本文
知事記者会見(平成22年7月21日)
平成22年7月21日(水曜日)午後3時
知事 |
この1週間、いろいろな事がありました。 まず、先週、全国知事会議が、木曜日、金曜日とありまして、私自身は、御案内のように、集中豪雨災害で金曜日はキャンセルをして、こちらに戻って参りました。先週、この場でお話し申し上げましたように、やはり今回の参議院議員選挙を踏まえた知事会のあり方といいますか、ねじれ国会、あるいは法案がなかなか成立しないということ、あるいは政治的な決定力の欠如が続くのではないかというようなことで、知事会としてもかなり危機感がある雰囲気でございました。私自身も、むしろこういった時こそ、地域の全体利益を代表する知事会が、党派あるいは政争を越えて、国民生活に本当に必要な課題は何かということで、具体的な提案を打ち出していくことが重要であると。そういったことについて、与野党を含めて、各政党との協議といいますか、そういう体制づくりでありますとか、あるいは各県における国会議員との協議、連携といったような体制づくりとか、知事会として多面的な、組織的な対応が必要ではないかと、こんなようなことを申し上げたわけであります。最終的に、金曜日に緊急声明が出されまして、私も案の段階で見させていただいて、そのまま失礼したわけでありますけれども、与野党双方が協議機関を創設して、国民のための政策協議をやってもらいたいと、与野党間でしっかりとした政策協議をやってもらいたいということと、知事会としても、各課題に対して、具体的かつ明確な政策の提案を行っていくんだと。加えて、政府との協議だけではなしに、各政党との意見交換、協議を知事会として、積極的に行っていくといった方針を盛り込んだ緊急声明が出たわけでございます。そういう意味で、今回の知事会の特色が、そのまま現れているのではないかというふうに思っております。 それから、私自身がまとめ役をやっております一括交付金ですけれども、地域主権戦略大綱が出来たわけでございます。この文言を詰めていく過程、あるいは所々に国の関与が入ってきていますから、各知事さん方からいろいろと懸念の表明がありまして、私自身もこれから制度設計にあたって、一つ一つそういった懸念を払拭するべく、物を言っていきたいということを申し上げたわけであります。改めてこの一括交付金化というものが、なかなか悩ましい問題であるということについて、共通の認識が出来たのではないかというふうに思っております。ある知事さんが言っておられましたけれども、どうも自民党は一括交付金そのものに反対しているのではないかということで、このねじれ国会の中で、与野党の議論、あるいは野党と私ども知事会との議論と、これもまた是非各論として、積極的にやるべきではないかというような事を仰っておられました。その他、消費税の充実ということについても、提言がまとめられておりますし、非常に活発な論議であったと思っております。 それから、金曜日に急遽戻って参りましたけれども、その後、日曜日に総理が御視察においでになりました。災害対策本部をオープンでやらせていただいておりますけれども、一応現時点での、今私どもが何をしているか、しようとしているかということについて、大きな見取図を御報告したいと思います。その上でこの後、少し詳細な資料をお配りして、担当の方から御説明させていただきますので、詳細な点についても、御議論があれば、御質問等いただければと思っております。 まず基本的な所でございますが、現時点におきましては、一方で行方不明2名の方の捜索に全力を上げるということ。そしてまた、被災状況の把握ということについて、全県的にこれを明らかにしていくと。これは大前提でございますので、これを今、一生懸命やらせていただいていると。これが大きな柱の1つでございます。 それから2番目が応急対策ということでございます。目下、県内18箇所で進めておりますけれども、道路交通の確保、あるいは河川堤防の決壊を防止するための土砂の撤去でありますとか、大型土嚢の設置といったような応急対策をやってきております。それと並行して、本格的な復旧に向けた現地調査というものをやっております。それから、2次災害を防止するという観点も含めて、例の死亡者が発生しました土砂崩れのありました八百津の野上ですね、総理にも見ていただきましたけれども、そこに土石流センサーを設置いたしました。またこの他にも、土砂災害の恐れのある箇所、当面3箇所について、同様の対応を行うという方向で、今準備をしております。これが2番目の応急対策ということでございます。 