処、彼ノ御方様義、御足痛ニ而歩行不可御座候) 松原武郎 小嶋与市 1通 C10-12    
年未詳. 1.10 (手紙 明十一日垣城下ニ而集会之義、今日定九郎殿、与市殿え御引合申置候処、両二郎より集会致し候而も行届候義ニは無之故と申、断申越候間、左様御承知被下、集会御延引可被下候) 吉田宗十郎 山本宇兵衛 1通 C10-13    
年未詳. 4. 6 (手紙 拙義去ル廿四日高富へ罷出、漸廿八日夕引取申候、此辺ハ蚊も出申候、其地ハ後ハクライ筋ニて、蚊之患ハ無之と奉存候、三郎君も一盃ツヽ之御舟出ニ而、不相変御無異、此段御安慮可被下候)【4枚に剥離】 みな 小島 1通 C10-14    
年未詳. 4. 9 (手紙 当地へ罷出常誓寺殿へ御面会申談し候処、何分如何ニ早々御出会御願申上候様被申聞候)【2枚に剥離】 北方丸一屋より 村瀬七右衛門 小西郷村 小嶌与市 1通 C10-15     
年未詳.12. 2 (手紙 細書之趣、同苗へも申聞候処、いつれ物語御噺しも申上度候間、追而此方より御案内可申上候間、左様御承知御入来可申候) 伴齡次郎 小嶋与市 1通 C10-16     
年月未詳.14 (手紙 遠方御出張、種々御苦心候得共、不都合之義共、無其詮事者(ママ)事無是非義ニ御座候)【2枚に剥離】 慾斎 与市 1通 C10-17     
年月未詳.20  (手紙 此間御治定申上置候イビ行之儀、明日参上可仕候、外、おはま病気少々六ヶ敷、明日よりギフえ養生ニ遣申候旁、甚以取込可在候間、明日之所参上いたしかね申候)【2枚に剥離】 藤左衛門 小西郷 小嶋与市 1通 C10-18止     
C11 103点が一括された文書群
年未詳.12.13 (覚  小西郷村 一、米弐斗、弥左衛門百両五俵割已下、一、同八俵三斗五升、小嶋当三郎弐人扶持外、右之通付払請取書惣代方え可差出者也) 【1から103止は紙紐で一括してあった】【2枚に剥離】        代官 小西郷村 庄屋 1通 C11-1          
年月日未詳 覚(四百拾五歩、壱人ニ付弐反余、藤右衛門弐人外、〆弐拾五町弐反七畝廿九分、人数〆九拾八人、壱人ニ付弐反半余也)【3枚に剥離】【1から51は紙紐で一括してあった】     1通 C11-2      
寅(天保13カ). 寅御年貢米通(文七、一、米拾五俵、十月十日納、一、同八俵十月十日納 外)               1枚 C11-3          
寅(天保13カ). 寅御年貢米通(一、米三俵、十月十日納り、一、同三俵十月十九日納外)               1枚 C11-4          
年月日未詳 寅勘定写(高弐石六斗八升六合、一、米壱石八斗弐合六勺、染八外、〆四石七斗五勺)              1枚 C11-5          
年月日未詳 弥左衛門方掟米可納分之覚(一、七石四斗三升五合四勺、文七、一、三斗七升六合、庄右衛門 外、〆四拾石六斗九升五合六勺)               1枚 C11-6          
年月日未詳 (弥介、文七、平之丞、孫六、武右衛門外)               1枚 C11-7       
年月日未詳 (覚 東西郷 当人 五兵衛、親 勘右衛門、請人 徳右衛門外)               1枚 C11-8          
年月日未詳 (覚 冨塚村祭礼ニ参候よし、兄喜助病気、善五郎代、不参 喜十郎 外)               1枚 C11-9          
丑(天保12カ).12 .27 覚(一、百三十二文 大紙、外 〆弐百五十四文、受取)           ぬり丑   1通 C11-10        
丑(天保12カ).12 .29 覚(一、百六拾四文、外、〆四百六拾四文、右之通受取申候)           たい惣   1通 C11-11         
天保12.12. 覚(一、銀八匁五分、小西郷村、右は山門金一件ニ付諸割賦銀、慥ニ請取申候)            年番御望村 庄屋 郷市左衛門 小西郷村 庄屋衆中 1通 C11-12     
丑(天保12カ).12. 覚(一、三拾四人半、代六拾四匁六分九厘、一、三匁、すし箱)           藤屋 喜兵衛 小島与市 1通 C11-13         
丑(天保12カ).12. 覚(正月十一日 一、七文 釘代残り 外 惣〆壱貫八百七文、右之通慥ニ受取)【3枚に剥離】 亥(ママ)左衛門 小嶋与市 1通 C11-14        
丑(天保12カ).12. 覚(一、銀六拾六匁六厘、小西郷村、当暮組合諸割賦銀 書面之通り慥ニ請取申候)            年番御望村 庄屋 郷市左衛門 小西郷村 庄屋衆中 1通 C11-15        
丑(天保12カ).12. 覚(一、銀拾三匁三分八厘 小西郷村、右は普大寺留場料諸割苻銀、書面之通り慥ニ請取申候)            年番御望村 庄屋 郷市左衛門 小西郷村 庄屋衆中 1通 C11-16     
丑(天保12カ).12. 覚(十一月三日 一、拾八文 壱丁 使長吉、十二月三日 一、百弐拾四文 六丁 使次助 〆百四拾弐文 右之通慥ニ受取)           伊右衛門 小嶋新治 1通 C11-17        
丑(天保12カ).12 .大晦 覚(一、弐百三拾弐文、〆右之通慥ニ受取申候)           ふしや 久衛門 1通 C11-18        
とら(天保13カ).12. 覚(亥年大晦日、一、金拾両也、右之通相成申候、御引合可被下候)【19から22は紙紐で一括してあった】 荒尾屋 武助 林治郎左衛門 1通 C11-19        
年未詳.12.25 (手紙 扨先年より御加印被成下神戸村次郎右衛門殿方へ御苦労金子一件) 釘や 惣助 荒尾屋 武助 1通 C11-20        
年未詳.12.27 (手紙 兼て御取扱致置候丸印ニ付、当盆前以書中ヲ申上候得共、何之御返答も不被下、如何と心配仕候、何卒今一応御勘考御返済被遊可被下候)【2枚に剥離】 荒尾屋 武助 林治郎左衛門 1通 C11-21        
年月日未詳 覚(一、金弐拾九両壱分弐朱 弐匁壱分四厘、かし、右之通御座候)【(濃州 大垣 釘屋)の印2つあり】 釘や 惣助 荒尾屋 武助 外2人 1通 C11-22        
酉. 9.から戌. 4.晦日 覚(去酉十一月朔より戌四月晦日迄、一、銀百七拾七匁 外、〆四両、差引て六拾三匁かし過 内 拾五人 去酉九月・十月之内日雇ちん)     1枚 C11-23        
年未詳. 2.16 覚(二月五日 一、七百目 中わく 杉三枚作り、打代百八拾六文、作り代百八文、右之通受取申候)           北方森町 茂兵衛 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C11-24        
年未詳. 4.14 覚(一、七匁弐分 杉弐間 柾引出し上々 壱丁、一、弐匁七分 同弐間 九分弐十九分上々 壱丁 外)【2枚に剥離】【虫損あり】           大黒屋 甚九郎 小嶋東三郎 1通 C11-25        
年未詳. 5. 2 覚(一、壱朱弐拾三文、右之通慥ニ受取申候)           中村庄屋 佐市 小西郷村 庄屋 小島与市 1通 C11-26     
年未詳. 6.23 覚(弐百拾四俵之内 一、米拾俵 内弐俵 小西郷村 右之通長良油屋兵左衛門方へ早々付払可相渡候、尤付払相済候ハヽ、届書惣代方え可差出者也)【包紙あり】【2枚に剥離】            代官 小西郷村 外3か村 庄屋・年寄 1通 C11-27     
年未詳. 1.21 覚(一、百六拾四文 一、弐百廿八文 一、五十文 外、〆五百二拾二文 右之通受取申候)            さか屋   1通 C11-28        
年未詳. 8. 7から11.13 (覚 八月七日 一、九匁五分 両かけ桐油 外、右之分只今相分り居候御取かへ物)     1通 C11-29      
年未詳. 8.20 覚(一、米拾七俵 内七俵 中村 拾俵 小西郷村、右之通中節米屋嘉右衛門方へ早々付払可相渡)【2枚に剥離】 代官 右村々 庄屋・年寄 1通 C11-30     
①②年未詳.10. 9 ①覚(一、残米五俵也、慥ニ受取申候)              
②覚(一、残米六俵、慥ニ受取申候)【虫損あり】
①②黒の 八左衛門 ①孫三郎   
②繁蔵
1通 C11-31      
年未詳.10. 9 覚(一、残米七俵也、右之通慥ニ受取申候)            黒の 八左衛門 小の 正八 1通 C11-32     
年未詳.10. 9 覚(一、残米三俵、右之通慥ニ受取申候)            八左衛門 治左衛門 1通 C11-33     
年未詳.10. 9 覚(一、残米拾俵、右之通り慥ニ受取申候)            黒の 八左衛門 中村 幸助 1通 C11-34      
年未詳.10. 9 覚(一、残米六俵、右之通慥ニ受取申候)           黒の 八左衛門 中村 与吉 1通 C11-35    
年未詳.10.11 覚(一、残米四拾壱俵也、右之通り相渡申候) 黒の 八左衛門 小島与市 1通 C11-36     
年未詳.10.13 覚(一、米四俵也、右之通請取申候)            米や 八左衛門   1通 C11-37        
年未詳.12.10 覚(一、弐匁七分、一、弐匁八分)            □□ 小嶋当三郎 1通 C11-38     
年未詳.12.25 (覚  一、金壱両壱分弐朱ト壱匁壱分五厘外、二口〆金三両ト三匁四分、右之通慥ニ受取)           小村屋 代助 小嶋 1通 C11-39        
年未詳.12.27 覚(六分五厘外、〆三匁五厘、受取)           かみや 仁兵衛   1通 C11-40        
年月日未詳 覚(一、五匁八分五厘、高割、一、三匁一分、頭割 外、〆拾四匁四分弐厘)                1枚 C11-41        
年月日未詳 覚(一、銀六百匁、一、七拾八匁七分五厘、与市、一、百五匁、弥左衛門 外)                1枚 C11-42     
年月日未詳 覚(一、米壱石七斗八升三合外、〆壱石八斗弐升三合)                1枚 C11-43     
年月日未詳 借用申金子之事(一、金拾両也 但壱月利金四分 非常手当金、書面之通銘々割合借用致)【下書】          借用主 小島与市 外1人 1通 C11-44    
年未詳. 7.26 (手紙 先達てより小柿村雑用一条ニ付、度々御苦労被成下、千万難有奉存候)【2枚に剥離】            東改田村 近藤五郎次 小西郷村 小嶋与市 1通 C11-45     
年未詳.12.22 (覚 残金之儀ハ、米出し次第受取可申筈、相違無之)【前欠】           小嶋   1枚 C11-46     
年月日未詳 (覚 一、十四貫五百め 十四貫 十四貫五百め 十四貫五百 外)               1枚 C11-47     
年月日未詳 (覚 一、三拾四文、釘代)【断簡】               1枚 C11-48       
年月日未詳 覚(山口堀丁場、拾七番 小西郷村、乙井堀丁場、拾三ばん、小西郷村)            池田屋 西郷 藤三郎 1枚 C11-49     
寅(天保13カ). 3.24 覚(一、人足六人、外ニ六人まし役、〆拾弐人、今日出精ニ付、増役相立差遣し候)           乙井普請所 井頭 小西郷村 庄屋中 1通 C11-50      
寅(天保13カ). 3.27 覚(一、人足六人、外ニ六人まし役、〆拾弐人、今日出精ニ付増役)           乙井普請所 井頭 小西郷村 庄屋中 1通 C11-51   
寅(天保13カ). 6. 4 覚(一、人足六人、外ニ六人まし役、今日出精ニ付まし役いたし遣候)           井頭 小西郷村 庄屋中 1通 C11-52       
寅(天保13カ).11.24 覚(一、人足六人、外ニ六人まし役、〆拾弐人、右今日出精ニ付増役いたし遣申候)           山口普請所 井頭 小西郷村 庄屋中 1通 C11-53    
年月日未詳 ①乍恐口上書を以奉申上候(仏生寺村井頭七郎右衛門外弐人へ相懸り候割符銀一件) 
②乍恐以書付奉願上候(西改田村井頭高橋惣左衛門儀、何歟勤方不宜趣を以、御他領村々より御役儀繰替被願出、御吟味中之所)【3枚に剥離】           
    1通 C11-54     
年未詳.11.29 (手紙 かつを之義、黒野之相場決合候所、小売ハ三拾目、大相場ハ弐貫五百目ト申候)【裏面に和歌あり】【虫損あり】 クロノ 喜兵衛 小西郷村 小嶋新治郎 1通 C11-55     
年月日未詳 (頼母子講訴訟一件 木田村、坂口作十郎頼母子講一件ニ付、去子十二月中御訴訟奉申上、御吟味中之処、月迫ニも相成候事故、和談之上講金不足之分ハ差置)【5枚に剥離】     1通 C11-56        
子(天保11カ).12.から丑(天保12カ). 7. 子十二月出願(一、丑四月開講無之、段々懸合いたし不申、一、五月開講いたし、其節受取之儀ハ何分不行届、差当いたし方も無之ニ付、三郎左衛門存寄を以)【2枚に剥離】     1枚 C11-57        
年未詳.11.17 (手紙 兼而御苦労被成下候庄六講之義、小村屋方ニて、明後十九日九ツ時開講仕候ハヽ、毎々乍御苦労御出張被成下候様奉願上候)【包紙あり】 北方 庄六講世話方中 小西郷 小嶋与市 1通 C11-58     
年月日未詳 (手紙 兼而申上候通昨日講会ニ付、定而御出会可被下候と御待申上候所、御出不被下、定而積雪ユヘとも被存候) 玄雄 与市 1通 C11-59        
丑(天保12カ).12. 覚(十月廿日、一、四匁八分、かめ壱ツ、使治助、右之通慥ニ相済み申候)           尻毛 四郎右衛門 小西郷村 藤三郎 1通 C11-60        
