ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 統計 > 統計情報 > > 岐阜県の人口・世帯数年報2012

本文

岐阜県の人口・世帯数年報2012

平成24年岐阜県人口動態統計調査結果[PDFファイル/643KB]

  • 岐阜県人口は、8年連続でマイナス。

  • 自然動態は7年連続で死亡数が出生数を上回った。

  • 社会動態は8年連続で転出者数が転入者数を上回った。

比較表

1人口動態

(1)自然動態

出生率は引き続き低下

  • 平成23年10月1日から平成24年9月30日までの1年間の出生数は1万6847人で、前年に比べ593人減少した。
  • 出生率(人口1,000人当たりの出生数の割合)は、前年を0.3ポイント下回り8.1‰となった。出生率は低下傾向にある。

表-1[Excelファイル/320KB]》《表-2[Excelファイル/320KB]

死亡率は引き続き上昇

  • 平成23年10月1日から平成24年9月30日までの1年間の死亡数は、2万1212人で、前年に比べ236人増加した。
  • 死亡者数は、前年に引き続き2万人を超えた。
  • 死亡率(人口1,000人当たりの死亡数の割合)は、前年を0.1ポイント上回り、10.2‰となった。死亡率は長期的に上昇傾向にある。

表-1[Excelファイル/320KB]》《表-2[Excelファイル/320KB]

自然動態は7年連続の減少、減少幅は拡大

  • 自然動態(自然増減数、出生数-死亡数)は、死亡数が出生数を4,365人上回り、平成18年以降7年連続で自然減少となった。
  • 自然増減率(人口1,000人当たりの自然動態の割合)は、前年を0.4ポイント下回り△2.1‰となった。

表-1[Excelファイル/320KB]

  • 自然動態を日本人と外国人に分けてみると、日本人は4,606人の自然減少(出生数1万6522人、死亡数2万1128人)、外国人は241人自然増加(出生数325人、死亡数84人)となっている。日本人は平成17年に自然減少に転じてから減少数が拡大し続けており、今回の減少数は前年を859人上回った。

表-3[Excelファイル/320KB]

出生数及び死亡数の推移

(2)社会動態

社会動態は引き続き転出超過

  • 平成23年10月1日から平成24年9月30日までの1年間の転入者数は、7万1268人で、前年に比べ1,414人減少した。
  • 同期間の転出者数は7万5296人で、前年に比べ1,290人減少した。
  • 社会動態(社会増減数:転入者数-転出者数)は、転出者数が転入者数を4,028人上回り、平成17年以降8年連続で転出超過となった。転出超過数は、前年に比べ124人とわずかな拡大であったが、依然として大幅な転出超過の状態にある。
  • 社会増減率(人口100人当たりの社会動態の割合)は、△0.19%で前年と同率であった。

表-1[Excelファイル/320KB]

転入者数、転出者数及び社会動態の推移

愛知県との移動が最も多い

  • 県外との転入・転出者数をみると、県外からの転入者数は3万9499人(対前年71人減)、県外への転出者数は4万3527人(対前年53人増)となった。
  • 移動先をみると、転入・転出ともに愛知県との移動が最も多く、次いで外国、東京都、三重県の順になっている。転出超過数は愛知県との移動が最も多く、次いで東京都、神奈川県の順になっている。転入超過数は外国、長野県、山口県の順になっている。
  • 転出超過となった移動先をみると、東京都のほか、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県など首都圏への転出超過数が多い。

表-4[Excelファイル/320KB]》《表-5[Excelファイル/320KB]

日本人・外国人ともに転出超過

  • 県外との転入・転出者数を日本人と外国人に分けてみると、日本人は転入2万8822人、転出3万2743人で、3,921人の転出超過となった。日本人は平成8年以降転出超過が続いている。一方、外国人は転入1万677人、転出1万784人で、107人の転出超過となった。外国人は昭和60年以降転入超過が続いていたが、平成21年に転出超過に転じ、以後、減少幅は縮小しているものの、4年連続で転出超過となった。

表-6[Excelファイル/320KB]

転入転出差(日本人と外国人との比較)