それから3番目が、復旧対策ということでございます。災害復旧事業、あるいは災害関連事業ということで、国と具体的にどういう場所について、どういう復旧対策を講ずるかということについて協議をし、あるいは災害査定をしていただくわけでありまして、これに向けた準備を今、早急に進めているということでございます。公共土木施設について言いますと、現時点では174箇所程を対象として、今詰めているということでございます。この他に農地等々もまだございますので、この数はもっと増えるのではないかというふうに思っております。 それから4番目に、いわゆる検証、点検という類のものでございます。今回の災害を振り返って、ハード、ソフト両面にわたって、検証、点検が必要ではないかということで、1つは、ソフト対策ということでございますが、実は御案内のように市町村と連携をして、ほぼ県内広く避難勧告等の判断伝達マニュアルというものが、それぞれ市町村単位で出来つつあるといいますか、今月いっぱいで概ね整備されるわけでございます。特に今回総理が御視察になられました2箇所辺りは、すでにこのマニュアルも出来ていたわけでありまして、そういうマニュアルの下で初の避難勧告ということであったわけでございますが、このマニュアルの運用がどうであったか、適切であったかどうかとか、どういう課題であるかとか、あるいはマニュアルそのものについて見直す必要があるかとか、いろいろな観点から検証してみる必要があるのではないかと。これは市町村とよく連携をとっていきたいと思っております。 それから被害情報集約システムということで、これもつい最近出来上がってきた、市町村から県へのこうした被害情報伝達スキームでございます。これの運用がどうであったかというような検証も必要ではないかというふうに思っております。 それからハード面でいきますと、可児川も含めまして、河川の氾濫痕跡の調査ということで、今回の氾濫というものがどのようなものであったかということについての調査、分析。それに伴って、今後どういった策があるかということにつながるわけでございます。 それから、県について言いますと、アンダーパスですね、ちょうど可児川の所で、線路の下を市道がくぐっていますけれども、県道であのような線路の下を、あるいは道路の下をくぐるアンダーパスというものが、25箇所、県内にございます。これらの、それぞれのアンダーパスについて、どういう課題があるかということについて、緊急総点検しようということでございます。25箇所でありますけれども、14箇所に通報施設が付いておりまして、残り11箇所が人の目で緊急事態を確認するという仕組みでやっておりますが、これらについて、どうであったかということも点検もしたいと思っております。 それから5番目になりますが、生活支援救済という部分でございます。被災された方々の生活支援でありますとか、救済ということで、県税の減免でありますとか、あるいは各種福祉制度において、被災者への優遇措置がいろいろございまして、例えば高齢者住宅整備資金貸付の支払猶予とか、母子及び寡婦福祉資金とか、そういった福祉面で被災者に関して優遇制度がございますので、こういったことについて、どう活用していくか。あるいは被災された事業者に対する事業復旧のための県の制度融資について、要件をどう緩和していくかとか、日本政策金融公庫がやっています農林漁業セーフティネット資金というものがありますが、こういったものを通ずる融資、支援等々、これもまた後で資料をお配りして御説明しますけれども、こういった支援策、救済策についての出来る所から実施していこうということでございます。 それから、最後にその他ということになりますが、その他と言っても大きな話ですが、先般、菅総理大臣が来訪されました時に、私の方からもお願いしましたけれども、今回の災害が激甚災害の指定をしていただけるように、国に働きかけていきたいということでございます。この激甚災害も国全体を通じての激甚災害というものと、特定の市町村を局所的に指定する激甚災害と2種類あるわけでございます。この激甚災害指定をやるためにも、冒頭申し上げましたような被災状況の把握、調査というものが急がれるわけでございます。これから国に働きかけていきたいというふうに思っております。いずれにしましても、詳細については、後ほどまたお配りいたしますので、よろしくお願いいたします。 それからお手元にお配りした資料について、いくつかコメントを申し上げます。 まず、特別支援学校における就労支援を強化しようということでございます。このところ特別支援学校高等部の学生さんの数が急増しておりまして、この5年間で36%増加していると。