本文
全国消費実態調査付録2004
平成16年全国消費実態調査付録
1用語の解説
(1)集計世帯数、世帯数分布(抽出率調整)、1万分比
集計世帯数とは、実際に集計に用いた世帯数のことをいい、世帯数分布(抽出率調整)とは、調査市町村ごとに抽出率が異なるので、不偏推定値を得るために、抽出率の逆数に比例した調整係数を集計世帯数に乗じて得た世帯数である。
1万分比とは、世帯数分布(抽出率調整)の合計を10,000とした世帯数の分布をいう。
(2)世帯の区分
┌勤労者世帯・・・世帯主が会社、官公庁、学校、工場、商店などに勤めている世帯
全世帯─┤
└勤労者以外の世帯・・・勤労者以外の世帯をいう。すなわち、個人営業世帯や自由業者世帯、無職世帯など
(3)収入と支出
収入は、勤め先収入や事業・内職収入などの「実収入」、預貯金引出、月賦購入などの「実収入以外の収入」及び「前月からの繰入金」の3つに分類される。
支出は、いわゆる生活費である「消費支出」、税金、社会保険料などの「非消費支出」(「消費支出」と「非消費支出」を合わせて「実支出」という。)、預貯金預け入れ、借入金返済などの「実支出以外の支出」及び「翌月への繰越金」の4つに分類される。
(4)可処分所得
実収入から税金、社会保険料などの非消費支出を差し引いた額で、いわゆる手取り収入のことである。
(5)平均消費性向
可処分所得に対する消費支出の割合をいう。
(6)黒字率
可処分所得に対する黒字(実収入と実支出の差、又は可処分所得と消費支出の差)の割合をいう。
(7)平均貯蓄率
可処分所得に対する貯蓄純増[(預貯金−預貯金引出)+(保険掛金−保険取金)]の割合をいう。
(8)品目分類と用途分類
消費支出は、品目分類と用途分類の2体系に分類されている。
品目分類は、世帯が購入した物を、同一商品は同一項目に分類する方法で、用途分類は、商品を世帯内で使うか、世帯外の人のために使うかによって大別し、世帯内で使う分については品目分類によって分類し、世帯外の人のために使う分のうち、贈答と接待に使う分は「交際費」として分類し、それ以外の分は世帯内で使う分と合わせて分類する方法である。
(9)教育関係費
教育のほか、食料の中の学校給食、被服及び履物の中の学校制服、交通・通信の中の通学定期代、「その他の消費支出」の国内遊学仕送り金など教育に直接的・間接的に必要とされる経費を品目分類により再集計したものである。
(10)教養娯楽関係費
いわゆるレジャー関係費をとらえる目的で、教養娯楽のほかに、交通・通信の中の鉄道運賃、バス代、航空運賃などを品目分類により再集計したものである。
(11)経常消費支出
地域間格差(サンプルの少ない市町村比較等)を行うために、購入金額が高く、購入回数が少ない品目(自動車購入、電気製品購入)を除いた経常的な支出項目により再集計したものである。
(12)財・サービス区分
財・サービス区分は、消費支出を品目分類の結果により商品とサービスに再分類して集計したものである。なお、この分類の消費支出には、「こづかい(使途不明)」、「贈与金」、「他の交際費」及び「仕送り金」は含まれていない。
(13)購入先
商品の購入先は、平成16年11月の1か月間に限って、世帯で購入した品目について、品目ごとにその購入先を家計簿に記入する方法で調査した。なお、外食、家賃などのサービス費目や電気・ガス・水道などの公共料金等については調査を行っていない。
購入先の分類基準は下表のとおりである。
購入先の種類 | 分類基準 |
---|---|
一般小売店 | スーパー、コンビニエンスストア、百貨店、生協・購買、ディスカウントストア・量販専門店以外の小売店(個人商店など)をいう。 |
スーパー | 店舗面積が100m2以上あり、食品、家事雑貨を中心に、各種の商品を、全売場面積の2分の1以上でセルフサービス方式を採用して販売する小売店をいう。 |
コンビニエンス ストア |
食品を中心に、家事雑貨、雑誌など各種最寄り品を取りそろえ、全売場面積の2分の1以上でセルフサービス方式を採用して販売しており、店舗規模が小さく、終日又は長時間営業を行う小売店をいう。 |
百貨店 | 衣・食・住にわたる各種の商品を主に対面販売により販売しており、常時50人以上の従業員のいる小売店をいう。 |
