本文
岐阜県の人口・世帯数月報201111
岐阜県の人口・世帯数(平成23年11月1日現在)人口動態統計調査結果
※訂正のお知らせ(平成23年12月27日)
平成23年12月7日公表の人口動態統計調査結果(平成23年10月人口動態分)を、平成23年12月27日付けで、次のとおり訂正しました。
【大野町10月中の世帯数】訂正前7314世帯→訂正後7310世帯したがって、平成23年11月1日現在の世帯数も訂正しました。
推計人口2,072,983人
前月に比べ350人減少
前年同月に比べ7,467人減少
推計人口・世帯数の推移、人口動態の推移、転入・転出理由と移動の様子、市町村別人口・世帯数(xls:140KB)
1人口
平成23年11月1日現在の本県の推計人口は、2,072,983人(注)となり、前月に比べ350人減少しました。
2自然動態(平成23年10月中)
10月1ヶ月間の出生数は1,445人、死亡数は1,703人となり、差引き258人の自然減少となりました。
3社会動態(平成23年10月中)
10月1ヶ月間の転入者数は5,359人(うち県外からの転入者数2,910人)、転出者数5,451人(うち県外への転出者数3,002人)となり、差引き92人の転出超過となりました。
移動を理由別にみると、転入・転出共に「職業上」が最も多く、次いで「結婚・離婚・縁組」、「住宅事情」の順に多くなっています。
4世帯
平成23年11月1日現在の推計世帯数は741,018世帯(注)となり、10月1ヶ月間に112世帯増加しました。1世帯当たりの平均世帯人員は2.80人となりました。
5市町村別人口動態(平成23年10月中)
10月1ヶ月間の人口増減を市町村別にみると、増加したのは各務原市(131人)、美濃加茂市(51人)、瑞穂市(44人)、岐阜市(43人)など15市町村で、減少したのは羽島市(68人減)、大垣市(61人減)、恵那市(53人減)、下呂市(53人減)など27市町村でした。
(注)人口・世帯数は、平成22年国勢調査結果の確定値(平成23年10月26日公表)に基づいて推計しています。