ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 第1部近代棚橋家90社寺・教育(1)神道

本文

第1部近代棚橋家90社寺・教育(1)神道

岐阜県歴史資料館所在史料目録

第41集棚橋健二家文書目録(4)(近代史料の部(2))

第一部近代文書公文書

90.寺社・教育(1)神道
年月日 文書名 作成 受取 文書番号
90社寺・教育
(1)神道
明治5年10月5日 (秋葉神社に火の災なからしめと賜いと祝詞)(前欠)(写) (宇治里手力雄命社に仕奉る祠官津田穂積)   1通 90-(1)1
明治6年4月4日 (教導御用掛申付状)(原本) 教導職 岐阜県下安八郡楡股村棚橋碌翁 1通 90-(1)2
明治6年5月8日 (教導職十四級試補申付状)(原本) 大教正近衛忠房 岐阜県下安八郡楡股村棚橋碌翁 1通 90-(1)3
明治6年5月27日 (美濃国安八郡墨股村墨股神社祠掌申付状)(原本) 岐阜県 棚橋碌翁 1通 90-(1)4
明治6年5月 (説教心得)(写) 美濃国中島郡八神村旧社人伊東筑馬   1綴 90-(1)5
明治6年6月30日 (1)(墨股神社大祓ノ節会神前)祝詞(原本) (宮司十五等棚橋吉重)   (1)~(3)1通 90-(1)6
明治年月日未詳 (2)(名木林神社大祓ノ節会神前)祝詞(原本) (当社祠官兼権少講義棚橋吉重) (宛名の権の一字は見せ消する) (1)~(3)1通 90-(1)6
明治年月日未詳 (3)(八幡神社大祓ノ節会神前)祝詞(原本)((2)(3)は、紙を貼付して訂正する) (当社祠官兼権中講義棚橋碌翁)   (1)~(3)1通 90-(1)6
明治6年6月30日 (墨股神社に仕奉る神官等・中須他公民等過犯祓清に付)祓詞(原本)     1通 90-(1)7
明治6年6月30日 (名木林神社に仕奉る神官・大森他公民等過犯祓清に付)祝詞(写)(端裏に「御祓」とあり) (宮司十五等棚橋吉重)   1通 90-(1)8
明治6年6月30日 (名木林神社に仕奉る神官等大森他公民等過犯祓清に付)祓詞(写)     1通 90-(1)9
明治6年6月 神官奉務規則(原本) 教部大輔宍戸璣・教部少輔黒田清網   1部 90-(1)10
明治6年7月9日 (兼補訓導申付状)(原本) 教部大丞従五位三嶋通庸 美濃国安八郡墨俣村墨俣神社祠掌棚橋碌翁 1通 90-(1)11
明治6年8月30日 (1)(神宮月次祭幣帛発遣改定)教導布達(写) 太政大臣三条実美   (1)(2)1枚 90-(1)12
明治6年8月28日 (2)(学校教師教導職兼勤不相成候)教導布達(写) 文部省三等出仕正五位田中不二麻呂 諸府県 (1)(2)1枚 90-(1)12
明治6年9月10日 (教法に関する建言)(原本・下書) 墨俣神社祠掌兼訓導棚橋碌翁 教部省 2綴 90-(1)13
明治6年9月30日 家廟祝詞(下書)(余白に「霊前之祝詞加点削候」とある佐々木から棚橋宛の手紙と佐々木案の祝詞が記してある) 墨俣神社祠掌兼訓導藤原朝臣碌翁   1通 90-(1)14
(明治8年2月) 支那和議(祝詞)(下書)     1通 90-(1)15-1-1
明治8年2月 (支那和議祝詞)(下書) 墨俣神社併名木林神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)15-1-2
(明治8年2月) (台湾征討和議祝詞)(原本) 棚橋碌翁   1通 90-(1)15-1-3止
○15-1-1~3止は、一括してあった。          
(明治8年10月) (福束新田崇文迺舎開業に付祝詞)(下書)     1通 90-(1)15-2-1
明治8年10月24日 (福束新田崇文迺舎開業に付祝詞)(原本)     1通 90-(1)15-2-2止
○15-2-1~2止は、一括してあった。
(明治9年6月7日) (白髭神社御屋根葺替遷宮に付祝詞)(下書)(明治10年・7・1と同8・12にも再利用されており、その時は少講義になっている) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)15-3
明治9年8月3日 (蝗及犬血攘除に付)障神祭(祝詞)(原本) 墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)15-4
明治12年3月19日 (白髭大明神)伐採木祈請(祝詞)(原本) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)15-5
明治12年3月19日 (水神祭祝詞)(原本)     1通 90-(1)15-6
明治12年8月16日 悪疫除祝詞(下書) (墨俣神社祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)15-7
明治年未詳.4月21日 (日吉神社を仮の御床として遷宮祝詞)(下書)     1通 90-(1)15-8
年月日未詳 (日吉神社造営遷宮祝詞)(下書)(碌翁が代筆したことを示す) (神官鈴木重遠)   1通 90-(1)15-9
年月日未詳 (氷川稲荷明神祝詞)(下書)     1通 90-(1)15-10
年月日未詳 (若宮神社氏子等平安祈願に付祝詞)(下書)     1通 90-(1)15-11-1
年月日未詳 (若宮神社氏子等平安祈願に付祝詞)(原本)     1通 90-(1)15-11-2止
○15-11-1~2止は、一括してあった。
年月日未詳 (津島神社常例祭祝詞)(下書)(祠官兼権少講義藤原朝臣碌翁と書き改めてある) (十四等祠官藤原朝臣吉重)   1通 90-(1)15-12
年月日未詳 (御社之御屋根葺替に付祝詞案)(原本)     1通 90-(1)15-13
年月日未詳 (関谷某家居を取作に付)神招辞・神帰辞(原本)     1通 90-(1)15-14
年月日未詳 (関谷醇好酒の美酒醸成祈願に付祝詞)(原本)     1通 90-(1)15-15
年月日未詳 (棚橋碌翁郷社に仕奉れと官の命を受拝命告文)(原本)     1通 90-(1)15-16
年月日未詳 祓除次第(原本)(安八郡第十三区用罫紙を使用)     1枚 90-(1)15-17
年月日未詳 (馬図)(単色)(下書)     3枚 90-(1)15-18止
○15-1~18止は、「臨時祭祝言」とある包紙で一括してあった。
明治6年10月18日 (家廟祭文施行仕度に付上木願)(原本)(下書) 美濃国安八郡楡俣村墨俣神社祠掌兼訓導棚橋碌翁 教部省 2通 90-(1)16
(明治6年11月3日) 天長節祝詞(下書) (祠掌棚橋碌翁)   1通 90-(1)17-1
明治6年11月3日 (天長節祝詞)(下書) (神掌棚橋碌翁)   1通 90-(1)17-2
明治年月日未詳 (天長節祝詞)(原本) (祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)17-3
明治16年11月4日 (天長節祝詞)(原本) (神官棚橋吉重)   1通 90-(1)17-4止
○17-1~4止は、「天長節」とある包紙で一括してあった。
(明治6年11月3日) 御門祭(祝詞)(下書) 墨俣神社祠掌兼訓導棚橋碌翁   1通 90-(1)18-1
明治6年11月3日 (御門祭祝詞)(下書) (棚橋碌翁)   1通 90-(1)18-2止
○18-1~2止は、一括してあった。
明治6年11月3日 宮地鎮謝祭(祝詞)(原本) 墨俣神社祠官兼訓導棚橋碌翁   1通 90-(1)19
明治6年11月3日 鎮火祭(祝詞)(原本)     1通 90-(1)20
(明治6年)11月24日 (秋葉神社氏子等火防祈願に付祝詞)(下書)     1通 90-(1)21
(自明治6年12月)(至明治7年4月) (管内教導職関係布達類綴)     1綴 90-(1)22
明治6年 (八幡社例祭典之儀旧宮守大江竹三郎ヲ以為執行御趣意ニ相悖り付)詫帖之事(原本) 墨俣村大江竹三郎・戸長加野惣之助外5人 墨俣神社神官棚橋碌翁 1通 90-(1)23
(明治初か)4.19 (正遷宮仮殿祝詞)(下書)     1通 90-(1)24-1
(明治初か).12.3 正遷宮仮殿祝詞(下書)     1通 90-(1)24-2
(明治初か) 仮遷宮本殿(祝詞)(下書)     1通 90-(1)24-3
明治年月日未詳 (大鍬明神地鎮祭祝詞)(下書) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)24-4
明治年月日未詳 (白髭神社地鎮祭祝詞)(下書) (祠官兼中講義棚橋碌翁)   3通 90-(1)24-5
明治年月日未詳 (神明神社)遷座祓詞参衆告文(下書)     1通 90-(1)24-6
明治年月日未詳 (神明神社)仮遷宮(祝詞)(下書)     1通 90-(1)24-7
明治年月日未詳 (名木林)宮地鎮謝祭(祝詞)(下書)     1通 90-(1)24-8
明治年月日未詳 (名木林社拝殿地鎮祭)祝詞(下書)     1通 90-(1)24-9
明治年月日未詳 拝殿造営神前祝詞(下書) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)24-10
明治年月日未詳 大殿(祭祝詞)(下書)     1通 90-(1)24-11止
○24-1~11止は、かんぜよりにて一括してあった。
(明治7年2月11日) (神武祭遙拝祝詞)(下書) (棚橋吉重)   1通 90-(1)25-1
明治7年4月3日 (神武祭告詞)(下書) 祠官吉重藤原朝臣   1通 90-(1)25-2
明治7年4月3日 (神武祭遙拝祝詞)(下書) 墨俣神社祠官名木林神社兼務教部訓導職棚橋碌翁   1通 90-(1)25-3止
○25-1~3止は、一括してあった。
(明治7年2月11日) (紀元節神武帝遙拝祝詞)(下書)     1通 90-(1)26-1
明治7年3月2日 (紀元節直シ神武帝遙拝祝詞)(原本) 墨俣神社祠官名木林神社兼務訓導職棚橋碌翁   1通 90-(1)26-2
明治8年2月11日 紀元節(神武帝遙拝祝詞)(原本) 墨俣神社併名木林神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)26-3
明治9年2月11日 (紀元節祝詞)(原本) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)26-4止
○26-1~4止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治7年2月17日 (美濃国安八郡墨股村墨俣神社祠官申付状)(原本)(「明治七年五月二日午前第十時学務専任吏井出今滋君ヨリ御渡御書下墨俣神社祠掌」とある包紙に包んであった) 岐阜県 美濃国安八郡黒(墨)股村黒(墨)股神社祠掌兼訓導棚橋碌翁 1通 90-(1)27
明治7年2月17日 (美濃国安八郡大森村名木林神社祠官兼務申付状)(原本) 岐阜県 美濃国安八郡墨股村墨股神社祠官棚橋碌翁 1通 90-(1)28
明治7年2月27日 祈年祭(祝詞)(下書) 墨俣神社祠官兼訓導棚橋碌翁   1通 90-(1)29-1
明治年月日未詳 祈年祭(祝詞)(原本) (祠官少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)29-2止
○29-1~2止は、一括してあった。
明治7年3月 (中教院少教院施設資本金予備之儀に付)謹而奉伺上候(控) 墨俣神社祠官兼訓導棚橋碌翁 井手権少教正・国井少講議・高木権大講議 1通 90-(1)30
(明治7年3月) 寄付金十円以下取調(帳)(原本) 棚橋碌翁   1冊 90-(1)31
明治7年4月3日 神武祭遙拝祝辞(原本)     1通 90-(1)32-1
明治10年11月3日 天長節遙拝祝辞(下書) 墨俣神社祠官兼名木林神社祠官権中講義棚橋碌翁   1通 90-(1)32-2
明治11年4月3日 神武祭郷社神前祝詞(原本) (祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)32-3
明治13年1月3日 元始祭(祝詞)(原本) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)32-4
(明治年未詳.1月1日) 新年(祝詞)(原本) (棚橋吉重)   1通 90-(1)32-5
(明治年未詳.12月31日) 中臣祓(祝詞)(下書) (棚橋碌翁)   1通 90-(1)32-6
年月日未詳 拝産土神祝詞(原本) 墨俣神社祠掌兼訓導棚橋吉重朝臣   1通 90-(1)32-7
年月日未詳 (神明神社神官伊藤磐根家内弥栄祈願祝詞)(原本)     1通 90-(1)32-8止
○32-1~8止は、紙紐にて一括してあった。
明治7年4月19日 (春日神社此度新ニ修仕に付祝詞)(下書) 神官棚橋碌翁   1通 90-(1)33
明治7年4月 (美濃教義新聞発兌に付)稟告・社則(原本) 撃桃社   3枚 90-(1)34
明治7年4月 教部省伺定服暇表(原本)     1枚 90-(1)35
自明治7年5月24日至明治7年5月28日 (中村他十ヶ村神社祭神・氏子数書上書)(原本)     1綴 90-(1)36
明治7年5月26日 (臨時祈年祭祝詞)(原本) 祠官兼訓導棚橋碌翁   1通 90-(1)37
明治7年6月8日 神棚遷宮(祝詞)(下書) 棚橋碌翁   1通 90-(1)38
明治7年6月18日 (兼補権少講義申付状)(原本)(「権少講義明治七年六月十八日」とある包紙で包んであり) 教部省 美濃国安八郡墨股村墨股神社祠官兼訓導棚橋緑(碌)翁 1通 90-(1)39
明治7年6月26日 (郷社地鎮祭本社祝詞)(原本) 棚橋碌翁   1通 90-(1)40-1
明治7年6月26日 (字夫須那社)拝殿地鎮祭(祝詞)(下書)(文中の権少講義を中講義に直してあり) 棚橋碌翁   1通 90-(1)40-2
明治7年9月24日 (地鎮祭祝詞)(原本) 墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)40-3
明治7年11月26日 (拝殿取繕地鎮祭祝詞)(下書)(貼付紙には御門建立となっている)     1通 90-(1)40-4止
○40-1~4止は、一括してあった。
(明治7年) 神社調査簿第五大区十一小区(原本)     1冊 90-(1)41-1
(明治7年6月) 神社取調簿第五大区十二小区邨々(原本) 棚橋氏   1冊 90-(1)41-2止
○41-1~2止は、一括してあった。
(明治7年7月22日) (我母君水谷阿美伎二十年祭祝詞)(下書) (棚橋碌翁)   1通 90-(1)42-1
年月日未詳 (1)(御親棚橋正光命祖母日比阿柳)迎霊詞(下書)     (1)(2)1通 90-(1)42-2
(明治7年7月22日) (2)(母君水谷阿美伎)迎霊詞(下書)((1)(2)は同一紙面にあり)     (1)(2)1通 90-(1)42-2
年月日未詳 (御親正光霊祭祝詞)(下書)     1通 90-(1)42-3
年月日未詳 (春秋霊祭前祝詞)(原本)     1通 90-(1)42-4
年月日未詳 (棚橋五朗大人家)秋祭霊檀諄辞(下書)(この祝詞碌翁の字体にあらず)     1通 90-(1)42-5止
○42-1~5止は、一括してあった。
明治7年8月14日 (碌翁受持産霊舎他各校之景况上申書)(下書) 第三十一中学区取締棚橋碌翁 岐阜県庁学務御掛 1綴 90-(1)43
明治7年8月18日 (除蝗祭祝詞)(下書) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)44-1
明治年月日未詳 (除蝗祭祝詞)(下書) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)44-2止
○44-1~2止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治7年9月2日 (第二百七十六番神風講社二等教師申付状)(原本) 祭主大教正正二位三条西季知 権少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)45
明治7年9月24日 (森部村内外大神)御在舎修補祝詞(下書) (墨俣神社祠官兼権少講義藤原朝臣棚橋碌翁)   1通 90-(1)46
明治7年9月29日 (岐阜県菅下結社掛申付状)(原本) 祭主大教正三條西季知 墨股神社祠官兼権少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)47
明治7年9月30日 (此二区を総守賜ふ郷宮今年の御祭祝詞)(原本) (墨俣神社祠官兼権少講義藤原朝臣碌翁)   1通 90-(1)48
明治7年10月1日 (神明神社常例祭祝詞)(下書)     1通 90-(1)49
明治7年.(10月).8日 (神明神社神嘗祭祝詞)(原本) 墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)50-1
明治11年10月 末社常例祭略祝詞(原本)     1通 90-(1)50-2
年未詳.(11月23日) (新嘗祭祝詞)(原本) 祠官棚橋碌翁   1通 90-(1)50-3止
○50-1~3止は、帯封にて一括してあった。
明治7年10月10日 (秋葉祭祝詞)(原本) (棚橋碌翁)   1通 90-(1)51
明治7年10月10日 (津島神社祭祝詞)(下書) (棚橋碌翁)   1通 90-(1)52
明治7年10月24日 (墨俣神明社祭祝詞)(原本) (墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)53
自明治7年10月至明治8年5月25日 (荒方神社一件書類)(原本)     1綴 90-(1)54-1
(明治8年10月) 明八十月祭典(森部輪中)順付書(写)     1通 90-(1)54-2
(明治10年3月) (別紙名前ノ者墨俣村白髭神社氏子ニ付属相成度)奉願(下書) 戸長加野篤次郎・祠掌試補加野武左衛門・祠官棚橋碌翁 岐阜県令小崎利準 1通 90-(1)54-3
(明治10年)4月23日 (白髭社境内絵図面相添組長・氏子惣代・副戸長・戸長名)拝答(原本) 墨俣村加野篤次郎・加藤武左衛門 棚橋碌翁 1通 90-(1)54-4止
○54-1~4止は、一括してあった。
明治7年10月 (大教院教場祝詞)(控) (墨俣神社祠官兼権少講義)棚橋碌翁   1通 90-(1)55
明治7年11月3日 (天長節祝詞)(原本) 藤原朝臣碌翁   1通 90-(1)56
明治7年11月23日 (新嘗祭祝詞)(原本) (祠官権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)57
明治年月日未詳 (神明神社秋季祭祝詞)(下書) 十四等藤原朝臣碌翁   2通 90-(1)58
明治7年11月29日 (遠祖四等祖等親族の神霊及宮田餘能女御祖栄寿御祖正光父水谷美伎女母近藤与野女祖母理有女重策子水免女等の神霊祖先家廟招魂祭祝詞)(原本) (碌翁)   1通 90-(1)59-1
明治7年11月29日 (曽祖母宮田餘能御霊遷祝詞)(原本) (棚橋碌翁)   1通 90-(1)59-2
明治7年11月29日 (理有女・重策子・水免女霊遷祝詞)(原本) (碌翁)   1通 90-(1)59-3