そういう中で、一般企業などへの就職を希望する生徒が増加しているということでございます。お手元の資料の3ページ目になりますが、岐阜県として、「働く力の育成」と「働く場の拡大」という2つの方向で就労支援をしております。とりわけ「働く力の育成」という所で「岐阜県版のデュアルシステム」ということで、「校内作業学習の充実」ということと、「企業内作業学習のモデル化」ということで、学校内で作業製品の価値を向上するということで、様々な実習をやっております。また、当面は大垣、それから中濃、飛騨、3つの特別支援学校を対象としておりますけれども、地元の企業などに、1、2か月間、オン・ザ・ジョブ・トレーニングということで、実践研究をするということでございます。最近は製造業に加えて、スーパーマーケット、クリーニング、あるいは高齢者福祉などの企業に協力をしていただきまして、今年度は31社、114人が、この作業学習に参加をするということでございます。昨年は、これが御縁で12人の方が協力企業に就職をしておられます。 もう一つの資料の、ビルメンテナンス協会との協力協定という資料がございますが、教育委員会と民間の団体とが特別支援学校に関する協力協定を結ぶというのは全国でも極めて稀なものではないかと思いますが、明後日協定を締結することになっております。これによりまして、ビルメンテナンス協会のネットワークの中でより充実した、より実務に近いところで、作業実施、技術指導といったようなことができるわけでありますし、この協会が窓口となって、県内全域全ての特別支援学校がこういった技術習得の機会を得ることが可能になることで、私どもとしては岐阜県ビルメンテナンス協会さんがこうした試みに手を挙げていただいたのは大変ありがたいと思っております。こういったことを通じて、県内全ての特別支援学校が企業と連携をして働く人材を育てていくと、こういう仕組みを作っていきたいと思っております。 それからIT関係で2件ございますが、1つはぎふっこカードが便利になりますよということなのですが、めくっていただきますと3ページ目になりますが、エアタグのイメージ画像というものがあります。例のセカイカメラというものを活用して、ぎふっこカードに協力していただいている3,000を超える店舗の情報をエアタグで整備いたします。、ここにありますように、参加店舗にカメラを向けると、子育て家庭応援キャンペーンのシンボルマークの付いたエアタグが出てきますので、これをタッチしますとどういうサービスが受けられるかというようなことが簡単に出てまいります。今着々とこのエアタグの登録作業を進めてきているわけでございまして、この参加企業全てについてこのシステムに乗っていただこうということでございます。これもセカイカメラの1つの応用編でございます。 それからこのセカイカメラを生んだソフトピアのGIFU・Iphoneプロジェクトでございますが、そのまた1つの応用動作として、アイラブではなくて、i・Labo(アイラボ)という勉強会をスタートさせようということでございます。これはIphoneプロジェクトということでソフトピアの中で様々な業種の情報交換会が行われているわけでございますが、そういう中で、後ほどまた品物を見ていただきますけれども、Iphone、Ipad用のケースとかスタンドとかノートとか様々なアイディア商品というか関連商品が誕生してきています。例えばこのPadnote(パッドノート)というのは大変よく売れているというか好評であるというふうに聞いておりまして、このソフトピアのIphoneプロジェクトを媒介としてモノづくり企業とデザイナー、研究者が一緒になりまして、Iamasの入江教授が指導しておられますけれども、様々なIpad、Iphone関係の商品の開発を進めていこうということで、今度、i・Laboという名前の勉強会をスタートさせます。ご関心のある多くの方に参加を呼びかけさせていただいているということでございまして、ますますこの岐阜のIphoneプロジェクトが応用動作を展開していくということを期待している次第でございます。私の方からは以上でございます。 |
---|---|
記者 | 災害に関連してお尋ねしたいのですが、16日の朝8時半だったと思いますが、災害対策本部がございまして、知事は欠席されたようですが、なぜだったのかということがまず1点お尋ねしたいです。 |