生協・購買 | 組合員の出資によってつくられている生活協同組合、農業協同組合や会社、官公庁等が職員のために設けている購買部をいう。 |
ディスカウントストア・量販専門店 | 店頭商品を原則的に全品値引きして、安い価格を売り物にしている小売店、家電や紳士服などの量販専門店、主に医薬品や化粧品を販売しているドラッグストア、均一価格で多様な商品を販売する小売店をいう。 |
通信販売 (インターネット) |
インターネット上で注文を受け、商品を配送する販売形態をいう。 |
通信販売 (その他) |
通信販売(インターネット)以外で新聞・雑誌、ラジオ・テレビ、カタログ等で広告し、郵便、電話等で注文を受け、商品を配送する販売形態をいう。 |
その他 | 上記以外の店、例えば、問屋、市場、駅・劇場等の売店、露店、行商及びリサイクルショップなどをいう。自動販売機もここに含める。 |
(14)貯蓄・負債現在高
「2貯蓄・負債の範囲と内容」参照。
なお、家計収支とともに集計した貯蓄・負債現在高は、「年収・貯蓄等調査票」を提出した世帯のうち、家計簿を提出しなかった世帯は集計から除外したので、貯蓄・負債現在高のみの結果数値とは必ずしも一致しない。
(15)増減率
特に注釈がない限り、平成11年から平成16年までの5年間の増減率である。
(16)所有数量
主要耐久消費財の1000世帯当たりの所有数量を表す。なお、所有数量の単位は、便宜上すべて「台」で表す。
(17)普及率
当該主要耐久消費財を所有している世帯の割合をいう。
2貯蓄・負債の範囲と内容
(1)調査の範囲と内容
貯蓄現在高とは、郵便局、銀行、その他の金融機関への預貯金、生命保険・積立型損害保険の掛金、株式・債券・投資信託・金銭信託等の有価証券と社内預金等のその他の貯蓄の合計をいう。
貯蓄現在高は、生命保険及び積立型損害保険については加入してからの掛金の払込み総額により、また、株式及び投資信託については時価により、債券及び貸付信託・金銭信託については額面によった。
なお、平成元年調査から貯蓄に積立型損害保険を、平成6年調査から金投資口座・金貯蓄口座を含めた。
負債現在高とは、郵便局、銀行、生命保険会社・住宅金融公庫などの金融機関からの借入金のほか、勤め先の会社・共済組合、親戚・知人からの借入金及び月賦・年賦の残高など金融機関外からの借入金の合計をいう。
貯蓄・負債としたもの | 貯蓄・負債としないもの |
---|---|
|
|
(2)貯蓄・負債の内容及び注意事項
項目 | 内容及び注意事項 | ||
---|---|---|---|
貯蓄 | 通貨性預貯金 | 郵便局 |
|
銀行など |
|
||
定期性預貯金 | 郵便局 |
|
|
銀行など |
|
||
生命保険など | 生命保険 |
|
|
損害保険 |
|
||
簡易保険 |
|
||
株式・株式投資信託 |
|
||
債券、公社債投資信託 |
|
||
貸付信託、金銭信託 |
|
||
その他(社内預金など) |
|
||
負債 | 住宅・土地のための負債 |
|
|
その他の負債 |
|
||
月賦・年賦 |
|
3主要耐久消費財の範囲と内容
(1)耐久消費財の範囲
耐久消費財に含めるもの | 耐久消費財に含めないもの |
---|---|
|
|
(2)内容に注意を要する品目
品目 | 内容 |
---|---|
システムキッチン |
|
給湯器 (ガス瞬間湯沸器を除く) |
|
洗髪洗面化粧台 |
|
温水洗浄便座 |
|
冷蔵庫 |
|
洗濯機 |
|
DVDレコーダー |
|
プラズマテレビ 液晶テレビ |
|
ビデオカメラ (デジタルを含む) |
|
カメラ (デジタルカメラを含む) |
|
パソコン |
|
ユニット家具 (購入価格が20万円以上) |
|
ベッド・ソファーベッド (作り付けを除く) |
|
じゅうたん (5万円以上のもの) |
|
自動炊飯器 (遠赤釜IH型) |
|
ステレオセット又は CD・MDラジオカセット |
|
ファクシミリ (コピー付を含む) |
|
ゴルフ用具一式 (ハーフセットを含む) |
|
携帯電話 (PHSを含む) |
|