丑(天保12カ).12. 覚(八月廿五日 一、三分 布浅黄 半はバ四尺五寸 外、〆壱匁六厘、右之通受取候)           よし屋 由兵衛 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C11-61        
丑(天保12カ).12. 覚(八月廿九日 一、三百三拾五文 中わた弐拾枚作 外、〆壱貫七百弐拾文、右之通ニ慥ニ請取申候)【2枚に剥離】           守(森)町 茂兵衛 小西郷 当三郎 1通 C11-62        
丑(天保12カ).12. 覚(十月廿四日 一、三貫四百五拾文 切込 ます しほやき たこ 高野とふ 外、此金弐分壱朱受取)【2枚に剥離】            まつや 半次郎 小嶋与市 1通 C11-63     
丑(天保12カ).12. 覚(盆前〆高 一、四拾匁壱分 内金弐分三朱入 引〆壱匁壱分五厘 過迄預り置候)            鍵屋 利右衛門 小西郷村 小嶌当三郎 1通 C11-64    
丑(天保12カ).12. 覚(八月九日 一、壱匁五分 白さけ、外、〆拾匁五分、金三朱受取 つり八拾弐文 右之通受取申候)            キフ 鶴屋 安兵衛 小西郷 小嶋当三郎 1通 C11-65    
丑(天保12カ).12. 覚(一、四匁四分五厘、外、〆八匁四分五厘、内五匁六分五厘入 弐匁八分残り、右之通受取申候)            住由や 喜助 小西郷村 当三郎 1通 C11-66    
丑(天保12カ).12. 覚(一、四匁四分五厘、外、〆五匁六分五厘、右之通受取申候)            住由や 喜助 小西郷 藤三郎 1通 C11-67    
丑(天保12カ).12. 覚(八月五日 一、壱匁弐分 備中やき九丁 外、〆弐拾七匁六分九厘、内弐分受取 つり びた五拾六文、右之通受取申候)            かじや 和助 小西郷村 藤三郎 1通 C11-68     
丑(天保12カ).12. 覚(八月十二日 一、三分 白玄米 弐升 右ノ通相済申候、つり八十文わたし)【2枚に剥離】            池田屋 西郷 藤三郎 1通 C11-69    
寅(天保13カ).12.15 覚(一、生酒四斗四合、代五百五十文、引而四百三拾文、右之通慥ニ受取済) 織甚酒店 藤三郎 1通 C11-70      
(天保7以降の近い時期) 乍恐以書付御訴訟奉申上候(右訴訟人勘兵衛奉申上候、養父重兵衛死去跡相続仕、御百姓仕来候処、去ル天保七申年違作困窮急報、追々勝手方不如意ニ相成、莫太之借財相嵩必至難立行候ニ付、金主夫々え家具等迄売払済方可仕と奉存候)【下書】【3枚に剥離】     1枚 C11-71        
年未詳.10. 9 覚(一、四匁八分 かめ壱ツ、右之通りニ御座候)【2枚に剥離】            尻毛 四郎右衛門 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C11-72    
年未詳.12.27 (覚 青銅拾疋、右為御謝儀御恵贈被下、忝致受納候) 郷茂適 小西郷 小嶋助右衛門 1通 C11-73      
年月日未詳 覚(一、三拾匁八分 弥左衛門 一、四拾六匁弐分 兵左衛門 一、三拾匁八分 与市、〆百七匁八分、差引て四拾八匁九分、り六匁壱分壱厘、かし、外)     1枚 C11-74     
年月日未詳 覚(一、五百文 井けたやニてまんちう五袋三十弐入、一、百五十文 同数四十八)     1枚 C11-75     
年月日未詳 口上(御取かへもの)               1枚 C11-76     
年月日未詳 (和歌 雪積松 こと木より わきてつもるは ふる雪の 松のよはいや たのむなるらん 右 光純)            光純 雅敬   1枚 C11-77    
年月日未詳 (和歌 をしるかな あすのひなみは くれとも ことしはけふを かきりと思えは)【2枚に剥離】               1枚 C11-78         
年月日未詳 (和歌 □りかへし なけくもはかな □のうへに おつる涙の 玉のをたたまき)【虫損あり】               1枚 C11-79         
寅(天保13カ).11. 3 (手紙 過日御頼申上候様、当会北方当り拙家へ引受申候ニ付、寄合之分御渡し被下、則左之通慥ニ受取申候)            野々村左兵衛 小嶋与市 1通 C11-80        
年未詳. 7.29 (手紙 盆前御払金之儀、余程負之儀被仰聞趣、右は少々之拝銀等は負引も御座候得共、右儀たんと御引被下候而は、甚以聞不申)【2枚に剥離】            岐阜屋 左兵衛 小嶋与市郎 1通 C11-81        
年未詳. 8. 3 (手紙 俄ニ急入用出来、委細ハ後日御面談之上申上候、今日金子拾両也何卒此ものへ御賄被有被下候様仕度、此段奉願上候) 北方 山田藤左衛門 小西郷 小島与市 1通 C11-82        
年未詳.11. 2 (手紙 講寄金為御持被下、慥ニ落手仕候、左兵衛義不在ニ付、御封金之侭御預り申上置候間、左様思召可被下候) 野村徳十郎 小嶌与市 1通 C11-83     
年未詳.11.11 (手紙 横山氏、其表え御出府よし、尊公様も北方表市左衛門との一条、多々御苦労御事候)【3枚に剥離】           甚吉 小嶋与市 1通 C11-84    
年未詳.11.11 (手紙 御令妹様御義、御初産之御催御座候ニ付、御見舞可申上旨被仰越、奉承知可然ル所、今日は無拠初<ママ>用差支有之、寸暇無之候間、延期乍失敬、今日之所ハ御断申上候)           郷茂適 小嶋与市 1通 C11-85    
年未詳.11.26 (手紙 此頃ハ御紙面被下神戸一条之金子之儀ニ付、龍夫立腹いたし候様御聞取ニ付、否可申上様被仰越候)【2枚に剥離】           飯沼定九郎 小嶋与市 1通 C11-86     
年未詳.12. 5 (手紙  明日貴公様御越被下候段、承知仕候、今日参上相止メ申候、明日ハ早朝ニ是悲<ママ>御こし可被下候)【前欠】【2枚に剥離】               1通 C11-87      
年未詳.12. 4 (手紙 先日は忠士様、御出府ニ付、拙方御尋被下処、折節他出罷在、其後、早速御礼旁御討可罷出奉存候処、少々邪気ニ冒され、夫故御討ニも可罷出処、最早御出立後ニ相成)【3枚に剥離 包紙あり】 宇田川興斎 小嶋与市 1通 C11-88     
年未詳.12. 8 (手紙 昨日加納金子弐本参り候間、私も早速加納鳥渡参り度候間、御苦労様なから明日ハセひセひ御出御願ひ申上候)【2枚に剥離】 むら 小嶋与市 1通 C11-89        
年未詳.12.12 (手紙 甚寒之砌御座候処、其御地御家内様始御一、同御揃益御多祥被成御座、奉上賀候、次ニ当方無事罷在候、乍憚御安意可被下候、先は右寒中御伺申上度、如斯ニ御座候) 中嶋孫左衛門美尭 小島当三郎 外1人 1通 C11-90     
年未詳.12.16 (手紙 来ル十九日、先方え次男差遣候段、御承知被成、為御頭、御酒一樽、御肴二尾、右之通御祝被下置、幾久祝納致候)【包紙あり】 伴杢太夫 小嶋与市 1通 C11-91     
年未詳.12.16 (手紙 御産婦様御義、追々御肥立被成、今日は御枕下御祝義ニ而)            郷茂適 小嶋与市 1通 C11-92        
年未詳.12.17 (手紙 御出産御悦(祝)儀為替ニいたし度と思召、委細承知いたし申候、御互ニ〇不入大悦奉存候)【前欠】【2枚に剥離】 松平土佐守 小嶌三郎 1通 C11-93      
年未詳.12.19 (手紙 御小児様御義御病気之処、終ニ御養生不被成御叶、御遠行之由承知之仕、奉驚入候) 江崎要右衛門 小嶋与市 1通 C11-94        
年未詳.12.22 (手紙 御産婦様御義、一応御診申上度、此比中懸念罷在、昨日も已ニ其心組ニて、宿元罷出候所、途中ニ而及黄昏、無本義帰宅仕候)【2枚に剥離】 郷茂適 小嶋与市 1通 C11-95     
年未詳.12.25 (手紙  旧冬小子留主宅へ御入来被成下、家内のものへ被仰置候御村方多福院御勧進之儀、早速御挨拶可申上候処、とんと失念仕、此比思出し申訳も無之仕候、何とか借入候)【3枚に剥離】               1通 C11-96        
年未詳.12.26 (手紙 市左衛門方酒代之儀、仰之通昨日東より勘定可仕様被申越、定而貴公様えも催促被致事と奉存候) 【3枚に剥離】           北かた 土佐少将 小西郷 備後之助(ママ) 1通 C11-97    
年未詳.12.27 (手紙 為歳折之御祝儀、佳肴壱尾、金六百疋御投与被成下) 郷茂適 小嶋与市 1通 C11-98     
年月未詳.17 (手紙 御小児様御義甚疽持之御生立ニ而、御肥立難被成御様子、今明日之処、御六ツケ敷振合承知之仕、扨々御気之毒ニ奉存候)【2枚に剥離】 江崎要右衛門 外1人 小嶌与市 1通 C11-99     
年月未詳.27 (手紙 今日は遠方之処掛参り、為御祝儀路々御取揃送り被下忝奉存候、兼而御倹約ニ付、御互ニ御祝義相止候筈、御約束之処、甚御丁寧之段痛入候)【2枚に剥離】            江崎要右衛門 外1人 小嶌与市 1通 C11-100      
年月未詳.28 (手紙 年こと事多ニ相成候様有之、隠居も今日抔ハ三五人前も働き申大笑ニ御座候)【2枚に剥離】 慾斎 与市 1通 C11-101       
年月日未詳 (手紙 おミね儀、昨夜五ツ時早産いたし候間、御安心可被下候、扨て初産と申、家内いつれも如何可有之歟と心痛罷在候所、実ニ神休)     1通 C11-102      
年月日未詳 (手紙 此比中は、鉄甚方一件ニ付、尾州表へ御出も有之趣承り嘸々御苦労と奉存候)           北方 山田藤左衛門 小西郷 小嶋与市 1通 C11-103止     
C12 25点が一括された文書群
明治 (現金預証 一、金、右現金 月 日大蔵省為換方三井銀行へ相預、則上納候也)【雛型】【1から25止は重ねて一括してあった】     1枚 C12-1     
明治 (現金預証 一、金、右現金 月 日大蔵省為換方三井銀行へ相預、則上納候也)【雛型】     1枚 C12-2        
明治11.から14. (地方税請取書 十一年畑地租 一、金五拾四銭五厘、十二年地租畑 一、金五拾四銭五厘、十三年畑方税 一、五拾四銭五厘、十二月五日 一、金四銭壱厘 地方税十三年後半年分、 外) 中西郷村 戸長   1枚 C12-3     
年月日未詳 (記 廿九銭六厘 小嶋忠右衛門、七銭弐厘 股三、八銭壱厘 福地源三、外)【2枚に剥離】     1枚 C12-4         
明治14. 1.27 (達書 一、投票名刺廿四枚、一、白封筒拾弐枚、右相渡候、就テハ来月六日県会議員撰挙会ニ付テハ、同日十二時迄ニ可成丈投票持参候様可致)【帯紙あり】 厚見・各務・方県郡役所 方県郡小西郷村 戸長 1通 C12-5        
明治15. 5.19 (達書 郡衙建築之件ニ付、委員選挙方之儀、本月三日評決之趣有之、投票差出筈ニ候処、未タ差出無之、至急投票差出可有之) 厚見・各務・方県郡役所 方県郡小西郷村 戸長 1通 C12-6        
明治19. 8.15 (出張依頼書 空地整理上之儀ニ付、御面議申度儀有之候間、一応御役場迄御出張相成度) 郡書記 加藤悦太郎 中西郷村外五ケ村戸長 小嶋呉一郎 1通 C12-7        
年月日未詳 (出張届 小西郷村 村役小嶋孫市、一、往復壱度、右ハ村会規則御届ニ付、十月十一日居村出立、岐阜郡役所え出張、同日帰村)     1枚 C12-8        
年月日未詳 記(一、金三拾五円也 右ハ時借金、一、同拾三円七拾六銭八厘 右ハ備荒儲高金、外、〆金七拾壱円七拾六銭八厘)【2枚に剥離】     1枚 C12-9     
年月日未詳 十二月分(十日 壱合五勺、十一日 壱合五勺、外 合計壱升弐合五勺 五十銭) 宇野庄三郎 小嶋才兵衛 1通 C12-10   
明治11. 3.27 証(美濃国方県郡小西郷村、小嶋本二、弟陽一、右種痘済) 黒野村 種痘医 佐野源吉 小嶋本二 弟 陽一 1通 C12-11      
明治11. 3.27 証(美濃国方県郡小西郷村、小嶋本二、妹しん、右種痘済) 黒野村 種痘医 佐野源吉 小嶋本二 妹 しん 1通 C12-12       
明治15. 1. 7 記(一、米弐斗三升、一、金三銭八厘也、〆右各戸取纏候処、前書之通有之候間、御渡申上候間、受取有之度) 小西郷村 小嶋本二 祠官 溝口真澄 1通 C12-13   
明治13. 8. 記(四月七日 一、三銭七厘五毛 小麦壱斗五升、外、〆三十セン七厘五毛、右之通請取) 車や 小西郷 御苗 才兵衛 1通 C12-14       
明治15.10.24 年期奉公証文之事(一、忰佐藤作之助と申者、当明治十五年一月一日ヨリ来ル同十七年十二月三十一日マデ三ケ年間、畳職、右ノ為メ前顕年期中無給金ニテ、急度為相勤可仕候)【2枚に剥離】 加納町 親 佐藤江い 外1人 黒野村 畳職 山田久七 1通 C12-15       
年月日未詳 記(一、金弐拾円ノ一 元金借分、一、同五拾銭 右金利子、外 差引金拾六円四拾弐銭二厘)     1枚 C12-16       
年月日未詳 記(一、金四拾八銭九厘 忠右衛門、一、同拾弐銭 股造 外)【2枚に剥離】     1枚 C12-17       
年月日未詳 記(一、金半円也 綱ヲキ賃也、一、同拾三銭 桑代、右〆金六拾三銭 外)     1枚 C12-18       
明治14.11.21から (芝居案内表 伊奈波国豊座 敵討肥後駒下駄 第壱 脇阪御殿之場 外)     1枚 C12-19   
年未詳. 1.12 (手紙 御尊父様長々御病気も、養生不相叶、終ニ十二月廿六日御死去被成候由、何共御愁傷之至ニテ遠察候) 松久貫一 小島本二 1通 C12-20       
