ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 太刀[たち]銘助真[めいすけざね]

本文

太刀[たち]銘助真[めいすけざね]

分類 重要文化財
指定別
所在地 岐阜市
所有者 個人所有
指定年月日 昭和35年3月30日

太刀[たち]銘助真

長さ:75.5cm反り:3.0cm

 この太刀は腰反り深く、踏張りがあり、鎌倉時代前期の備前刀最盛期の作品だけに、実に美しい姿である。わずかな磨上[すりあ]げがあるものの当時のままで、鎬造[しのぎづくり]重ねも尋常である。地鉄[じがね]は小坂目よくつみ、わずかに映り出る。
焼刃は匂[におい]本位で、のたれに小乱れ、丁字交り足もよく入る。物打ちに金筋所々に入る。
帽子は、小帽子で、乱れ込み丸く品よく返る。
中心[なかご]は槌目地で、やや中央刃寄り気味に重ねるように穴が二個ある。
銘は穴の上方鎬寄りに「助真」と細目に二字切る。福岡一文字の典型的作風を示したものである。
助真は備前福岡一文字、初代助房の子と云い元久の頃(1204年頃)に生まれ、福岡一文字最盛期の建長年間(1249〜1255)に活躍した刀匠で、鎌倉一文字の鼻祖となった。