知事 | 知事会にその前日出ておりまして、知事会及びその後の夕食意見交換会、21時40分頃終了したわけでありますが、そこから宿泊ホテルへバスで移動したわけであります。その移動中に危機管理統括監の方から一報が届きまして、災害の状況と、災害対策本部をどうするかということで、すぐさま設置したらどうかということで指示をいたしまして、その直後に災害対策本部が設置されたというのがまずその前夜でございます。その後、ホテルに22時過ぎに着きまして、副知事と電話で協議をして、まず災害状況の把握が第一であるということで、情報収集を中心にしっかりやってくれという指示をいたしました。同時に、ある程度情報が集まったところで対策本部をということで、翌日朝一番で対策本部を開いたらどうかということで、西藤副知事が本部長代理ということでありますので、まずは早朝にやってくれと。私自身はその後、23時過ぎになりましたけれども、麻生知事会長に、誠に申し訳ないけれども、明日の朝岐阜に戻るので翌日欠席させていただきたいということで了解いただきました。また翌日早朝に危機管理統括監の方から再度電話がありまして、自衛隊派遣の要請ということについて相談がございましたので、これは八百津町長の方からも要請があるということでありましたので、私としては即これは自衛隊要請ということで指示をいたしまして、この後自衛隊を派遣していただいたわけであります。そういったことを通じて翌朝ホテルを出まして、県庁に11時頃着いて、私が移動している間に第1回の本部をやってもらって、諸情報の総ざらいをして、対策もその時点で議論をしてもらって、私が県庁に着いたところで11時ちょっと過ぎておりました。西藤副知事はじめ県土整備部長等から、第1回の対策本部にどういう資料を出すかはファックスでもちろんいただいており、私もチェックをしておりますけれども、報告を受けて、そこでまず現地へ行こうということで、報告が終わったところで現地調査の準備をしてもらいまして、現地へ行って、現地の市長さんの話やいろんな状況を見たうえで、それを踏まえて第2回の対策本部会議をやろうということで、夕方5時半に対策本部をやりまして、これには私も出席いたしました、という流れでやったということでございます。 |
記者 | 意見交換会が終わったのが21時40分頃で、その後一報を受けた。 |
知事 | はい、そういうことですね。 |
記者 | その一報というのはどなたからでしたっけ。 |
知事 | 危機管理統括監です。 |
記者 | 時間は。 |
知事 | 21時50分過ぎです。そのバスの中で電話をもらいました。 |
記者 | その時間については遅いか早いかというのは。 |
知事 |
今経緯を検証しておりますけれども、この21時50分過ぎに電話があったことの理由としては、可児市の土田、可児川のところですね、あれについて可茂消防から第一報を県としていただいたのが21時半ということでありまして、アンダーパスでの道路が冠水していると、1人行方不明と、その時点ではですよ。1人行方不明であるという情報が21時半頃入ったということで、その時点では河川が溢水しているという情報はなかったようでありますが、アンダーパスの冠水と1名行方不明という連絡があって、その後22時以降、追加情報が市の方からきたという話がありました。それから八百津の野上の土砂崩れでありますが、これも可茂消防から第一報が21時10分頃、土砂崩れがあったと、3、4名行方不明ということで第一報がありまして、この後遂次続報がありました。それから21時50分頃に、そこで可児川の溢水情報が入ってきたということで、副知事以下、この3つの情報を、行方不明と、それから土砂崩れプラス行方不明と、それから溢水ということで、これを直ちに知事に連絡をして、本部の相談をしようではないかということで私に連絡があったというふうに聞いております。 振り返ってみると、可児市とももう少しきちんと議論をしないといけませんが、この可児川の溢水はいつ頃、どのくらいのペースでこの水が溢れ返ってきたのかと、どの時点でどのへんまで水が浸かったのかと、これはもう少し詳細に精査する必要がありますが、災害発生したのがおそらく20時台であろうというふうにいわれておりますし、それから八百津の土砂崩れも大体20時40分頃ではないかというふうに八百津町の方が言っておりまして、これも20時台でございますので、20時台の災害発生が県に届いたのがいずれにしても21時台ですよね。ということでございますので、先程冒頭で申し上げました市町村と県との被害情報集約システム、これも情報入力によって速やかに伝わるという仕組みになっているわけでありますし、それからこの日は県としてはすでに17時に情報集約センターを立ち上げて、様々な情報を入手しておりましたし、多治見市に職員を1人、応援に派遣をしたり、中濃振興局に対しても情報収集について詳しくやるようにという指示もしていたわけでありますけれども、20時台の災害が21時台に入ってきたと、私のところに連絡があったのが21時50分過ぎということでございますので、ここら辺をどういうふうに考えるか、もう少し検証してみたいと思っております。 |