年未詳. 2.19 封筒(小西郷むら 元市様)   小西郷村 元市 1枚 C12-21   
年月日未詳 口上(五月十五日付ヲ以テ御報知ニ相成候処、御内室御病気ニテ御死去被遊候由承り驚入存候)【下書】   増田佐八 1通 C12-22       
年月日未詳 口上(過般以激文招集ニ相成候同盟ニテ、棋花圍棊之処、大ニ激文トハ相違シ、読書輪講之由)【下書】     1通 C12-23      
年月日未詳 (手紙 一筆しめし参候、まことニまことニ御さむく御座候処、御機嫌よく目出度候、付テハ御所望ニ一度御目ニかゝり、しばし御はなし申上度事有之候)【後欠】   小嶋才兵衛 1通 C12-24   
年月日未詳 (ことばあそび 三社あてもののでん、玉ごわりにするでん、一木うけ花のでんじゅ 外)     1枚 C12-25止       
C13 45点が一括された文書群
文久 2. 4.25 文久二年戌四月廿五日御届之由写【1から45止は重ねて一括してあった】     1枚 C13-1          
文久 1.12. 覚(一居屋敷弐畝拾壱歩 高弐斗八升四合、地坪北 一上田九畝拾歩 高壱石四斗 掟壱石四斗弐升 外、右之通譲渡申処実正也、然上は御年貢諸役共来戌年より相勤可被申候)【庄屋小島呉郎作の奥書、奥印あり】 治右衛門 斎兵衛丈 1冊 C13-2          
辰.12.26 辰勘定帳写(一、米六石四斗九升三合三勺 斎兵衛、一、同壱斗 貞助弗(払) 外、〆皆済)【3枚に剥離】 庄や 斎兵衛 1通 C13-3         
午.12.28 午勘定写(高拾弐石五斗三升弐合 一、米六石四斗壱升九合弐勺 斎兵衛 外、〆皆済) 庄屋 小嶋斎兵衛 1通 C13-4        
午. 午御勘定写(清五郎 一、六升三勺 限割、一、五斗七升三合九勺 高物成、皆済)   清五郎 1通 C13-5        
未.12.27 未勘定帳写(一、米七石六斗壱升九合弐勺 斎兵衛、一、同壱升八合壱勺 九兵衛払、〆七石六斗三升七合三勺、〆皆済)【2枚に剥離】 庄や 斎兵衛 1通 C13-6        
未. 未御勘定写(才兵衛 一、七合五勺 三分米 一、壱斗六升三合四勺 高物成、外 〆皆済) 北野 庄屋 才兵衛 1通 C13-7        
未. 未御勘定写(才兵衛、三斗四升九合三勺、高物成、外、皆済)   才兵衛 1通 C13-8        
壬申(明治 5). 壬申御勘定写(小嶋斎兵衛、一、七合八勺、三分米、一、壱斗四升四合九勺、高物成、内納 壱斗五升弐合七勺 伊助より入 〆皆済) 北野村 戸長 小嶋斎兵衛 1通 C13-9        
亥.12.22 亥勘定写(高拾壱石七斗弐升壱合三勺 一、米七石三斗四升六合九勺 済兵衛、〆皆済) 庄や 済兵衛 1通 C13-10       
子.12.21 子勘定帳写(高拾壱石七斗弐升壱合三勺 一、米六石弐斗九升四合三勺 済兵衛、一、同八升 清九郎払、〆六石三斗七升四合三勺、〆皆済) 庄や 済兵衛 1通 C13-11       
寅年勘定帳写(高拾壱石七斗弐升壱合三勺 一、米四石四斗壱升四合弐勺 斎兵衛、一、同四升五合 佐七払、〆四石四斗五升九合弐勺)   斎兵衛 1通 C13-12       
丑.12.29 丑勘定写(高拾壱石七斗弐升壱合三勺 一、米六石八斗四升七合六勺、斎兵衛、一、同八升、清九郎払、〆六石九斗弐升七合六勺、〆皆済) 庄や 斎兵衛 1通 C13-13       
卯.12.27 卯勘定写(高拾壱石七斗弐升壱合三勺 一、米七石四斗九升八合壱勺、才兵衛、外ニ壱升、貞助払、〆七石五斗八合壱勺、〆皆済) 庄屋 才兵衛 1通 C13-14      
年月日未詳 (記 藪之内貞次分、中田六セ拾四歩、高八斗四升七勺、免五ツ壱分○八八五)     1枚 C13-15      
明治17. 1. 8 (給料請取書 一、金弐拾壱円五拾銭、明治十六年度下半期分諸給料、内訳、金拾円、戸長給料、金四円、諸費、金七円五拾銭、廰費、諸給料請取) 小西郷村戸長
小嶌呉一郎
  1枚 C13-16       
明治11. 3.23 明治十一年三月廿三日差引勘定記(可渡分、三口合金五拾七円三十銭壱厘、可請取分、〆四拾九円六拾九銭八厘三毛、差引テ、金七円六拾銭弐厘七毛、相渡済)     1枚 C13-17       
明治12 (村費 七十四銭 十二年村費 弥一出金分不足、壱円也 甲子郎へ取換分)     1枚 C13-18      
年月日未詳 (記 差引 三銭八厘 過、三円九十四銭壱厘 十四年二月勘定不足分、合三円九十七銭九厘 可請取分、拾壱円弐十三銭三厘 可渡分 学校有志)【3枚に剥離】【前欠】     1枚 C13-19    
年月日未詳 (記 予算金半額割 九円八拾六銭三厘、別冊割 三円八拾九銭弐厘、外、〆廿二円四拾二銭八厘、五月三十日限、高橋又右衛門ヱ可渡ス事)     1枚 C13-20      
年月日未詳 明治十六年十月後(一、金六円 三月九日貸払金、外、〆八拾壱円三拾五銭五厘、同十七年 一、拾六円拾壱銭八厘 十六年貸分 外、〆廿七円八拾五銭九厘、右之通候也)     1枚 C13-21      
明治 7. 3.18 講掛金請取通(一、金五円也、明治七戌年三月十八日、御懸金請取申候) 福島得斎講 
世話方
小島斎兵衛 1通 C13-22       
明治18.10.31 記(一、金四円九銭四厘、十三会月、右ハ講金正受取申候) 中屋冨三郎 小西郷村 
小嶋庄三郎
1通 C13-23      
年月日未詳 記(一、金六円四拾三銭七厘五毛、外ニ壱円拾弐銭五厘、未年迄十二月勘定〆、一、同壱円拾八銭七厘五毛、マクハ源兵衛、講かけ取替 外)     1枚 C13-24      
明治14. 1.20 証(救荒貯蓄 一、米弐合壱勺、金壱銭弐厘、小嶋斎兵衛納、右正ニ受取候也) 中西郷村 戸長役場 小嶋斎兵衛 1通 C13-25      
明治12. 1. 7 (訓導派出届書 本校教員五等訓導田峰楳吉、明治十二年一月二日派出、同月五日扶助願書差出シ、同月七日御聞済、此御扶助金廿四円也、右之通相成候)     1枚 C13-26      
明治 3. 2. 畑売渡申証文之事(かさや七斗五升弐合之内 一、高三斗七升六合、同所六斗四升五合之内 一、高五斗九升弐合、〆九斗六升六合、代金弐拾両也、右は昨巳之年貢ニ差詰り、書面之畑地売渡し代金慥ニ受取) 小野村 売渡主 嘉兵衛 外2人 小西郷村 清五郎 1通 C13-27       
明治 3. 2. 畑売渡申証文之事(かさや七斗五升弐合之内 一、高三斗七升六合、同所六斗四升五合之内 一、高五斗九升弐合、〆九斗六升六合、代金弐拾両也、右は昨巳之年貢ニ差詰り、書面之畑地売渡し代金慥ニ受取)【押印あり】 小野村 売渡主 嘉兵衛 外2人 小西郷村 清五郎 1通 C13-28       
明治 3.12. 質流相渡申田地証文之事(一、下畑三畝八歩 高弐斗六升壱合 伊助、右は質流田地代金、不残慥ニ申請、御年貢御上納申処実正ニ御座候) 伊助 外1人 小西郷村 才兵衛 1通 C13-29       
明治 3.11.晦日 奉公人請状之事(一、下西郷村清五郎ト申者、当年ノ御年貢米ニ差詰り申候ニ付、当冬より来ル未霜月廿三日迄、御奉公ニ罷出、御給金三両弐分相宛、右之金子只今慥ニ受取) 下西郷村親 丈助 外1人 宰兵衛 1通 C13-30      
明治 5. 2. 奉公人請状之事(一、木倉村徳助ト申者、去未ノ御年貢米ニ差詰り申候ニ付、当二月より来ル霜月三日迄、御奉公ニ罷出、御給金四両弐分ニ相宛、右之金子只今慥受取) 木倉村奉公人親 庄三郎 外1人 宰兵衛 1通 C13-31       
明治19. 1. 5 金借用証券(一、金拾七円也、右は今般書面之金員要用ニ差詰り、保証人面前ニ於テ正ニ請取借用申候) 小西郷村 借用主 小嶋徳次郎外2人 高田万之助 1通 C13-32       
明治19. 8.14 記(一、米壱俵也、右は席田郡上之保村堀口庸五郎掟米、明治十八年度分、正ニ請取候) 支配人 中西郷村 高橋淳蔵 小西郷村 小嶋本二 1通 C13-33      
年未詳. 5.17 記(一、金五円拾銭也、右正ニ受取申候) 瀬古安太郎 小島才兵衛 1通 C13-34      
年月日未詳 覚(一、米四石六升、内四斗引米、引残り、三石六斗六升、又三石五斗四升三合六勺、当三分払、弐口〆七石弐斗三合六勺)     1枚 C13-35      
年月日未詳 覚(一、五石三斗四升壱合九勺、当三分払、一、五斗六升、畑田、一、四斗、無田、〆六石弐斗四升壱合九勺)     1枚 C13-36      
年月日未詳 覚(かさや畑 一、高三斗七升六合、同所 一、同壱斗九升七合三勺、代金拾壱両三分ト銀五匁七分、斎兵衛控、右之金子相渡ス)     1枚 C13-37      
年月日未詳 覚(一、米弐斗壱升、此米、銀七拾五匁九分、一、金壱両也、買もの代 外 〆四両壱分ト九分)【2枚に剥離】     1枚 C13-38      
年月日未詳 (記 北せつ正 一、上田弐畝弐拾弐分、高四斗壱升、掟四斗八升三合九勺 外)     1枚 C13-39      
年月日未詳 (記 かさや七斗五升弐合之内、一、高三斗七升六合、同所六斗四升五合之内、一、高五斗九升弐合、此分三ツ割 同壱斗九升七合三勺)【2枚に剥離】     1枚 C13-40      
年月日未詳 (記 かさや七斗五升弐合之内、一、高三斗七升六合、掟三斗六升、才兵衛)     1枚 C13-41      
年未詳. 7. 6 (手紙 本年初春中死去被致候喜印ハ源印ト名ヲ替、取計レシ儀、小生聊か力尽仕度旨御座候得共、何分ニも若君様方ニ一応御尋問之上ト致シ候)【包紙あり】 ギフニテ(西材木町) 木村斎一 小西郷村 木村助十郎 庄太郎 1通 C13-42      
年未詳.10.10 (手紙 証券取直し久井延引相成候段、御高免可被下候、右之段御願迄) 杉治郎介 小嶋才兵衛 1通 C13-43      
年未詳.10.26 (手紙 当廿八日揚火見物旁御見舞可申筈之処、岐阜学務太田君御巡回、当日御泊、学事夫々取調多数、聊難手引折柄、申張事専務、彼是大混雑、所詮出頭無覚束、実ニ困却、何とも申訳無之仕合、御病人ニヲイテモ定而御待兼之段奉察)【2枚に剥離】 山田左一郎 小嶋本治 1通 C13-44      
年未詳.12.20 (手紙 過日方推参仕、無拠御厄介御願申上候処、早速御承知ニ預り、難有御厚礼申上候、扨今日証券取持差上候間、御引替金子御渡し可被下様奉願上候) 松尾 小嶋才兵衛 1通 C13-45止      
C14 183点が一括された文書群
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、伊右衛門)【1から183止は包紙で一括してあった】     1枚 C14-1          
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火之節、手伝人足)     1枚 C14-2          
年月日未詳 (米札 米壱升、東改田村出火かけ合)【3から5は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-3       
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共 助七)     1枚 C14-4          
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共 助七)     1枚 C14-5          
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火之節、手伝人足)【6から8は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-6          
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、数右衛門)     1枚 C14-7          
年月日未詳 (米札 米弐升、山西立会まし共、数右衛門)     1枚 C14-8          
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火かけ合)【9から11は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-9       
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、善九郎)     1枚 C14-10    
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、善九郎)     1枚 C14-11    
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、染八)【12から15は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-12    
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、染八)     1枚 C14-13    
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火懸合)     1枚 C14-14    
年月日未詳 (米札 米壱升五合、米つミ人足)     1枚 C14-15    
年月日未詳 (米札 米三升、出火、籠伏人足、藤右衛門)【16から21は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-16    
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田出火之節、手伝人足)     1枚 C14-17     