20〜24歳、25〜29歳、30〜34歳の転出超過が目立つ

  • 転入転出差を年齢階級別にみると、20〜24歳、25〜29歳、30〜34歳の転出超過が目立っている。
  • 転入転出差を男女別にみると、15〜19歳では男性が女性を大きく上回る転出超過となっている。また、20〜24歳、30〜34歳では女性が男性を大きく上回る転出超過となっている。

表-7[Excelファイル/320KB]

年齢(5歳階級)男女別転入転出差

「住宅事情」で転入超過、「職業上」「結婚・離婚・縁組」では転出超過

  • 日本人の転入・転出者数の理由別構成割合をみると、転入、転出ともに「職業上」(転入の30.1%・転出の33.0%)が最も高く、次いで「結婚・離婚・縁組」(同14.0%・同15.4%)、「住宅事情」(同13.8%・同11.6%)、「生活環境の利便性」(同10.1%・同8.9%)の順になっている。
    また、県外からの転入・県外への転出では、ともに「職業上」(県外からの転入の36.2%・県外への転出の40.7%)が最も多く、次いで県外からの転入は「生活環境の利便性」(同8.4%)、「結婚・離婚・縁組」(同8.0%)の順に高く、県外への転出は、「結婚・離婚・縁組」(同10.8%)、「生活環境の利便性」(同6.5%)の順になっている。
  • 日本人の転入転出差を理由別にみると、転入超過となったのが「住宅事情」、「生活環境の利便性」、「自然環境上」、転出超過となったのが「職業上」、「結婚・離婚・縁組」、「学業上」、「交通の利便性」であった。

表-8[Excelファイル/320KB]》《表-9[Excelファイル/320KB]

主な移動理由別転入転出差の推移(日本人)
注)合計(日本人)には、「生活環境の利便性」、「自然環境上」、「交通の利便性」、「その他」及び「不詳(職権分のみ)」によるものを含む。

25〜34歳では「結婚・離婚・縁組」による転出超過数が多い

  • 日本人の年齢階級別転入転出差を主な移動理由でみると、15〜19歳では「学業上」、20〜24歳と25〜29歳では「職業上」、30〜34歳では「結婚・離婚・縁組」による転出超過数が最も多い。また、0〜4歳、30〜34歳及び35〜39歳では「住宅事情」による転入超過数が多い。
  • 男女で差が大きいのは、25〜29歳と30〜34歳の「結婚・離婚・縁組」で、女性が男性を大きく上回る転出超過となっている。

表-10[Excelファイル/320KB]

2推計人口

(1)人口総数

平成24年10月1日現在の推計人口は、206万4940人

  • 平成24年10月1日現在の推計人口は、206万4940人で、前年に比べ8,393人の大幅な減少となった。
  • 世帯数は、74万2965世帯と、前年に比べ2,059世帯増加した。
  • 世帯規模(1世帯当たり人員)は年々縮小しており、今回は2.78人と、前年を0.02人下回った。

表-1[Excelファイル/320KB]》《表-11[Excelファイル/320KB]

人口、人口増減率、世帯規模の推移
注1)平成2年、7年、12年、17年、22年は国勢調査結果による。
注2)人口増減率の*印は、国勢調査確定人口と推計人口の差を含む。

男性がより多く減少

  • 人口を男女別にみると、男99万8352人、女106万6588人で、女性が男性より6万8236人多く、性比(女性100人に対する男性の数)は93.6(全国※94.7)となっている。
  • 前年に比べ、男性は4,495人、女性は3,898人の減少となった。平成17年以降、男女ともに減少し続けている。
    ※総務省統計局推計人口平成24年10月1日概算値

表-12[Excelファイル/320KB]

男女別人口増減数の推移

  • 年齢5歳階級別性比を全国と比べると、岐阜県は65歳以上で全国より高く、それ以外の年齢階級では低くなっている。全国との差が最も大きいのは、20〜24歳で、全国の104.9に対し97.9と全国を7.0ポイント下回り、特に女性の割合が高くなっている。

表-13[Excelファイル/320KB]