明治7年11月29日 (吾父正光霊遷祝詞)(原本) (碌翁)   1通 90-(1)59-4
(明治7年11月29日) (水谷氏女阿美伎)迎霊詞(下書)     1通 90-(1)59-5
(明治7年11月29日) 家廟遷座(祝詞)(下書)     1通 90-(1)59-6
(明治7年) (祖母近藤与野神霊移祝詞)(原本) (碌翁)   1通 90-(1)59-7
(明治7年か) 神饌(書上)(下書)     1通 90-(1)59-8
(明治7年か) (霊祭ノ朝・夕御饌書上)(下書)     1通 90-(1)59-9
(明治13年) (棚橋重光一周忌祝詞)(原本) (六等補教心得兼中講義安藤参)   1通 90-(1)59-10
(明治13年か) 神饌(書上)(原本) 尊供手長安藤参、河合繁右衛門、浅野半二、棚橋新右衛門   1通 90-(1)59-11
(明治13年か) (霊祭次第)(下書)     1通 90-(1)59-12
(明治13年か) (霊祭次第)(下書)     1通 90-(1)59-13
(明治17年) {水谷氏女(美伎)三十年乃御祭祝詞}(下書)     1冊 90-(1)59-14止
○59-1~14止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治7年12月22日 教会新聞第七十号(原本)(権大講義高木真蔭から権少講義棚橋碌翁宛の封筒に入っていた) 大教院   1部 90-(1)60
明治7年12月31日 (大祓詞)(原本) 美濃国墨俣神社兼名木林神社祠官権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)61
(明治7年)12月 (大祓祝詞)(原本)(この祝詞は通例の祝詞にあらずして教導職設置の意義を述べる) 墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)62
(明治7年) (棚橋碌翁神道)社用勤務(日誌)(原本)     1綴 90-(1)63
(明治7年か) 拝産土神辞(下書)(付箋1は「墨俣神社に仕奉る藤原朝臣碌翁」同2は「仕奉る十四等祠官藤原朝臣」とする) (墨俣神官棚橋朝臣碌翁)   1通 90-(1)64
(明治7年か) (家族神葬祭ニ相成申度)謹て奉願上候(下書) 岐阜県参事小崎利準   1枚 90-(1)65
(明治8年1月30日) (孝明帝遙拝祝詞)(下書)     1通 90-(1)66-1
明治8年1月30日 孝明帝遙拝(祝詞)(下書) 棚橋碌翁   1通 90-(1)66-2
明治9年1月 孝明帝遙拝神前祝詞(原本) (祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)66-3
明治12年1月30日 孝明帝遙拝(祝詞)(原本) 墨俣神社・名木林神社祠官権中講義棚橋碌翁   1通 90-(1)66-4止
○66-1~4止は、かんぜよりにて一括してあった。
自明治8年1月至明治9年1月 神社教導雑記(虫損)(原本)     1綴 90-(1)67-1
自明治9年1月至明治9年8月 神社教導公務雑録(虫損)(原本) 棚橋碌翁   1綴 90-(1)67-2
明治9年2月 岐阜県管下第五大区十一小区各神社障蔭木伐採明細表(原本) 副区長心得 鈴木重三郎 1綴 90-(1)67-3
年月日未詳 正遷宮差定(書)(原本)     1枚 90-(1)67-4止
○67-1~4止は、一括してあった。
明治8年2月 (岐阜県管下第五大区十二ノ小区神風講社役掛人名届)(下書) 岐阜県管下結社掛墨俣神社併名木林神社祠官兼権少講義棚橋碌翁 大教正三條西季知 1綴 90-(1)68-1
(明治8年) (神風)講社掛人員(原本)     1綴 90-(1)68-2
明治15年1月 神風講社桐樹培養積塵法(原本)(印刷) 神宮教院第十七教区本部教会所   2冊 90-(1)68-3
年月日未詳 奉納神宮第十七教区本部教会所美濃国安八郡楡俣村桐樹培養姓名簿(無記入)(原本)     1冊 90-(1)68-4
年月日未詳 (神風講社員証)(雛形)(下書) 神宮教会 武儀郡跡部村跡(建)部真志雄 1枚 90-(1)68-5止
○68-1~5止は、「神風講社書類」とある紙袋で一括してあった。
明治8年3月16日 皇政一新(原本)     1部 90-(1)69
○69は、五ヶ條御誓文の「上下心ヲ一ニシテ」云々に付き碌翁の思いを述べたもの。
自明治8年8月至明治8年12月 (1)明治八年八月ヨリ九年十二月迄三款第二大区神道事務支局諸入費賦課簿(原本)     (1)~(5)1綴 90-(1)70-1
自明治8年9月25日至明治9年12月25日 (2)明治八年九月より九年六月迄分同七月より十二月迄神道事務支局諸費取替覚(原本) 棚橋碌翁   (1)~(5)1綴 90-(1)70-1
自明治8年8月12日至明治9年6月29日 (3)明治八年八月分神道事務分局より御用状継立之記(原本)(「棚橋氏へ届もの記」と朱書あり)     (1)~(5)1綴 90-(1)70-1
自明治9年3月2日至明治9年5月12日 (4)(回状受取郵便局請印帳)(原本) 美濃国竹ヶ鼻郵便局   (1)~(5)1綴 90-(1)70-1
(明治8年)3月30日 (5)(回状弐通継立覚)(原本)     (1)~(5)1綴 90-(1)70-1
(明治8年)10月18日 (ツク刻印・罫紙見込内判代金引合書)記(原本) 印刻師豊好有一郎 棚橋 1通 90-(1)70-2止
○70-2止は、70-1にはさんであった。
明治8年4月9日 (教法ノ本旨に付説教)(控) 神宮教院教長   1綴 90-(1)71
明治8年5月13日 (久々病伏る棚橋美登女平癒)祈祷祝詞(原本)     1通 90-(1)72
明治8年5月18日 (皇大神の大教を頂に恐み受賜り誓ひ奉久と申すに付誓詞)(原本) 棚橋碌翁   1通 90-(1)73
明治8年6月29日 (吾子美登女葬礼祭詞)(下書)     1通 90-(1)74
明治8年6月 神社障蔭木伐採規則(原本)(印刷) 神道中教院   1綴 90-(1)75
明治8年7月5日 (吾子美登女)八日目祭詞(下書)     1通 90-(1)76
明治8年7月22日 水谷氏女美喜二十年回忌正当(供物・献立帳)(下書)     1綴 90-(1)77
○77の紙背に明治8年7月7日付(楡俣村証印税上納)証がある。
明治8年7月 荒方神社捜索見聞記(原本) 墨俣神社併名木林神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1冊 90-(1)78-1
年月日未詳 安八郡森部村伊久良川宮宇波刀神社社地景況図(原本)(着色)     1枚 90-(1)78-2止
○78-2止は、78-1にはさんであった。
明治8年9月15日 (岐阜県下第二大区神道事務支局長担任申付状)(原本) 神道事務局 権少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)79
年月日未詳 (1)教書編輯大意(原本)(印刷)     (1)(2)1綴 90-(1)80
明治8年12月12日 (2)議事体例(原本)(印刷) 神道事務局   (1)(2)1綴 90-(1)80
明治8年12月 明治八年十二月十二日ヨリ廿八日マテ神道事務局会議条件(原本) 第二大区神道義務支局長棚橋碌翁扣   1綴 90-(1)81
(明治8年) (天道湖源下・東京日日新聞明治八年十月廿日号按摩亀吉ノ孝行・同十月廿三日号鎮西佐田白第投書(君主専治ニ付「世ノ論者ニ答フ」)・同六年七月十日号各県ニテ蜂起スル民乱ヲ予防スルノ術記事写)(原本)     1綴 90-(1)82
明治9年1月1日 四方拝(祝詞)(原本) 棚橋碌翁   1通 90-(1)83-1
(明治9年1月1日) 元日四方拝(祝詞)(虫損)(下書) (祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)83-2
(明治10年か) 元日四方拝(祝詞)(原本) 祠官兼少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)83-3
○83-3は、少講義を権中講義とする。直したのは権中講義になった明治11年か。
年月日未詳 (新年祭祝詞)(下書)     1通 90-(1)83-4止
○83-1~4止は、一括してあった。
明治9年1月3日 元始祭(祝詞)(写)(「式部寮編纂文」とあり) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)84-1
(明治9年か) 元始祭(祝詞)(下書) (神官棚橋碌翁)   1通 90-(1)84-2
○84-2は、神官を祠官兼少講義と直す。
(明治9年か) 元始祭(後作祝詞)(下書) (神官棚橋碌翁)   1通 90-(1)84-3止
○84-3止は、神官を祠官兼中講義に直す。○84-1~3止めは、「元始祭」とある包紙で包みかんぜよりにて一括してあった。
明治9年1月8日 議事所概則(他綴)(原本) 神道中教院   2綴 90-(1)85
明治9年1月10日 (議事担当尽力候に付品送付書)(原本) 神道事務局 棚橋碌翁 1通 90-(1)86
明治9年1月 仮殿遷座(祝詞)(下書) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)87-1
明治12年10月5日 (白髭神社仮遷宮祝詞)(下書) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)87-2
年月日未詳 (遷宮仮殿祝詞)(下書)     2通 90-(1)87-3止
○87-1~3止は、一括してあった。
明治9年1月 (楡又新田神明神社取繕に付仮遷宮祝詞)(原本)(原文は大鍬神社) (祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)88-1
明治9年1月 (天神神社遷宮に付)仮殿(祝詞)(原本)(原文は墨俣神社) (祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)88-2
明治9年3月25日 (白髭大鍬神社取繕に付)仮殿祝詞(原本) (祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)88-3
○88-3は、原文は祠官棚橋碌翁とあり。その上の貼紙には祠掌兼権訓導浅井志津馬とあり。さらにこの志津馬を見せ消して祠官兼中講義棚橋碌翁とする。
明治9年3月25日 (墨俣神社)正遷宮仮殿(祝詞)(原本) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)88-4
明治9年5月24日 (白髭明神仮遷宮本殿祝詞)(下書) (墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)88-5-1
明治9年5月24日 (此比行宮を志津宮と大座坐せし祝詞)(原本)     1通 90-(1)88-5-2止
○88-5-1~2止は、一括してあった。
明治9年6月7日 (正遷宮仮殿祝詞)(下書)     1通 90-(1)88-6
明治9年6月7日 (祓詞)(下書) 祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)88-7
明治9年10月3日 (名木林神社遷座祝詞)(下書) 棚橋碌翁   1通 90-(1)88-8
明治9年10月3日 (名木林神社)御舎遷座祝詞(下書) (祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)88-9
○白髭神社にも転用されており、その場合は、祠官兼権中講義となっている。
(明治9年12月) (大森村名木林神社遷宮に付)祭文(原本) (祠官少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)88-10止
○88-1~10止は、一括してあった。
明治9年2月1日 伊勢参宮諸入費録同行棚橋六左衛門・同繁太郎・同策四郎・同五郎(原本)     1冊 90-(1)89-1
(明治9年2月) (人力車乗車札)(原本) いせ二見松坂屋新助   1綴 90-(1)89-2
(明治9年2月) (人力車乗車札)(原本) 白子のじまや武助   1綴 90-(1)89-3止
○89-1~3止は、「明治九年二月伊勢参宮書類」とある紙袋に一括してあった。
明治9年2月11日 (紀元節遙拝祝詞)(原本) 棚橋碌翁   1通 90-(1)90-1
明治12年2月11日 紀元節(改正神武帝遙拝祝詞)(原本) 墨俣神社・名木林神社両社祠官兼権中講義棚橋碌翁   1通 90-(1)90-2
明治12年2月11日 (墨俣神社・名木林神社)紀元節神前祝詞(原本) 棚橋権中講義   1通 90-(1)90-3止
○90-1~3止は、「紀元節二月十一日三通」とある包紙に一括してあった。
明治9年3月25日 祭式順序(原本) 墨俣神社社務所   1枚 90-(1)91-1
明治9年12月6日 (名木林神社鳥井拝殿造営に付祝詞)(下書) 祠官兼少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)91-2
年月日未詳 (名木林神社)祭典式(次第)(原本)     1綴 90-(1)91-3
年月日未詳 (名木林神社拝殿造営に付地祭式他祝詞)(下書)     1綴 90-(1)91-4
年月日未詳 正遷宮差定(原本)     1枚 90-(1)91-5
年月日未詳 (祭典供物書上記)(下書)     1枚 90-(1)91-6
年月日未詳 (祭典席次表)(下書)     1枚 90-(1)91-7止
○90-1~7止は、一括してあった。
明治9年3月 (三条教則に付見解)(原本) 第三大区十二小区安八郡今尾村浅野光祥   1通 90-(1)92-1
明治9年3月 (三条教則に付見解)(原本) 第一大区十一ノ小区厚見郡鶉村臼井朝衛   1通 90-(1)92-2
(明治9年) (三条教則に付見解)(原本) 高須稲荷社祠官池田穂積   1通 90-(1)92-3
(明治9年) (三条教則に付見解)(原本) 中嶋郡八神村伊藤左内   2通 90-(1)92-4止
○92-1~4止は、一括してあった。
明治9年6月6日 (証書差出候条金百円御渡有之度に付手紙)(原本) 神道事務局理財課 棚橋五郎 1通 90-(1)93-1
明治9年8月16日 (御預ヶ金弐百円ハ今月中ニ返金スルに付)通知(原本) 神道事務局理財課 棚橋五郎 1通 90-(1)93-2
(明治9年)8月17日 (書状壱通ノ賃銭御渡下サレタキに付)記(原本) 竹ヶ鼻会社 棚橋 1通 90-(1)93-3
明治9年8月26日 (御預リ金弐百円返金候・利足成算書御遣被成候に付手紙)(原本) 神道事務局理財課 棚橋五郎 1通 90-(1)93-4
(明治9年8月28日) (学校寄付金半年分並学校入費戸別割引合書)(原本)     1通 90-(1)93-5
明治9年8月31日 (後藤冨吉所持地券之証ヲ抵当トシタル証書ヲ差進候条嶺水与一郎所持地券御渡有之度に付手紙)(原本) 神道事務分局理財課 棚橋五郎 1通 90-(1)93-6
年未詳.4月20日 (事務所御用状四通請取)記(原本) 坂桂介 棚橋五郎太夫 1通 90-(1)93-7止
○93-1~7止は、一括してあった。
(明治9年6月7日) (白髭神社)正遷宮仮殿・正遷宮本殿(祝詞)(下書) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)94-1
明治21年10月16日 白髭神社葺替及祝詞殿・廊下端籬造営祝言(原本) (大成教副教長権中教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)94-2止
○94-1~2止は、一括してあった。
自明治9年6月24日至明治10年10月8日 (第二大区神道事務支局願伺達書綴)(原本)     1綴 90-(1)95
明治9年7月8日 皇国々体之説(下書) 権少講義棚橋碌翁   2部 90-(1)96
明治9年8月2日 (除蝗祭祝詞)(下書) (祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)97
明治9年8月2日 (氏神)祈雨祝詞(下書) (祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)98-1
明治9年8月14日 (伊勢国桑名郡多度神社)祈雨報賽祝詞(下書) (祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)98-2
明治9年8月25日 再多度御山祈雨(祝詞)(原本)     1通 90-(1)98-3
明治9年8月27日 再々多度御山祈雨(祝詞)(原本)     1通 90-(1)98-4
年月日未詳 再々郷社(祝雨祝詞)(原本)     1通 90-(1)98-5
年月日未詳 奉下神御歌(下書)     1通 90-(1)98-6
年月日未詳 (祈雨氏神白髭大明神祝詞)(下書)     1通 90-(1)98-7
年月日未詳 (神降・送神祝詞)(原本)     1通 90-(1)98-8
年月日未詳 (氏神祈雨祝詞)(下書)     1通 90-(1)98-9止
○98-1~9止は、「多度神社祈雨」とある包紙にて一括してあった。
自明治9年8月17日至明治9年12月31日 明治九年八月ヨリ同十二月ニ至ル神社・教導雑記(原本)     1冊 90-(1)99
明治9年8月22日 祈雨賽氏神(祝詞)(下書) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)100-1
明治9年8月22日 (中村)祈雨賽氏神(祝詞)(原本)(中講義になってから再利用している。「祈雨神祝詞」とある包紙に包んであった) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)100-2止
○100-1~2止は、一括してあった。
明治9年8月22日 (祈雨産土神前祝詞)(下書) 名木林神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)101-1
明治9年8月22日 (多度神社)祈雨報賽祝詞(原本)     1通 90-(1)101-2
明治9年8月28日 (多度祈雨賽祝詞)(下書)(貼紙して墨俣神社にも利用してあり) (名木林神社祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)101-3
明治9年8月 祈雨産土神前祝詞(下書)(この文書20日台のものなり) 墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)101-4
年月日未詳 (祈雨産土神)招神祝詞・送神祝詞(下書)     1通 90-(1)101-5
年月日未詳 (祈雨産土神祝詞)(下書)(八剣大宮にも使われている)     1通 90-(1)101-6
年月日未詳 (祈雨産土神祝詞)(下書) (大成教副教長少教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)101-7止