年月日未詳 (米札 米三升、藤右衛門、乙井、すさらへ)     1枚 C14-18     
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、藤右衛門)     1枚 C14-19    
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、藤右衛門)     1枚 C14-20    
年月日未詳 (米札 米七合五勺、西改田出火之節、飯たき人足)     1枚 C14-21    
年月日未詳 (米札 米壱升、村前橋かけ、左之右衛門)【22から27は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-22        
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火之節、手伝人足)     1枚 C14-23        
年月日未詳 (米札 米六升四合、左之右衛門、いろいろ役米〆)     1枚 C14-24        
年月日未詳 (米札 米壱升、北かた出火かけ合)     1枚 C14-25        
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、左之右衛門)     1枚 C14-26         
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、左之右衛門)     1枚 C14-27        
年月日未詳 (米札 米壱升、北かた出火、しらせ)【28から34は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-28        
年月日未詳 (米札 米壱升、東改田出火、まとひ人足)     1枚 C14-29        
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火之節、手伝人足)     1枚 C14-30        
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火、かけ合)     1枚 C14-31        
年月日未詳 (米札 米三合、むしろ壱枚、留助)     1枚 C14-32        
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、貞助)     1枚 C14-33         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、留助)     1枚 C14-34        
年月日未詳 (米札 米弐升、山西立会まし共、喜十郎)【35から39は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-35        
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、喜十郎)     1枚 C14-36
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火之節、手伝人足)     1枚 C14-37        
年月日未詳 (米札 米壱升、米つミ人足、喜十郎)     1枚 C14-38    
年月日未詳 (米札 米三升、喜十郎、乙井すさらへ)     1枚 C14-39   
年月日未詳 (米札 米壱升、東改田出火)【傷みあり】【40から56は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-40   
年月日未詳 (米札 米壱斗五勺、作右衛門、小嶋)【傷みあり】     1枚 C14-41   
年月日未詳 (米札 米三斗九升壱合、作右衛門 役米)【傷みあり】     1枚 C14-42   
年月日未詳 (米札 米弐合、北野行)     1枚 C14-43   
年月日未詳 (米札 米七合五勺、西改田、出火之節、飯たき人足)     1枚 C14-44   
年月日未詳 (米札 米壱升、境竹立ちん米)     1枚 C14-45   
年月日未詳 (米札 米四升、地下役弐人まし共、作右衛門)     1枚 C14-46   
年月日未詳 (米札 米三升、御望行、六度分行)     1枚 C14-47   
年月日未詳 (米札 米四合、下西郷行)     1枚 C14-48   
年月日未詳 (米札 米八合、西改田村行、四度分)     1枚 C14-49   
年月日未詳 (米札 米弐合、中西郷行)     1枚 C14-50   
年月日未詳 (米札 米八合、川部村行、弐度)     1枚 C14-51  
年月日未詳 (米札 米弐升、切通行)     1枚 C14-52   
年月日未詳 (米札 米壱升、木田村行、弐度分)     1枚 C14-53   
年月日未詳 (米札 米五合、クロノ行)     1枚 C14-54   
年月日未詳 (米札 米壱升五合、北かた行、三度分)     1枚 C14-55   
年月日未詳 (米札 米弐升、切通行)     1枚 C14-56   
年月日未詳 (米札 米壱升、北かた出火、かけ合)【57から61は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-57   
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、清三郎)     1枚 C14-58  
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、清三郎)     1枚 C14-59   
年月日未詳 (米札 米三升、清五郎、金谷ほり人足)     1枚 C14-60  
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火、手伝人足)     1枚 C14-61   
年月日未詳 (米札 米壱升、平之丞、御望行、弐度分)【62から92は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-62    
年月日未詳 (米札 米壱升、平之丞、笠まつ行)     1枚 C14-63   
年月日未詳 (米札 米壱升、平之丞、上保村行、弐度分)     1枚 C14-64   
年月日未詳 (米札 米壱升、平之丈、黒野行、弐度分)     1枚 C14-65   
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火之節、手伝人足)     1枚 C14-66   
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火かけ合)     1枚 C14-67   
年月日未詳 (米札 米壱升、米つみ人足、平之丞)     1枚 C14-68   
年月日未詳 (米札 米壱升五合、平之丞、郷蔵そうし人足)     1枚 C14-69  
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火かけ合)     1枚 C14-70   
年月日未詳 (米札 米八合、平之丞、西改田行、四度分)     1枚 C14-71  
年月日未詳 (米札 米弐合、平之丞、春近行)     1枚 C14-72  
年月日未詳 (米札 米三合、平之丞、なわ三わ代、六合、なわ六わ)     1枚 C14-73   
年月日未詳 (米札 米七合五勺、平之丞、めまくら作人足)     1枚 C14-74   
年月日未詳 (米札 米八合、平之丞、東改田行、弐度分)     1枚 C14-75   
年月日未詳 (米札 米壱升五合、平之丞、北方行、三度分)     1枚 C14-76  
年月日未詳 (米札 米弐升、平之丞、下尻毛行、四度分)     1枚 C14-77   
年月日未詳 (米札 米八合、中村夜行、治兵衛)     1枚 C14-78  
年月日未詳 (米札 米壱升、黒野行弐度、治兵衛)     1枚 C14-79    
年月日未詳 (米札 米弐升、山西立会まし共、平之丈)     1枚 C14-80  
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、平之丞)     1枚 C14-81   
年月日未詳 (米札 米三合、なわ三わ、平之丈)     1枚 C14-82   
年月日未詳 (米札 米四合、下鵜飼村行、治兵衛)     1枚 C14-83    
年月日未詳 (米札 米五合、北かた行、治兵衛)     1枚 C14-84 
  
年月日未詳 (米札 米五合、御望村行、治兵衛)     1枚 C14-85   
年月日未詳 (米札 米五合、北かた行、治兵衛)     1枚 C14-86    
年月日未詳 (米札 米弐合、下西郷村行、治兵衛)     1枚 C14-87   
年月日未詳 (米札 米九合、曽我屋行、治兵衛)     1枚 C14-88   
年月日未詳 (米札 米八合、西改田村四度行、治兵衛)     1枚 C14-89    
年月日未詳 (米札 米五合、木田村行、治兵衛)     1枚 C14-90   
年月日未詳 (米札 米四合、川部村行、治兵衛)     1枚 C14-91    
年月日未詳 (米札 米四升五合、大月行三度、治兵衛)     1枚 C14-92  
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、庄右衛門)【93から97は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-93   
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、庄右衛門)     1枚 C14-94    
年月日未詳 (米札 米九合、庄右衛門、むしろ三枚)     1枚 C14-95   
年月日未詳 (米札 米壱升弐合五勺、庄右衛門、小落し人足)     1枚 C14-96   
年月日未詳 (米札 米三升、庄右衛門、金谷ほり人足)     1枚 C14-97   
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、覚左衛門)【98から101は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-98   
年月日未詳 (米札 米弐升、山西立会まし共、覚左衛門)     1枚 C14-99   
年月日未詳 (米札 米三升、覚左衛門、乙井すさらへ)     1枚 C14-100   
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火之節、手伝人足)     1枚 C14-101  
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、新助)【102から105は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-102   
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、新助)     1枚 C14-103  
年月日未詳 (米札 米壱升、東出橋かけ、新助)     1枚 C14-104   
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火しらせ)     1枚 C14-105   
年月日未詳 (米札 米弐升、山西立会まし共、留助)【106・107は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-106   
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火懸合)     1枚 C14-107   
年月日未詳 (米札 米壱升、米つミ人足)【108から114は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-108  
年月日未詳 (米札 米五升六合、米八俵、数ちん也)     1枚 C14-109  
年月日未詳 (米札 米壱升五合、米つみ人足)     1枚 C14-110   
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、伊左衛門)     1枚 C14-111   
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、伊左衛門)     1枚 C14-112  
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火之節、手伝人足)     1枚 C14-113  
年月日未詳 (米札 米三升、伊左衛門、出町籠伏人足)     1枚 C14-114   
年月日未詳 (米札 米壱升五合、せき、いろいろ役米〆)     1枚 C14-115   
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田、立会人そく)【116から122は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-116  
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、源七)     1枚 C14-117    