(2)年齢構造

減少が続く生産年齢人口

  • 人口を年齢3区分別にみると、年少人口(0〜14歳)は28万3594人、生産年齢人口(15〜64歳)は125万4190人、老年人口(65歳以上)は51万8357人で、前年に比べ、それぞれ3,338人減、20,831人減、15,792人増となった。団塊の世代と呼ばれる昭和22年生まれの世代が65歳に達したため、前年に比べ、生産年齢人口は大幅に減少する一方、老年人口は大幅に増加した。

表-14[Excelファイル/320KB]

年齢3区分別人口増減数の推移

  • 年齢3区分別人口割合(人口に占める割合)は、年少人口13.7%、生産年齢人口60.7%、老年人口25.1%となっている。老年人口の割合は年々高くなっており、年少人口及び生産年齢人口の割合は年々低くなっている。
  • 全国※は、年少人口13.0%、生産年齢人口62.9%、老年人口24.1%で、これと比較すると、本県は生産年齢人口の割合が低く、年少人口と老年人口の割合が高くなっている。
    ※総務省統計局推計人口平成24年10月1日概算値
  • 老年化指数(年少人口に対する老年人口の比率)は182.8と前年に比べ7.6ポイント上昇しており、高齢化が進行している。

表-14[Excelファイル/320KB]

年齢3区分人口割合の推移
 注1)単位未満を四捨五入して表示してあるため、合計は必ずしも100%にならない場合がある。
2)平成2年、7年、12年、17年、22年は国勢調査結果による。
3)全国の結果は、総務省統計局推計人口平成24年10月1日概算値による。

3圏域別人口動態

すべての圏域で人口は減少

  • 人口は岐阜圏域で約4割を占めている。
  • すべての圏域で人口は減少している。
  • 人口増減率(人口の対前年比)をみると、最も低いのは飛騨圏域の△1.08%で、次いで東濃圏域△0.69%となっている。
  • 世帯規模は、西濃圏域が2.93人と最も大きく、岐阜圏域が2.66人と最も小さい。

5圏域別人口増減率

人口、県人口に対する割合、人口増減率、世帯規模の5圏域比較

飛騨圏域は老年人口割合が高い

  • 年少人口割合(人口に占める年少人口の割合)は、東濃圏域が13.1%と最も低く、岐阜圏域は14.0%と最も高い。
  • 生産年齢人口は、飛騨圏域が56.1%と最も低く、岐阜圏域が61.7%と最も高い。
  • 老年人口割合(人口に占める老年人口の割合)をみると、飛騨圏域が30.5%と高く、岐阜圏域が23.6%と最も低い。

年齢3区分別人口割合の5圏域比較
注)単位未満を四捨五入して表示してあるため、合計は必ずしも100%にならない場合がある。

自然増減率は全圏域でマイナス

  • 出生率は、岐阜圏域が8.5‰と最も高く、死亡率は、飛騨圏域が12.9‰と最も高い。
  • 自然増減率をみると、すべての圏域で自然減となり、最も低いのは飛騨圏域の△5.4‰となっている。

出生率、死亡率、自然f増減率の5圏域比較

出生率・死亡率・自然増減率の5圏域比較

岐阜圏域を除くすべての圏域で社会増減がマイナス

  • 社会増減率は、岐阜圏域で0.04%増加し、他の圏域でマイナスとなった。最も低いのは飛騨圏域の△0.55%となっている。
  • 県内の圏域間の転入転出差をみると、岐阜、中濃圏域ではそれぞれ526人、217人の転入超過となっており、西濃、東濃、飛騨圏域ではそれぞれ72人、404人、267人の転出超過となっている。特に東濃圏域は転出超過が多い。
  • 県外との転入転出差をみると、西濃、中濃圏域では、外国への転出超過がそれぞれ384人、351人となっており、西濃圏域は転出超過数が1,280人と、5圏域の中で最も多い。岐阜圏域は、外国とは1,665人の転入超過になっているが、国内との転出超過は1,817人と5圏域の中で最も多い。

5圏域別社会増減率

圏域間転入転出差

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)