○101-1~7止は、「祈雨氏神祝詞」とある包紙で包み、かんぜよりにて一括してあった。
(自明治9年9月14日)(至明治9年11月25日) 明治九年第二大区神道事務支局費用取替(帳)(原本) 支局長棚橋碌翁   1冊 90-(1)102
年月日未詳 (常例祭祝詞)(下書) (祠官兼権少講義藤原朝臣碌翁)   1通 90-(1)103-1
○103-1は、「権少」の上に貼紙して「権中」講義に訂正してある。
明治9年9月26日 (墨俣神社常例祭祝詞)(原本) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)103-2止
○103-2止は、「祠官兼権少」の上に貼紙して「中」講義に訂正している。又「十月五日名木林神社用、十四年九月卅日村社白髭社ニも用ル」という端裏書きがある。○103-1~2止は、一括してあった。
明治9年10月6日 (兼補少講義詞令書)(原本)(包紙で包んであった) 教部省 美濃国安八郡墨俣村墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)104
明治9年12月1日 (1)(被補訓導候に付届書)(原本) 羽栗郡下印食村郷社八剣神社祠官士族加納住広江徳方 小教院 (1)~(14)1綴 90-(1)105
明治9年11月5日 (2)(神道第四部引受被定並ニ黒住修成両講社別派被差許候に付通達綴)(原本) 神道事務分局 第二大区神道事務支局 (1)~(14)1綴 90-(1)105
明治9年11月2日□ (3)(野村守雄外1人大教正より教導職試補拝命に付報知書)(原本) 第二大区神道事務支局 本区教導職中 (1)~(14)1綴 90-(1)105
明治9年11月26日 (4)(別紙通達綴回達書)(原本) 第二大区神道事務支局詰棚橋碌翁 橘立敬外9人 (1)~(14)1綴 90-(1)105
(明治9年11月) (5)皇大神宮大麻頒布仮規則(原本)     (1)~(14)1綴 90-(1)105
明治9年11月26日 (6)(別紙仮規則回達書)(原本) 第二大区神道事務支局 橘立敬外6人 (1)~(14)1綴 90-(1)105
年月日未詳 (7)(皇大神宮大麻初穂納付書)(雛形)(原本)   神道事務分局 (1)~(14)1綴 90-(1)105
年月日未詳 (8)皇太神宮初穂毎戸名簿(雛形)(原本)     (1)~(14)1綴 90-(1)105
年月日未詳 (9)御獄講社仮規則(原本) 神道中教院   (1)~(14)1綴 90-(1)105
明治9年10月 (10)(御獄講社之儀に付演舌書相添通知書)(原本) 神道中教院詰第壱部権大講義高木真蔭   (1)~(14)1綴 90-(1)105
明治9年11月26日 (11)(別紙御獄講社仮規則回達書)(原本) 第二大区小教院詰棚橋碌翁 橘立敬外6人 (1)~(14)1綴 90-(1)105
年月日未詳 (12)(皇太神宮初穂毎戸名簿他綴)(雛形)(原本)     (1)~(14)1綴 90-(1)105
明治9年12月6日 (13)(教義用題目作述に付通達綴)(原本) 神道事務分局 第二大区神道事務支局 (1)~(14)1綴 90-(1)105
明治9年12月14日 (14)(別紙通達綴回達書)(原本) 第二大区神道事務支局詰棚橋碌翁 橘立敬外9人 (1)~(14)1綴 90-(1)105
明治9年11月11日 (八百万神善悪説他問答綴)(原本) 真蔭 碌翁ぬし 1綴 90-(1)106
年月日未詳 (新嘗祭祝詞)(下書) (祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)107-1
明治9年11月23日 (新嘗祭祝詞)(原本)(紙を貼付して「権中講義」とあり。「十九日帯経園窓下に書記」と注記あり) 祠官兼少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)107-2止
○107-1~2止は、一括してあった。
明治9年12月6日 (名木林神社鳥井・拝殿・端籬新築祭典祝詞)(下書) (祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)108
○108は、権中講義の時今ヶ渕村白髭大明神社にも使用。
明治9年12月9日 [自鵜沼駅到中河辺村途中吟(七言絶句)・同次松江女史芳韻(七言絶句)](下書)(余白に新加納梅村屋に於ける八句も書いてある) 碌々翁   1枚 90-(1)109-1
年月日未詳 (1)(贈物付札)(原本) 西村泰逸・同文三郎   (1)~(3)1綴 90-(1)109-2
年月日未詳 (2)小教院竟宴(西村文三郎和歌・真蔭返歌)(原本)     (1)~(3)1綴 90-(1)109-2
明治9年12月12日 (3)(第十大区小教院出張慰労品贈与状)(原本)((1)~(3)は、糊付されていた) 中教院 少講義棚橋碌翁・権訓導浅野松江 (1)~(3)1綴 90-(1)109-2
年月日未詳 中河辺行入用(覚)(下書)     1通 90-(1)109-3
年月日未詳 詠自鵜沼駅到中川辺村途中吟味吟見奇因和其韻(七権絶句)(原本) (浅野)松江女史   1部 90-(1)109-4
年月日未詳 (詩草)(下書) (碌翁)   1枚 90-(1)109-5止
○109-1~5止は、一括してあった。
自明治9年12月30日至明治11年1月19日 明治十年ヨリ一月布達書(原本) 岐阜県下第二大区神道事務支局   1冊 90-(1)110
明治9年12月31日 (神社員数表取調ニ付別紙相達候・取調方受持神官へ通達可致事に付達書)(原本) 岐阜県庁 第二大区神道事務支局棚橋碌翁 1通 90-(1)111-1
(明治10年)1月26日 (第二大区神社員数表来ル三十一日限可差出候に付達書)(原本) 岐阜県庁社寺掛 棚橋碌翁 1通 90-(1)111-2止
○111-1~2止は、一括してあった。
自明治9年12月31日至明治10年3月3日 (小区神社員数表取調に付達書・回状・伺書及び皇大神宮大麻初穂に付達書綴)(原本)     1綴 90-(1)112
明治9年2月(12か) 皇大神宮初穂戸毎銘簿(原本) 第五大区十一小区安八郡氷取村   1冊 90-(1)113-1
(明治9年12月) 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 第五大区十一小区安八郡南條村   1冊 90-(1)113-2
(明治9年12月) 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 第五大区十一小区安八郡北今ヶ淵村   1冊 90-(1)113-3
(明治9年12月) 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 第五大区十一小区安八郡善光村   1冊 90-(1)113-4
(明治9年12月) 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 第五大区十一小区安八郡大森村   1冊 90-(1)113-5
明治10年1月 大神宮御初穂志名簿(原本) 第五大区十一小区安八郡中須村   1冊 90-(1)113-6
(明治10年1月) 皇大神宮初穂毎戸簿(原本) 第五大区十一小区安八郡南今ヶ淵村   1冊 90-(1)113-7
明治10年.(2月10日) 皇大神宮御初穂毎戸名簿(原本) 第五大区十一小区安八郡大明神村   1冊 90-(1)113-8
明治10年2月 皇大神宮大麻初穂料(毎戸名簿)(原本) 第五大区十二小区安八郡西橋村   1冊 90-(1)113-9
明治10年2月 天照皇大神宮明治九年分御初穂料記(原本) 第五大区十一ノ小区大野村戸長脇坂文助 岐阜権令小崎利準 1綴 90-(1)113-10
(明治10年2月) 皇大神宮初穂毎戸簿(原本) 第五大区十一小区安八郡中村   1冊 90-(1)113-11
明治10年3月5日 (1)(氷取村他皇大神宮御初穂落掌可被成下候に付)記(原本) 右副戸長鈴木重三郎 祠官棚橋碌翁 (1)~(6)1綴 90-(1)113-12-1
年月日未詳 (2)(金八拾六銭六厘五毛入手可被下候に付)記(原本) 大森村竹中貞作 棚橋 (1)~(6)1綴 90-(1)113-12-1
(明治10年)2月10日 (3)(大明神村御初穂志御差出被成下度に付)記(原本) 棚橋新右衛門 鈴木 (1)~(6)1綴 90-(1)113-12-1
(明治10年)2月6日 (4)(県庁御用状受取)記(原本) 安八郡中村戸長金森平左衛門   (1)~(6)1綴 90-(1)113-12-1
(明治10年)2月3日 (5)(皇大神宮御初穂料上納書)(原本) 古沢儀左衛門 鈴木重三郎 (1)~(6)1綴 90-(1)113-12-1
明治10年2月6日 (6)(南今ヶ淵村他皇大神宮初穂料差上候に付)目録(原本) 副区長鈴木重三郎 祠官棚橋碌翁 (1)~(6)1綴 90-(1)113-12-1
明治12年3月14日 (1)(別紙伺書差出候処朱書之通御指令相成候に付通知書)(原本) 神道事務分局 各郷社神官・元区戸長 (1)(2)1通 90-(1)113-12-2止
明治12年3月13日 (2)(従前之区画被廃候ニ付テハ郷社ノ儀ハ如何相成候哉に付伺書)(原本)(「書面之趣従前之通可心得事」と朱書あり) 神道事務分局副長・権大講義柏淵静夫代理権少講義馬島維基 岐阜権令小崎利準 (1)(2)1通 90-(1)113-12-2止
○113-12-1~2止は、かんぜよりにて一括してあった。
(明治10年3月7日) 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 第五大区十一小区安八郡森部村   1冊 90-(1)113-13
(明治10年3月13日) 皇大神宮初積(穂)毎戸名簿(原本) 第五大区十二小区安八郡二ツ木村   1冊 90-(1)113-14
(明治10年3月15日) 皇太神宮御初穂料(毎戸名簿)(原本) 安八郡西結村   1冊 90-(1)113-15
明治10年3月 御初穂料(毎戸名簿)(原本) 安八郡下宿村   1冊 90-(1)113-16
明治10年3月 (皇太神宮御初穂毎戸名簿)(原本) 第五大区十二小区安八郡東結村副戸長国枝源四郎   1綴 90-(1)113-17
(明治10年3月) 皇太神宮御初穂料(毎戸名簿)(原本) 安八郡墨俣村   1冊 90-(1)113-18止
○113-1~18止は、「明治九年十二月分皇大神宮大麻初穂金諸書類第五大区十一・十二小区棚橋氏」とある紙袋にて一括してあった。
明治9年 岐阜県管下第五大区十二小区各神社障蔭木伐採明細表(原本) 郷社祠官棚橋碌翁・副区長心得古沢武左衛門   1通 90-(1)114
(明治9年) 所有地願調書(原本) 第五大区九小区楡俣村   1冊 90-(1)115
(明治9年か) (白髭神社新嘗祭祝詞)(原本)(紙を貼付して権中講義さらに大成教副教権少教正と改めてある) 祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)116
(明治9年か) (津島社常例祭祝詞)(原本) (祠官兼権少講義藤原朝臣碌翁)   1通 90-(1)117
明治10年1月2日 (大江平太夫女佐尾命)霊魂移(原本) (墨俣神社祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)118-1
年月日未詳 (大江佐尾命)埋葬之詞(原本)     1通 90-(1)118-2止
○118-1~2止は、一括してあった。
明治10年1月2日 (大江氏佐尾命)誄(下書)(この文書山内氏某命にも訂されて使われている) (墨俣神社祠官棚橋碌翁)   1通 90-(1)119-1
明治10年1月2日 (大江氏女佐尾命)祭祀詞(原本)     1通 90-(1)119-2
年月日未詳 佐尾女(生没年・死因覚)(原本)     1通 90-(1)119-3
年月日未詳 (大江佐尾命)出棺詞告(原本)     1通 90-(1)119-4
年月日未詳 (大江佐尾命)埋葬詞(下書)     1通 90-(1)119-5止
○119-1~5止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治10年1月13日 (1)(社格未定ノ神社村社加列ノ儀に付県布告)(原本) 岐阜県権令小崎利準 正副区戸長・受持祠官掌 (1)~(6)1綴 90-(1)120
明治10年1月17日 (2)(同件写送付書)(原本) 第五大区神道事務支局 棚橋碌翁・加野武左衛門 (1)~(6)1綴 90-(1)120
明治10年1月27日 (3)(無格社之分村社之列ニ加エ度に付廻状)(原本) 墨俣神社々務所棚橋少講義・加野教導職試補 墨俣村外五か村正副戸長 (1)~(6)1綴 90-(1)120
(明治10年)2月19日 (4)第五大区内大麻初穂用紙頒布員数表(原本) 神道事務支局 棚橋碌翁 (1)~(6)1綴 90-(1)120
明治9年12月 (5)第五大区十一小区大麻初穂表(原本) 棚橋   (1)~(6)1綴 90-(1)120
明治9年3月20日 (6)(其大区神社境内障蔭木取調ニ権少講義安藤参ヲ派出通知書)(原本) 神道事務分局 第五大区神道事務支局 (1)~(6)1綴 90-(1)120
明治10年1月16日 (羽栗郡笠松村八幡神社・同郡森村貴船神社祠掌被命候ニ付)御届(原本) 笠松村小岐須黙斎 神道事務局 1通 90-(1)121
明治10年1月16日 (第二大区八~十小区神社員数表に付)御届(原本) 受持祠官花村林左衛門 神道事務支局詰御局長棚橋大人 1通 90-(1)122
自(明治10年)1月19日至(明治10年)2月5日 神社員数表書上ニ付岐阜行記(原本)     1綴 90-(1)123
(明治10年)1月25日 (神社員数表ニ三宅村戸長捺印可致様御沙汰有之度に付手紙)(未開封)(原本)(反故) 第二大区神道事務支局詰棚橋碌翁 三宅村田島亘 1通 90-(1)124
(明治10年)1月25日 (御申越之弐百円正ニ請取・御謝礼金外ニ請取に付手紙)(原本) 高木真蔭 棚橋五郎 1通 90-(1)125-1
明治10年1月25日 (弐百円仮請取申候に付)覚(原本) 神道事務局理財課 棚橋五郎 1通 90-(1)125-2
明治10年5月29日 (過般差入置候借金証書此者へ御渡有之度に付手紙)(原本) 神道事務分局理財課 棚橋五郎 1通 90-(1)125-3止
○125-1~3止は、高木真蔭から棚橋五郎宛の封筒に一括してあった。
明治10年1月30日 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 安八郡大明神村戸長棚橋新右衛門 岐阜県権令小崎利準 1冊 90-(1)126-1
明治10年2月 皇大神宮初穂戸毎銘簿(原本) 氷取村岩田長蔵 岐阜県権令小崎利準 1冊 90-(1)126-2
明治10年12月 御抜(祓)御初穂料(帳)(原本) 安八郡森部村戸長後藤主一   1冊 90-(1)126-3
明治10年12月 皇太神宮初穂料(帳)(原本) 安八郡北今ヶ淵村戸長古沢儀左衛門   1冊 90-(1)126-4
明治10年12月 皇太神宮初穂毎戸名簿(原本) 安八郡善光寺村戸長富田佐之助 岐阜県権令小崎利準 1冊 90-(1)126-5
明治10年12月 (大神宮御初穂帳)(原本) 安八郡大野村戸長脇坂文助 岐阜県権令小崎利準 1冊 90-(1)126-6
明治11年1月 皇大神宮御初穂毎戸名簿(原本) 安八郡南今ヶ淵村戸長鈴木重三郎   1冊 90-(1)126-7
明治11年2月 明治十年大神宮御初穂志名簿(原本) 安八郡中須村戸長桑原合蔵 岐阜県権令小崎利準 1冊 90-(1)126-8
明治11年4月 大神宮御初穂(帳)(原本) 中村戸長金森平左衛門外1人 岐阜県権令小崎利準 1冊 90-(1)126-9
明治11年7月 (初穂料上納)記(原本) 安八郡大森村戸長竹内流平 棚橋碌翁 1冊 90-(1)126-10
明治11年.(7月) 明治十一年太神宮御初穂集帳(原本) 安八郡大森村竹内柳平 棚橋碌翁 1冊 90-(1)126-11
年月日未詳 明治十年皇大神宮初穂料(帳)(原本) 安八郡南條村戸長西松儀造 神官棚橋碌翁 1冊 90-(1)126-12止
○126-1~12止は、「皇大神宮大麻初穂簿第五大区十一小区安八郡十壱ヶ村」とある紙袋にて一括してあった。
(明治10年)1月31日 (小岐須氏・棚田氏両名之分昨三十日被差越候に付)口舌(原本) 浅井志津馬 棚橋 1通 90-(1)127-1
(明治10年)1月31日 (神社員数表小岐須氏・棚田氏両名調書差上候に付手紙)(原本) 浅井志津馬 棚橋 1通 90-(1)127-2
(明治10年)2月8日 (神社員表之一件六日出県御請取相成候・愛知新文課白木町ニ住ニ有之に付手紙)(原本) 竹鼻浅井志津馬 棚橋碌翁 1通 90-(1)127-3止
○127-1~3止は、一括してあった。
明治10年1月 岐阜県下第二大区羽栗郡中嶋郡神社員数表(原本) 神道事務支局扣   1冊 90-(1)128
明治10年1月 明治十年一月御達(十一・十二両小区)神社員数表一式(原本)     1綴 90-(1)129
明治10年1月 岐阜県下第二大区神社員数表(控) 棚橋氏扣   1枚 90-(1)130
明治10年1月 (第二大区五小区村々御見合神社員数表)(反故)     1綴 90-(1)131-1
明治10年1月 第二大区六小区羽栗郡十一ヶ村神社員数表(控) 第二大区六小区受持祠掌棚田実・同小区副区長同心得近藤小伝次郎 岐阜県権令小崎利準 1綴 90-(1)131-2止
○131-1~2止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治10年1月 岐阜県下第二大区神社員数表(下書)     1枚 90-(1)132
年月日未詳 (1)(安八郡墨俣神社祠官兼名木林神社祠官・少講義棚橋碌翁履歴書)(下書)     (1)~(4)1綴 90-(1)133
年月日未詳 (2)(羽栗郡三宅村郷社石作神社祠掌・権訓導・田島亘履歴書)(下書)     (1)~(4)1綴 90-(1)133
明治10年2月 (3)(羽栗郡笠松村郷社八幡神社祠掌兼同郡森村郷社貴船神社祠掌・教導職試補小岐須黙斎履歴書)(原本) 小岐須黙斎 神道事務支局 (1)~(4)1綴 90-(1)133
年月日未詳 (4)(中嶋郡市之枝村櫟江神社祠官試補・権訓導花村林左衛門履歴書)(下書)     (1)~(4)1綴 90-(1)133
明治10年2月 (美濃国安八郡墨俣村白髭神社明細取調書)(控) 右村戸長加野篤次郎・神官棚橋碌翁 岐阜県権令小崎利準 1通 90-(1)134-1-1
年月日未詳 (美濃国安八郡東結村神社明細取調書)(下書)     1綴 90-(1)134-1-2
年月日未詳 (美濃国安八郡下宿村神社明細取調書)(控)     1綴 90-(1)134-1-3
明治12年12月20日 (美濃国安八郡西橋村神社明細取調書)(控)     1綴 90-(1)134-1-4止
○134-1-1~4止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治11年 (美濃国安八郡墨俣村神社明細取調書)(下書)     1綴 90-(1)134-2