記者 | 知事が和歌山に行ってみえて、これは帰らなければならないと決断をされたのは何時頃でしょう。 |
知事 | この電話をもらって、災害対策本部をまず作るということで第一に指示を出しましたが、その後電話を置いたうえで、これは、まだまだ知事会の議論は翌日残っておりましたけれども、帰った方がいいではないかと判断をして、副知事に電話をして、明日帰ろうと思うがどうかと、現状はどうなっておるかと、それからいずれにせよ対策本部は一夜明けたところで1回やってくれという指示をして、自分はもうそれでとにかく帰ることにしたというふうに連絡を取りました。副知事もそれでいいんじゃないかと、まずは第1回の本部は代理でやっておきますと、是非やってくれと、そのうえで知事会長にこういう事情ですからと、23時過ぎでありましたけれど了解をとったということですかね。ですから第一報をもらって、指示をして、受話器を置いたところでですね。時間かかりますんでね、和歌山から。これは知事会に出ておったら、お昼頃出るともう夕方になりますから、これは翌朝キャンセルをして帰った方がいいと、その場で判断をしました。 |
記者 | 知事が直接指示をされたのかどうか分かりませんが、われわれの取材活動をするにあたって、庁舎の中での動きがかなり制約されたわけですが、その辺についての経緯を。 |
知事 | 昨日もろもろしておりましたら、昨日の午後早い時間ですか、統一窓口云々という話をうちのスタッフの方からご相談したように聞いたものですから、これはちょっと私もどういうことかなと思って。むしろ私の方は思っておりましたのは、いろんな情報がバラバラで錯綜してはいかんということで、早い段階でとにかくきちんと窓口を一本化して、そこで情報を提供するということでやったらどうかという話をしましたけれども、この話は報道機関のほうにはまったく伝わっていなくてですね、連休中になりましたが、秘書広報総括監、あるいはその下の広報課を通じて対応させていただいたわけなんですけれど、記者クラブへの申し入れが何か昨日あったというものですから、それはちょっと私の本意ではないので。一番当初のいろんな情報が乱れ飛んでいるときの、混乱を回避するうえで整理をして一本化をしてお出しするべきではないかといった話が、昨日の段階で記者クラブにいったということで、私もびっくりしたものですから、これは趣旨が違うよということで、撤回させていただいたということです。 |
記者 | 当初の混乱を回避のために一本化したらどうかということは、それはいつが発端だったんでしょう。 |
知事 | これは金曜日ですね。 |
記者 | 金曜日のどういう会議で、何時頃。 |
知事 | 金曜日のですね、現地調査に行く前かあるいは帰ってきてからあとか、そこらへんのタイミングだと思いますけれども。 |
記者 | 現地調査は、11時過ぎには。 |
知事 | 現地調査は13時に出かけました。例えば絵を描いて出してくれとか、いろんなご要望がきておりましたから、テレビ局を含めて、新聞も含めてなんですが。きちんとひとつにして、われわれが承知している事実はこういうことだと、もちろん本部会議もオープンにするということですが、こういうことなんだとお出しすべきではないかと。どことは言いませんが、絵を描いてくれと、絵を報道したいんだから我が社だけというような話がありましたから、とにかくいろんな情報が錯綜している中で、個別に違う情報をあちらに差し上げ、こちらに差し上げっていうのはかえって混乱するので、金曜日の時点ではこれは窓口を一本化してどういうものをお出しするか、どういうものは出せないのかということをきちんと判断をしたほうがいいんではないかと、こういう指示をしたということです。 |
記者 | それは金曜日の現地調査に行かれる前か後ということですか。 |
知事 | 行く前かあるいは後です。 |
記者 | それは知事からどなたへ指示を出されたのか。 |
知事 | 副知事、県土整備部長、危機管理統括監、報告を受け一緒に作業をしておりましたので、その過程で言ったと思います。 |
記者 | それで、窓口はその時点では広報ということだったんですか。 |
