ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 旅券センター > 電子申請(オンライン申請)について

本文

電子申請(オンライン申請)について


1 オンライン申請の手順

 マイナポータルからオンライン申請ができます。
 申請方法については、外務相から操作説明動画(YouTube外務省/MOFAチャンネル)や操作マニュアルが配信されていますので、ご参照ください。
・外務省ホームページ「パスポート(旅券)国内からオンライン申請をする<外部リンク>


2 旅券を受け取る窓口

住民登録のある「県内市町村」または「岐阜県旅券センター」のいずれかを選択してください。
※居所申請を希望される場合は、在職または在学を証明する書類及び、現在居住している場所(居所)を証明する書類が必要があります。


3 申請の種類と対象者

(1)切替申請…パスポートを更新する
   ・残存有効期限が1年未満となった方
   ・査証欄の余白が見開き3ページ以下の方
(2)新規申請…新しくパスポートを申請する
   ・初めてパスポートを申請する方
   ・パスポートの有効期間がすでに切れている方
(3)氏名や本籍等の変更(記載事項に変更が生じた場合)
    次に該当する場合は、新規パスポート(10年若しくは5年)または残存有効期間同一旅券(変更前のパスポートと有効期間満了日が同一の新しいパスポート)の申請をしてください。
   ・結婚や養子縁組等により、戸籍上の姓に変更があった方
   ・本籍地の都道府県に変更があった方
   ・国際結婚等により、配偶者の姓を別姓として追記する方
(4)紛失届…紛焼失を届け出る
   ・パスポートを紛失・焼失された方
   ※紛焼失出により、紛焼失したパスポートは失効します。後日、見つかった場合でも使用することはできませんので、ご注意ください。
(5)(4)紛失届と(2)新規申請
   ・紛失、焼失、盗難によるパスポート紛失の届け出と同時に新しいパスポートを申請する方


4 電子申請に必要なもの

  • マイナンバーカード(署名用電子証明書用パスワードの6〜16桁が必要です)
  • マイナポータルアプリ
  • マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
    「マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン」(外部サイト:マイナポータル)<外部リンク>をご覧ください。
  • 現在有効なパスポート
    (上記3の(1)切替申請、(3)記載事項変更の場合のみ)
  • 戸籍電子証明書
    (上記3の(2)新規申請、(3)記載事項変更及び(5)紛失届及び新規申請の場合)
     ※システムにより自動的に連携されます。
     ※申請情報の審査のため、別途提出を求める場合があります。
  • その他
    発給審査等により追加的に関係書類等の提出をお願いすることがありますので、ご留意ください。

5 申請の流れ

(1)成年者(成年被後見人を除く18歳以上)
   ・本人申請のみです。
(2)15歳以上の未成年(15歳、16歳、17歳)
   ・本人申請及び法定代理人による代理申請が可能です。
   ・本人申請の場合法定代理人(戸籍に記載されている親権者又は後継人)本人が自身で証明した旅券申請同意書 [PDFファイル/54KB](法定代理人本人以外の署名は無効です)の提出が必要です。
   ・法定代理人(戸籍に記載されている親権者または後継人)による代理申請の場合、同意書の提出は不要です。

(3)15歳未満の未成年者及び成年被後継人の場合
   ・本人申請はできません。法定代理人(親権者、未成年後継人又は成年後継人)が代理人登録をし、代理人による申請手続きを行ってください。


<申請手順>

  1. マイナポータルアプリにログイン
  2. 画面下部の「さがす」を選択し、「パスポート」で検索
  3. 「パスポート(旅券)申請」でご自身にあった申請内容を選択
  4. パスポートの受取窓口を選択
  5. 画面の案内に従い、パスポート用の顔写真、自署(サイン)の撮影、申請事前情報の入力を行う
  6. パスポートのICチップの読み取り(現在有効中のパスポートをお持ちの方)
  7. マイナンバーカードの読み取り
  8. 署名用電子証明書の暗証番号を入力して申請

【本人申請の申請手順について】
詳細:「パスポートの申請(新規申請)の流れ-(国内居住者用)-」(外部サイト:外務省YouTubeチャンネル)<外部リンク>
  :「パスポートの更新(切替申請)の流れ-(国内居住者用)-」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
  :「パスポートの更新(切替申請)の流れ-(国内居住者用)-」(外部サイト:外務省YouTubeチャンネル)<外部リンク>


【未成年者の代理申請の申請手順について】
詳細:「未成年のオンライン申請について」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
  :「未成年のオンライン申請について」(外部サイト:外務省YouTubeチャンネル)<外部リンク>

 