明治12年12月 (美濃国安八郡大森村・善光寺村・中村・中須村・南今ヶ淵村・北今ヶ淵村・大明神村・氷取村・大野村・南条村神社明細取調書)(下書)     1綴 90-(1)134-3
明治13年1月 (美濃国安八郡墨俣村・二ツ木村・東結村神社明細取調書)(下書)(西結村・西橋村・下宿村分も一緒に綴じられているが、社名・祭神のみの記載である)     1綴 90-(1)134-4
年月日未詳 (二ツ木村八幡社明細取調書)(下書)     1枚 90-(1)134-5止
○134-1~5止は、「明治十二年十二月神社明細帳取調棚橋碌翁」とある紙袋にて一括してあった。
(明治10年)3月10日 (一小区家数・御初穂金高通知手紙)(原本) 広江徳方 棚橋碌翁 1通 90-(1)135-1
明治10年4月7日 (大麻初穂金第二大区ノ分内納金仮受取)記(原本) 神宮教会所理財課 棚橋碌翁 1通 90-(1)135-2
明治10年4月7日 (預り金五拾円仮受取)記(原本) 神道事務局理財課 棚橋五郎 1通 90-(1)135-3
明治10年4月7日 (昨日高木真蔭ヨリ相渡候受取ト御引換有之度に付達書)(原本) 神道事務分局 棚橋碌翁 1通 90-(1)135-4止
○135-1~4止は、神道事務分局から棚橋碌翁宛の封筒にて一括してあった。
明治10年3月17日 (明治九年十二月頒布相成候大麻初穂金之義目下取集相成候分本月廿五日迄ニ御送致有之度に付達書)(写) 神道事務分局内神宮分教会所 第二大区神道事務支局 1通 90-(1)136
明治10年3月20日 (皇大神宮大麻初穂第二大区ノ分受取)記(原本) 神宮分教会所 少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)137
明治10年3月 (加野武左衛門外24人荒方神社氏子ニ相成候に付)御届(控) 墨俣村戸長加野篤次郎外2人・祠官棚橋碌翁・祠掌試補加野武左衛門 岐阜県権令小崎利準 2綴 90-(1)138
明治10年5月4日 (大麻初穂金第二大区分内受取金仮受取)記(原本) 神宮分教会所理財課 少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)139
明治10年5月4日 (四月三十日付祷述之紙表了承セリ・拙者儀本月一日被補大講義候に付返事手紙)(原本) 高木真蔭 棚橋碌翁 1通 90-(1)140
明治10年5月 (安八郡墨俣村白髭神社村社加列被成下度に付)奉願(写) 同村氏子惣代加納広告、同村戸長加野篤次郎、受持墨俣神社祠官棚橋碌翁外3人 岐阜県権令小崎利準 1通 90-(1)141
明治10年6月27日 (大麻初穂金受取)記(原本) 神宮教会所理財課 広江徳方 1通 90-(1)142-1
明治15年9月 (今般美濃全国ヲ以テ第二百七拾五番神風講社ノ一称トシ本分ヲ尽サシメント欲スに付御尽力依頼状)(原本)(印刷) 第二百七十五番神風講社長美濃国安八郡大垣町桐山純孝外1人 戸長役場 1通 90-(1)142-2
明治15年11月 (私共向後神宮派教会へ仕属仕候に付)御請(原本) 美濃国中嶋郡八神村住・試補飯田彦助外3人 神道副総裁岩下方平 1通 90-(1)142-3止
○142-1~3止は、紙袋にて一括してあった。
明治10年6月28日 (九年十二月頒布大麻初穂金之儀七月五日迄ニ御取計有之度に付通知)(原本) 神道事務分局 神道事務支局 1通 90-(1)143-1
(明治10年) 神道事務局歳入歳費一覧表(原本)     1枚 90-(1)143-2止
○143-1~2止は、神道事務分局から羽栗郡竹ヶ鼻村浅井志津磨方神道事務支局宛の封筒にて一括してあった。
明治10年7月 岐阜県下美濃国安八郡下宿村神社明細記(控) 棚橋碌翁・戸長河合円三郎外3人   1冊 90-(1)144
明治10年8月12日 正遷宮仮殿祝詞(下書) 少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)145
(明治10年8月12日) (神明社正遷宮本殿祝詞)(下書) (祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)146
○146は、明治20年9月22日先ノ祠官兼権中教正と訂正して再利用されている。
明治10年8月17日 秋葉神社火鎮祝詞(原本) (祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)147
明治10年8月17日 秋葉祭産土神祝詞(下書) 墨俣神社祠官兼少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)148
明治10年10月5日 (岐阜神道中教院合併に付)遷宮土産(神宮会所御神殿エ皇太神宮御分霊奉遷之図)(原本) 神道中教院(タトウ付)   1部 90-(1)149
明治10年10月21日 (秋葉神社御礼祈念祝詞)(下書) (墨俣神社祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)150
明治10年10月23日 (耶蘇云々功過御痛論小夫ノ意思ト反対ス・第弐大区局長御辞退之儀辞表預り置候に付手紙)(原本) 高木真蔭 棚橋碌翁 1通 90-(1)151
(明治10年10月) 神道中教院神殿祭典式(次第書)(原本) 神道中教院   1枚 90-(1)152
明治10年11月8日 (神殿建築寄付金取纏周旋掛担当申付状)(原本) 神道事務局 少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)153
明治10年11月8日 明治十年東京府下神殿建築寄付金簿(原本) 神道事務局詰大教正田中頼庸、稲葉正邦 大講義国井清廉 1通 90-(1)154
明治10年11月8日 馨乎(也)産土神社初参詣祝祠(原本) (墨俣神社祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)155-1
○155-1は、碌翁作和歌二首がある。
(明治10年11月8日) (棚橋馨(也)誕生・名付祝詞)(原本)     1通 90-(1)155-2止
○155-1~2止は、「幼参」とある帯封にて一括してあった。
(明治10年11月8日) (嬰児家廟初参祝詞)(下書)     1通 90-(1)156-1
(明治10年11月8日) (馨也名付祝詞)(下書)     1通 90-(1)156-2止
○156-1~2止は、一括してあった。
明治10年11月28日 (岐阜県下第二大区神道事務支局長解任状)(原本) 神道事務局 少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)157
(明治10年12月3日) (森部里八幡社葺替拝殿本祭祝詞)(原本) (祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)158
(明治10年12月3日) (森部村八幡神社拝殿、地鎮・大殿・火鎮祭祝詞)(下書)     1通 90-(1)159
明治10年12月6日 (寄付金定期通取纏方評儀に付廻状)(原本) 第二神道事務支局詰棚橋碌翁 浅井志津馬外7人 1通 90-(1)160
(明治10年)12月9日 (本月二十日教義試験修行候条、午前十時当院へ出頭可有之等に付葉書)(原本) 岐阜県神道中教院 安八郡楡俣村少講義棚橋碌翁・権訓導浅野松江 1通 90-(1)161
明治10年12月20日 霊魂始終之説(岐阜中教院試検課題)(下書) 棚橋碌翁   1綴 90-(1)162
明治10年12月20日 霊魂始終之説(原本) 棚橋碌翁   1枚 90-(1)163
明治10年12月 天照皇大神宮御初穂志(原本) 西橋村戸長河合円三郎   1冊 90-(1)164-1
明治11年1月18日 皇太神宮御初穂料名簿(原本) 西結村石原領吉 古沢武左衛門 1冊 90-(1)164-2
明治11年1月 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 安八郡二ツ木村戸長米山武左衛門 岐阜県権令小崎利準 1冊 90-(1)164-3
明治11年5月 皇太神宮御初穂料上納名簿(原本) 墨俣村戸長加野篤次郎   1冊 90-(1)164-4
明治11年7月 皇太神宮御初穂料(原本) 安八郡東結村戸長石原竹三郎外1人   1冊 90-(1)164-5止
○164-1~5止は、紙紐で一括してあった。
明治10年 耶蘇降世一千八百七十七年真教の緒(まことのおしへのいとぐち)(原本)(印刷) 米国遣伝教使事務局   1冊 90-(1)165
(明治10年) (大麻頒布神前祝詞)(原本)(明治11年も使用) (祠官兼少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)166
(明治10年) (秋葉神社勧請一周年か祝詞)(下書) (祠官兼小講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)167
(明治10年か) (常祀祝詞)(下書)(権中講義と書き改めてあり) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)168-1
(明治10年か) 常祀祝詞(下書)(藤原朝臣碌翁を神官兼中講義棚橋碌翁と書き改めてある。又墨股村外3か村名を書いた貼紙の上に大須外4か村の村名を書いた貼紙がある。) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)168-2止
○168-1~2止は、かんぜよりにて一括してあった。
(明治11年1月6日) (1)(部属之儀ニ付御出院有之度に付葉書)(原本) 神道中教院 棚橋碌翁 (1)~(3)1綴 90-(1)169
(明治11年1月13日) (2)会議案(原本)     (1)~(3)1綴 90-(1)169
明治11年1月11日 (3)(安八郡森部村鎮座大定宮の由緒に付達書)(写) 岐阜県庁 棚橋碌翁 (1)~(3)1綴 90-(1)169
明治11年1月21日 (安八郡森部村字表鎮座大定宮由緒)記(下書) 墨俣神社祠官兼権中講義棚橋碌翁 岐阜県社寺掛 2部 90-(1)170
明治11年2月20日 (岐阜県第二大区巡講師任命状)(原本) 大教正千家尊福 少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)171
明治11年2月 第九号組有志金勘定記(原本)     1冊 90-(1)172
明治11年4月29日 (教導職試補申付状)(原本) 大教正千家尊福 浅野平吉 1通 90-(1)173
(明治11年) (架橋祝詞)(下書)     1通 90-(1)174-1
(明治11年)5月1日 (架橋祝詞)(原本) 墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)174-2止
○174-1~2止は、一括してあった。
明治11年5月1日 字波刀神社(本殿遷宮)葺替祝詞(原本) (墨俣神社祠官権兼講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)175
(明治11年5月) (斯立学校開校祝詞)(原本) (藤原吉重)   1通 90-(1)176
明治11年7月23日 (補権中講義詞令書)(原本) 内務省 少講義棚橋碌翁 1通 90-(1)177
明治11年8月30日 北陸東海御巡幸一覧表(原本) 編集出版人東京第二大区二小区愛宕下町三浦啓次   1枚 90-(1)178
○178は、裏面に碌翁の発句有り。
明治11年9月23日 (墨俣・名木林神社)皇霊祭郷社祝詞(原本) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)179
明治11年10月6日 開知新聞第二百四十三号(原本)(印刷)(美濃鍵谷龍男「偽善偽徳ヲ矯ムベシ」をのせる) 東京有楽町三丁目弘道社   1部 90-(1)180-1
(明治11年) 駁偽善偽徳ヲ矯ルヲ(下書) 養老山下柴刈   1綴 90-(1)180-2
明治12年3月16日 開知新聞第二百八十五号(原本)(印刷)(養老山下柴刈の六「偽善偽徳ヲ矯ルヲ駁ス」をのせる) 東京有楽町三丁目弘道社   1部 90-(1)180-3
明治12年4月6日 開知新聞第二百九十一号(原本)(印刷)(美濃安八摩の樵夫六「再答鍵谷先生」をのせる) 東京有楽町三丁目弘道社   1部 90-(1)180-4
明治12年7月27日 開知新聞第三百廿二号(原本)(印刷)(美濃磯北逸史「養老山下柴刈の主公に奉る文」をのせる) 東京有楽町三丁目弘道社   1部 90-(1)180-5
(明治12年) 再答鍵谷先生(下書)(安八摩の樵夫・阿波摩の柴刈)     1綴 90-(1)180-6
明治13年1月12日 (名木林神社祠官が治水不平党を嘯聚する云々の記事に付論評)(下書) 安八郡大薮村学友古田市左衛門   1綴 90-(1)180-7止
○180-7止の差出人は古田市左衛門とあるが、筆跡は棚橋碌翁のものである。○180-1~7止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治11年10月24日 (1)(御巡幸県令祝詞)(写) 岐阜県令正六位小崎利準   (1)(2)1綴 90-(1)181
明治11年10月26日 (2)(御巡幸県令祝詞)(写) 愛知県令従五位臣安場保和   (1)(2)1綴 90-(1)181
明治11年11月19日 (1)(別紙書類送致・教導資本金ト唱スル本局賦課金に付達書)(写) 神道事務分局 神道事務支局 (1)~(3)1綴 90-(1)182-1
明治11年11月19日 (2)(当院職員録編製に付達書)(写) 神道中教院 神道事務支局 (1)~(3)1綴 90-(1)182-1
明治11年11月25日 (3)(分局ヨリ布達に付廻状)(写) 第五大区神道事務支局   (1)~(3)1綴 90-(1)182-1
明治11年12月2日 (八月付本省へ被差出候受書御認替回送可有之候に付葉書)(原本) 岐阜神道中教院 権中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)182-2止
○182-1~2止は、一括してあった。
明治11年12月3日 (岐阜県下第二大区神道事務支局長担任申付状)(原本) 神道事務局 権中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)183
明治11年12月9日 (別紙辞令送達書)(原本) 岐阜神道事務分局 権中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)184
明治11年12月 天照皇御初穂料上納(帳)(原本) 安八郡中須村桑原合蔵   1冊 90-(1)185-1
明治12年3月 (1)皇大神宮御初穂(帳)(原本) 安八郡中村戸長金森平左衛門   (1)(2)1綴 90-(1)185-2
明治12年6月5日 (2)明治十一年分安八郡中村善光分神宮御初穂料(帳)(原本) 中村筆生富田貞助   (1)(2)1綴 90-(1)185-2
明治12年7月 皇大神宮太麻御初穂有志名簿(原本) 南今ヶ淵戸長鈴木重三郎 祠官棚橋碌翁 1冊 90-(1)185-3
明治12年9月12日 天照皇大神宮初穂記(原本) 安八郡氷取村石田彦右衛門   1冊 90-(1)185-4
(明治12年9月23日) 明治十一年分皇太神宮御初穂志(帳)(原本) 安八郡善光村戸長富田左之助   1冊 90-(1)185-5
明治12年11月 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 安八郡大明神村戸長棚橋専次郎 岐阜県令小崎利準 1冊 90-(1)185-6
明治12年11月 (安八郡大森村)大神宮初穂志取集記帳(原本)     1冊 90-(1)185-7
年月日未詳 明治十一年大神宮御初穂料(帳)(原本) 安八郡北今ヶ淵村戸長古沢与右衛門   1冊 90-(1)185-8
年月日未詳 明治十一年分神宮御初穂料(帳)(原本) 安八郡大野村戸長高木常右衛門 岐阜県神道事務局 1冊 90-(1)185-9
年月日未詳 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 安八郡南條村旧戸長坂桂介 岐阜県令小崎利準 1冊 90-(1)185-10止
○185-1~10止は、紙紐で一括してあった。
明治11年12月 明治十一年十二月皇大神宮初穂供納録安八郡楡俣村(原本) 安八郡楡俣村戸長浅野半蔵   1冊 90-(1)186-1
明治12年9月15日 (皇太神宮御初穂料受取書)記(原本) 渡辺丹右衛門 棚橋於兎三 1通 90-(1)186-2止
○186-2止は、186-1の綴紐に結びつけてあった。
明治11年 祈年祭祝詞(下書)(この文書翌12年にも使用されている) 墨俣神社兼名木林神社祠官・少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)187
明治11年 明治十一年一月ヨリ社用教導用事務留簿(原本) 棚橋碌翁   1冊 90-(1)188
(明治11年) (1)招魂祭(原本) 浅野松江   (1)(2)1綴 90-(1)189
(明治11年) (2)観巡幸鹵簿記(綴)(原本)((1)(2)は「高木先生へ行」とあり) 浅野松江   (1)(2)1綴 90-(1)189
自明治12年5月29日至明治12年12月22日 (第二神道事務支局手控書類)(写)     1綴 90-(1)190
明治12年6月 (1)(神社奉仕給料受納)記(写) 神官棚橋碌翁 墨俣輪中御惣代古沢武左衛門 (1)~(4)1綴 90-(1)191
明治12年7月 (2)(村社隼人神社再建願)(写) 北今ヶ淵村戸長野呂栄介外4人 岐阜県令小崎利準 (1)~(4)1綴 90-(1)191
明治12年6月20日 (3)(森部村県神社村社加列外6社許可書)(写) 岐阜県令小崎利準   (1)~(4)1綴 90-(1)191
明治12年6月20日 (4)(墨俣村白髭神社村社加列許可書)(写) 岐阜県令小崎利準   (1)~(4)1綴 90-(1)191
明治12年6月 (大麻頒布方法ヲ更改シ祠官掌ノ給料ヲ辞セシメ更ニ当局ヨリ支給スルノ方法ヲ制定スヘキ事也に付)分局第二次教導会議決案(原本)(印刷) 神道事務分局   4部 90-(1)192
明治12年7月8日 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 安八郡二ツ木村戸長米山小太郎   1冊 90-(1)193-1
明治12年8月25日 伊勢皇大神宮御初穂志簿(原本) 安八郡西橋村戸長桜井清一   1冊 90-(1)193-2
(明治12年) (安八郡下宿村)明治十一年御初穂名簿(原本)     1冊 90-(1)193-3
(明治12年) (安八郡墨俣村)明治十一年分皇大神宮初穂毎戸名簿(原本)     1冊 90-(1)193-4
(明治12年) (安八郡西結村)明治十二年御初穂料(帳)(原本)     1冊 90-(1)193-5止
○193-1~5止は、紙紐で一括してあった。
明治12年8月11日 (隼人神社遷宮祝詞)(原本)     1通 90-(1)194-1
