本文
平成17年国勢調査第2次基本集計結果の概要
平成17年国勢調査・第2次基本集計結果の岐阜県分が総務省統計局から公表されたので、お知らせします。
※市町村の境域は、平成17年10月1日現在のものです。
※平成12年以前の数値には、旧長野県木曽郡山口村(平成17年2月13日中津川市と合併)のものは含まれていません。
1概要
- 労働力率(※)は63.0%で、平成12年に比べ0.7ポイント低下しています。
(※)15歳以上人口に占める労働力人口の割合。労働力状態「不詳」を除く。 - 就業者数は107万1054人で、平成12年に比べ2万1319人(2.0%)減少しています。
- 外国人就業者数は2万5020人で、平成12年に比べ6878人(37.9%)増加しています。
2労働力状態
労働力率は63.0%で、0.7ポイント低下
- 15歳以上人口(179万9707人)の労働力状態をみると、労働力人口は112万5309人で、平成12年に比べ9290人(0.8%)減少しています。
- 労働力率は63.0%で、平成12年に比べ0.7ポイント低下しています。また、男性の労働力率は75.7%、女性の労働力率は51.3%で、平成12年に比べ男性は1.5ポイント低下、女性はほぼ同率となっています。
- 就業者数は107万1054人で、平成12年に比べ2万1319人(2.0%)減少しています。男女別にみると、男性は61万1321人、女性は45万9733人で、平成12年に比べ男性は3.3%、女性は0.1%それぞれ減少しています。
- 完全失業者(仕事をせず、かつ仕事を探していた人)数は5万4255人で、平成12年に比べ1万2029人(28.5%)増加しています。
- 通学や家事などの非労働力人口は66万1574人で、平成12年に比べ1万5649人(2.4%)増加しています。
総数 | 労働力人口(人) | 非労働力 人口 |
労働力率(%) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 就業者 | 完全失業者 | 県 | 全国 | |||||
平成7 | 計 男 女 |
1,752,503人 841,680人 910,823人 |
1,148,530人 673,759人 474,771人 |
1,111,812人 650,180人 461,632人 |
36,718人 23,579人 13,139人 |
602,554人 167,171人 435,383人 |
65.6% 80.1% 52.2% |
63.9% 79.4% 49.3% |
|
平成12 | 計 男 女 |
1,784,232人 856,411人 927,821人 |
1,134,599人 659,384人 475,215人 |
1,092,373人 632,077人 460,296人 |
42,226人 27,307人 14,919人 |
645,925人 194,537人 451,388人 |
63.7% 77.2% 51.3% |
62.1% 76.5% 48.7% |
|
平成17 | 計 男 女 |
1,799,707人 863,134人 936,573人 |
1,125,309人 647,098人 478,211人 |
1,071,054人 611,321人 459,733人 |
54,255人 35,777人 18,478人 |
661,574人 207,288人 454,286人 |
63.0% 75.7% 51.3% |
61.5% 75.3% 48.8% |
|
増減 | 7〜12 | 計 男 女 |
31,729人 14,731人 16,998人 |
△13,931人 △14,375人 444人 |
△19,439人 △18,103人 △1,336人 |
5,508人 3,728人 1,780人 |
43,371人 27,366人 16,005人 |
△1.9% △2.9% △0.9% |
△1.8% △2.9% △0.6% |
12〜17 | 計 男 女 |
15,475人 6,723人 8,752人 |
△9,290人 △12,286人 2,996人 |
△21,319人 △20,756人 △563人 |
12,029人 8,470人 3,559人 |
15,649人 12,751人 2,898人 |
△0.7% △1.5% △0.0% |
△0.6% △1.2% 0.1% |
注:15歳以上人口総数には、労働力状態「不詳」を含む。
労働力率は、15歳以上人口に占める労働力人口の割合。労働力状態「不詳」を除く。
3年齢(5歳階級)別労働力率及び完全失業率
女性の労働力率は、25歳から34歳で大きく上昇
●年齢階級別労働力率を男女別にみると、男性は25〜29歳から55〜59歳までの各年齢階級が96〜98%台と、平均して高くなっています。一方、女性は20〜24歳の74.9%と45〜49歳の79.2%を頂点とし、30〜34歳の63.5%を谷とするM字型となっています。
●労働力率を平成12年と比べると、20〜24歳では男女とも低下しています。次に25〜29歳では、男性は横ばい、女性では上昇しています。30歳〜34歳では、男女とも上昇しています。特に女性ではそれぞれ4.9ポイント、6.7ポイントの大きな上昇となっています。35歳〜64歳の各年齢階級では、男性は横ばい又はわずかな上昇ですが、女性はすべて上昇しています。
このため、グラフ−1のとおり、女性の労働力率を示すM字の谷が、平成12年に比べ、浅くなっています。
●完全失業率をみると、男性は15〜19歳が14.4%で最も高く、次いで20〜24歳が10.6%と高くなっています。女性も同様に15〜19歳が12.1%で最も高く、次いで20〜24歳が7.9%と高くなっています。
