ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 八王子神社社殿[はちおうじじんじゃしゃでん]

本文

八王子神社社殿[はちおうじじんじゃしゃでん]

分類 重要文化財
指定別
所在地 恵那市明智町
所有者 八王子神社
指定年月日 昭和50年12月10日

八王子神社社殿

 八王子神社は社伝によると、領主の氏神とでもいうべきで、天暦3年(949)に勧請され社領二千石、明智・串原・高波・浅谷などの諸村を領していたという。
天正2年(1574)武田勢のため城と共に焼失した。慶長8年(1603)13代利景明智城再興旧領安堵の御朱印拝受、新たに社殿を再興したという。
現在の社殿は延宝4年(1676)旗本、遠山4代半九郎伊次公によって造営されたものである。社殿は本殿・幣殿・拝殿を連結したいわゆる権現造で、本殿は三間社流造[ながれづくり]、幣殿は桁行3間梁間1間両下造、拝殿は桁行7間、梁間4間入母屋造[いりもやづくり]で前面に縋破風向拝[ごはい]付、拝殿の前面通りは吹放ちとし、入側通りは中央間は4枚建て格子戸引違い、その両脇間はすべて蔀戸[しとみと]とし、周囲は板壁としている。屋根は現在銅板葺となっているが、もとは柿葺[こけらぶき]であった。縁廻も後世の修理をうけているが、よく当初の姿をとどめ境内も立派でよく整備されている。延宝再建時の記録が神社の縁起として残っている。即ち材木は三河より運び、大工は伊勢より、葺師は尾張よりきたるなどとある。この御普請工数大工凡そ7347人、木挽632人、葺師1630人絵師194人などの記録があって建物同様貴重である。
なお、神門(向唐門)については記録はないが、同時代の建立と推定される。また、拝殿前面左脇の人麻呂明神社殿についても記録はないが、様式は春日造りで建立年代も略同時期と推定される。