本文
木造馬頭観世音菩薩坐像[もくぞうばとうかんぜおんぼさつざぞう]
分類 | 重要文化財 |
---|---|
指定別 | 県 |
所在地 | 中津川市阿木 |
所有者 | 萬嶽寺 |
指定年月日 | 昭和44年1月22日 |
- 檜材寄木造玉眼
- 像高:30.0cm
馬頭観音は、変化観音の一つとして知られている。県内にある馬頭観音では、この萬嶽寺の馬頭観音が県指定重要文化財として唯一のものである。馬頭観音は忿怒[ふんぬ]の形相をしている。観音というよりは、むしろ明王の激しい形相である。
古来より密教においては、明王として扱われないで、観音として尊崇されてきている。勿論、大力持明王、馬頭明王、馬頭金剛明王等ともいわれ、8大明王のうちにその名が列せられている。像容は種々の形相があって、3面2臂[ひ]、3面4臂、3面8臂、1面2臂、4面8臂など、様々の異像が見られる。
萬嶽寺の馬頭観音は3面8臂の坐像で、頭に小馬頭を戴き、宝髪逆上、面相丸く、玉眼で力強い。本手は胸の中心において合掌し、脇手は各屈臂[くっぴ]、金剛棒、金剛鉞斧[こんごうえっふ]、法輪等を持っている。3面共に口を閉じ、胸に瓔珞[ようらく]を著け、通肩[つうけん]で結跏趺坐[けっかふざ]している。光背は舟形雲状光背である。
本像は、室町時代の作と考えられている。現在本像は、萬嶽寺の豊栄閣御堂に安置されているが、元中津川市手賀野根の上にあった天台宗龍泉寺の本尊であったという。天正2年(1574)武田勝頼が同地、阿照城を攻略した時、焼失の難を免れ、萬嶽寺に安置されたと寺伝にある。尚明治初年までは、毎年1回、元龍泉寺跡に移して祭例を修行したと伝えている。