本文
障がいに応じた備蓄と支援ガイド
障がいに応じた備蓄と支援について
障がいに応じた備蓄と支援ガイドを公開しました。
災害への準備や災害時に受けられる支援について、以下の障がい毎に整理した「障がいに応じた備蓄と支援ガイド」を作成しました。
- 肢体障がい
- 聴覚障がい(ガイド記載の2次元コードを読み込むことで、手話による動画の視聴も可能です。)
- 知的障がい
- 視覚障がい(ガイドの内容を、音声読み上げ用テキストでも掲載しています。)
必要に応じて、閲覧や印刷してご活用いただき、障がいのある方にとって必要な備蓄をしていただくとともに、支援制度についてご承知おきください。
他の資料等へ引用される場合は、「引用先 岐阜県公式ホームページ 障がいに応じた備蓄と支援ガイド」と記載して引用してください。
肢体障がい
障がいに応じた備蓄と支援ガイド 肢体障がい1 [PDFファイル/1.74MB]
障がいに応じた備蓄と支援ガイド 肢体障がい2 [PDFファイル/1.62MB]
聴覚障がい
障がいに応じた備蓄と支援ガイド 聴覚障がい1 [PDFファイル/664KB]
障がいに応じた備蓄と支援ガイド 聴覚障がい2 [PDFファイル/335KB]
知的障がい
障がいに応じた備蓄と支援ガイド 知的障がい1 [PDFファイル/608KB]
障がいに応じた備蓄と支援ガイド 知的障がい2 [PDFファイル/2.44MB]
視覚障がい
障がいに応じた備蓄と支援ガイド 視覚障がい1 [PDFファイル/486KB]
障がいに応じた備蓄と支援ガイド 視覚障がい2 [PDFファイル/298KB]
音声読み上げ用テキスト
災害に備える障がいに応じた備蓄と支援ガイド
タイトル1災害への備えをしよう
1普段使用している白状等の点検・整備をしておきましょう
・杖、歩行器は普段からそばに置いておきましょう
・杖や歩行器に損傷などはないか確認しましょう
2無理のない範囲で、地域の人たちに視覚障がい者だと知っておいてもらう
・地域の防災訓練には積極的に参加する。
3防災情報収集できるツールを準備・確認する(ラジオ・テレビ・スマホなど)
・正確な情報入手方法を準備しておく(市町村のメール配信など)
4災害用伝言ダイヤルの使い方を確認しましょう
5身の回りの安全対策をする
・家具の転倒防止をする
・重いものや割れ物は高いところに置かない
・窓ガラスが割れたときの飛散防止対策(カーテンを引く、フィルムを貼る)をする。
・食器棚の扉に施錠器具をつける
6避難経路の確認をしましょう
・避難する避難場所を確認しておきましょう(災害の種類によって避難場所が違う場合もあります)
・生活している部屋から屋外へ逃げる経路を確認しておきましょう
タイトル1説明以上
タイトル2準備するもの
・白杖のスペア
・ラジオ、イヤホン
・笛、ブザー
・ICレコーダー
・点字版
・視覚を補うめがねやルーペ
・懐中電灯や光量の大きいライト
・家族やパートナー、身近な人の写真
・予備の目薬
・ヘルプマーク、ヘルプカード
ヘルプマークとヘルプカードは、携帯し、提示することで配慮が必要であることを知らせることができ、配慮を受けやすくなります。
必要に応じて準備してください。
タイトル2説明以上
タイトル3災害時に受けられる支援
障がい者世帯が対象となる制度です。県・市町村・社会福祉協議会等から受けられる支援です。災害の被害状況により、受けられる支援が変わりますので、それぞれの窓口へお問い合わせください。
1当面の生活資金や生活再建の資金が必要な時や住まいを補修したい時
制度の名称
生活福祉資金制度による貸付(緊急小口資金・福祉費(災害援護費))
生活福祉資金制度による貸付(福祉費(住宅補修費))
支援は、貸付や融資により行われます。
お問い合わせは、岐阜県社会福祉協議会もしくはお住まいの市町村社会福祉協議会へお問い合わせください。
2子どもの養育・就学を支援してほしい時
制度の名称
児童扶養手当等の特別措置(所得制限の特別措置)
支援は、給付により行われます。
お問い合わせは、お住いの市町村へお問い合わせください。
3税金や保険料等の軽減や支払猶予等をしてほしい時
制度の名称
障害福祉サービス等の利用者負担金の減免
支援は、減免により行われます。
お問い合わせは、岐阜県の障害福祉担当窓口もしくはお住まいの市町村 の障害福祉担当窓口へお問い合わせください。
タイトル3説明以上
災害に備える 障がいに応じた備蓄と支援ガイド説明以上