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、治右衛門)     1枚 C14-118   
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、治右衛門)     1枚 C14-119  
年月日未詳 (米札 米壱斗弐升五合、春役穿明飯料也)     1枚 C14-120   
年月日未詳 (米札 米六升、春役之節古木代也)     1枚 C14-121  
年月日未詳 (米札 米壱升四合、俵七ツ、酒米也)     1枚 C14-122   
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、孫兵衛)【123から125は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-123   
年月日未詳 (米札 米壱升、東改田出火、かけ合)     1枚 C14-124   
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、孫兵衛)     1枚 C14-125  
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、鉄三郎)【126 ・127は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-126  
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、鉄三郎)     1枚 C14-127   
年月日未詳 (米札 米壱升、北かた出火、懸合)     1枚 C14-128   
年月日未詳 (米札 米壱升三合、唐土、かけひ、かけ人足)【129から139は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-129   
年月日未詳 (米札 米壱升五合、橋かけ、圦伏人足)     1枚 C14-130  
年月日未詳 (米札 米壱升、米つみ人足)     1枚 C14-131  
年月日未詳 (米札 米七合五勺、橋かけ半人、清右衛門)     1枚 C14-132   
年月日未詳 (米札 米壱升、東改田出火、かけ合)     1枚 C14-133   
年月日未詳 (米札 米壱升、西改田村出火之節、手伝人足)     1枚 C14-134  
年月日未詳 (米札 米壱升、米つみ人足、清五郎)     1枚 C14-135   
年月日未詳 (米札 米壱升、米つみ人足、清五郎)     1枚 C14-136  
年月日未詳 (米札 米壱升、北かた出火、かけ合)     1枚 C14-137  
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、清右衛門)     1枚 C14-138    
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、清右衛門)     1枚 C14-139   
年月日未詳 (米札 米三升、出町籠伏人足、文七)【140から147は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-140  
年月日未詳 (米札 米五合、北かた行)     1枚 C14-141  
年月日未詳 (米札 米三升、文七、乙井すさらへ)     1枚 C14-142  
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、文七)     1枚 C14-143  
年月日未詳 (米札 米壱升、木田村弐度行、文七)     1枚 C14-144   
年月日未詳 (米札 米弐合、下西郷行、文七)     1枚 C14-145 
年月日未詳 (米札 米四合、西改田行、弐度、文七)     1枚 C14-146   
年月日未詳 (米札 米壱升七合、文七、いろいろ役米〆)     1枚 C14-147  
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、民右衛門)【148から151は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-148   
年月日未詳 (米札 米三升、民右衛門、金谷ほり人足)     1枚 C14-149   
年月日未詳 (米札 米壱升、北かた出火、かけ合)     1枚 C14-150  
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、民右衛門)     1枚 C14-151  
年月日未詳 (米札 米四升、米つみ人足、三郎次)【152から158は紙紐で一括してあった】     1枚 C14-152 
年月日未詳 (米札 米四合、下鵜飼行、三郎二)     1枚 C14-153   
年月日未詳 (米札 米三升、乙井籠伏人足まし共、三郎二)     1枚 C14-154   
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、三郎二)     1枚 C14-155   
年月日未詳 (米札 米壱升五合、米つみ人足)     1枚 C14-156  
年月日未詳 (米札 米八升五勺、三郎次、いろいろ役米〆)     1枚 C14-157  
年月日未詳 (米札 米壱升、米つみ人足)     1枚 C14-158  
午.12. おぼへ(七月七日夕、一、壱貫四百三十六文、酒、あい五ツ、そふめん、たまこ、しろ中、名酒四合、東改田村人足 御ぜん、五郎三郎様、秀助様、総十郎様 外、〆三貫四百五拾四文) 尻毛 佐平次 又丸村 東改田村 庄屋衆 1通 C14-159       
年未詳.11.10 覚(七月十七日 一、弐百文、さけ、めし、改田太蔵様 外、〆壱貫六百八拾八文、右之通受取申候 極月廿一日) 春日野弥吉 十ケ村 庄屋衆 1通 C14-160       
享保12.11. 8から21. 3.13 覚(一、享保十二年十一月八日より十三日迄之内に加納様より北方文殊様へ新溝之御掛合御文通有之)【後欠】     1枚 C14-161    
享保16. 5. 取噯請合一札之事(一、小西郷村と中西郷村出町南論所、此度各御取噯書之通り双方納得仕候上ハ、自今以後相互ニ少も申分無御座) 中西郷村 名主 甚右衛門 外1人 石谷村 噯人 恵杢 外4人 1通 C14-162      
享保16. 5. 取噯請合一札之事(一、膳輪用水末桑山西、小西郷村、春近村西井口用水論所、此度各御取噯書之通、双方納得仕候上ハ、自今以後相互ニ少シも申分無御座) 春近村 名主 権左衛門 外1人 石谷村 噯人 恵杢 外4人 1通 C14-163     
延享 5. 4. 一札(一、弐拾弐年以前未年文殊加納御役人様方御引相ニ而、当村ニ新溝致出来候処、拾四年以前卯年右溝ニ付申分致出来、春近村より御江戸表え被致出訴候)【奥書に(当村より春近村へ遣し申候下書写)とあり】【2枚に剥離】 小西郷村 名主 市左衛門 外1人 春近村 名主 
重右衛門 外2人
1通 C14-164     
宝暦13. 4.19 宝暦十三年未四月十九日 大垣御預役所へ上ル下絵図     1枚 C14-165     
宝暦13. 6 覚(桑山西井口分れ所たゝゐ故障有之候処、筵田井頭中御挨拶を以相済申候、右書付壱通慥ニ御預り置申候) 小西郷村 庄屋 当三郎 外1人 西改田村 井頭 惣右衛門 1通 C14-166    
未. 5. 8 覚(一、桑山西井川分レ所たゝゐ之儀、先年争論ニ相成、御訴訟奉申上候処、取噯内済被仰付、乱杭石籠取払、両井口同様ニ川底石を伏セ取噯相済申候)【端裏に(未五月八日大垣役所様へ御内見ニ入、御伺申上候下書無相違候也、山西分水所北春近村ト出入書類)とあり】【2枚に剥離】 小西郷村 庄屋 当三郎 外1人 井頭 惣右衛門 1通 C14-167      
申. 1.14 (惣百姓連判状 一、当村溝筋悪敷、新溝之御願申上候処ニ被為仰付、惣百姓難有仕合奉存候、依之此度新溝掘普請被仰付、随分村中申合、情ヲ出し、御役相勤可申候) 弥左衛門 外39人   1冊 C14-168    
年未詳. 5.25 (覚書 五月廿五日、井頭惣右衛門立会、山西見分有之候覚書也)     1枚 C14-169     
年月日未詳 山西別所之覚(一、弐之分石巾 三間四尺、一、三之分石西口 弐間、一、三之分石東口 壱間半、一、たゝゐ先より三之分石迄 壱間 外)【3枚に剥離】     1枚 C14-170     
巳.12. 覚(八月十三日 一、八百五十文 拾丸、九月十五日 一、弐匁 国分 壱丸 外、〆壱貫七百五十文ト弐匁、右請取申候) クロノ 藤屋 治兵衛 小嶋当三郎 1通 C14-171     
午.11. おぼへ(七月十一日 一、弐百五十文 西瓜壱ツ 佐市様、同十二日 一、三十六文 なし 外、〆壱貫三百弐十五文) 井桁屋 佐平次 下西郷 野々村佐兵衛 1通 C14-172      
午.11. おぼへ(七月十二日夕 一、三十弐文 人足ちん、八月十一日 一、弐百文 酒肴 御ぜん) 井桁屋 佐平次 又丸村 大野儀兵衛 1通 C14-173     
午.11. おぼへ(七月廿三日 一、十六文 菓子<ママ>、十月廿六日 一、四十五文 あまぼし、十一月五日 一、三十文 おこし、〆百四十七文)【2枚に剥離】 井桁屋 佐平次 小西郷村 小嶋与市 1通 C14-174     
戌.12. 覚(四月朔日 一、百五十文、〆) 冨岡下 要助 小嶋当三郎 1通 C14-175     
年未詳.11.16 覚(八月二日 一、三百文 鮎弐十 しほやき、改田村 久兵衛様 酒弐合 御膳、外 〆五百文 右之通相済相済申候) まつや 半次良 方県郡十ケ村 組頭 1通 C14-176       
年未詳.11.19 覚(七月七日 一、百六拾文 すし、そうめん、うとん、おせん 幸右衛門様 外 〆壱貫百廿三文 此キン拾匁五分四厘 内壱分取 つり四百四十九文遣候、右之通すみ申候) うろこや 甚四郎 拾ケ村 役人衆中 1通 C14-177       
年月未詳.11 覚(壱月分 一、五百三拾一 〆引合方 右受取申候) 冨岡 川部村 福嶋清兵衛 1通 C14-178       
年月未詳.11 覚(四月廿九日 一、四百七拾弐文、〆十二月廿一日 右受取申候)【2枚に剥離】 冨岡 小西郷 小嶋与市 1通 C14-179        
年月未詳.11 覚(七月分 一、四百弐十文 御〆高、〆壱貫四百三拾五文、此キン拾三匁四分六厘、七匁五分、合廿匁九分六厘、十二月廿一日 右之通請取申候) 冨岡 下尻毛 春日七右衛門 1通 C14-180       
年未詳.12.21 覚(一、金二朱ト五拾文、右之通受取申候)【2枚に剥離】 藤代屋 弥七 小嶋与市 1通 C14-181          
年月未詳.大晦日 覚(八月十四日 一、百文 古三合、七月廿五日 一、百文 ろそく 懸まく 四十一、八月三日 一、九文 くわ、外、〆三貫七拾六文、右之通受取申候) 出店 弥助 小嶋氏与市 1通 C14-182        
年月日未詳 ①覚(一、銀三拾四匁五分、残百五拾文)           
②覚(一、銀三拾四匁五分、残百文、是ハ船ちん、佐平次払 外)【2枚に剥離】
    1枚 C14-183止       
C15 228点が一括された文書群
年月日未詳 (小西郷村本田分田畑米 小西郷村、本田分、田米百石六斗八升弐合、本田分、畑米、三拾九石七升八合)【1から228止は包紙で一括してあった】     1冊 C15-1         
嘉永 3. 6. 嘉永三年六月調 酉御年貢米駄払取調帳   小西郷村   1冊 C15-2         
年月日未詳 八郎次五十俵口(十一月廿日 一、納米八俵 上曽我屋村、同 一、同弐俵 御望村、外 〆五拾俵)【2枚に剥離】     1枚 C15-3         
年月日未詳 覚(八月八日出、五拾俵口 一、米四俵 伊藤利太郎差図、八月八日出、五拾俵口 一、同四俵 堀常八差図、 外、小西郷村 納合米三百八拾四俵壱斗九升弐合)【8枚に剥離】     1枚 C15-4       
午.12. おほへ(六月□日、一、三拾□文、改田村、五郎治様、八月□日、一、七拾八文、尻毛、秀助様、啓作様 外、〆六百四拾三文 此キン六匁四厘、右済申候、壱月廿壱日)【傷みあり】 岡本屋 三治郎 川北拾ケ村組合 1通 C15-5        
酉.10.11 覚(一、御蔵米四俵也、右之通慥ニ請取申候)【6から66は紙紐で一括してあった】 蔦屋佐兵衛 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-6         
酉.10.12 覚(一、納米弐俵也、右之通受申候) 亀屋 長左衛門 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-7         
酉.10.12 覚(一、御蔵米弐俵、右之通慥ニ受取申候) 渡辺甚吉酒店
(岐阜竹屋町)
小西郷 小嶋当三郎 1通 C15-8         
酉.10.18 覚(一、御蔵米弐俵、右之通慥ニ受取申候) 藤屋 幾治郎 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-9         
酉.10.21 覚(一、御蔵四俵、右之通慥ニ受取申候) 高野屋 小西郷 小嶋当三郎 1通 C15-10         
(酉カ).10.22 覚(一、御蔵米四俵、右之通ニ慥ニ預り置申候) 近ノ島 高野屋 小西郷 小嶋当三郎 1通 C15-11         
酉.10.26 覚(一、納米六俵也、右之通慥ニ受取申候) 千種利助 小西郷 小嶋東三郎 1通 C15-12         
