本文
河川と農村をつなぐ生態系ネットワーク再生事業
現在の農村は河川からの淡水生物の移動経路が分断され、生息・繁殖場としての機能が失われている状況です。このような農村部の劣化した生態系の回復を目的として、河川と農村の生態系の分断を解消する事業を展開しています。
地域の方々や有識者も交え、連携しながら取り組みを進めています
河川と農村をまたぐ広域的な事業を展開するため、河川、農村振興、農業農村整備を担う県土整備部河川課や農政部農村振興課と農地整備課、適地選定や効果検証の研究機関である水産研究所が連携しています。
さらに効果的に事業を進めるため、有識者を交えた「清流の国ぎふ・水みちの連続性連携検討会」を設立しました。また、地域の方などの意見・要望を取り入れるため、「清流の国ぎふ・水みちの連続性推進部会」を事業実施の各地区で設立しています。
関市千疋地区推進部会の様子
河川や農業用排水路の落差解消と水田魚道の設置により、淡水生物の生育環境を再生します。
河川と農業用排水路の合流部落差の解消
関市千疋地区の事例では、擬石付き根固めコンクリートブロックを並べることで河川と排水路の合流部落差を解消しました。
農業用水路内の落差の解消
関市千疋地区の事例では、岐阜県自然共生工法研究会環境修復ワーキンググループによって「小さな自然再生」で落差を解消しました。
水田魚道の設置
農業用排水路と水田の間の落差を、水田魚道の設置により解消しています。水田魚道の製作・設置は地域住民が中心となって実施しました。
千疋地区水田魚道の設置状況
落差の解消により、農村地域での生息魚種が増加します。
落差解消の効果
関市上白金地区において、事業実施による農業用排水路の生息魚種の変化を検証しています。
落差解消前は3種類の魚が確認されていましたが、落差解消後は8種類の魚が確認されています。
また、個体数は落差解消前22個体が落差解消後は178個体と増加しています。
上白金地区での2016年、2017年の調査結果
地域の活性化
この事業では、劣化した生態系の回復を図るだけでなく、水田魚道の設置や生き物観察会の開催など、地元住民の参画による地域活性化を目指しています。
水田魚道勉強会の開催(関市千疋地区)生き物観察会の開催(関市上白金地区)