(明治12年8月12日) (安八摩郡北今が淵里隼人神社還坐祝詞)(下書) (墨俣神社祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)194-2止
○194-1~2止は、一括してあった。
明治12年8月12日 白髭神社摂社神明神社正遷宮祝詞(原本) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)195
明治12年8月25日 (白髭神社虎列拉及腸加多留病病治祝詞)(下書) (墨俣・名木林神社祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)196
(明治12年8月) (明治十二年八月十二日正遷宮)差定(下書)     1通 90-(1)197
(明治12年8月) (虎列刺及腸加多留病々治祝詞)(下書) (墨俣神社祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)198
明治12年9月1日 (南宮神社宮司嶋保道事件ハ別段沙汰ニ不及候に付廻状)(原本) 神道中教院 大垣権少講義牛屋水応外9人 1通 90-(1)199-1
明治12年9月3日 (達書送付書)(原本) 神道中教院 大垣社務所牛屋水応・中川根近 1通 90-(1)199-2
(明治12年)9月12日 (別紙御廻申上候に付添書)(原本)     1通 90-(1)199-3止
○199-1~3止は、神道中教院から安八郡大垣八幡神社々所牛屋水応・中川根近宛の封筒にて一括してあった。
明治12年9月5日 (虎列拉病流行除疫之臨時祭典施行ニ付上申書捺印決テ無之に付回答書)記(下書) 安八郡墨俣村墨俣神社祠官棚橋 墨俣村戸長石原弥籐太 1通 90-(1)200
明治12年9月6日 (小教院ニ神宮教会所ヲ合併シ神宮御分霊ヲ奉迎スルノ便否に付達書)(原本) 神道中教院 第二支局詰 1通 90-(1)201
明治12年9月13日 (六等輔教申付状)(原本) 神宮教院 権中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)202
(明治12年10月5日) (安八郡大野村白髭社遷宮祝詞)(原本)(この文書明治13年4月4日中嶋郡大須村八幡神社摂社天満神社の下書としても使用) (名木林神社祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)203-1
明治13年1月9日 (白髭大明神社地鎮祭祝詞)(原本) (名木林神社祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)203-2
明治13年9月11日 大須八幡神社花表造営祝言(原本) (祠官兼中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)203-3止
○203-1~3止は、一括してあった。
明治12年10月6日 南条村白髭社境内地平均地鎮祭(祝詞)(原本)     1通 90-(1)204
明治12年10月15日 (地方郷村社祠官掌給料ハ人民之信仰ニ任セ適宜給与為致可申事に付)明治十二年二月官令新誌写(写)     1部 90-(1)205
明治12年.(11月20日) (棚橋於兎三方)納屋建築地鎮祭(祝詞)(原本)(この文書濃尾大震災後権大教正と訂正して再使用されている。於兎三方の納屋は地震後再建されたのであろう) 墨俣神社祠官兼権中講義棚橋碌翁   1通 90-(1)206
明治12年11月22日 氷取村白髭神社仮置祝詞(原本) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)207
明治12年11月26日 (楡俣村西福寺住職宇野恵正長男宇野恵瑞)副住職願(下書) 用係棚橋於兎三 安八郡長鈴木徹 1通 90-(1)208
明治12年11月 (巡回説教担任辞令)(原本) 神道事務分局 権中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)209-1
明治12年11月 (権中講棚橋碌翁巡回説教に付御取計依頼状用紙)(反故) 岐阜神道事務局   2枚 90-(1)209-2
明治12年 (巡回説教規則書)(原本) 岐阜神道事務局   1通 90-(1)209-3止
○209-1~3止は、一括してあった。
(明治12年12月13日) (森部村金峯社遷宮祝詞)(原本) (名木林神社祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)210
明治12年12月 (1)(大森村郷社名木林神社取調書)(下書) 戸長竹内柳平   (1)~(4)1綴 90-(1)211
明治12年12月 (2)(大森村村社社宮神社取調書)(下書) 戸長竹内柳平 岐阜県令小崎利準 (1)~(4)1綴 90-(1)211
明治12年12月 (3)(大森村郷社名木林神社取調書)(下書) 戸長竹内柳平 岐阜県令小崎利準 (1)~(4)1綴 90-(1)211
(明治12年12月) (4)(森部村山ノ神社取調書)(下書)     (1)~(4)1綴 90-(1)211
明治12年12月 (美濃国安八郡森部村)御礼料人名簿(原本)     1冊 90-(1)212-1
(明治12年12月) (森部村御礼料金入れ)封筒(原本)(「金十三円三十二銭入」とあり)     1枚 90-(1)212-2
明治13年3月27日 明治十二年分皇太神宮御初穂料(帳)(原本) 安八郡善光村戸長富田左之助 岐阜県令小崎利準 1冊 90-(1)212-3
明治13年3月 明治十二年分太神宮御初穂寄附名(簿)(原本) 安八郡中須村戸長代理桑原合蔵   1冊 90-(1)212-4
明治13年3月 皇大神宮初穂毎戸名簿(原本) 安八郡大明神村戸長棚橋専次郎 岐阜県令小崎利準 1冊 90-(1)212-5
明治13年4月 天照皇大神初穂記(原本) 氷取村用掛岩田長平   1綴 90-(1)212-6
明治13年4月 御初穂(帳)(原本) 安八郡南今ヶ淵村用掛説田長助   1冊 90-(1)212-7
(明治13年)5月31日 (皇大神宮明治十二年分御初穂料御神納申上候に付手紙)(原本) 大野村戸長高木常右衛門 神官棚橋碌翁 1通 90-(1)212-8
明治13年6月30日 天照皇太神宮御初穂有志簿(原本) 安八郡北今ヶ淵村戸長野呂栄助 中教院中講義棚橋碌翁 1冊 90-(1)212-9
明治13年8月21日 皇太神宮初穂料(帳)(原本) 安八郡中村戸長坂初衛 棚橋碌翁 1冊 90-(1)212-10
明治13年10月25日 暦区別(通知書)(写) 岐阜神宮教会所 第二号神道事務支局 1通 90-(1)212-11
明治13年11月7日 (送金状)(原本)(裏面に明治11年・8・20付安八郡大森村戸長竹内柳平から岐阜県権令小崎利準宛の県税上納記の下書がある) □兵七   1通 90-(1)212-12
明治13年11月9日 (十二年末大麻初穂金仮受取)記(原本) 神道事務分局 棚橋碌翁 1通 90-(1)212-13
(明治13年12月3日) 安八郡大森村名木林神社明治十二年頒布大麻初穂金表(原本)     1通 90-(1)212-14
明治13年 皇大神宮様江御初穂料(帳)(原本) 大野村戸長高木常右衛門 神官棚橋碌翁 1冊 90-(1)212-15
年未詳.4月13日 (金弐拾円受取)記(原本) 北川俊夫 臼井 1通 90-(1)212-16
年月日未詳 (大森村御札料人名簿)(原本)     1通 90-(1)212-17止
○212-1~17止は、「明治十二年森部輪中皇大神宮初穂金諸書類入棚橋」とある紙紐にて一括してあった。
(明治12年) (棚橋策馬霊移祝詞)(原本)     1通 90-(1)213-1
(明治13年) (霊祭ノ神殿祝詞)(控) (神宮教院六等補教中講義安藤参)   1通 90-(1)213-2-1
(明治13年) (棚橋策馬三秋霊祭祝詞)(控) (神宮教院六等補教中講義安藤参)   1通 90-(1)213-2-2止
○213-2-1~2止は、(碌翁の発句)「膝へ酒こほすほとのさくらかな」とある紙紐にて一括してあった。
(明治16年6月) (棚橋策馬大人花細豊咲翁五年祭祝詞)(原本)     1通 90-(1)213-3止
○213-1~3止は、一括してあった。
明治13年2月2日 (安八郡二ツ木村分御初穂米金受納)証(原本) 岐阜神宮教会所 受持棚橋碌翁 1通 90-(1)214-1
明治13年2月2日 (安八郡東結村分御初穂米金受納)証(原本) 岐阜神宮教会所 受持棚橋碌翁 1通 90-(1)214-2
明治13年2月2日 (安八郡西結村分御初穂米金受納)証(原本) 岐阜神宮教会所 受持棚橋碌翁 1通 90-(1)214-3
明治13年2月2日 (安八郡墨俣村分御初穂米金受納)証(原本) 岐阜神宮教会所 受持棚橋碌翁 1通 90-(1)214-4
明治13年2月2日 (安八郡西橋村分御初穂米金受納)証(原本) 岐阜神宮教会所 受持棚橋碌翁 1通 90-(1)214-5
明治13年2月2日 (安八郡下宿村分御初穂米金受納)証(原本) 岐阜神宮教会所 受持棚橋碌翁 1通 90-(1)214-6止
○214-1~6止は、一括してあった。
明治13年2月25日 (補中講義詞令書)(原本) 内務省 権中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)215
明治13年2月29日 門地上地鎮祭(祝詞)(原本)(「外座敷先年の大震に倒れぬるを此度元の如く再建」の紙が入っているので、明治24年以降再度下書として使用されたと思われる。) (墨俣神社祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)216
明治13年4月29日 (1)(副菅長之儀内務省聞置候間願伺届等年番副管長名宛ニ可差出に付達書)(写) 岐阜神道事務分局 第二号神道事務支局 (1)~(3)1綴 90-(1)217
明治13年4月24日 (2)(神道事務支局部下講社員御嶽講社会議案)(写) 岐阜神道事務分局 第二号神道事務支局 (1)~(3)1綴 90-(1)217
明治13年2月 (3)(教導職試補・八剣神社祠官任命書)(写)(十三年四月三日拝命とある)     (1)~(3)1綴 90-(1)217
明治13年3月4日 (権中講義大橋平三郎分局副長解免・権中講義神谷汎資分局副長被命候に付通知書)(原本) 岐阜神道事務分局 羽栗郡竹ヶ鼻村浅井志津馬殿方第二号神道事務支局 1通 90-(1)218-1
年月日未詳 (別紙之通分局より被達候に付添書)(原本)     1通 90-(1)218-2止
○218-1~2止は、岐阜神道事務分局から羽栗郡竹ヶ鼻村浅井志津馬方第二号神道事務支局宛の封筒で一括してあった。
明治13年3月4日 (1)(教監輔教廃止通達書)(原本) 第一本部庶務掛 岐阜県下岐阜神宮教会所詰 (1)(2)1綴 90-(1)219
明治13年3月9日 (2)(別紙送達書)(原本) 岐阜神宮教会所 棚橋碌翁 (1)(2)1綴 90-(1)219
明治13年3月 別格官弊社藤島神社造営広告(原本)(印刷) 越前国福井乾下町藤島神社宮司小塩良景   6枚 90-(1)220-1
年月日未詳 (1)越前国吉田郡藤島神社諸殿全備之図(原本)(印刷) 藤島神社社務所   (1)~(3)1綴 90-(1)220-2
年月日未詳 (2)(藤島神社蔵楠木正成書状陰刻写)(原本)(印刷)     (1)~(3)1綴 90-(1)220-2
(明治14年)2月20日 (3)(藤島神社造営費寄付金之広告外ニ該社造営図并石摺物進上候に付手紙)(原本) (井手)今滋 棚橋 (1)~(3)1綴 90-(1)220-2
(明治14年) 藤島神社建築寄付金簿(原本)     1冊 90-(1)220-3止
○220-1~3止は、「明治十四年春藤嶋神社寄付金書類入」とある紙袋にて一括してあった。
(明治13年4月4日) (大須)天神社遷宮(祝詞)(原本) (祠官兼中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)221
明治13年4月10日 (拙者親族近松沢含今般大廟へ参拝仕候ニ付拝礼之都合等依頼可申上候に付挨拶旁依頼手紙)(写) 大谷光尊 田中宮司 1通 90-(1)222-1
明治14年1月10日 (皇大神宮大麻頒布之儀御通達被成下度に付依頼書)(写) 神宮祭主朝彦親王代理神宮称宜落合直亮 岐阜県令小崎利準 1通 90-(1)222-2-1
(明治14年11月1日) 皇大神宮大麻頒布発遣之印(章)(原本) 神宮第十七教区本部教会所   1枚 90-(1)222-2-2止
○221-2-1~2止は、一括してあった。
(明治14年).10月28日 (本部融通上跡金必ス御融通方被下度に付手紙)(原本) 岐阜馬島維基 棚橋碌翁 1通 90-(1)222-3止
○222-1~3止は、「明治十四年十月大垣十七教区立替金一件書類入」とある紙袋にて一括してあった。
(明治13年5月1日) (中嶋郡小藪村村社八幡神社拝殿造営成祝詞)(原本) (墨俣神社祠官兼中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)223
明治13年5月15日 (1)(私議加賀国山中温泉へ入浴仕度)御届(写) 墨俣神社兼名木林神社祠官・中講義棚橋碌翁 安八郡長鈴木徹 (1)~(3)1綴 90-(1)224
明治13年5月15日 (2)(私議加賀国山中温泉へ入浴仕度)御届(写) 第二号神道事務支局長・墨俣神社兼名木林神社祠官・中講義棚橋碌翁 岐阜神道事務分局詰 (1)~(3)1綴 90-(1)224
明治13年5月 (3)(山中温泉入浴に付廻状)(写) 棚橋碌翁 墨俣村外16か村 (1)~(3)1綴 90-(1)224
明治13年6月2日 (美濃国中島郡大須村八幡神社祠官兼務申付状)(原本) 岐阜県 美濃国安八郡墨俣村墨俣神社兼同郡大森村名木林神社祠官棚橋碌翁 1通 90-(1)225
明治13年6月 津島神社津島講結社人名簿(原本)(結社の次第が記してある) 津島神社社務所 諸国信徒 1綴 90-(1)226
明治13年6月 (俳諧行脚国教学修ヲ助ク)有志金募集規約(原本)(印刷) 教林盟社社宰長島越等栽外7人   1部 90-(1)227-1
明治16年4月10日 (教林盟社役員名簿)(原本) 月番八巣謝徳   1枚 90-(1)227-2
年月日未詳 教林盟社規約(原本)(印刷)     1部 90-(1)227-3止
○227-1~3止は、「教林盟社規則書入」とある紙袋で一括してあった。
明治13年7月31日 (名木林神社)大祓本社祝詞(原本) (祠官兼中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)228
明治13年8月10日 (加賀国山中温泉より帰宅仕候に付)御届(控) 墨俣神社兼名木林神社祠官中講義棚橋碌翁 岐阜県令小崎利準 1通 90-(1)229
明治13年9月.(1日) (祭典執行)御届(下書) 中島郡大須村戸長伊藤広吉外3か村戸長・祠官棚橋碌翁   1通 90-(1)230
明治13年9月20日 結神社祭典ニ付御届(写)(以下岐阜県大垣警察署長石川豊吉と大垣墨俣交番所という宛先あり。同文を提出する意) 安八郡西結村戸長堀栄助外2人・神官棚橋碌翁 安八郡長鈴木徹 1通 90-(1)231
明治13年3月 別格官弊社藤島神社造営広告(原本)(印刷) 越前国福井乾下町藤島神社宮司小塩良景   3枚 90-(1)232-1
明治13年9月30日 (別紙広告書配賦方依頼状)(原本)(印刷) 井出今滋 棚橋碌翁 1通 90-(1)232-2止
○232-1~2止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治13年10月2日 (御殿取繕ひ奉るに付白髭神社)仮殿祝詞(原本) (祠官兼中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)233
明治13年10月3日 (白髭神社)地鎮祭・大殿祭・大鎮祭兼典(祝詞)(原本) 墨俣神社祠官兼中講義棚橋碌翁   1通 90-(1)234
明治13年10月11日 (山崎小左衛門家主)地鎮祭(祝詞)(原本)     1通 90-(1)235
(明治12年12月) (今ヶ淵村鎮座白髭神社正遷宮祝詞)(原本)(この文書字句を修整して明治13年10月氷取村白髭神社祝詞の下書として利用されている) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)236-1
(明治13年10月) (氷取村鎮座白髭神社正遷宮祝詞)(原本) (祠官兼中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)236-2止
○236-1~2止は、一括してあった。
明治13年11月 (本年末大麻初穂金ハ岐阜中教院内第拾七教区本部出張所へ納金可有之に付通知書)(写) 神宮第十七本部岐阜出張所・大講義伊吹昌寿   1通 90-(1)237
明治13年12月26日 (表具料并修覆代請取)記(原本) 慶正寺同行中代浅野玄了 棚橋五郎 1通 90-(1)238
明治13年12月28日 (大麻頒布之義来一月中旬ヨリ派出致候に付依頼状)(原本) 大垣・神宮大麻頒布仮事務所 棚橋碌翁 1通 90-(1)239
明治13年12月 地蔵堂移転諸事留帳(原本) 楡俣村   1冊 90-(1)240
明治13年 (農事鏡原稿献納仕度版権免許御庁へ御請置相成候様致度)御願(控) 安八郡楡俣村棚橋五郎 伊勢神宮司庁 2綴 90-(1)241
明治13年 (1)南宮神社寄付金同志中広告(原本)(印刷) 信仰者世話方不破郡宮代村金子治郎左衛門・北川弥三八・垂井村細井金四郎・古井荘之助   (1)~(3)1綴 90-(1)242
(明治13年) (2)(御寄進ノ諸君留意書)(原本)(印刷) 南宮神社寄進金世話方   (1)~(3)1綴 90-(1)242
(明治13年) (3)(御寄進諸君特典書)(原本)(印刷) 世話方   (1)~(3)1綴 90-(1)242
(明治13年頃か) 一周忌祭奥城祝詞(下書)(三回忌にも修整使用)     1通 90-(1)243
明治14年1月6日 (神道事務局組織祭神管長撰定会議ニ院長出京相成候条通知書)(原本) 岐阜神道事務分局 第弐号神道事務支局 1通 90-(1)244
明治14年1月31日 (1)(神道事務局祭神并管長撰定之儀に付上申書)(下書) 神道事務局会議議長岩下方平 大政大臣三条実美 (1)(2)1枚 90-(1)245
明治14年3月2日 (2)(上申之趣写シ御回申候に付通知書)(下書)((1)(2)は、同一紙上にあり) 岐阜神道事務分局 神道事務支局 (1)(2)1枚 90-(1)245
明治14年2月16日 明治十三年度御初穂料(帳)(原本) 中島郡大須村戸長伊藤広吉   1冊 90-(1)246-1
明治14年2月 皇大神宮御初穂志記(原本) 中島郡東方村戸長山内勘三郎 中島郡八神村旧神官 1冊 90-(1)246-2
明治14年3月7日 (十三年初穂米上納)記(原本) 中島郡小薮村戸長横井 棚橋碌翁殿代理伊東宋正 1通 90-(1)246-3
(明治14年)3月15日 (伊勢国初穂上納)記(原本) 午南新田戸長馬場弥七   1通 90-(1)246-4