酉.11. 2 覚(一、納米四俵也、右之通慥ニ受取申候) 銭屋徳助 小西郷村 庄屋 当三郎 1通 C15-13         
酉.11. 3 覚(一、蔵米弐俵、右之通り慥ニ受取) (屋号Λ+三)店 (岐阜中竹屋町) 小西郷村 小嶋与市 1通 C15-14         
酉.11.10 覚(一、御蔵米弐俵也、右之通慥ニ請取申候)【2枚に剥離】 藤井 幾治郎 小西郷村 小嶌当三郎 1通 C15-15         
酉.11.12 覚(一、御蔵米弐俵也、右之通慥ニ請取) 近嶋 高野酒店 小西郷村 庄屋
小嶋当三郎
1通 C15-16         
酉.11.21 覚(一、御蔵米四俵、右之通慥ニ受取申候) 高野屋 小西郷 小嶋当三郎 1通 C15-17         
酉.11.26 覚(一、蔵米四俵、右之通受取申候) 坂田屋 九右衛門 小西郷 小嶋藤三郎 1通 C15-18         
酉.11.29 覚(一、御蔵米四俵也、右之通慥ニ受取申候) 長谷川徳助 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-19         
(酉カ).12. 1 覚(一、御蔵米拾俵也、右之通慥ニ受取申候) まくや崇吉 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 1通 C15-20        
酉.12. 4 覚(一、御蔵米八俵也、右之通慥ニ受取申候) 長谷川徳助 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-21        
酉.12.10 覚(一、米六俵、右之通慥ニ請取申候) 加藤治右衛門 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-22        
酉.12.11 覚(一、納米六俵也、右之通慥ニ受取申候) 吉田屋酒店 小西郷村 庄屋 当三郎 1通 C15-23        
酉.12.11 覚(一、御蔵米弐俵也、右之通受取申候) 神村甚助 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C15-24        
酉.12.12 覚(一、御蔵米三俵、右之通慥受取申候) 高の屋 小西郷 小嶋当三郎 1通 C15-25        
酉.12.12 覚(一、御蔵米三俵也、右之通慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 藤井幾治郎 小嶋当三郎 1通 C15-26        
(戌カ). 2.10 覚(一、納米四俵、右之通慥ニ受取申候) 米屋 嘉右衛門 小嶋当三郎 1通 C15-27        
(戌カ). 3.27 覚(一、蔵米弐俵、右之通慥ニ受取申候) □栄 小西郷 庄屋 小嶌当三郎 1通 C15-28        
戌. 4. 2 覚(一、納米弐俵、右之通受取申候)【2枚に剥離】 御園町 米屋 藤蔵 馬 庄三郎 1通 C15-29        
戌. 4. 3 覚(一、納米四俵、右之通慥ニ受取申候) 米屋 藤蔵 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-30        
(戌カ). 4. 7 覚(一、納米弐俵、右之通受申候) 八百屋 治助 小西郷村 小嶋氏 1通 C15-31        
戌. 4. 9 覚(一、御蔵米四俵也、右之通慥ニ受取申候) カノ(加納) 上国屋嘉兵衛 小西郷 小嶋当三郎 1通 C15-32        
戌. 4. 9 覚(一、納米六俵也、右之通慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 加納宿 西川左助 桝屋 七蔵 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C15-33        
(戌カ). 4. 9 覚(一、米弐俵也、右之通慥ニ受取申候)【濃州加納桝七の印あり】 かノ 御蔵 小西郷村 御庄 与市 1通 C15-34        
戌. 4.13 覚(一、納米四俵、右之通慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 す屋 幾助 小嶋藤三郎 1通 C15-35        
戌. 4.14 覚(一、御蔵米六俵也、右之通慥ニ請取申) 白木や 清三郎
(岐阜下竹)
小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-36        
(戌カ). 4.16 覚(一、米四俵、右之通り受取申候)【(濃州中川原 米仙)の印あり】 米屋 仙蔵 小嶋当三郎 1通 C15-37        
(戌カ). 4.19 覚(一、御蔵米弐俵、右之通慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 嘉右衛門(濃州岐阜) 小嶋与市 1通 C15-38        
(戌カ). 4.19 覚(一、納米四俵也、右之通り受取申候) 問屋 九左衛門 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 1通 C15-39        
(戌カ). 4.20 覚(一、米弐俵、右之通請取申候)【(濃州岐阜 米万)の印あり】 米屋 三右衛門 小西郷村 庄屋 当三郎 1通 C15-40        
(戌カ). 4.24 覚(一、納米弐俵、右之通慥ニ受取申候) 米屋 嘉右衛門 小西郷村 小嶋与市 1通 C15-41        
戌. 5. 7 覚(一、納米弐俵也、右之通慥ニ受取申候)【(濃州岐阜 銭徳)の印あり】【2枚に剥離】 銭屋 徳助 小西郷村 庄屋 藤三郎 1通 C15-42        
(戌カ). 5. 7 覚(一、納米四俵、右之通慥ニ受取申候) 山田屋 清右衛門 小嶋当三郎 1通 C15-43        
(戌カ). 6. 9 覚(一、米四俵、右之通請取申候)【(濃州岐阜 米万)の印あり】 米屋 三右衛門 小西郷村 庄屋
藤三郎
1通 C15-44        
戌. 6.10 覚(一、納米四俵也、右之通慥ニ請取申候) 領下村 又四郎 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-45        
(戌カ). 6.14 覚(六月九日 一、御蔵米四俵、十四日 一、御蔵米六俵、右之通慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 米屋 嘉右衛門
(濃州岐阜)
小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C15-46        
(戌カ). 6.15 覚(一、御蔵米四俵、右之通受取申候)【(濃州岐阜矢嶋横町 米友)の印あり】 米屋 友蔵 小才郷村 小嶋藤三郎 1通 C15-47        
(戌カ). 6.18 覚(一、御蔵米弐俵也、右之通慥ニ受取申候)【2枚に剥離】 米屋 太助 庄屋 東三郎 1通 C15-48        
(戌カ). 6.18 覚(一、御蔵米四俵、右之通慥ニ請取申候) 湊 米屋 弥右衛門 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-49        
(戌カ). 6.23 覚(一、御蔵米四俵、右之通慥ニ受取申候) 米屋 嘉右衛門(濃州岐阜) 小西郷村 小嶋与市 1通 C15-50        
(戌カ). 6.23 覚(一、御蔵米弐俵 壱合不足、右之通慥ニ預り置申候) 米屋 嘉右衛門(濃州岐阜) 小西郷村 小嶋与市 1通 C15-51        
(戌カ). 6.27 覚(一、御蔵米弐俵、右之通慥ニ受取申候) 米屋 嘉右衛門(濃州岐阜) 小嶋当三郎 1通 C15-52        
(戌カ). 6.29 覚(一、御蔵米四俵、右之通慥ニ受取申候)【(岐阜七軒町 米長)の印あり】 米屋 長治郎 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C15-53        
戌. 6 覚(一、御蔵米弐俵、右之通り慥ニ受取申候) かノ 米屋 久右衛門 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 1通 C15-54        
(戌カ). 7. 3 覚(一、御蔵米四俵也、右之通慥ニ受取申候) 米屋 太助 御庄 藤三郎 1通 C15-55        
(戌カ). 7.10 覚(一、御蔵米弐俵、右之通慥ニ受取申候) キフ中竹屋町 泉屋 卯兵衛 小嶋当三郎 1通 C15-56        
戌. 7.12 覚(一、納米四俵、右之通慥ニ受取申候) 松本屋 喜左衛門 小西郷村 庄屋 1通 C15-57        
戌. 8.19 覚(一、御蔵米四俵也、右之通慥ニ受取申候) 遠山八右衛門 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 1通 C15-58        
(戌カ). 8.21 覚(一、米四俵、右之通慥ニ受取)【2枚に剥離】【(美濃御園 三木儀)の印あり】 三木屋 義助 小嶋当三良 1通 C15-59        
戌. 8.21 覚(一、米弐俵、右之通慥ニ受取申候)【(岐阜矢嶋横町 米友)の印あり】 米友 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C15-60        
戌. 8.21 覚(一、御蔵米弐俵、右之通慥ニ受取申候)【(御薗 蔦屋)の印あり】 蔦屋 佐兵衛 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 1通 C15-61        
戌. 8.26 覚(一、御納米八俵也、慥ニ受取申候) ギフ 河宿継店 小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-62        
(戌カ). 8.29 覚(一、米八俵也、右之通たしかニ受取申候) トミツカ 車屋惣衛門 小西郷村 庄屋 1通 C15-63        
戌. 9.18 覚(一、御蔵米拾四俵也、右之通慥ニ受取申候) 濃州長良 笹屋 文六 小西郷 小嶋当三郎 1通 C15-64        
戌. 9.29 覚(一、御蔵米弐俵、右之通り請取申候) 高橋 長次郎 (濃州岐阜) 小西郷 小嶋当三郎 1通 C15-65        
年月日未詳 (覚 一、米四俵、右之通慥ニ受取申候) 兵吉   1通 C15-66        
年未詳.11.18 覚(一、米五拾俵、内 四俵 小西郷村、四俵 同村、右之通改済次第、キフ米屋町加藤治右衛門方へ早々付払可相渡候)     1枚 C15-67        
年未詳.11.24 覚(一、御蔵米八俵也、右之通慥ニ受取申候) 加藤治右衛門 小西郷村 庄屋
小嶋当三郎
1枚 C15-68        
年未詳.12.27 鬮落ニ付御村方御出金分申遣則(一、弐百三拾四匁六分五厘、当会御村方御掛金之趣、御表申出候分 外、右之通御座候、万一間違等御座候ハヽ、追而調考差上申候)     1枚 C15-69         
年月日未詳 覚(一、金四両ト六百八拾八文、岐阜美江寺ときハ払、此所へ四両弐朱遣、つり百三拾弐文可受取事 外)     1枚 C15-70        
年月日未詳 (米札 米壱升)【傷みあり】     1枚 C15-71        
年月日未詳 (米札 米壱升、村前橋かけ、孫六)【72から80は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-72        
年月日未詳 (米札 米三升 孫六 乙井すさらへ)     1枚 C15-73      
年月日未詳 (米札 米弐升、山西立会まし共、孫六)     1枚 C15-74         
年月日未詳 (米札 米弐升、孫六、弥兵次後家屋根ふき)     1枚 C15-75        
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役まし共、孫六)     1枚 C15-76     
年月日未詳 (米札 米壱升、米つみ人足、孫六)     1枚 C15-77     
年月日未詳 (米札 米壱升、きた方出火、まとひ)     1枚 C15-78     
年月日未詳 (米札 米壱升、東改田出火、かけ)     1枚 C15-79      
年月日未詳 (米札 米壱升、本出橋かけ、孫<六 カ>)     1枚 C15-80  
年月日未詳 (米札 米弐升、圦伏人足まし共、文七)【81から87は紙紐で一括してあった。また、81から214も紙紐で一括してあった】     1枚 C15-81        
年月日未詳 (米札 米弐升五合、圦伏人足まし共、文七)     1枚 C15-82         
年月日未詳 (米札 米四合、川辺行、文七)     1枚 C15-83        
年月日未詳 (米札 米壱升五合、北方二度、文七)     1枚 C15-84         
年月日未詳 (米札 米四合、鵜飼行、文七)     1枚 C15-85        
年月日未詳 (米札 米五合、御望行、文七)     1枚 C15-86         
年月日未詳 (米札 米弐合、下西郷行、文七)     1枚 C15-87     
年月日未詳 (米札 米四合)【傷みあり】【88から91は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-88         