5.交付


交付予定日

交付予定日は、審査完了後、マイナポータルを通じてお知らせします。
ご自身でマイナポータルにログインし、「申請状況照会」よりご確認ください。
パスポートの交付が完了するまで「処理中」と表示されます。タップして開くと最新の通知メッセージ等が確認できます。交付が可能になると、交付予定日を案内するメッセージが届きます。
詳細については「申請状況照会を表示する」(外部サイト:マイナポータル)<外部リンク>をご覧ください。


交付に必要なもの

旅券の交付には必ず申請者(旅券名義人)本人が窓口にお越しください。代理人による交付はできません。​
手数料(収入印紙及び岐阜県収入証紙又はクレジットカードによる手数料納付
 ※クレジットカードによる手数料納付は電子申請(オンライン申請)の方のみ可能です。
パスポート(申請時に有効中のパスポートがある方)
 ※現在有効な旅券の持参をお忘れの場合は、新たな旅券を交付することができません。
  
なお、申請時の現有旅券の確認の際に旅券のICチップの読み取りではなく、代替方法として旅券(パスポート)の写真を送信した方は、その旅券が交付時に有効であるかどうかを問わず必ず必要となります。
受付票
 〈受付票のダウンロード手順〉
  1.マイナポータルログイン後、右上の「メニュー」をクリック
  2.よく使う機能から「申請状況照会」をクリック
  3.申請状況照会一覧から「パスポート○○申請」をクリック
  4.画面を下へスクロールし、添付ファイルに表示されている一番上の受付票をクリック
  5.ダウンロードをクリック


6.電子申請する際の注意事項


顔写真

顔写真が適切でないと判断した際は、差替えをお願いする場合があります。

【適切でない顔写真】
・顔及び背景に影が映っているもの
・カラーコンタクト及びディファインコンタクトレンズを着用しているもの
・顔の上部及び下部(顎下)の余白が少ないもの
・過度にぼやけているもの
・髪が目にかかっているもの
・6か月以上前に撮影されたもの                  等

また、申請中にアプリによる撮影も可能ですが、あらかじめ写真館等で撮影された写真をアップロードする場合のフォーマット(国内申請)は下記のとおりです。
・ファイル形式:jpg
・ファイル容量:600キロバイト以内

詳細:「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
  :「顔写真の撮影編」(外部サイト:外務省YouTubeチャンネル)<外部リンク>


自署画像

自署画像が適切でないと判断した際は、差替えをお願いする場合があります。

【適切でない自署画像】
・文字が薄くかすれている
・影が映っている 
・白紙でない紙に自署している
・過度にぼやけている     等

また、申請中に自署の撮影も可能ですが、あらかじめご自身で用意した自署画像をアップロードする場合のフォーマット(国内申請)は下記のとおりです。
・ファイル形式:jpg
・サイズ:横788×縦284ピクセル
・ファイル容量:200キロバイト以内

詳細:「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
  :「自署(サイン)の撮影編」(外部サイト:外務省YouTubeチャンネル)<外部リンク>


修正依頼があったら

顔写真・自署画像等、申請情報に不備があった場合、補正依頼のお知らせもマイナポータルに届きます。
オンライン申請後、交付予定日の通知が届くまでは、定期的にマイナポータルの申請状況を確認していただくようお願いします。


1.マイナポータルにログイン
2.画面下部の「やること」を選択し、一覧の中から「パスポート○○申請(要訂正)」を選択
3.「申請状況照会」一覧の、「要訂正」(赤色)と表示されている項目を確認しタップ
4.補正依頼通知の修正内容を確認の上、「再申請する」を選択すると、修正が必要な箇所のみ修正ができます。その他項目は修正できません。


詳細:「パスポート申請時に入力した事前準備情報を修正する(スマートフォンの方はこちら)」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
  :「パスポート申請時に入力した事前準備情報を修正する(パソコンの方はこちら)」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
【補正依頼通知が届いた場合の申請情報の補正方法についての説明動画はこちら】
 「申請情報の補正編」(外部サイト:外務省YouTubeチャンネル)<外部リンク>
※初回申請と同様に、新たに申請をしてしまうと、重複申請となり審査が保留となってしまいますのでご注意ください。


オンライン申請と紙申請は併用しないでください。

 オンライン申請をした方が、審査が完了するまでの間に、紙申請を重複して行い、パスポートの発給作業が中断するトラブルが発生しています。
 取下げ手続きをせず重複申請した場合、パスポートの発給作業が中断し、パスポートの交付が遅れますので、十分ご注意ください。
オンライン申請を取下げ、紙申請に切り替える場合は、必ず事前にオンライン申請をした旅券センター又は市町村役場にご連絡ください。
※取下げ処理に1日程度かかるため、新たな申請については、取下げ書を提出した日の翌日以降から申請を受理しますので、ご注意ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)