ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

手足口病

手足口病とは

 手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。
 子どもを中心に、主に夏に流行します。例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。
 病気の原因となるウイルスは、エンテロウイルスです。

感染経路

 感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)が知られています。
 特に、この病気にかかりやすい年齢層である、乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは注意が必要です。子どもたち同士の距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であることや、衛生観念がまだ発達していないことから、施設の中で手足口病の患者が発生した場合には、集団感染が起こりやすいためです。
 また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない者の割合が高いため、感染した子どもの多くが発病します。​

症状

 感染してから3日から5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2ミリから3ミリの水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどであり、高熱が続くことは通常はありません。ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気です。
 しかし、まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります。

医療機関への受診の目安

 手足口病に特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法を行うしかありません。
 まれに重症化することがあるため、以下の症状がある場合は、医療機関へ受診してください。

  • 高熱が2日以上続く
  • 嘔吐する
  • 頭を痛がる
  • 視線が合わない
  • 呼びかけに答えない
  • 呼吸が速くて息苦しそう
  • 水分が取れずにおしっこがでない
  • ぐったりとしている

感染を予防するためには

 手足口病には有効な予防薬等はありません。

 一般的な感染対策は、手洗いをしっかりとすることと、排泄物を適切に処理することです。
 保育施設などの乳幼児の集団生活では、感染を広げないために、職員とこども達が、しっかりと手洗いをすることが大切です。特におむつを交換する時には、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしてください。
 手洗いは流水と石けんで十分に行ってください。また、タオルの共用はしてはいけません。

 手足口病は、治った後も比較的長い期間、便の中にウイルスが排泄され、また、感染しても症状のないままウイルスを排泄している場合もあることから、日頃からのしっかりとした手洗いが大切です。

参考リンク

 手や足、口の中などに発しんはありませんか?(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
 手足口病に関するQ&A(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
 手足口病とは(国立感染症研究所ホームページ)<外部リンク>

岐阜県内での発生状況

 岐阜県感染症発生動向調査週報(GIDWR)(岐阜県感染症情報センターホームページ)
 岐阜県リアルタイム感染症サーベイランスシステム(岐阜県医師会ホームページ)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)