知事 | と、私は思っておったのですが、記者クラブの方にはなんら私が言っている話が伝わっていなくて、そのままずるずるいったというふうに聞いております。それがどういうわけか昨日の午後になって突然、私が金曜日の錯綜しているときに出した指示がどうも行ったという話を聞いて、今何の話をしているの、それは趣旨が違うので撤回しましょうと。もう金曜日、日曜日、月曜日と時間もたってきて落ち着いてきておりますので、何もそういう統制をすることはないということで、それは私も即座に趣旨が違うよという指示をしたんですけど。そういう意味では突然何を言ってくるかということで大変ご迷惑をおかけしたと思っておりまして、そこは率直にお詫びしたいと思っております。 |
記者 | 知事が出されたという指示が、土曜日になっても統一されていなかったように見受けられるんですけれども。現実に、それでかなり遠回りの取材を余儀なくされたんですけれども。 |
知事 | それは今回の反省ですね、そこは。 |
記者 | どういうふうに反省されるか分からないですけれども、われわれの取材活動に手かせ足かせになるような指示はもともと困るわけです。確かに情報も錯綜して、県の職員の方もバタバタしているというのも僕ら現実を見て分かるわけですから、そんな無茶をいうつもりもないんです。広報を一本化してと、昨日もそのことでみえた、そのことに関しては知事は即座に撤回するということですけれど、広報の窓口を一本化するということは速やかな報道にはつながらないんですね、残念ですけれど。というのは僕らいろんな角度からいろんなことをいろんな立場で聞きたいと、そのことを広報の方が正確に担当課に伝えられるのかという問題、これは物理的な問題です。その返事がどういう形で返ってくるのか分かりません。それに対して僕らまたすぐ次の問い合わせをするわけですね、知事はそのことご存知だと思いますけれども。そうしたときに、そこにワンクッションおくということはこれはどう考えても合理的ではないと思いますけれども。ですから、そういこうことは僕はいなかったから知りません、もし間違っていたら謝りますけれども、ヘリが墜落した時も同じようなことがあったと聞くんですね。どうも直接行って話を聞くことを嫌う体質があるのではないかと、勘繰りたくなるんですね。 |
知事 | そういうことはないんですけれども。 |
記者 |
その問題はクラブ全員が思っていることなんで、また別でやるとして、時間が限られているので質問したいことがいくつかあるので、よろしいですか。 災害対策本部、21時55分に設置したと聞いてるんですが、今お話をお伺いしているとだいたい被害が出てから災害対策本部を設置したということだと思いますが、資料によると、八百津町が17時40分、県庁が災害対策本部を設置する4時間以上前に設置していまして、可児市も19時、県庁から3時間前、県庁が設置する3時間前に少なくとも県下の5つの市町が災害対策本部を設置しているんですが、この情報は知事には伝わらなかったんですか。 |
知事 | 私には、とにかく第一報の21時51分までは、この手の情報は伝わっていなかったですね。 |
記者 | まったくこの状況は伝わっていないと。 |
知事 | はい、私自身は残念ながら、聞いておりませんでした。 |
記者 | 県には、伝わってるんでしょうか。 |
知事 | 県としては、承知をしておったと思いますよ。第一に申し上げたいのは、これからさらに詳しく検証しなければいけませんけれども、県がどうしていたかというと、17時8分に災害情報集約センターを立ち上げたと、18時に土砂災害警戒情報を発令したと、これは気象台と一緒になってですね、これを市町村に対して発令したと。それから可児川に関しては18時半に水防警報を出したとか、あるいは20時に氾濫警戒情報を出したとかいうアクションはとっているわけですね。一方、これも今いろいろ振り返ってみているところなんですけれども、市町村の災害対策本部は今仰ったような時間で立ち上げられているわけですけれども、第一に市町村の方は避難勧告をどうだすかと、それから土砂災害警戒情報が県のほうから発令されておりますので、これにどういうふうに対応するのかというようなことであったんではないかというふうに聞いておりますけれども。県の災害対策本部をどの時点で立ち上げるのが適当かと、気象状況の変化、それから災害の恐れの見通しの度合いとか、あるいは避難勧告の出され具合とか、いろんなタイミングがあり得ると思いますけれども、これもどういうタイミングでスタートするのがいいのかどうかというのは、その都度その都度の判断ではありますけれども、私としては連絡を受けた時点で直ちに対策本部をつくるように指示をいたしましたけれども、ここに至るまでの間にもっと早く立ち上げた方がよかったかどうかということについては、これはいろいろと議論してみたいと思います。 |
