ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

岐阜県地震災害等医療救護計画

岐阜県は、予想される南海トラフ地震等の災害による数多くの負傷者等へ保健・医療を提供するため、関係機関や市町村と連携して医療救護体制を確立し、医療救護活動に万全を期すことを目的とした岐阜県地震災害等医療救護計画を策定することとしており、このたび、同計画を改訂しました。今回の改訂では、保健医療計画や地域防災計画等により当県の医療救護体制に組み入れられた制度を追記しつつ、令和6年能登半島地震の振り返りの中で挙げられた、保健・医療に係る事項も踏まえた記載とすることとしました。

<岐阜県地震災害等医療救護計画>

岐阜県地震災害等医療救護計画 [PDFファイル/1.16MB]

 

 


内容

 

第1 地震災害等医療救護計画策定の目的

第2 地震災害等医療救護計画策定の基本的な考え方

第3 医療救護の対象者と実施期間

第4  医療救護体制

第1章  医療救護体制

第1節  医療救護体制

1  医療救護活動における県・市町村・医療等関係機関の役割

2  県の医療救護体制

3  市町村の医療救護体制

4  医療等関係機関

第2節  情報の収集・提供体制

1  関係機関との情報収集・提供の体制

2  住民に対する情報提供

第3節  緊急搬送体制

1  負傷者等の搬送

2  緊急搬送体制の確保

第2章 医療救護対策

第1節  医療救護活動の実施

1  救護所・救護病院

2  災害拠点病院

3  DMAT

4  DPAT

5  災害支援ナース

6  医療救護班

第2節  医薬品等の確保

1  市町村

2  県

第3節  血液製剤の確保

1  県赤十字血液センター

2  県及び市町村

第4節  ライフラインの確保

1  ライフラインの優先復旧

2  水、燃料の優先確保

第3章 保健対策

第1節  保健活動

1  市町村

2  県災害対策支部

3  県災害対策本部

第2節  こころのケア活動

1  市町村

2  県災害対策支部

3  県災害対策本部

第3節  歯科保健活動

1  市町村

2  県災害対策支部

3  県災害対策本部

第4節  リハビリテーション支援活動

1  JRATの派遣

2  JRATの活動

第4章  要配慮者対策

第1節  在宅要配慮者の把握

第2節  在宅要配慮者への支援

1  精神障がい者等への支援

2  難病患者等への支援

第5章   防疫対策

第1節  防疫用薬剤等の備蓄

1  市町村

2  県

第2節  避難所等での感染症対策

1  感染症予防指導

2  感染症患者への対応

3  感染症発生状況及び防疫活動の周知

4 その他

第3節  検病調査

1  検病調査班の編成

2  健康診断の実施

第4節  消毒

第5節  ねずみ族、昆虫等の駆除

第6節 予防接種等の実施

1  予防接種の実施

2  予防投与の実施

資料 関係機関・団体と締結している主な協定

資料 関係する主なマニュアル、要綱等

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)