本文
家庭教育支援チームと支援員(家庭教育支援推進事業)
家庭教育支援チームについて
家庭教育支援チームは、子供たちの健やかな育ちを支え、すべての保護者が安心して家庭教育を行うことができるよう、地域において主体的に家庭教育支援の取組を行うもので、文部科学省に登録制度が設けられています。
配置市町 | チーム名 | おもな内容 |
---|---|---|
岐阜市 | チームグッドライフ | BPプログラム講座の開催や交流の場を提供 |
チーム教・地・公 | 子どもや家庭に関わる他団体と連携し、支援 | |
NPO法人日本ウーマンプロジェクト | 子育てカフェや親子イベントの開催 | |
羽島市 | はしま子育て支援チーム | 専門的な立場から子育てのアドバイス |
山県市 | きっずなっちょる | 子育てや家庭教育の困りごとなどの相談対応 |
瑞穂市 | キッズスクエア瑞穂 | 子育て支援と子どもの体験活動を企画・実施 |
岐南町 | ぎなんプレーパークの会 | 多世代間の楽しい交流の場を提供 |
大垣市 | おがっきい子育て ふわりん | 高校生までの保護者対象に子育てセミナー開催 |
大垣市家庭教育支援チーム | 夏休み特別サロン、土曜日サロンの開催 | |
海津市 | 海津市家庭教育推進協議会 | 応援隊による親子で活動する講座の開催 |
垂井町 | 垂井町家庭教育支援チーム連絡会 | 民生委員や主任児童委員に気軽に相談 |
揖斐川町 | 小島子育て応援団 | おじゃまーるLUNCHの開催 |
美濃市 | まごころ広場 | 毎月、親子で楽しめるイベント開催 |
可児市 | シシ丸王国 | 食事の提供や親子で楽しめるイベント多数開催 |
御嵩町 | 御嵩町家庭教育支援チーム | 保護者の仲間づくりと相談サロンの開催 |
中津川市 | すくすくわくわくまあるいこころ | 手作りおもちゃの会など楽しいイベントの開催 |
飛騨市 | ハルジオン | 困り感をもつ親と子の第3の居場所 |
下呂市 | 下呂市家庭教育支援チーム | ゆっくりおしゃべりしながら子育ての情報交換 |
家庭教育支援員の活動事例
県では、「家庭教育支援推進事業費補助金」等を通じて、市町村における家庭教育支援員の配置や家庭教育支援チームの組織化のための支援をしています。
県内の家庭教育支援員による活動の一部を紹介します。
〇就学時から就学後の若者とその保護者の家庭教育支援
〇地域で家庭教育支援を担う人材の育成
〇ママたちが気軽に集える「赤ちゃんカフェ」「子育てカフェ」の開催
〇「家庭教育支援チーム」による切れ目のない家庭教育支援
〇園、小中学校、地域での家庭教育学級の開催
問い合わせ先
所属 | 県民生活課生涯学習係 |
---|---|
電話 | 直通:058-272-8752 内線:3027 |
FAX | 058-278-2889 |
メール | c11261@pref.gifu.lg.jp |