記者 | 全国知事会が19時47分に終わって、それからお酒も入っていたと思うんですけれども夕食の懇談会があったということですが、21時40分まで。この状態まで、連絡がなかったということですが、これは連絡が取れない状態だったのか、連絡がなかったのかどっちですか。 |
知事 | 今は携帯も発達しておりますし、私の場合秘書ももちろん行っておりますから、控えておりますから、連絡がとれないということはないです。 |
記者 | 連絡がなくて、知らなくて、ということですか。 |
知事 | 連絡がなかったですね、それは。 |
記者 | 改めて、初動体制についてお聞きしたいんですが。 |
知事 | 1つは、市町村と県との連携ですね。情報の流れ、そういったことについて、タイミング、あるいは情報の質、いろんな意味において検証してみる必要があると思います。
|
記者 | 実際被害が起こるまで、知事に一報もなかったということですか。 |
知事 |
そこはちょうど知事会では、前日、山口県が既にいろんな災害が発生しておりましたので、既に山口県も本部を設置していた中で知事がおいでになっておられましたけども、途中で急遽帰られました。山口県の状況は話題になっていましたが、岐阜県もだんだん西から東へ前線が活発化してくる状況の中で、全国的にも警戒モードの中で、知事会でもやっておりましたので、私としてはとにかく、21時51分以前の時点でも五月雨的にでも、こんなことが始まっていると、災害情報集約センターもできた、それから、土砂災害警戒情報も出した、可児川の水防警報も出した、ということが17時台から18時台に進んできているわけなので、この辺の情報の伝達がもっと早く来ておった方がいいんじゃないかと思います。 と、同時に実際災害が起きたのは20時台ですから、この20時台の災害が21時台にならないと伝わらなかった、それから、私のところに連絡があったのが22時近くですので、このへんの情報の連携の問題も同じようによく考えてみる必要があると思います。 |
記者 | 知事がちょうど夕食を食べられている時間に、一番被害が出たんですが、それについてはどう思いますか。 |
知事 | そういう意味では、リアルタイムで情報が流れるシステムをいろいろな角度から考えてみる必要がるのではないかなと思っております。 |
記者 | 知事に連絡がなかったというのは、知事が懇親会に参加しているから、県の方があえて情報を出さなかったのか、つまり、連絡が取れる状態なのに連絡が入らなかったというのはどういうことでしょうか。 |
知事 | 会議そのものも19時47分までありましたから、既に様々な警報類を発しているわけですので、こういうことで動き始めたという連絡があってもいいわけなんで、別に食事の会は食事の会なので、割って入るのに何の問題もないわけですから、いつでも連絡できたと思いますけどね。おそらく本部員会議を、当然本部員会議を開くべきではないかという、行方不明情報、避難勧告というのはしばしば出ますよね。大雨警報とか、洪水警報が出ますと、各地で避難勧告が出ますので、岐阜県では日常茶飯事に近いような状態ですので、すると、避難勧告が出るたびに災害対策本部を設置するということはありませんでした。ただ、かなり予測の面で、気象台とも相談をして土砂災害警戒情報を出したわけですから、ちょっといつもとは違うぞ、ということで。いつもですと避難勧告が出た、特定の市町村に本部ができても県として自動的に設置するということでは今までやってきていません。それがいつもと違うぞということになってきたところで、県として本部をということになりますが、いつもと違うぞという意識になってきたのが行方不明情報が入ってきたところではないかと思っています。そういうことでそこで私に電話をしてきたんだという感じです。この、いつもと違うという、あるいは違うかもしれないというところをどういうふうに連絡してくるのか、いろんなやり方があると思いますが。 |
記者 | 県の方の判断で21時51分までは、状況を報告するほどではないと考えていたということですか。 |
知事 | そうなんでしょうね。スタッフとしてはですよ。 |
記者 | お酒は飲まれていたのですか。 |
知事 | この懇談会は夕食もお酒も出ています。 |