明治14年3月 御初穂米記(原本) 中島郡午北新田戸長淡路九右衛門   1冊 90-(1)246-5止
○246-1~5止は、「上香資迂走拝」とある包紙に包んであった。
明治14年2月20日 (恵那郡阿木村伊藤繁之助)神官薦挙願(写)(中島郡八神村伊藤左内の雛形である) 恵那郡飯沼村氏子惣代伊藤周蔵外5人 岐阜県令小崎利準 1通 90-(1)247
明治14年2月21日 (大麻初穂金御集納依頼に付神宮第十七教区本部達書写送付書)(原本) 岐阜神道事務局 第弐号神道事務支局 1通 90-(1)248
明治14年3月9日 (墨俣神社・名木林神社・中島郡大須村八幡神社祠官辞職致度)御願(反故) 祠官中講義棚橋碌翁   2通 90-(1)249-1
明治14年3月16日 (祠官辞職御願雛形申入候に付達書)(原本) 岐阜神道事務分局 棚橋碌翁 1通 90-(1)249-2
明治14年3月17日 (墨俣神社・名木林神社・中島郡大須村八幡神社祠官辞職致度)願候(反故) 祠官中講義棚橋碌翁 岐阜県令小崎利準 1通 90-(1)249-3
明治14年3月 (辞職仕度)御願(反故) 墨俣神社・兼名木林神社・八幡神社祠官中講義棚橋碌翁 岐阜県令小崎利準 2通 90-(1)249-4
明治14年 (墨俣神社・名木林神社・中嶋郡大須村八幡神社)祠官辞職御願(下書) 安八郡墨俣村住・同郡墨俣村墨俣神社祠官棚橋碌翁 岐阜県令小崎利準 1通 90-(1)249-5止
○249-1~5止は、一括してあった。
明治14年3月17日 (中島郡大須村始五ヶ村皇大神宮大麻初穂料落掌)記(原本) 大垣神宮十七教区本部出張所取扱人土岐 中島郡大須村八幡神社祠官・中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)250
明治14年3月 (墨俣神社・名木林神社・中嶋郡大須村八幡神社祠官辞職仕度)願候(控) 墨俣神社兼名木林神社・八幡神社祠官棚橋碌翁 岐阜神道分局 1通 90-(1)251
明治14年4月8日 氷取村琴平神社遷座祝詞(原本) (祠官兼中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)252
明治14年8月17日 (神道教導職懲戒規約に付通達)(原本)(印刷) 神道副総裁岩下方平 神道教導職 1通 90-(1)253
明治14年8月26日 (社寺惣代選出並に社寺ノ収入財産分明の件に付通達)(写) 岐阜県令小崎利準 戸長 1通 90-(1)254
明治14年9月1日 (本官差免申付状)(原本) 岐阜県 美濃国安八郡墨俣村墨俣神社兼同郡大森村名木林神社・中島郡大須村八幡神社祠官棚橋碌翁 1通 90-(1)255
明治14年 (1)(墨俣神社・名木林神社・中嶋郡大須村八幡神社)祠官辞職御願(下書) 墨俣村墨俣神社祠官棚橋碌翁外1人 岐阜県令小崎利準 (1)~(4)1綴 90-(1)256
明治14年9月1日 (2)(同件差免)指令書写(写) 岐阜県 美濃国安八郡墨俣村墨俣神社兼同郡大森村名木林神社・中嶋郡大須村八幡神社祠官棚橋碌翁 (1)~(4)1綴 90-(1)256
(明治14年9月5日) (3)(同上件)御請(書)(下書) 棚橋碌翁 岐阜県令小崎利準 (1)~(4)1綴 90-(1)256
(明治14年)9月5日 (4)三組合回達書写(下書)   墨俣村外21か村戸長・用掛 (1)~(4)1綴 90-(1)256
○256の余白に碌翁の発句あり。
(明治14年9月4日) 中村大鍬神社遷宮(祝詞)(原本) (祠官兼中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)257
明治14年9月19日 (明治九年条約破却之上大麻事件神宮教会本部ニテ直達可致旨ニ付御見込ノ次第御報知有之度に付達書)(写) 岐阜神道事務分局 羽栗郡竹ヶ鼻村第弐号神道事務支局長副 1通 90-(1)258
明治14年9月24日 (墨俣神社例祭祠掌ハ豊田三光平可相勤に付神社鍵之儀加野武左衛門より豊田光平江相渡可申段御申通之度に付達書)(原本) 岐阜神道事務分局 棚橋碌翁 1通 90-(1)259
(明治14年10月10日) (源尚伯の年齢逝去日等覚)(原本)     1通 90-(1)260-1
(明治14年10月10日) (森心平命)葬所誄(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)260-2
(明治14年10月10日) (森心平命)招魂祭詞(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)260-3
(明治14年10月10日) (森心平命)発葬祭文(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)260-4止
○260-1~4止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治14年10月15日 (山内種一命)葬所誄(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)261-1
明治14年10月15日 (山内種一命)招魂祭詞(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)261-2
年月日未詳 (山内種一命)葬後霊祭詞(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)261-3
昭和18年10月13日 (山内種一命五年周忌祭詞)(原本) (大成教副教長・権少教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)261-4
年月日未詳 (美濃国中嶋郡東方村山内良碩長男山内種一霊碑・墓標図)(下書)     2枚 90-(1)261-5止
○261-1~5止は、紙紐にて一括してあった。
明治14年10月15日 (山内某葬祭)祭文(下書)(南谷小伊曽刀自に転用されている)     1通 90-(1)262-1
(明治16年3月か) (南谷小磯刀自)毎七日及五十日百日正辰霊祭詞(原本)(端書には「中嶋郡八神村飯田彦助母刀自五十日忌祭」とある)     1通 90-(1)262-2止
○262-1~2止は、一括してあった。
明治14年10月28日 (羽栗中嶋二郡并森部輪中福束輪中十四年未大麻初穂米金取纏預り方)委任状(原本) 神宮第拾七教区本部教会所詰教長代理・大講義千代田義融 棚橋五郎 1通 90-(1)263-1
明治14年10月28日 (借用金)添証之事(原本) 神宮第拾七教区本部教会所詰教長代理・大講義千代田義融 棚橋五郎 1通 90-(1)263-2
明治16年12月20日 (別紙証書御回送申上候に付手紙)(原本) 出納課土岐建雄・片岡丁六 棚橋五郎 1通 90-(1)263-3
年未詳.9月4日 (別紙差添書差上申候に付添状)(原本) 土岐建雄 棚橋五郎・同録翁 1通 90-(1)263-4止
○263-1~4止は、大垣神宮教会本部出納課から棚橋五郎宛の封筒に入っていた。
明治14年12月12日 (1)(皇大神宮御分霊御奉迎ニ付説教可相勤旨)御請(控) 中講義棚橋碌翁 神宮第十七教区本部御詰 (1)(2)1枚 90-(1)264
明治15年2月27日 (2)(来ル六日之義当局興敗ニ関も候次第ニ付有志之向も御同伴御出局有之度に付通知書)(写)((1)(2)は、同一紙面にあり) 岐阜神道事務分局 第二神道事務支局副長浅井志津馬 (1)(2)1枚 90-(1)264
明治14年 (堂塔再建勧進に御配慮被成下度に付)依頼書(原本)(印刷) 天龍寺住職由理滴水   1通 90-(1)265
(明治14年) (明治十四年三月布告神道事務局定規)(原本)(印刷) 岐阜新聞社   1通 90-(1)266
(明治14年) (耶蘇教暦1881年引札)(原本)(印刷) 神戸中山手通雑報社   1枚 90-(1)267
(明治14年か) 大鍬神社仮遷宮(祝詞)(原本)     1通 90-(1)268-1
年月日未詳 大鍬神社本遷座(祝詞)(原本) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)268-2止
○268-1~2止は、一括してあった。
(明治15年1月) (中講義・明治十四年九月祠官辞職迄履歴書)(下書) 棚橋碌翁   1通 90-(1)269
明治15年1月 (中講義迄)履歴(下書) 棚橋碌翁   1通 90-(1)270
明治15年1月 神風講社桐樹培養積塵法(原本)(印刷) 神宮教院第十七教区本部教会所   1冊 90-(1)271
明治15年2月2日 (神官教導職兼補ヲ廃シ葬儀ニ関係セサルモノトスに付通知書)(原本) 岐阜神道事務分局 第二神道事務支局 1通 90-(1)272
(明治15年2月6日か) (岐阜神道事務分局維持金募集案)(原本)     1部 90-(1)273
明治15年4月 (於兎三)隠居家建築祭(祝詞)(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)274
明治15年6月 天龍寺再建寄付金簿(原本)     1冊 90-(1)275
明治15年8月12日 (右中弁日野俊基朝臣祠宇興創)協力簿(原本)(記入なし) 神奈川県相模国鎌倉郡梶原村葛原岡神社仮社務所   1冊 90-(1)276
明治15年9月4日 朝陽新報第百五十六号付録養生和訓(原本) 大東社   1部 90-(1)277
明治15年9月28日 御嶽教条例并規約(後欠)(原本)(印刷) 教務庁   1通 90-(1)278
明治15年11月15日 (新嘗祭ニ新米亦は抜穂献備貴官ヨリ御解申被下度に付依頼状)(原本) 神宮第拾七教区本部教会所 中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)279
明治15年11月18日 (所属願書雛形送付書)(原本) 神宮第拾七教区本部庶務課 中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)280
明治15年12月4日 (1)(後来神官一途奉務所存之者ハ奉答書差出ニ不及且別段教職辞表為差出不及申ト推考仕候に付伺)(写) 岐阜神道事務分局長権大講義北川俊夫 神道事務局幹事 (1)(2)1通 90-(1)281
明治15年12月15日 (2)(同件伺之通指令)(写)((1)(2)は同一紙面に有り)     (1)(2)1通 90-(1)281
(明治15年)12月20日 (1)(神官教職之義別紙之通り御指令相成候に付達書)(原本) 岐阜神道事務分局 第弐支局羽栗郡竹ヶ鼻浅井志津馬 (1)(2)1綴 90-(1)282
明治16年1月2日 (2)(別紙之通神道事務分局ヨリ被達候に付廻状)(原本) 第二号神道事務支局詰 野村守雄外4人 (1)(2)1綴 90-(1)282
明治15年 (十四条村神宮教会所入社冀望書)(原本)(印刷) 岐阜県美濃国本巣郡十四条神宮教会所詰中講義安藤参   1部 90-(1)283
明治16年1月14日 (南谷古伊曽刀自)葬所誄(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)284
明治16年1月14日 (飯田彦助母命)霊遷告辞(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)285
明治16年3月25日 (西部教務庁創立委員布教方法諸般担任申付書)(原本) 大成教・御嶽教菅長大教正平山省斎 棚橋碌翁 1通 90-(1)286
(明治16年)4月26日 (局長後任撰定投票御差出有度に付廻状)(写) 第二号一支局浅井志津馬・棚橋碌翁   1通 90-(1)287
明治16年5月 (第二号神道事務支局長辞職)願上(下書) 第二号神道事務支局長中講義棚橋碌翁外1人   2通 90-(1)288
明治16年6月1日 (岐阜県下第二号神道事務支局長差免申付状)(原本) 神道事務局 中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)289
明治16年6月11日 (信牌・信記付与状)(原本) 本教大成教会教長・大教正平山省斎・同創立会主正四位戸田忠至外5人 中講義棚橋碌翁 1通 90-(1)290-1
(明治16年) 本教大成教規則大要付録(原本) 本教大成教菅長・同創立会主   1通 90-(1)290-2止
○290-1~2止は、一括してあった。
明治16年6月19日 (御派信徒所属仕度)願上(原本)(同日付大成教管長平山より了承の朱書あり) 棚橋五郎 神道大成派管長大教正平山省斎 1通 90-(1)291
自明治16年7月10日至明治16年11月25日 古語拾遺講義(第壱回~第六回)(原本)(6分冊になっているが、文面が続いているので一括した。帯封がしてあった) 編集人東京府四ッ谷区四ッ谷須賀町久保季玄   6冊 90-(1)292
明治16年7月31日 (1)(従来教導職ニシテ各教所属交換之者取纏メ御差出相成候様通知書)(写) 岐阜神道事務分局 第二支局副長浅井志津馬 (1)(2)1通 90-(1)293
(明治16年7月31日) (2)(同件雛形)(写)(余白には、明治16年8月3日付、当分局負債償却之儀・来ル九月十五日皇典講習会開会に付神道事務分局通知状が写してある)     (1)(2)1通 90-(1)293
明治16年8月 神宮教会神殿建設寄付交名簿(控) 発起人伊勢国度会郡山田大講義宇仁田宗馨外18人・第壱番神風講社周旋人松嶋直三郎外1人   1冊 90-(1)294-1
明治18年2月15日 (御饌料収納)記(原本) 皇大神宮祈祷所 楡俣村 1通 90-(1)294-2止
○294-2止は、294-1にはさんであった。
(明治16年) (村社拝殿新設御聞届被成下度願書)(雛形)(下書)     1通 90-(1)295-1
明治16年9月 (村社白髭社拝殿新築御聞届被成下度)御願(写) 安八郡楡俣村氏子惣代棚橋五郎外3人・祠官森川重謙 安八郡長小原迪 1冊 90-(1)295-2
年月日未詳 (楡俣村神明神社修繕仕度)御願(下書) 村氏子惣代 安八郡長 1通 90-(1)295-3止
○295-1・3止は、295-2にはさんであった。
明治16年12月 御嶽教会西部仮規則(原本)(印刷)     1部 90-(1)296
(明治16年) (1)皇国国体(に付き解答書)(下書)(筆跡は棚橋碌翁)     (1)(2)1綴 90-(1)297
年月日未詳 (2)権利義務(に付き解答書)(下書)(筆跡は棚橋碌翁)     (1)(2)1綴 90-(1)297
明治17年1月 (本教教導職試験科目相定候に付達書)(原本)(東京小石川村大成教本部から棚橋碌翁宛の帯封がされていた) 大成教管長・大教正平山省斎 大成教出張所・諸講社教師役員 1通 90-(1)298
(明治17年5月22日) (楡俣の里白髭神社鳥居取建祝詞)(原本) (産子棚橋碌翁)   1通 90-(1)299
明治17年10月20日 白髭神社・神明神社拝殿建築帳(原本)     1冊 90-(1)300-1
明治17年12月 (十連坊宮拝殿・楡俣村拝殿地場手間伏見見積書)(原本)(金九円也二月十三日受取と石屋精作印のある付箋あり) 竹ケ鼻石屋職竹内精作 御支配人棚橋五郎 1綴 90-(1)300-2-1
明治18年4月25日 (杉桧請取被成候に付)記(原本) 丹羽与三右衛門 楡俣村棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-2
(明治18年)5月2日 (上平他受取可下度候に付)記(原本) 岩田村瓦屋与右衛門 (楡俣村三ツ俣渡舟場字十連坊宮上ゲ) 1通 90-(1)300-2-3
(明治18年)5月2日 (上平他御受取可下度候に付)記(原本) 岩田村瓦屋与右衛門 (楡俣村半蔵東上リ) 1通 90-(1)300-2-4
明治18年5月8日 (拝殿二ケ所受負代金受取)記(原本) 岐阜町丹羽与三右衛門 西松孫助・棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-5
明治18年5月11日 (杉桧積入申候に付)贈状(原本) 丹羽与三右衛門 楡俣村棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-6
(明治18年)5月16日 (除土代金引合)記(原本) 大垣本町石津屋定兵衛 ニレマタ棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-7
明治18年5月17日 (村社拝殿組天井画料領収)記(原本) 大垣町住野田達介 神社掛棚橋・西松 1通 90-(1)300-2-8
(明治18年)5月19日 (上瓦他御受取可被下候に付)記(原本) 岩田村瓦屋与右衛門 楡俣村田中八左衛門 1通 90-(1)300-2-9
(明治18年)5月19日 (平瓦他御受取可被下候に付)記(原本) 岩田村瓦屋与右衛門 楡俣村棚橋半蔵 1通 90-(1)300-2-10
(明治18年)5月21日 (除土他代金受取)記(原本) 石津屋定兵衛 西松孫助 1通 90-(1)300-2-11
(明治18年)5月22日 (赤銅利休釘隠代金請取)記(原本) 岡谷惣助 美の屋佐右衛門 1通 90-(1)300-2-12
明治18年5月25日 (生松代金受取)記(原本) 坂初衛 西松孫助 1通 90-(1)300-2-13
(明治18年)5月25日 (拝殿弐棟請負代金此者へ御渡し被下度・棟瓦見積り違ひ相成候に付手紙)(原本) 丹羽与三右衛門 棚橋五郎・西松孫助 1通 90-(1)300-2-14-1
明治18年5月25日 (拝殿弐棟請負代金請求兼受取)記(原本)(5月27日代理清水喜兵衛による受取印あり) 岐阜丹羽与三右衛門 棚橋五郎・西松孫助 1通 90-(1)300-2-14-2止
○300-2-14-1~2止は、丹羽与三右衛門から棚橋五郎・西松孫助宛の封筒に入っていた。
(明治18年)5月25日 (代金受取)覚(原本) ギフ清水喜兵衛 棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-15
明治18年5月27日 (瓦他代金受取)覚(原本) 岐阜丹羽与三右衛門代人清水喜兵衛 棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-16
明治18年5月28日 (代金受取)記(原本) さゝや善六 瓦屋甚平 1通 90-(1)300-2-17
明治18.5.吉 (御拝殿御建築御祝儀受納)記(原本) 岐阜大工清水喜兵衛 棚橋五郎・西松孫助 1通 90-(1)300-2-18
明治18年6月1日 (神明社建築)見積書(原本) 岐阜中大桑町清水喜兵衛 楡俣村棚橋五郎・西松孫助・御村内 1通 90-(1)300-2-19
明治18年6月17日 (元宮地未進米差出申候に付)記(原本) 西松権兵衛 西松孫助 1通 90-(1)300-2-20
明治18年6月26日 (掟米代金村持分差上申候に付)記(原本) 西松孫助 棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-21
(明治18年)6月26日 (天井画料領収)記(原本) 野田達介 棚橋・西松 1通 90-(1)300-2-22
(明治18年)8月9日 (神明社・白髭社石垣代金受取)覚(原本) ホリツ藤三郎   1通 90-(1)300-2-23