●完全失業率を平成12年と比べると、15〜19歳から55〜59歳までの各年齢階級で上昇しています。男性では特に20〜24歳から30〜34歳までの各年齢層で2.1から3.1ポイントの大きな上昇となり、女性では特に15〜19歳で2.0ポイント、20〜24歳で2.1ポイントと大きく上昇しています。
労働力率(%) | 完全失業率(%) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | |||||
平成12年 | 平成17年 | 平成12年 | 平成17年 | 平成12年 | 平成17年 | 平成12年 | 平成17年 | |
計 | 77.2% | 75.7% | 51.3% | 51.3% | 4.1% | 5.5% | 3.1% | 3.9% |
15〜19歳 | 18.2% | 18.6% | 16.3% | 18.1% | 13.2% | 14.4% | 10.1% | 12.1% |
20〜24歳 | 79.4% | 77.6% | 75.7% | 74.9% | 7.5% | 10.6% | 5.8% | 7.9% |
25〜29歳 | 96.8% | 96.8% | 69.1% | 74.0% | 4.8% | 7.1% | 5.1% | 6.3% |
30〜34歳 | 97.8% | 98.1% | 56.8% | 63.5% | 3.4% | 5.5% | 4.3% | 5.4% |
35〜39歳 | 98.0% | 98.2% | 66.5% | 68.9% | 2.7% | 4.6% | 2.6% | 4.0% |
40〜44歳 | 98.2% | 98.2% | 75.8% | 77.4% | 2.4% | 3.9% | 1.9% | 2.8% |
45〜49歳 | 97.9% | 98.2% | 76.9% | 79.2% | 2.5% | 3.6% | 1.7% | 2.2% |
50〜54歳 | 97.5% | 97.5% | 71.6% | 74.2% | 2.6% | 3.9% | 1.8% | 2.2% |
55〜59歳 | 95.7% | 96.1% | 62.5% | 65.3% | 3.4% | 4.6% | 2.2% | 2.3% |
60〜64歳 | 77.5% | 79.0% | 42.9% | 45.6% | 8.6% | 7.4% | 3.2% | 2.5% |
65〜69歳 | 55.8% | 56.5% | 27.5% | 29.1% | 5.4% | 6.5% | 1.5% | 1.8% |
70〜74歳 | 37.0% | 35.9% | 18.1% | 17.5% | 3.1% | 4.3% | 0.9% | 1.1% |
75〜79歳 | 26.3% | 23.4% | 10.8% | 10.7% | 2.1% | 2.6% | 1.0% | 1.0% |
80〜84歳 | 17.0% | 16.4% | 5.8% | 5.6% | 1.4% | 2.0% | 0.9% | 0.7% |
85歳以上 | 8.9% | 8.3% | 2.5% | 2.0% | 2.2% | 2.2% | 5.7% | 2.6% |
グラフ−1年齢(5歳階級)別労働力率の推移(平成12〜17年)
4従業上の地位
雇用者の割合は上昇し、自営業主と家族従業者の割合は低下
●15歳以上就業者数(107万1054人)を従業上の地位別にみると、雇用者(役員を含む)が88万5681人(15歳以上就業者数の82.6%)、自営業主(家庭内職者を含む)が12万5387人(同11.7%)、家族従業者が5万9940人(同5.6%)で、雇用者の割合が8割以上となっています。
●雇用者のうち常雇は69万9840人(男41万9426人、女28万414人)、臨時雇は12万4986人(男4万631人、女8万4355人)となっています。
●就業者数を平成12年と比べると、雇用者は0.3%増加し、自営業主及び家族従業者はそれぞれ8.4%、17.5%減少しています。
●従業上の地位別割合を平成12年と比べると、雇用者は1.9ポイント上昇し、自営業主、家族従業者はそれぞれ0.8ポイント、1.0ポイント低下しています。
平成7年 | 平成12年 | 平成17年 | 増減 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
7〜12年 | 12〜17年 | ||||||
就業者(人) | 総数 | 1,111,812人 | 1,092,373人 | 1,071,054人 | △19,439人 | △21,319人 | |
雇用者 | 869,958人 | 882,873人 | 885,681人 | 12,915人 | 2,808人 | ||
自営業主 | 154,864人 | 136,853人 | 125,387人 | △18,011人 | △11,466人 | ||
家族従業者 | 86,928人 | 72,614人 | 59,940人 | △14,314人 | △12,674人 | ||
割合(%) | 県 | 総数 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | - | - |
雇用者 | 78.2% | 80.8% | 82.7% | 2.6% | 1.9% | ||
自営業主 | 13.9% | 12.5% | 11.7% | △1.4% | △0.8% | ||
家族従業者 | 7.8% | 6.6% | 5.6% | △1.2% | △1.0% | ||