記者 | 全く危ないと思っていなかったので飲んだんですか。 |
知事 | 危ないというか、そういう意味では全く情報はありませんでしたから、他の知事さんと同様に、一緒におりました。専ら知事会自体が18時ちょっと前に終わる予定だったものが2時間近く長引きましたから、かなり白熱した議論がありましたので、それについての交々、感想を言ったり、道州制の議論が出たり、民主党政権についてのいろんな知事さんたちの発言があったり、そういう意味でやり取りをしながら食事をとり、お酒も飲んでいました。 |
記者 | 全く危ないと思っていなかったので飲んだんですか。 |
知事 | 危ないというか、そういう意味では全く情報はありませんでしたから、他の知事さんと同様に、一緒におりました。専ら知事会自体が18時ちょっと前に終わる予定だったものが2時間近く長引きましたから、かなり白熱した議論がありましたので、それについての交々、感想を言ったり、道州制の議論が出たり、民主党政権についてのいろんな知事さんたちの発言があったり、そういう意味でやり取りをしながら食事をとり、お酒も飲んでいました。 |
記者 | 今回の連絡が来なかったということについて、県の災害対策本部の立ち上げが21時55分になったことについて、初動対応としては適切だったと知事はお思いですか。 |
知事 | ここはちょっと微妙なところで、もう少し時系列的に各地で起こったこと、県と市町村の具体的な連携等々、詰めたうえで判断しなければいけないと思っています。ただ、先ほど申し上げたように、いつもとは違うぞと、単なる警報が出て避難勧告でてという事態から、それ以上に全県的な広がりとか災害の恐れといったものをどこでどう判断するかということで、明確にどこかに落ち度があったというつもりはありません。また、災害情報集約センターを立ち上げると、各市町村に確認の連絡を取って、県として災害情報集約センターを立ち上げたよと、従ってそれぞれの市町村の情報はとにかく、センターに即刻はいるように、それぞれ体制をとってくれということの確認も全部やっておりますので、そういうふうに確認をした中で、これはちょっと違うぞ、というふうに思うタイミングがどこであったかということで、今回の判断は行方不明が出たという段階で、これは違うぞということで私に電話をしてきたというふうに聞いております。実際に災害が発生してから1時間くらい経っておりますので、しかも河川からの溢水情報は、21時30分でもなかったんですよね。可児川の溢水情報は県には届いていなかったんですよ。ですから、可児川の溢水情報が県に入ったのは21時50分なんです。ということもありましたので、全体のそういう連携の中で、検証してみる必要があると思います。私としては、やはり、センター体制を立ち上げながら市町村とも連携しながら、それから逐次警報を出していったわけですから、その辺のプロセスは刻々の連絡をもらっていた方がよかったんじゃないかというふうには思っております。 |
記者 | 通常の災害対策本部を立ち上げる基準というのは明文化されているのかということと、今回はそれに従った県の体制づくりができていたのでしょうか。 |
知事 |
風水害時の災害対策本部については、自動設置の基準は今はないんです。 状況を見ながら知事が判断するということになっていますので、これも今回の災害の流れを見た上で、こういう場合にはむしろ積極的にやっていくというような基準を作れるかどうかといったことも一つ検証の対象にしたいと思っています。 私としては連絡を受けて行方不明者も出ているということで、これは即、災害対策本部を立ち上げるべきだという話をしましたけども、もっと前広に自動的に設置するというような基準が作れるかどうかといったことも、いろんな形態がありますから、機械的にとはなかなかいかないかと思いますが、今回の事例をずっと検証しながら、この辺も一つ検討課題だと思いますね。 |
記者 | 土砂災害警戒情報が県と気象台から、かなり早い段階から出ていましたが、それはしょっちゅう出されるものではないと思うのですが、そういう情報が逐次知事に届かないのに、知事が判断しないと災害対策本部が設置できない。なのに情報が知事にいかないと、危機管理として検証したいと言われましたが、現状これは、問題があったという認識でよろしいでしょうか。 |
知事 |
そこはもう少し時間ください。 そのうえで、システムそのものを変える必要があるのか、知事がいなくでも要件がそろえばいいのか、あるいは要件は欠くけども、やはり最後は知事が判断した方がいいのか、そこら辺も含めていろいろ検討してみたいと思います。 |