明治18年8月11日 (宮地掟米代差上申候に付)記(原本) 西松孫助 棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-24
(明治18年8月13日) 拝殿ニ付(五月中)大工瓦屋宿下用(記)(原本) 田中蜂左衛門 拝殿新築惣代 1通 90-(1)300-2-25
(明治18年8月13日) 拝殿建ニ付(五月中)下用記(原本) 嘉右衛門   1通 90-(1)300-2-26
(明治18年)8月14日 (金三円九十五銭請取)記(原本) 嘉右衛門   1通 90-(1)300-2-27
明治18年8月31日 {拝伝(殿)天井張手間代金受取}記(原本) 大ヤブ村大工太一 棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-28
酉(明治18年).8月 (拝殿ニ用ひ洋釘代金領収)記(原本) 瓦屋政蔵 村方 1通 90-(1)300-2-29
酉(明治18年).8月 (五寸釘代金引合書兼受取書)写(原本) 油屋忠兵衛 棚橋五郎 1通 90-(1)300-2-30
(明治18年).10月6日 (大垣之銀行之件利子差上申候に付)口上(原本) 西松権兵衛 西松孫助 1通 90-(1)300-2-31
(明治19年1月25日) (孫助へ渡ス人足賃他引合)記(下書)     1通 90-(1)300-2-32
戌(明治19年).1月 (釘代金相済)覚(原本) 棚橋政蔵 御村方 1通 90-(1)300-2-33
年未詳.2月1日 (拝殿之儀代価他に付伺手紙)(原本)(名古屋大工職近藤善助から棚橋五郎宛の封筒に入っていた) 大工善助 棚橋五郎・半左衛門・孫助 1通 90-(1)300-2-34
年月日未詳 (大釘隠代・赤銅釘隠代金差引)覚(原本)(筆跡棚橋五郎)     1通 90-(1)300-2-35止
○300-2-1~35止は、かんぜよりにて一括してあった。
明治18年2月2日 白髭神社・神明神社拝殿建築寄附帳(原本) 安八郡楡俣村氏子中   1冊 90-(1)300-3
明治18年2月 村方金出納帳(原本)(筆跡棚橋五郎)     1冊 90-(1)300-4
明治18年3月10日 拝殿二ケ所御新築仕様書(原本) 岐阜丹羽与三右衛門 安八郡楡俣村西松孫助・棚橋於兎三 1冊 90-(1)300-5
(明治18年5月) 白髭神社拝殿新築天井画料寄附金帳(原本)     1冊 90-(1)300-6
明治18年8月 白髭神社・神明神社拝殿建築費取調帳(原本) 楡俣邨総氏子   1冊 90-(1)300-7
明治18年10月 白髭社・神明社拝殿上棟式執行寄附金帳(原本)     1冊 90-(1)300-8-1
年月日未詳 村社祭礼入費寄附(帳)(原本)     1冊 90-(1)300-8-2止
○300-8-1~2止は、「常例祭典上棟式村方寄付帳」と朱書の帯封に一括してあった。
年月日未詳 (拝殿新築天井画配置図)(原本)     1枚 90-(1)300-9止
○300-1~9止は、「白髭社・神明社拝殿建築書類」とある紙袋に入っていた。
明治17年10月22日 拝殿地鎮祭(祝詞)(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)301
(明治17年11月23日) 岐阜日々新聞(記事教導職廃止による徴兵猶予・免役に付達書)(写)     1枚 90-(1)302
明治17年12月5日 (補大講義申付状)(原本) 大成教菅長従六位平山省斎 棚橋碌翁 1通 90-(1)303
明治17年12月5日 (加納教務庁常侍員申付書)(原本) 大成教菅長平山省斎 棚橋碌翁 1通 90-(1)304
明治17年12月5日 (加納教務庁創立委員申付書)(原本) 大成教菅長平山省斎 棚橋碌翁 1通 90-(1)305
明治17年12月14日 (会員タルヲ表スル信牌及信記付与状)(原本)(本教大成教規則大要付録はこれと共にあり) 大成教菅長・大教正平山省斎外同教会創立会主7人 棚橋五郎 1通 90-(1)306-1
(明治17年12月14日) (信牌及信記ヲ付与スル所以に付)本教大成教規則大要付録(原本)(印刷) 本教大成教菅長・同創立会主   1部 90-(1)306-2止
○306-1~2止は、一括してあった。
明治17年12月17日 (信牌信記義金領収)証(原本) 大成教会計係 棚橋五郎 1通 90-(1)307
明治17年12月25日 (教誨相開キ候条御出頭申入書)(原本)(封筒に入っていた) 岐阜県監獄本署 棚橋碌翁 1通 90-(1)308
(自明治18年1月29日)(至明治21年3月16日) 紀元二千五百四十七年明治二十年二月丁亥歳村方・輪中・神社諸取換帳(原本) 棚橋五郎   1冊 90-(1)309
明治18年3月 (島地黙雷招聘ノ仏教演説会案内状)(原本) 今泉村本願寺別院 岐阜県会議員 1通 90-(1)310
明治18年3月 (御派江信従所属仕度)願上(原本) 岐阜県美濃国中島郡小藪村水谷儀右衛門 神道大成派管長大教正平山省斎 1通 90-(1)311
明治18年5月10日 (本部教会所新築費寄付金受納)証(原本) 神宮教院第拾七教区本部教会所建築費金出納課 棚橋五郎 1通 90-(1)312
明治18年7月13日 (加納教務庁及岐阜監獄所部下教場説教徒試験等担任申付書)(原本) 大成教管長平山省斎 権少教正棚橋碌翁 1通 90-(1)313
明治18年7月13日 (補権少教正申付状)(原本) 大成教管長従六位平山省斎 大講義棚橋碌翁 1通 90-(1)314
明治18年7月13日 (加納教務庁副教長担任申付書)(原本) 大成教管長平山省斎 権少教正棚橋碌翁 1通 90-(1)315
(明治18年9月17日) (大成教副管長正五位子爵平朝臣故永井尚服命百日霊床祝詞)(原本) (権少教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)316
明治18年10月2日 (村社白髭社拝殿他・村社神明社拝殿落成相成候に付)御届(写) 安八郡楡俣村氏子惣代棚橋於兎三外4人 安八郡長小原迪 1通 90-(1)317-1
明治18年10月5日 (白髭社・神明社拝殿落成に付)臨時祭典願(原本)(成戸村外五ケ村戸長西松権兵衛の奥書あり、又明治18年10月5日付岐阜県安八郡長小原迪の聞届印がある) 楡俣村氏子総代棚橋於兎三外5人   1通 90-(1)317-2
(明治18年10月5日) (白髭社・神明社拝殿落成に付)臨時祭典願(写) 氏子惣代棚橋於兎三外4人 安八郡長小原迪外1人 1通 90-(1)317-3止
○317-1~3止は、一括してあった。
明治18年10月4日 (教導職試補申付状)(写) 大成教管長大教正平山省斎 伊東勝海 1通 90-(1)318
明治18年10月13日 (山内種一命が五年の御祭の神事を仕るに付)神檀祝詞(下書) (大成教副教長権中教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)319-1
年月日未詳 (河村氏の遠御祖の神霊に御祭仕奉むに付神檀祝詞)(後欠)(下書) (墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)319-2止
○319-1~2止は、一括してあった。
(明治18年10月16日) 神明神社拝殿新築祭祝詞(原本) (大成教副教長権少教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)320
(明治18年10月16日) (楡俣の里村社)白髭社拝遷移祭(祝詞)(原本) (大成教副教長権少教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)321
明治18年11月7日 (八神橘立見命年回霊祭祝詞)(原本) (大成教副教長権少教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)322
明治19年2月2日 (補少教正申付状)(原本) 大成教管長従六位平山省斎 権少教正棚橋碌翁 1通 90-(1)323-1
明治19年2月2日 (升級補状付与に付通知書)(原本) 大成教管長従六位平山省斎 少教正棚橋碌翁 1通 90-(1)323-2止
○323-1~2止は、一括してあった。
明治19年2月22日 (大成教管長より補権少講義被仰付候に付)御届(原本) 中島郡市之枝村伊藤磐根 漢皇国学教師権少教正棚橋碌翁 1通 90-(1)324
明治19年2月24日 (小寺庄之助家)地神祭祝詞(下書)(紙を貼付して「家主棚橋新右衛門」と改めてあり) (少教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)325
明治19年3月28日 (一月十六日大成教管長より補訓導拝命仕候に付)御届証(原本) 中島郡八神村伊東佐内 少教正棚橋録公(翁) 1通 90-(1)326
明治19年3月28日 (明治十八年十月四日大成教管長より教導職試補拝命仕候に付)御届証(原本) 中嶋郡八神村伊東勝海 少教正棚橋録公(翁) 1通 90-(1)327
明治19年4月2日 (一月十六日大成教管長より補権少講義被仰付候に付)御届(原本) 中島郡八神村飯田彦介 漢皇国学教師大成教副館長少教正棚橋碌翁 1通 90-(1)328
明治19年5月(6).8 (磯部清三他宛辞令三通逓送)記(原本)(東京神道大成教本部から加納教務庁少教正棚橋碌翁宛の封筒に入っていた。紙面には「五月八日」とあるも、封筒には、「六月八日」とあり、消印も6月8日である) 大成教教務庁本部庶務課 加納教務庁 1通 90-(1)329
明治19年8月13日 (干魃ニ付多度神社大麻申請、村社白髭神社へ相籠り降雨誓願仕度に付)御届(下書) 安八郡楡俣村惣代   1通 90-(1)330
明治19年8月 (副教長辞職致度)願上(原本) 加納教務庁詰少教正棚橋碌翁 大成教管長従六位平山大教正 1通 90-(1)331
明治19年9月 (村社白髭社・神明社常祭典執行神前献灯仕度に付)御願(写) 楡俣村氏子惣代棚橋五郎・西松孫助 安八郡(長)小原迪 1通 90-(1)332
明治19年12月19日 (渡辺玄太郎家井戸掘)招神祝詞(原本) 少教正棚橋碌翁   1通 90-(1)333
明治20年1月9日 女席(説教)(下書)     1枚 90-(1)334
明治20年1月14日 (補権中教正申付状)(原本) 大成教管長従六位平山省斎 少教正棚橋碌翁 1通 90-(1)335
明治20年6月4日 (岐阜県下恵奈郡土岐郡可児郡辺江布教伝導申付状)(原本) 大成教管長平山省斎 美濃国安八郡楡俣村権中教正棚橋碌翁 1通 90-(1)336
明治20年10月1日 (東照宮修繕醵金台帳神庫ニ保存致候、皆納相成候様に付手紙)(原本) 日光山保晃会 棚橋五郎 1通 90-(1)337
明治20年10月15日 (大成教管長より補少講義拝命仕候に付)御届(原本) 補少講義伊藤磐根 大成教権中教正棚橋碌翁 1通 90-(1)338
明治20年10月15日 (大成教管長より補権訓導拝命仕候に付)御届(原本) 補権訓導水谷儀右衛門・代印伊藤磐根 大成教権中教正棚橋碌翁 1通 90-(1)339
明治20年10月15日 (大成教管長より補少講義拝命仕候に付)御届(原本) 少講義飯田彦介 大成教権中教正棚橋碌翁 1通 90-(1)340
明治20年11月13日 (信徒)入社願(写) 中島郡小藪村水谷儀右衛門長男水谷芳太郎 太成教管長従六位平山省斎 1通 90-(1)341
(明治18年) (十八年一月四日監獄所にて説教)玉屋喜之助改心之話(説教)(原本)     1綴 90-(1)342-1
(明治18年) (酉十一月十二日神宮教院ニテ益井氏試講聞書)矢背物語(説教)(原本)     1冊 90-(1)342-2
(明治20年) (1月9日)監獄所説教(東京大成教管長平山大教正の感慨七言絶句に付発句)(下書) (権中教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)342-3
年月日未詳 監獄所(説教要点箇条書)(下書)     1部 90-(1)342-4
年月日未詳 食者天下之本(説教)(原本)     1綴 90-(1)342-5
年月日未詳 俊寛嶋物語(要点)(原本)     1通 90-(1)342-6
年月日未詳 焼火神社霊験(要点)(原本)     1通 90-(1)342-7
年月日未詳 (1)(五箇条御誓文)(原本)     (1)~(3)1綴 90-(1)342-8止
年月日未詳 (2)(信州ノ産函館居住羅賊災ノ話)(原本)     (1)~(3)1綴 90-(1)342-8止
年月日未詳 (3)(敬神之説)(原本)     (1)~(3)1綴 90-(1)342-8止
○342-1~8止は、帯封がしてあった。
明治21年2月24日 (御神楽料収納)記(原本) 皇大神宮祈祷所   1通 90-(1)343-1
明治28年5月23日 (御饌料収納)記(原本) 豊受大神宮神楽殿   2通 90-(1)343-2止
○343-1~2止は、「小御神楽料領収書」とある包紙に包んであった。
(明治21年2月25日) (本巣郡本田里に出生千代岩楠翁命)葬祭詞(原本)(斎主権中教正藤原碌翁)(原本)     1通 90-(1)344
(明治21年2月25日) 出棺前ノ式(次第)(下書)     1通 90-(1)345-1
(明治21年2月25日) 出棺ノ詞(祝詞)(下書)     1通 90-(1)345-2
(明治21年2月25日) 発棺(祝詞)(下書)     1通 90-(1)345-3
(明治21年2月25日) (初)祓詞(下書)     1通 90-(1)345-4
(明治21年2月25日) (千代岩楠翁乃命)発葬(祝詞)(下書)     1通 90-(1)345-5
(明治21年2月25日) 埋葬詞(祝詞)(下書)     1通 90-(1)345-6
(明治21年2月25日) (関谷氏)遷魂詞(祝詞)(下書) (斎主権中教正藤原碌翁)   1通 90-(1)345-7
(明治21年2月25日) (関谷氏千代岩楠翁命)葬後祓詞(原本)     1通 90-(1)345-8
(明治21年2月25日) (関谷氏千代岩楠翁葬後)家祭詞(祝詞)(原本)     1通 90-(1)345-9止
○345-1~9止は、「葬儀」とある包紙に包んであった。
(明治21年3月4日) (大藪求禄稲荷鎮座式祝詞)(下書) (前墨俣神社祠官兼権中教正棚橋禄翁)   1通 90-(1)346
明治21年4月1日 (棚橋)策馬大人十年祭祝詞(原本) 権中教正棚橋禄翁   1通 90-(1)347
(明治21年4月1日) (棚橋策馬大人十年祭祝詞)(原本) (祭主神官大垣本部長三等教監中教正戸田氏貞)   1通 90-(1)348
明治21年4月22日 (当教賛助担当依頼書)(原本) 神宮教管長田中頼庸 棚橋禄翁 1通 90-(1)349-1
明治21年4月22日 (当教賛助担当依頼書)(原本) 神宮教管長田中頼庸 棚橋五郎 1通 90-(1)349-2
(明治21年)5月2日 (御両君へ教院ヨリノ依頼書御送付致候、宜御承諾相成に付手紙)(原本) 国枝静也 棚橋碌翁・同五郎 1通 90-(1)349-3止
○349-1~3止は、神宮教第十七教区大垣本部国枝静也から棚橋五郎宛の封筒に入っていた。
明治21年5月 明治二十年度経費出納表・修道館建築費出納表(原本)(大成教本部から棚橋碌翁宛の帯封がしてある) 大成教々務庁会計課   2部 90-(1)350
明治21年6月 仮遷宮本殿・同仮殿(祝詞)(原本)(布袋に入っていた) 権中教正棚橋禄翁   1通 90-(1)351
明治21年9月26日 (白髭社常例祭祝詞)(原本)(端裏に「白髭社常例祭ニ用、二十年・二十一年用ユ」とあり) (権中教正棚橋禄翁)   1通 90-(1)352
明治21年10月16日 (白髭社他)地鎮・大殿・火鎮祭(祝詞)(原本)     1通 90-(1)353
自明治21年10月24日至明治21年10月25日 浅野天以刀自霊遷魂式(次第)(原本)     1通 90-(1)354-1
(明治21年10月26日) (浅野てい子刀自葬儀祝詞第壱号~第参号)(原本) (中教正戸田氏貞)   3通 90-(1)354-2-1
(明治21年10月26日) (浅野天以刀自)遷魂詞(原本) (喪主嗣子棚橋五郎)   1通 90-(1)354-2-2
年月日未詳 遷魂鎮定ヲ祈念ス(祝詞)(下書)(筆跡碌翁)     1通 90-(1)354-2-3止
○354-2-1~3止は、紙紐にて一括してあった。
(明治21年10月30日) (浅野天以刀自十日祭祝詞)(原本) (嗣子五郎)   1通 90-(1)354-3-1
明治21年11月11日 (吾母命)二十日祭詞(原本)     1通 90-(1)354-3-2
明治21年11月21日 (浅野貞刀自垂乳根母の命)三十日祭詞(原本) (嗣子五郎)   1通 90-(1)354-3-3
(明治21年11月21日) (母命三十日祭)墓所祭文(原本) (嗣子五郎)   1通 90-(1)354-3-4
(明治21年11月30日) (母の命浅野天以刀自)四十日祭詞(原本) (嗣子五郎)   1通 90-(1)354-3-5
明治21年12月11日 (垂乳根の母の命浅野天以刀自五十日祭祝詞)(原本) (嗣子五郎)   1通 90-(1)354-3-6
明治21年12月11日 (浅野貞刀自母命五十日祭祝詞)(原本)(余白に発句「袖時雨かはくも無し五十日」が書かれている) (関谷桂造)   1通 90-(1)354-3-7
(明治21年12月11日) (浅野天以子刀自五十日祭祝詞)(原本)     1通 90-(1)354-3-8
(明治21年12月11日) (浅野天以子刀自五十日祭祝詞)(原本)     1通 90-(1)354-3-9止
○354-3-1~9止は、一括してあった。
(明治21年10月) (浅野貞葬儀)行列(表)(原本)     1通 90-(1)354-4
(明治21年10月) (神道葬儀祭場略図)(写)(長良川の傍に設けられており、各寺僧侶席が別にある)     1枚 90-(1)354-5
(明治21年) 浅野天以女小伝(原本)(浅野天以は碌翁夫人、天保十一年十月生、明治二十一年十月廿三日六十九歳で没)     1綴 90-(1)354-6止
○354-1~6止は、紙袋に入っていた。
明治22年4月17日 (補権大教正申付状)(原本) 大成教管長従六位平山省斎 権中教正棚橋碌翁 1通 90-(1)355
明治25年3月15日 (大薮)求禄稲荷大明神常例祭祝言(下書) (前墨俣神社祠官兼権大教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)356
(明治26年7月11日) (大藪求禄稲荷社大地震震動物置倒れぬるを小屋執造に付)地鎮・大殿・火鎮合祭(祝詞)(下書)     1通 90-(1)357-1
明治26年7月11日 (大藪求禄稲荷社大地震ゆり動めきて隠家倒れぬるを元の如執造に付)地鎮・大殿・火鎮合祭(祝詞)(控) 権大講義(正)棚橋碌翁   1通 90-(1)357-2止
○357-1~2止は、一括してあった。
明治27年8月12日 棚橋孟秋葬式雑記(原本) 棚橋執事   1冊 90-(1)358-1