全国 | 総数 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | - | - | |
雇用者 | 81.2% | 83.0% | 84.0% | 1.8% | 1.0% | ||
自営業主 | 12.2% | 11.4% | 11.0% | △0.8% | △0.4% | ||
家族従業者 | 6.6% | 5.6% | 5.0% | △1.0% | △0.6% |
注:就業者総数には、従業上の地位「不詳」を含む。
雇用者には、「役員」を含む。
自営業主には、「家庭内職者」を含む。
5産業
第3次産業の就業者は増加し、第1次及び第2次産業の就業者は減少
●15歳以上就業者数(107万1054人)を産業3部門別にみると、第1次産業は3万9662人(15歳以上就業者数の3.7%)、第2次産業は37万2018人(同34.7%)、第3次産業は65万2924人(同61.0%)となっています。
●就業者数を平成12年と比べると、第1次産業が1207人(3.0%)の減、第2次産業が4万8262人(11.5%)の減に対し、第3次産業が2万5511人(4.1%)の増となっています。特に、製造業の3万2299人(10.7%)の減と建設業の1万5241人(13.1%)の減、サービス業(他に分類されないもの)の2万1653人(17.8%)の増と医療、福祉の1万8277人(27.4%)の増が目立っています。
●産業3部門別割合を平成12年と比べると、第1次産業はほぼ同率、第2次産業は3.8ポイント低下しているのに対し、第3次産業は3.5ポイント上昇しています。
平成12年 | 平成17年 | 増減 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
人数(人) | 率(%) | |||||
就業者数(人) | 総数 | 1,090,934人 | 1,071,054人 | △19,880人 | △1.8% | |
第1次産業 | 40,869人 | 39,662人 | △1,207人 | △3.0% | ||
農業 | 38,603人 | 38,135人 | △468人 | △1.2% | ||
林業 | 1,957人 | 1,282人 | △675人 | △34.5% | ||
漁業 | 309人 | 245人 | △64人 | △20.7% | ||
第2次産業 | 420,280人 | 372,018人 | △48,262人 | △11.5% | ||
鉱業 | 1,456人 | 734人 | △722人 | △49.6% | ||
建設業 | 116,423人 | 101,182人 | △15,241人 | △13.1% | ||
製造業 | 302,401人 | 270,102人 | △32,299人 | △10.7% | ||
第3次産業 | 627,413人 | 652,924人 | 25,511人 | 4.1% | ||
電気・ガス・熱供給・水道 | 5,323人 | 4,509人 | △814人 | △15.3% | ||
情報通信業 | 14,821人 | 13,050人 | △1,771人 | △11.9% | ||
運輸業 | 44,003人 | 43,949人 | △54人 | △0.1% | ||
卸売・小売業 | 194,568人 | 186,103人 | △8,465人 | △4.4% | ||
金融・保険業 | 27,765人 | 24,529人 | △3,236人 | △11.7% | ||
不動産業 | 6,476人 | 7,014人 | 538人 | 8.3% | ||
飲食店、宿泊業 | 57,911人 | 55,681人 | △2,230人 | △3.9% | ||
医療、福祉 | 66,806人 | 85,083人 | 18,277人 | 27.4% | ||
教育、学習支援業 | 42,438人 | 44,011人 | 1,573人 | 3.7% | ||
複合サービス事業(郵便局、協同組合等) | 13,457人 | 13,559人 | 102人 | 0.8% | ||
サービス業(他に分類されないもの) | 121,310人 | 142,963人 | 21,653人 | 17.8% | ||
公務(他に分類されないもの) | 32,535人 | 32,473人 | △62人 | △0.2% | ||
割合(%) | 県 | 総数 | 100.0% | 100.0% | - | |
第1次産業 | 3.7% | 3.7% | △0.0% | |||
第2次産業 | 38.5% | 34.7% | △3.8% | |||
第3次産業 | 57.5% | 61.0% | 3.5% | |||
全国 | 総数 | 100.0% | 100.0% | - | ||
第1次産業 | 5.0% | 4.8% | △0.2% | |||
第2次産業 | 29.5% | 26.1% | △3.4% | |||
第3次産業 | 64.3% | 67.2% | 2.9% |
注:就業者総数には、「分類不能の産業」を含む。
平成12年は、日本標準産業分類第11回改訂(平成14年3月)に伴う組替集計結果による。
統計表(エクセル形式)のダウンロードはこちらから。
第1表 | 労働力状態、年齢(各歳)、男女別15歳以上人口−県[Excelファイル/152KB] |
---|---|
第2表 | 労働力状態別15歳以上人口−市町村別[Excelファイル/52KB] |
第3表 | 産業(大分類・3部門)別15歳以上就業者数−市町村別[Excelファイル/39KB] |