年月日未詳 (米札 米四合)【傷みあり】     1枚 C15-89      
年月日未詳 (米札 米弐合、下西郷行、孫六)     1枚 C15-90         
年月日未詳 (米札 米壱升、橋かけ、孫六)     1枚 C15-91         
年月日未詳 (米札 米四升弐合五勺)【傷みあり】【92から94は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-92        
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役壱人まし共、覚左衛門)     1枚 C15-93        
年月日未詳 (米札 米弐升、圦伏人足まし共、覚左衛門)     1枚 C15-94         
年月日未詳 (米札 米三升、乙井土江〆人足、治右衛門)【95から99は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-95         
年月日未詳 (米札 米三升、籠伏人足まし共、治右衛門)     1枚 C15-96         
年月日未詳 (米札 米壱升、地下役宰領四人支度料也、治右衛門)     1枚 C15-97         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役壱人まし共、治右衛門)     1枚 C15-98        
年月日未詳 (米札 米三升六合、地下役之節、板、むしろ、なわ、治右衛門)     1枚 C15-99         
年月日未詳 (米札 米壱升、圦堀人足まし共、清右衛門)【100から107は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-100         
年月日未詳 (米札 米壱合、なわ壱わ、清右衛門)     1枚 C15-101         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役壱人まし共、清右衛門)     1枚 C15-102        
年月日未詳 (米札 米三升、籠伏人足まし共、清右衛門)     1枚 C15-103         
年月日未詳 (米札 米壱升五合、切立半人、橋かけ半人、清右衛門)     1枚 C15-104         
年月日未詳 (米札 米八合、なわ六わ、俵壱ツ、清右衛門)     1枚 C15-105        
年月日未詳 (米札 米壱升、中村かけ合人足、清右衛門)     1枚 C15-106         
年月日未詳 (米札 米弐升、乙井駕籠人足まし共、清右衛門)     1枚 C15-107         
年月日未詳 (米札 米三升、乙井役、善九郎)【108から111は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-108        
年月日未詳 (米札 米壱升、中村出火、かけ合、善九郎)     1枚 C15-109         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役壱人まし共、善九郎)     1枚 C15-110        
年月日未詳 (米札 米三升、籠伏人足まし共、善九郎)     1枚 C15-111         
年月日未詳 (米札 米弐升、圦伏人足まし共、平之丞)【112から129は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-112         
年月日未詳 (米札 米壱升、土持人足まし共、平之丞)     1枚 C15-113         
年月日未詳 (米札 米弐升五合、圦伏人足まし共、平之丈)     1枚 C15-114         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役壱人まし共、治兵衛)     1枚 C15-115         
年月日未詳 (米札 米弐升、笠まつ行、平之丞)     1枚 C15-116         
年月日未詳 (米札 米四合、東改田行、平之丞)     1枚 C15-117         
年月日未詳 (米札 米五合、御望行、平之丈)     1枚 C15-118         
年月日未詳 (米札 米四合、西改田行、平之丈)     1枚 C15-119         
年月日未詳 (米札 米壱升六合、馬場行、弐度之分、平之丞)     1枚 C15-120         
年月日未詳 (米札 米八合、小島行、平之丈)     1枚 C15-121         
年月日未詳 (米札 米壱升、法林寺行、平之丈)     1枚 C15-122         
年月日未詳 (米札 米壱升五合、下尻毛村行、三度分、平之丈)     1枚 C15-123         
年月日未詳 (米札 米四合、川部行、平之丈)     1枚 C15-124         
年月日未詳 (米札 米壱升九合、なわ、俵代、平之丈)     1枚 C15-125        
年月日未詳 (米札 米壱升四合、俵七ツ、御米也、平之丞)     1枚 C15-126         
年月日未詳 (米札 米三升、北かた六度行、平之丈)     1枚 C15-127         
年月日未詳 (米札 米壱升、圦堀人足まし共、平之丈)     1枚 C15-128         
年月日未詳 (米札 米弐斗三升八合、顔役米〆、平之丞)     1枚 C15-129         
年月日未詳 (米札 米三升、籠伏人足まし共、清三郎)【130から133は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-130        
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役、壱人まし共、清三郎)     1枚 C15-131        
年月日未詳 (米札 米壱升、中村出火、かけ合、清三郎)     1枚 C15-132         
年月日未詳 (米札 米三升、乙井すさらへ人足、清三郎)     1枚 C15-133         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役、壱人、鉄三郎)     1枚 C15-134         
年月日未詳 (米札 米三升、籠伏人足まし共、佐兵衛)     1枚 C15-135         
年月日未詳 (米札 米三升、七ケ所立会人足まし共、庄三郎)【136から138は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-136        
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役、壱人まし共、庄三郎)     1枚 C15-137         
年月日未詳 (米札 米三升、乙井すさらへ人足、庄三郎)     1枚 C15-138         
年月日未詳 (米札 米三升、乙井役、新助)【139から141は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-139         
年月日未詳 (米札 米三升、籠伏人足まし共、新助)     1枚 C15-140         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役、壱人まし共、新助)     1枚 C15-141         
年月日未詳 (米札 米壱升四合、俵七ツ、弥助)     1枚 C15-142        
年月日未詳 (米札 米壱升八合、むしろ六枚、弥助)     1枚 C15-143       
年月日未詳 (米札 米三升、籠伏人足まし共、孫兵衛)     1枚 C15-144       
年月日未詳 (米札 米三升、乙井すさらへ人足、孫兵衛)     1枚 C15-145        
年月日未詳 (米札 米七合、小柿行、せき)【146から148は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-146        
年月日未詳 (米札 米壱升四合、宗慶行、小柿行、みを)     1枚 C15-147         
年月日未詳 (米札 米三升、顔役〆、せき)     1枚 C15-148        
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役、壱人まし共、民右衛門)【149・150は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-149         
年月日未詳 (米札 米三升、七ケ所、立会人足まし共、民右衛門)     1枚 C15-150         
年月日未詳 (米札 米七合五勺、圦伏人足、貞助)【151から154は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-151         
年月日未詳 (米札 米弐升、栗代米、貞助)     1枚 C15-152       
年月日未詳 (米札 米三升、乙井土取人足〆、貞助)     1枚 C15-153        
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役、壱人まし共、貞助)     1枚 C15-154        
年月日未詳 (米札 米四合、春近行二度)     1枚 C15-155         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役、壱人まし共、善助)【156から158は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-156       
年月日未詳 (米札 米三升、籠伏人足まし共、善助)     1枚 C15-157         
年月日未詳 (米札 米七合五勺、溝さらへ、善助)     1枚 C15ー158        
年月日未詳 (米札 米弐升)【159から162は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-159         
年月日未詳 (米札 米五合、北方[          ]、留助)【傷みあり】     1枚 C15-160       
年月日未詳 (米札 米弐升、圦伏[          ]まし共、留助)【傷みあり】     1枚 C15-161         
年月日未詳 (米札 米五合、[             ]、留助)【傷みあり】     1枚 C15-162         
年月日未詳 (米札 米四合、川辺行)【163から202は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-163         
年月日未詳 (米札 米五合、北かた行)     1枚 C15-164         
年月日未詳 (米札 米五合、御望行)     1枚 C15-165       
年月日未詳 (米札 米五合、北かた行)     1枚 C15-166        
年月日未詳 (米札 米四合、春近行二度)     1枚 C15-167         
年月日未詳 (米札 米四合、中村行、作右衛門)     1枚 C15-168         
年月日未詳 (米札 米弐升、笠まつ行、作右衛門)     1枚 C15-169         
年月日未詳 (米札 米四合、川部村行、作右衛門)     1枚 C15-170         
年月日未詳 (米札 米四合、中西郷行、下西郷行、作右衛門)     1枚 C15-171        
年月日未詳 (米札 米壱升、黒野行弐度分、作右衛門)     1枚 C15-172         
年月日未詳 (米札 米八升、北かた拾六度行、作右衛門)     1枚 C15-173         
年月日未詳 (米札 米壱升、下尻毛行弐度分、作右衛門)     1枚 C15-174         
年月日未詳 (米札 米八合、西改田四度行、作右衛門)     1枚 C15-175         
年月日未詳 (米札 米四合、東改田行、作右衛門)     1枚 C15-176         
年月日未詳 (米札 米三升五合、御望七度行、作右衛門)     1枚 C15-177        
年月日未詳 (米札 米五合、御望行、そて)     1枚 C15-178         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役、壱人まし共、作右衛門)     1枚 C15-179         
年月日未詳 (米札 米四升、改田行二十度、作右衛門)     1枚 C15-180         
年月日未詳 (米札 米四合、東改田行)     1枚 C15-181         
年月日未詳 (米札 米七合、曽我屋行)     1枚 C15-182         
年月日未詳 (米札 米四合、木田行)     1枚 C15-183         
年月日未詳 (米札 米三升、山口行)     1枚 C15-184         
年月日未詳 (米札 米六合、古市場行)     1枚 C15-185         
