本文
センターだより10月号
第2回 男女共同参画推進サポータースキルアップ講座
#男性の生きづらさ 「ジェンダー平等が欲しい!」
~アンコンシャス・バイアスを知る(2)~
令和4年9月30日金曜日に、岐阜大学名誉教授 近藤 眞庸氏を講師にお招きし、第2回スキルアップ講座『#男性の生きづらさ 「ジェンダー平等が欲しい!」』をオンラインで開催しました。
アンコンシャス・バイアス 男女が「そう思う」と回答したベスト3位 |
||
男性 | 女性 | |
1位 | 女性には女性らしい感性があるはずだ | 女性には女性らしい感性があるはずだ |
2位 | 男性は仕事をして家計を支えるべきだ | 男性は仕事をして家計を支えるべきだ |
3位 | デートや食事のお金は 男性が負担すべきだ |
女性は感情的になりやすい |
内閣府男女共同参画局 無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)事例集より |
ジェンダー格差是正の動きや、働き方の変化とともに、少しずつ、価値観は変化をしています。しかし、上記の表を見ると、まだまだ、伝統的な家庭観に縛られ、「男らしさ、女らしさ」が求められていることがわかります。
今回は、性別役割意識を感じている男性にスポットをあて、男性の生きづらさが生まれる理由を考える講座を開催しました。
近藤講師は、「男らしさ」「男たるもの」は、生まれ持った性質、遺伝的・生得的なものではなく、「摸伝子」(ミーム)といって、社会的・文化的因子の影響によるものであり、社会的に弱さや感情を見せることをよしとしない「男らしさ」の特性を理解することが、男性自身の「生きやすさ」に繋がるとお話しされました。
ジェンダー平等は、どちらかの性のためではなく、多様な性が「自分らしく」いられる社会へと繋がるものです。互いに、負の影響を与え合うことのないよう、「これはアンコンシャス・バイアスではないか?」と立ち止まって考え、その連鎖を防ぐことが大切です。ジェンダー平等実現のために、私たちができることの一つとして、アンコンシャス・バイアスを意識していきたいです。
お忙しい中、ご参加いただいた参加者の皆様、近藤先生、ありがとうございました。
働く女性のためのキャリアアップ講座 開催報告
仕事と家庭の両立、再就職への不安など様々な悩みを抱える女性を支援し、その活躍を応援する事業「Dearぎふジョ!プロジェクト」を展開しています。本年度も働く「ぎふジョ!」を対象に、仕事に役立つスキルを全6回のキャリアアップ講座をオンラインで開催しました。
日付 | テーマ | 講師 | |
第1回 |
7月30日 |
キャリアアップのためのマネープラン | 竹内 幹氏 |
第2回 | 8月21日 日曜日 |
ビジネスの始まりはコミュニケーションから | 林 里榮子氏 |
第3回 | 9月3日 土曜日 |
仕事と時間の効率 アップデート法 | 槙本 千里氏 |
第4回 | 9月10日 土曜日 |
スキルを磨きキャリアを創る! ~臆せず自分らしく~ |
丸山 広恵氏 |
第5回 | 9月17日 土曜日 |
ダイバーシティ時代に役立つ対話術 | 菅生としこ氏 |
第6回 | 10月1日 土曜日 |
自己の成長につながる管理職のススメ | 松野 英子氏 |
育児、家事と仕事のバランスを悩んでいる人や、キャリアアップしたいけれど、方法が見つからない方、また、これから管理職を引き受けるべきかと悩んでいる人など、様々な方が参加されました。
グループワークの時間では、「同じような境遇の人と交流ができ、悩みの解決方法が増え、気持ちが楽になった。」「他の立場の人と話すことができ、異なる考え方に触れる機会になった。その人の立場でも考えるきっかけになった。」との声がありました。
働く女性が抱える悩みは様々です。今回のキャリアアップ講座により、少しでも皆様のエンパワメントのお手伝いができれば、幸いです。「臆せず、進んでいけるように、私らしく勉強をしていきたい」と、前向きな感想を書いてくださった参加者の皆様、そして、「ぎふジョ!」の背中を押してくださった講師の皆様、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
新着図書のご案内
岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センターでは、男女共同参画社会づくりを目指し、働き方、仕事と子育ての両立、親子・家族問題に関する情報コーナーを設置しています。
令和4年10月の新着図書をご紹介します。
《図書のご利用について》
貸し出しは、1回に3冊、2週間までとなります。(初回は利用登録が必要です。)
※現在、感染症拡大防止対策のため、来所の際には事前予約をお願いしております。
《場所》
岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センター
岐阜市薮田南5-14-53 OKBふれあい会館第2棟9階
《開所時間》
9~17時
《閉館日》
日曜、祝日、年末年始、OKBふれあい会館休館日
《お問合せ先・予約先》
電話番号 058-214-6431