明治27年8月13日 (明治廿七年八月十二日生棚橋孟秋若郎子)葬祭(祝詞)(下書)(筆跡碌翁)     1通 90-(1)358-2
(明治27年8月13日) (棚橋孟秋若郎子)発葬(祝詞)(原本)     1通 90-(1)358-3
(明治27年8月13日) (棚橋孟秋若郎)埋葬(祝詞)(原本)     1通 90-(1)358-4
(明治27年8月13日) (棚橋孟秋若郎)遷魂詞(原本)     1通 90-(1)358-5
明治27年9月1日 (棚橋孟秋若郎子)霊社合葬(祝詞)(原本) (祖父棚橋碌翁)   1通 90-(1)358-6止
○358-1~6止は、一括してあった。
明治27年11月23日 (此家の御守の稲荷皇大神新嘗祭祝詞)(原本) (権大教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)359
明治27年12月18日 宗学校講義課目表・宗学生入校心得(原本)(印刷) 総本山禅林寺宗学校   1枚 90-(1)360
明治28年12月3日 (棚橋政太郎家)地鎮祭祝詞(原本)(この文書、包紙に包み、布袋に入っていた) (権大教正棚橋碌翁)   1通 90-(1)361
明治30年代前半 南安教育会規約(原本)(印刷)(この文書岐阜県安八郡御寿村立大藪尋常高等小学校から棚橋五郎宛の封筒に入っていた)     1枚 90-(1)362
明治36年11月27日 贈大教正堀越秀第九代市川団十郎略伝(原本)(印刷) 著作権発行者東京市芝区愛宕町福地源一郎   1冊 90-(1)363
明治41年11月26日 (楡俣字十連坊御料地払下に付通達)(原本)(白髭神社境内編入絵図面が添付されている) 帝室林野管理局 白髭神社社掌 1綴 90-(1)364-1
(明治41年) (白髭神社境内編入絵図面)(原本)     1枚 90-(1)364-2
年月日未詳 (字十連坊土地絵図)(原本)     1枚 90-(1)364-3止
○364-1~3止は、封筒に入っていた。
(以下の年月日未詳文書は、棚橋碌翁の次のような任命辞令を参考にされたい)
 墨俣神社祠掌明治6年5月27日(同辞職明治14年9月1日)、訓導明治6年7月9日、名木林神社祠官明治7年2月17日(同辞職明治14年9月1日)、権少講義明治7年6月18日、第二大区神道事務支局長明治8年9月15日(同辞職明治10年11月28日)、少講義明治9年10月6日、権中講義明治11年7月23日、第二大区神道事務支局長明治11年12月3日(同辞職同16年6月1日)、中講義明治13年2月15日、大成教信徒明治16年6月19日、大講義明治17年12月5日、加納教務庁常待員明治17年12月5日、同庁副教長明治18年7月13日、権少教正明治18年7月13日、少教正明治19年2月2日、権中教正明治20年1月14日、権大教正明治22年4月17日
(明治10年)1月16日 (当大区神道事務支局諸費用賦課仕候割賦簿共相添巡達に付回書)(原本) 棚橋碌翁 浅井志津馬外6人 1通 90-(1)365-1
(明治10年)1月19日 (本局ヨリ被差越問題、論説差出候者に付手紙)(原本) 高木真蔭 棚橋碌翁 1通 90-(1)365-2-1
(明治10年)1月23日 (御書類ハ郵送可申ニ付郵税御払可有之候他に付返事手紙)(原本) 高木(権大講義) 棚橋(少講義) 1通 90-(1)365-2-2止
○365-2-1~2止は、神道事務分局から第二大区羽栗郡竹ヶ鼻村浅井志津馬方神道事務支局宛の封筒に一括してあった。
年未詳.(3月24日) (豊川稲荷明神仮宮ヨリ本殿へ遷行祝詞)(原本)     1通 90-(1)365-3-1
年月日未詳 (服部五右衛門守神稲荷神社御殿造営祝詞)(下書) (少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)365-3-2
年月日未詳 (稲荷社鳥居造立祝詞)(原本) (大講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)365-3-3
(明治16年3月か) (南谷小磯刀自御霊棚移祝詞)(下書)     1通 90-(1)365-3-4
年月日未詳 (白髭神社葺替遷宮祝詞)(下書)     1通 90-(1)365-3-5
年月日未詳 疫病除招神祝詞(下書)     1通 90-(1)365-3-6
年月日未詳 (除疫賽祭祝詞)(下書)     1通 90-(1)365-3-7
年月日未詳 招神祝詞(下書)     1通 90-(1)365-3-8止
○365-3-1~8止は、一括してあった。
年未詳.4月4日 (十日ハ如何・田打祭祝詞不調・御注文書ニ源氏に付手紙)(原本) 筆者津田穂積・戸田左太郎 棚橋碌翁 1通 90-(1)365-4-1
年未詳.(4月4日) (津島神社)田打祭祝詞(案)(原本)     1通 90-(1)365-4-2
年未詳.(4月4日) (田打祭称辞)(原本)     1通 90-(1)365-4-3
年月未詳.(4日) (田打祭祝詞)(下書) (棚橋碌翁)   1通 90-(1)365-4-4止
○365-4-1~4止は、尾張津田穂積・戸田左太郎から棚橋碌翁宛の封筒に一括してあった。
年未詳.(6月3日) (田尓苗乎移之種之事乎祝比に付祝詞)(下書)     1通 90-(1)365-5
年未詳.(9月23日) 皇霊祭郷社(墨俣社・名木林社)祝詞(下書) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)365-6
年未詳.(10月17日) (新嘗祭ノ時郷社祝詞)(原本) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)365-7-1
年未詳.(10月17日) (九月新嘗祭祝詞)(原本)     1通 90-(1)365-7-2
年未詳.(10月17日) (新嘗祭遙拝祝詞)(下書)     1通 90-(1)365-7-3止
○365-7-1~3止は、「十月十七日新嘗祭遙拝祝詞」とある包紙に一括してあった。
年未詳.(11月3日) 天長節祓詞(控)     1通 90-(1)365-8
年未詳.(11月23日) (新嘗祭祝詞)(下書)     1通 90-(1)365-9
年未詳.(11月23日) 神棚新嘗祭(祝詞)(下書)     1通 90-(1)365-10-1
年月日未詳 (宇志波岐坐産土大神新嘗祭祝詞)(原本) (中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)365-10-2止
○365-10-1~2止は、一括してあった。
年未詳.12月17日 (御依頼置扇子五拾本御染筆有之度画ノミ御依頼申候に付手紙)(原本) 高木真蔭(権大講義) 棚橋碌翁(少講義) 1通 90-(1)365-11
年未詳.(12月31日) (第五大区十二小区村々)大祓(下書)(後筆朱字で「六月晦」とあり)     1通 90-(1)365-12
年未詳.(12月31日) (神官区長村々乃戸長等)大祓参衆告文(原本)     1通 90-(1)365-13
年未詳.(12月31日) (名木林神社)大祓告文(原本)     1通 90-(1)365-14
年月未詳.20月 (別紙御沙汰無洩御報告可有候に付通達)(下書) 神道事務局幹事権大教正杉田年秀外3人 神宮弁官国弊社宮司外2人 1通 90-(1)365-15止
○365-1~15止は、一括してあった。
年月日未詳 (今日乃神事仁仕奉留職掌人等・参集侍留諸人乃過穢祓給に付祓詞)(下書)     1通 90-(1)366-1-1
年月日未詳 四方拝(祝詞)(下書)     1通 90-(1)366-1-2止
○366-1-1~2止は、一括してあった。
年月日未詳 (大和国平群郡)龍田(遙拝)祝詞(下書)     1通 90-(1)366-2
年月日未詳 (此秋田面派厳穂乃八束穂尓栄賜に付祝詞)(原本)(「此封早々御差出し乃事外ニ祝歌一葉神社啓蒙八冊添」とあり。但し残されていない) (祠官津田穂積) 美濃棚橋 1通 90-(1)366-3
年月日未詳 (1)神拝次第(写)     (1)(2)1枚 90-(1)366-4
年月日未詳 (2)日々家内心得事(写)(「黒住左京藤原宗忠六十八才書」とあり)     (1)(2)1枚 90-(1)366-4
年月日未詳 (皇国の昔の風以て為る事とし成ば我家も往昔に立帰て)改祭式祝言(下書)     1通 90-(1)366-5
年月日未詳 (稲荷大明神鳥居造立地鎮祭祝詞)(下書) (大講義棚橋[])   1通 90-(1)366-6-1
年月日未詳 (大殿寿詞鎮祭)祝詞(下書)     1通 90-(1)366-6-2
年月日未詳 (氏乃子沢井)大殿祭(祝詞)(下書)     1通 90-(1)366-6-3止
○366-6-1~3止は、一括してあった。
年月日未詳 (井戸鑿穿に付水神祭祝詞)(下書)(文中此「屋乃主」を此「組乃人々協議し」と改めてある)     1通 90-(1)366-7
年月日未詳 (神道七ヶ條)(原本)     1枚 90-(1)366-8
(明治14年) (神道総裁拝命ノ辞)(原本)(印刷) 神道総裁一品幟仁親王   1枚 90-(1)366-9
年月日未詳 (後鳥羽神社縁起)(下書)     1綴 90-(1)366-10
年月日未詳 (神官教導職乃人等罪穢祓給比に付)告文(の詞難解に付御教報を願う手紙)(原本)   (棚橋碌翁) 1通 90-(1)366-11
年月日未詳 (教場祝詞)(原本)(この文書、碌翁が自分の生き方を神に誓約するもの) (棚橋碌翁)   1通 90-(1)366-12
年月日未詳 家廟祝詞(原本)(印刷)(紙紐で一括してある) 墨俣神社祠掌兼訓導棚橋碌翁   9通 90-(1)366-13-1
年月日未詳 家廟祝詞(原本)(印刷)(帯封で一括してある) 墨俣神社祠掌兼訓導棚橋碌翁   9通 90-(1)366-13-2
年月日未詳 家廟祝詞(原本)(印刷)(帯封で一括してある) 墨俣神社祠掌兼訓導棚橋碌翁   3通 90-(1)366-13-3止
○366-13-1~3止は、一括してあった。
年月日未詳 (荷田東丸歌解釈他説教下書綴)(下書)     1綴 90-(1)366-14
年月日未詳 (神道宗旨三ヶ條)(原本)     1綴 90-(1)366-15
年月日未詳 (神道議案三ヶ條)(下書) 美濃国安八郡墨俣村墨俣神社祠官権少講義棚橋碌翁   1綴 90-(1)366-16
年月日未詳 (八百万神善神説他問答綴)(原本) 棚橋碌翁   1綴 90-(1)366-17
年月日未詳 神道三ヶ條(教部学校創立ニ就テハ右立学ノ旨意并生徒募集ノ方法他)(原本)(下書)     2綴 90-(1)366-18
年月日未詳 (道不可離之説・三則之辞他綴)(下書)     1綴 90-(1)366-19
(明治8年) (宇波刀神社一件綴)(原本)     1綴 90-(1)366-20
年月日未詳 十七問題略説(原本) 墨俣神社祠官兼権少講義棚橋碌翁   1冊 90-(1)366-21
(明治8年) (1)神宮神名記安八郡之部(写)     (1)~(5)1綴 90-(1)366-22
(明治8年) (2)(神道教義用)課題(写)     (1)~(5)1綴 90-(1)366-22
(明治8年) (3)神名帳美濃国(写)(荒方ノ神社有り)     (1)~(5)1綴 90-(1)366-22
(明治8年) (4)美濃明細記(写)     (1)~(5)1綴 90-(1)366-22
(明治8年) (5)古本太閤記(写)     (1)~(5)1綴 90-(1)366-22
年月日未詳 (八百万神善神説に付質問他神道教義下書綴)(下書)     1綴 90-(1)366-23
年月日未詳 (新嘗祭祝詞)(下書) (稲荷神社祠掌馬島維基)   1通 90-(1)366-24
年月日未詳 招神祝詞・神饌宣辞・送神(祝詞)(原本)(招送神式次第か)     1枚 90-(1)366-25
年月日未詳 (降昇神祓祠)     1通 90-(1)366-26
年月日未詳 (別紙之通出願仕度に付)御願(原本) 恵那郡蛭川村信徒惣代鈴村松治郎外3人 大成教官長大教正平山省斎 1通 90-(1)366-27
年月日未詳 夫婦壁虎之話・列女(覚書)(写)     1綴 90-(1)366-28
年月日未詳 (天御中主神ノ神徳ヲ論ス他居士林叢談)(下書) 美濃国墨俣村墨俣神社祠官兼少講義棚橋碌翁   1通 90-(1)366-29
年月日未詳 (八幡社葺替正遷宮祝詞)(原本) (墨俣神社祠官兼権少講義藤原朝臣碌翁)   1通 90-(1)366-30
年月日未詳 (日吉神社造営遷宮祝詞)(写)(この祝詞祭政観を示す) (詞官鈴木重遠)   1通 90-(1)366-31
年月日未詳 (参河国石津山に鎮り坐々す)天満宮拝辞(下書) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)366-32
年月日未詳 (須原招奉除蝗祭祝詞)(下書) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)366-33
年月日未詳 (東結須原招奉除蝗祭祝詞)(原本) (祠官兼権中講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)366-34
年月日未詳 (教導三か条)(原本)(印刷)     1部 90-(1)366-35
年月日未詳 説教摘要(原本) 棚橋吉重   1綴 90-(1)366-36-1
年月日未詳 (五ヶ条ノ御誓文解説)(原本)     1綴 90-(1)366-36-2
年月日未詳 不可不学之説(原本)     1綴 90-(1)366-36-3
年月日未詳 天理即神理之説(原本)     1綴 90-(1)366-36-4
年月日未詳 (神道論説)(原本)     1綴 90-(1)366-36-5止
○366-36-1~5止は、紙袋で一括してあった。
年月日未詳 (身滌・神誠五則書)(原本) 棚橋権中講義   1通 90-(1)366-37
年月日未詳 小学入門図解(後欠)(原本) 平田檠編輯   1通 90-(1)366-38
年月日未詳 (何事も時ノ御布令に違ふ事ナく)地祭式(祝詞)(下書)     1通 90-(1)366-39
(明治10年1月2日) (大江氏女佐尾命)誄(下書)     1通 90-(1)366-40
(明治9年).月日未詳 (美濃国安八郡大森村名木林神社拝殿建立祝詞)(下書) (祠官兼権少講義棚橋碌翁)   1通 90-(1)366-41
(明治16年).月日未詳 本教大成教会(布教)公告(原本)(印刷) 本教大成教会起原主大教生平山省斎・同盟会員   1通 90-(1)366-42
年月日未詳 臼井浅衛命誄(下書)     1通 90-(1)366-43
年月日未詳 (1)(人は万物之霊ニて魂は神の賦与する所死則基本所に帰る所以講題)(下書) (棚橋碌翁)   (1)~(3)1通 90-(1)366-44
年月日未詳 (2)(神官ノ説教ハ現世ノコトバカリ説ク講題)(下書) (棚橋碌翁)   (1)~(3)1通 90-(1)366-44
年月日未詳 (3)(日本紀・故事記ヨリ講題)(下書) (棚橋碌翁)   (1)~(3)1通 90-(1)366-44
年月日未詳 家廟新嘗祭(祝詞)(下書)(棚橋碌翁の筆跡である)     1通 90-(1)366-45-1
年月日未詳 神檀新嘗祭(祝詞)(下書)(棚橋碌翁の筆跡である)     1通 90-(1)366-45-2止
○366-45-1~2止は、一括してあった。○366-1~45-2止は、一括してあった。
年月日未詳 (神宮教会木札)(原本)     1枚 90-(1)367-1
(明治8年) (荒方神社他4社祭神調)御こたへ(原本) (津田穂積)   1通 90-(1)367-2
年月日未詳 (加毛神社奉納石燈明図面)(原本)     1枚 90-(1)367-3
(明治13年6月か) 論(岐阜)演説会之帰向(原本)(愛岐日報342号記事に関する論説) 阿波摩之碌々   1綴 90-(1)367-4
年月日未詳 家廟祝詞(原本)(印刷) 墨俣神社祠掌兼訓導棚橋碌翁   3通 90-(1)367-5
年月日未詳 愛郷社仮規則(原本)(印刷)     1綴 90-(1)367-6
年月日未詳 第二大区羽栗郡中嶋郡皇大神宮大麻初穂金総計表(原本)     1綴 90-(1)367-7
年月日未詳 (皇国々体他6編説教)(原本) 棚橋   1綴 90-(1)367-8-1
年月日未詳 不可不学之説(原本)     1綴 90-(1)367-8-2
年月日未詳 顕幽分界之説(原本)     1綴 90-(1)367-8-3
年月日未詳 (自五月十五日至十二月一日棚橋碌翁説教場所他書上)記(原本)     1綴 90-(1)367-8-4止
○367-8-1~4止は、一括してあった。
年月日未詳 (楡俣村白髭神社境内他立木調書)(原本)     1通 90-(1)367-9
年月日未詳 神祭具(広告)(原本)(印刷) 岐阜大工町神道中教院用達御装束師古川与吉南店   1枚 90-(1)367-10
年月日未詳 (1)大教院学則(原本)     (1)~(3)1綴 90-(1)367-11
年月日未詳 (2)小教院幼童学課(表)(原本)     (1)~(3)1綴 90-(1)367-11
年月日未詳 (3)小教院普通講義学課表(原本)     (1)~(3)1綴 90-(1)367-11
年月日未詳 本末一派寺院明細帳(雛形)(原本) 西松権兵衛控   1通 90-(1)367-12
年月日未詳 墨俣神社九月廿六日常例祭供物(書出)(原本)     1枚 90-(1)367-13
(明治16年1月) (南谷小磯刀自)亡體祓(原本)(山内種一命の上に貼付)     1通 90-(1)367-14
(明治17年3月8日) (南谷小磯刀自一周の忌祝詞)(下書)     1通 90-(1)367-15
(明治17年3月8日) (南谷小磯刀自一周の忌)神檀祝詞(原本)(「棚橋策馬翁乃五年乃」の上に貼付して有り)     1通 90-(1)367-16
年月日未詳 皇国国体(論)(原本)     1綴 90-(1)367-17
年月日未詳 (神道事務分局出納表)(原本)     1綴 90-(1)367-18
年月日未詳 説教三則之訳(原本) 平角谷隆音   1冊 90-(1)367-19
年月日未詳 (郷社名木林神社境内ニ於テ兵役ニ斃死セシ者之記念標造築シ招魂之祭典執行仕度に付)御願(写) 安八郡大森村郷社名木林神社組合祭典当番中村戸長坂初衛外10ヶ村戸長・受持神官棚橋碌翁 安八郡長鈴木徹 1通 90-(1)367-20
年月日未詳 身滌(詞)(原本)     1枚 90-(1)367-21
年月日未詳 神誡(五則)(原本)     1枚 90-(1)367-22
年月日未詳 (御嶽教旗章・門票堤燈図)(原本)     1枚 90-(1)367-23
年月日未詳(明治16年) (神社境内障蔭木之儀故障無御座候に付届書)(控)(副区長鈴木重三郎の奥書がある) 第五大区十一小区安八郡南条村外10ヶ村氏子惣代・戸長・祠官棚橋碌翁   1綴 90-(1)367-24
年月日未詳 大成教会入社規約(原本)(印刷)     1冊 90-(1)367-25
年月日未詳 [作文(拝神ノ務ヲ怠ルコトナカルベシ)](原本)     1部 90-(1)367-26止
○367-1~26止は、一括してあった。

戻る