年月日未詳 (米札 米四升八合、下西郷行、二十四度、作右衛門)     1枚 C15-186         
年月日未詳 (米札 米四合、又丸行)     1枚 C15-187        
年月日未詳 (米札 米五合、下尻毛行)     1枚 C15-188         
年月日未詳 (米札 米弐合、下西郷行)     1枚 C15-189         
年月日未詳 (米札 米四升八合、川辺行、十二度、作右衛門)     1枚 C15-190         
年月日未詳 (米札 米六升五合、黒野行、十三度、作右衛門)     1枚 C15-191        
年月日未詳 (米札 米四合、東改田行)     1枚 C15-192         
年月日未詳 (米札 米四合、北の行二度)     1枚 C15-193        
年月日未詳 (米札 米六升、山口行、作右衛門)     1枚 C15-194         
年月日未詳 (米札 米四升五合、下尻毛行八度、作右衛門)     1枚 C15-195         
年月日未詳 (米札 米弐合、下西郷行)     1枚 C15-196        
年月日未詳 (米札 米六合、西改田行三度、作右衛門)     1枚 C15-197        
年月日未詳 (米札 米壱升、河渡行二度分、作右衛門)     1枚 C15-198         
年月日未詳 (米札 米壱斗三升五合、北かた行二十七度、作右衛門)     1枚 C15-199        
年月日未詳 (米札 米壱斗壱升、御望行廿二度、作右衛門)     1枚 C15-200         
年月日未詳 (米札 米五合、御望行)     1枚 C15-201         
年月日未詳 (米札 米四合、川辺夜行、作右衛門)     1枚 C15-202         
年月日未詳 (米札 米弐升、切通行、喜十郎)【203から214は紙紐で一括してあった】     1枚 C15-203         
年月日未詳 (米札 米壱升、北かた行弐度、喜十郎)     1枚 C15-204        
年月日未詳 (米札 米壱升、土持人足まし共、喜十郎)     1枚 C15-205        
年月日未詳 (米札 米壱升、圦堀人足まし共、喜十郎)     1枚 C15-206         
年月日未詳 (米札 米弐升、地下役、壱人まし共、喜十郎)     1枚 C15-207         
年月日未詳 (米札 米弐合、改田行、喜十郎)     1枚 C15-208         
年月日未詳 (米札 米四合、川辺夜行、喜十郎)     1枚 C15-209         
年月日未詳 (米札 米弐升、米なをし、喜十郎)     1枚 C15-210         
年月日未詳 (米札 米四合、下西郷夜行、喜十郎)     1枚 C15-211         
年月日未詳 (米札 米七合、川辺より北方へ、喜十郎)     1枚 C15-212         
年月日未詳 (米札 米五合、北方行、喜十郎)     1枚 C15-213        
年月日未詳 (米札 米五合、黒野行、喜十郎)     1枚 C15-214        
酉.11. 5から戌. 4. 8 ①御高割御触出之内小西郷村帳面ニ無之分覚(〆拾弐俵)    
②小西郷付払取調有之分(〆拾弐俵)
    1枚 C15-215      
年月日未詳 (一、佐平次講当会付達)【断簡】     1枚 C15-216        
年月日未詳 一札(光顔寺鐘堂之儀ニ付、祐八外拾人、品々差障り之段及出訴候処、私共旦家之儀故御呼出、右一件被仰聞) 一日市場村 光顔寺旦那 吉之助 重兵衛 坪内小兵衛 1通 C15-217       
天保 8. 8. 取締一札之事(私借財方之儀、去々未年切替罷在候処、今般金子繰合之儀御頼申入候ニ付、病災之儀は余事之事ニ候得とも、追々之儀ニ候得は、締方行届不申、此上借財出来候而は必至之事ニ相成、歎ケ敷義ニ候)   親類中 1枚 C15-218       
巳.12. 覚(八月三日 一、米六俵 三匁、同 一、麦八俵 四百文 外、〆銀拾壱匁九分、銭四百五十文)【2枚に剥離】 車屋 与六 小嶋堂三郎 1通 C15-219       
巳.12. おぼへ(八月廿五日 一、九分 弐寸五分 壱わ、十月九日 一、壱匁四分五厘 三寸 壱わ、外、〆四拾壱匁九分、受取申上候)【2枚に剥離】 豊吉 小西郷村 小嶋藤三郎 1通 C15-220        
巳.12. おほへ(十一月廿一日 一、六匁四分四厘 六分 壱束 ふしなし、外、〆四拾三匁六分九厘、右あいすみ申候)【2枚に剥離】 改田 平内 小西郷村 小嶌藤三郎 1通 C15-221        
巳.12. 覚(十二月十三日 一、三百廿匁 代八拾壱文、右之通慥ニ受取申候) 改田甚八 小嶋新次 1通 C15-222        
巳.12. 覚(八月廿二日 一、七十七文 紅木綿 半弐尺弐寸、相済申候) 亀屋治助 小嶋藤三郎 1通 C15-223        
午.11. おぼへ(八月十三日 一、六十四文 なし五ツ、十一月八日 一、百三十弐文 酒肴) いげたや 佐平次 御望村 郷伊三郎 1通 C15-224        
亥.12. 覚(□月十二日 一、壱匁八分、右之通受取申候) 鍵屋 利右衛門 小西郷村 小嶋当三良 1枚 C15-225      
年未詳.12.大晦日 (手紙 昨日北方へ参上仕候得共、当冬之所誠ニ差詰りゆへ、先之かけ残金壱分受取候得共、当月之講かけ今日之より金ニ而遣様申候間、今日日くれニ私参上仕候間、何卒此段御承知可被下候) ふじや 喜兵衛
(黒のより)
小西郷村 小嶋当三郎 1通 C15-226        
明治31. 5. キ(一、壱円六十二銭四厘、廿八年七月十五日ヨリ十八日迄、〆) 中竹や丁 清水屋 則松村 高井源吉 1通 C15-227         
年月未詳.26 (手紙 講帳さし上申候、新次公御認被下候、外、何分講帳にて御勘定被下候ハヽ、相分り可申候、可然御頼申上候)   当三郎 1通 C15-228止       
C16 22点が一括された文書群
文政11. 4.12 一札之事(今般貴殿方より私共相手取、用水路仕来相破候趣分申立、松平伊豆守様え御訴訟被成、来ル五月二日御着日御尊判頂戴被相付、拝見承知奉畏候)【1から22止は紙紐で一括してあった】 本巣郡長屋村
平左衛門 外7人
小西郷村庄屋
藤三郎 外6人
1通 C16-1       
文政13. 3. 往来一札之事(小西郷村百姓新左衛門母とみ 年七十四、右之者此度信州善光寺へ参詣仕度旨申出候ニ付、伺貴意候、外、檀那寺一札取添差遣置申候)【2枚に剥離】 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 宿々・村々役人衆中 1通 C16-2       
年月日未詳 阿弥陀如来和讃 八事山 比丘 諦忍   1枚 C16-3       
年月日未詳 愚妹婚姻の日言(此赤子の時実母を失ひなから、堤氏に抱へられて、養育の信に人となりぬ)     1枚 C16-4            
年月日未詳 (記 小島氏の家に道理躰のおかしみありて、ことし酉の着更衣中の六日酉の時に男子を出生す、古人のいはゆる喜ひある時は物に名付るの義によりて鶏太郎となん名付らる) 方華坊   1枚 C16-5      
年月日未詳 (記 この斎月はいかなる因果の巡り合せにや、四歳の童子は五日の霞<ママ>ニ失ひ、六十に余る老母は生霊会の新客ニなれりけり) 緑樹亭主人   1枚 C16-6      
年月日未詳 (記 この斎月はいかなる因果の巡り合せにや、四歳の童子は五日の霞<ママ>ニ失ひ、六十に余る老母ハ生霊会の新客ニなれりけり) 緑樹亭主人   1枚 C16-7      
文政 2.8. 終焉の記(北勢亀山なる斎内風里雅翁は、濃陽垣城下飯沼氏の産なりしか、故ありて斎内の姓を継き医道に長するより、城主にも賞せられ、美録に寛楽の生涯を極め給ふか、とゝめかたき天寿の終りにや) 緑樹亭   1枚 C16-8      
年月日未詳 (記 ことしこの卯花月は、亡き父母の年回に当れるより、正当の日を待ち法莚を営持るか、他に嫁したるはらからの人々、その外もしたしき方共、かねて告けしらせ置けれは、得より来りて)     1枚 C16-9      
年月日未詳 (記 予か外母西村氏の老尊婆は耳・頭の齢健に、去年の麓と越え給ひことく、もとの干支なれハと、この弥生に親族を集め賀莚を開き給ふ) 緑樹亭如春   1枚 C16-10       
年月日未詳 (記 予か老母は今年満七十歳の高齢なりしか、身躰健かにして渡世の一大事も又弥陀の本願に帰し奉り、安堵堅固なりけり)     1枚 C16-11       
年月日未詳 (記 天笠・震旦・日本三国伝来ノ赤栴檀ノ釈尊ハ、昆首羯磨カ作也、釈迦牟尼仏ノ母ハ摩那夫人也)【2枚に剥離】     1枚 C16-12       
年月日未詳 (記 此間は長座ニて殊ニ預御馳走忝奉存候、外、右は一向宗の隠居日蓮宗の石屋へ招かれ、懐中かたきぬをわすれ、其後右石屋よりもたせこし候節礼状の文言のよし、西国覚候ニ付おくり書に写し置候もの也)     1通 C16-13       
年月日未詳 ①寅歳祝(としの初の嘉例とて、家内打寄屠蘇汲みかハす折から、誰はかれハと、年穿鑿に及ひけるか、予ははや四十の春を迎えけれはと、盆なとさし付られけるにそ)
②丑歳暮(寄来る年浪の音も、繁花の住居は、猶喧敷侍るなと聞えけれは)【後欠】
    1枚 C16-14        
年月日未詳 (記 こたひ徐風宗師より子琴子え十世の統を譲り給ふ、悦情述んとすれとも言葉足らされは、さらにして止ミぬ)     1枚 C16-15      
年月日未詳 (記 加茂の末高淀の大主え招請、度々沙汰有之趣、罷出弥狂哥御意ニ入以来師ハン可致旨被仰出、二人扶持被下候)     1枚 C16-16       
寅.孟春 (記 とし波も師走とうち寄すれは、追手には証文の旗を翻へしからめてに迫る、賭乞の弓張に矢立の筆を飛ハして先陣を争ふ)【3枚に剥離】 耳の庵人   1枚 C16-17        
寅.孟春 (記 とし波も師走とうち寄すれハ、追手には証文の旗を翻へしからめてに迫る、賭乞の弓張に矢立の筆を飛して先陣を争ふ)【3枚に剥離】 耳の庵人   1枚 C16-18         
年月日未詳 江府 川柳點(けいせひの涙て蔵の屋根ハもり、借金の穴を娘の穴でうめ、悪い下女親様に汁をもり、町内て知らぬハ亭主計なり、居候茶があついとて飯でうめ)【2枚に剥離】     1枚 C16-19      
年月日未詳 (記 小雨ふり□□のもの来申候)     1枚 C16-20        
年月日未詳 (記 或人の壱升より壱斗迄を、人の身の上に言へと、有りのまゝ即興し侍る、前生の因は計りしらねと、知足の文字の有かたさを思へは)     1枚 C16-21
年月日未詳 火用心     1枚 C16-22止
C17 10点が一括された文書群
年月日未詳 御検地帳外書(一拾七間・三拾三間、壱反八畝弐拾壱歩、宮地ニ而御座候、松林 外)【1から10止は包紙で一括してあった】     1枚 C17-1
文政10. 1. 乍恐以書付奉願上候(一、金弐百両也、右は御勝手方御入用ニ付、去ル辰年調達金百両、一昨酉年調達金百両両度御用達罷在候)【2から5は包紙で一括してあった】 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 切通役所 1通 C17-2
文政10. 1. 乍恐以書付奉願上候(一、金弐百両也、右は御勝手方御入用ニ付、去ル辰年調達金百両、一昨酉年調達金百両両度御用達罷在候) 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 切通役所 1通 C17-3
年月日未詳 乍恐以書付奉願上候(御上様、外、御勝手御暮方御不都合被為在候旨奉承知、乍恐村方一同歎ケ敷御儀奉存候、依之寸志之儀ニは御座候得共、御冥加米として廿五俵上納仕度奉存候)【2枚に剥離】     1通 C17-4
寅.11. 乍恐以書付奉願上候(一、当寅秋立毛御検見被為成下、御見分被下置候趣、夏中至而旱魃ニ付、年来稀成立毛旱損仕、極難之年柄ニ御座候)【包紙あり】 小西郷村 庄屋 市左衛門 外4人 大垣預役所 1通 C17-5
天保 5. 3. 乍恐以書付奉願上候(一、当村用水出入之儀、去ル辰巳両度御見分已来御沙汰可有之哉と日々夜々相待罷在候処、今以御沙汰無之迷惑至極ニ奉存候) 小西郷村 庄屋 小嶋当三郎 外3人 役所 1通 C17-6
文化 6. 5. 為取替申様シ内済一札之事(北野村地内桑山前下横井と申唱、北野・小西郷両村用水分れ所、近年彼是内輪差揉、切通・文殊両御役所并乙井組井頭糺申之処、小西郷村より北野村井口先掘浚、三ツ石三本杭取捨候由)【文化9年、12年、文政3年追記あり】【3枚に剥離】 席田郡北野村 庄屋 清左衛門外4人 小西郷村 庄屋 市左衛門 外2人 1通 C17-7
天保 9.11. 乍恐以書付奉願上候(小西郷村惣代庄屋与市奉申上候、天保二年中、席田郡北野村より当村え用水出入申立)【文化9年、12年、文政3年追記あり】【3枚に剥離】 小西郷村 惣代庄屋 与市  寺社奉行所 1通 C17-8
亥(天保10カ). 2.11 (願書 小西郷村、北野村用水出入一件、北野村は井上之村方ニ候間、陸(睦)敷仕度、依之難渋凌合候様示談およひ候得共行届兼、其段御訴申上候)【前欠】【3枚に剥離】 小西郷村 惣代庄屋 与市  寺社奉行所 1通 C17-9
文政10. 1. 乍恐以書付奉願上候(一、私共儀、此度京都西六条え参詣仕度奉存候、尤当月十三日出立ニ付当月十三日より同廿三日迄十一日之間、廿三日比帰村之積罷越度)【庄屋小嶋当三郎の役所宛て奥書あり】 小西郷村 年寄 弥左衛門 外1人 庄屋 小嶋当三郎 1通 C17-10止

戻る